
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月4日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月2日 08:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月25日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月17日 22:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月14日 17:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月5日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンPCです。 またよろしくお願いします
該当パソコンの概要
M/B : P5B-V、 CPU : E6320、
Memory :DDR2-800 1GB×2枚
HDD : Hitachi Diskstar 320GB (S-ATA 接続)
Windows : Vista Home Premium DSP版
HDDのシステム・パーティション(C:\)をDVDにバックアップし、それを再びHDD(C:\)にリストアしてみようとしましたが出来ません。 (ライティングソフトはB’sGOLD9)
BHA社に問い合わせたところ、「DVDのインターフェイスが“S-ATA”だと不可、IDEならOKのはず」とのことだったので、別途手持ちのIDE型DVDでリストアを行ってみましたが不可でした。
また、別の手持ちHDDも使ってWinXPについてもバックアップ/リストアを試みましたがダメでした。
エラーメッセージの出方は、リストアするHDDのパーティションを指定するところで
“CD-ROM Drive is not found” となってSTOPします・
(かかること、それぞれ2〜3回繰り返しテストしましたが、結果は同じです)
ついては、リストアの成功/失敗例を聞かせてください。
そのとき、次のことをお知らせ願えれば幸いです。
・ライティングソフト名
・パソコンのチップセット名
・OS: Vista、XPとも対象内です
・DVDドライブのインターフェイス形式 :S-ATA or IDE
(いろいろ試しているうちに“B’sGOLD” とM/B:P5-B あるいはチップセット”965”の組み合わせによるのではないかと考えています。 ――― DVDのインターフェイスには関係ないと判断しました)
なお、テストしているうちに、該当パソコンでWinXPをバックアップしリストア失敗したDVDを、古いパソコン(M/B:TUSL2、 チップセット: 815E、CPU:Cel1.4GHz、DVD:IDE)
でリストアしてみたら“成功!!”。 リストア出来たHDDを該当パソコンに接続してみたらキチンと立ち上がる―――965でなく、815ならOK !!。
以上、P5B−V以外の経験でも出来るだけ多くの情報を提供してください。
0点

パソコンPCさん こんにちは。 CD/CD-RW/DVDに最近は取らず HDDに残してます。レストアもOKでした。
P5Bなど新しいのは未経験です。
ノートンです。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/eaad8a2d5c87eaee49256cc3004b9135?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/c24d65d3f5a245e649256ccb00418494
書込番号:6435983
0点

自己レスです。
該当パソコンの概要 で、一番大切な項目が抜けていました。
●DVDドライブ: I-Oデータ DVR-SN18GLV (S-ATA)
インターフェイスは S-ATA です!!
どうぞ、経験を聞かせてください
書込番号:6437239
0点

私はIDEばかりです。
経験者からの回答を待ちましょう。
書込番号:6437265
0点

バックアップですが、Acronis True Image Home 10.0で
うまくいっています。ちなみに、IDEのDVDをUSB2.0外付けした場合
も、2nd HDDからのイメージ戻しでもOKでした。(P5B-V)
(AMD 690G搭載のサブマシンはNGでしたが)
→True Image9.0HomeはNGです。
会社のマシンでNGでした。(MSI製 Q965チップセット,S-ATA HDD)
HDDが2台あるなら、起動ドライブを切り替えてOS起動した後に戻せ
ばいけると思います。(職場のほうは、同じものが9台あるので、それで切り抜けました)
だめな場合はBartPEで起動ディスクつくってやればいいかも?
B's Gold9は私も使っているので、B's Gold9でいけるなら
それに越したことはないんですけどね。
書込番号:6446227
0点

自分も同じくGOLD9でHDDバックアップを取ったもののリストアできず苦しみました。
一応解決できたのでその方法を紹介。
用意したもの。
SATA Native IDE CD/DVD-ROM driver for DOS
http://marktsai0316.googlepages.com/gcdromfordos
Virtual Floppy Drive 2.1
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
Driverをダウンロードして解凍。
仮想フロッピーを立ち上げ、GOLD9のフォルダにあるBSDOS2.BINをロード。(念のためBSDOS2.BINはバックアップしておく。)
マイコンピュータから仮想フロッピーのフォルダを開く。
(フォルダオプションですべてのファイルとシステムファイルを見えるように設定を変更しておく。)
フォルダに先ほどのドライバから下記をフォルダごとコピー。
\IDE\gcdrom.sys
Config.sysのCD-ROM Driverの読み込み部分を下記のように書き換える。
DEVICE=IDE\GCDROM.SYS /D:MSCD001 /C0
Config.sysを保存したのち仮想フロッピーのプログラム上でBSDOS2.BINに上書き保存。
自分の環境ではGOLD9のHDDバックアップがこれでうまくできるようになりました。
(空のHDDとRWディスクで試して貰えればよいかも。)
一応当方のDVD,HDDの接続は
GSA-4120BをIDE接続
SATAのHDDをJMicronのRAID0で組んでます。(ここにVistaが入っててバックアップ&リストアできました。)
普通のSATAには何もつないでないです。
書込番号:6609261
1点



HDMI出力付きビデオボードの購入を考えています。
ATiRadeon1650Pro系とGeForce8500GTSどちらが相性が良いですか。
目的は42インチプラズマでネット配信の映画等の鑑賞です。
CPUはCore2DuoE6400/メモリー2GB/OS VistaHomePremium/電源550W剛力です。
0点

BD-DVDなりHD-DVDを出力したいのなら、HDMI付きですが。GYAO見る程度なら、DVIで十分とは思いますが。
相性は、どちらでも問題ないです。
書込番号:6598839
0点

どちらにするにしてもMPEG2の場合はPureVideoやAvivoに対応したデコーダがほしいですね。WMVやH264で必須かは確認してませんが。
Radeonなら「Avivo HD」になった「Radeon HD 2000」シリーズも視野にいれても良いかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0514/amd1.htm
HDMIだと接続は楽ですが、TV側でアンダースキャン設定が出来ないと外周がトリミングされて映像全体の90%位しか表示できません。映像機器ではそれが普通の状態ではありますけど。
後はPCとTVの両方でスケーリングが入るのでPC入力を使った場合に比べると映像がボケやすくなります。
いずれもTVにDotToDot設定があれば問題は有りません。
書込番号:6600728
0点



7月16日にBIOSがアップデートされました。
やはりと言うか何というか、FSB1333には対応していないみたいです。
P5BなどのP965系はFSB1333製品に対応したみたいですが・・・・
BIOSが対応していなくてもFSB1333に設定して起動できるものでしょうか?
もし可能そうであれば、E6750を購入してみようかなぁと思います。
だめなら・・・お金貯めてマザーごと変更かなぁ・・・
0点

P5B-VはG965だから、無理なんじゃないかな?
先日、対応リストが更新されましたが、リストに加えられていませんし。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
>BIOSが対応していなくてもFSB1333に設定して起動できるものでしょうか?
やってみなければわからない。
まずは、マザー(チップセット)がFSB1333に耐えるだけの耐性があるのかが問題となる。
また、BIOSにCPU情報が組み込まれていない場合、起動しない場合もある。
賭けになりますので、止めた方が良いかと。
書込番号:6555430
0点

そういやG965でFSB333いった、という報告ってあまり聞かないですよね。
やっぱ無理なんかな〜。
書込番号:6555929
0点

電気バカ食いで有名なIntelのVGA乗ってるからねぇ、、、
すんごい冷やしたらいけたり、、、しませんかね?
書込番号:6556545
0点

皆様返信ありがとうございます。
なんとな〜く無理そうな感じです・・・
とは言う物の次に秋葉原に行ったときに衝動買いしてしまいそうで怖いです(^_^;
FSB1066から頑張ってあげてみたりやってみようかなぁ
CPUを認識してくれたら。の話ですけども・・・(-_-)
書込番号:6576531
0点



まだ新BIOSでサポートする新CPUはでてませんね。
7月22日発売予定?のFSB1333MHz系以外にFSB1066
系のCPUがでるのでしょうか?
それとも既存CPUのリビジョンが上がったものに対応
しているとか。
どちらにしても、もうしばらくしないとわからないと
思います。でてすぐにBIOSはアップデートしましたが。
書込番号:6490524
0点

スレ主旨とは違う内容だと思うんですが、FSBと書いてあったので、ここで質問させてください。
7月22日に登場予定のFSB1333のC2Dに注目しています。ところで、P5B-V (使用しています、BIOSはまだ0903)はFSB対応が1066までですが、1333のプロセッサを積んで、動作はするのでしょうか?1333のスピードは得られないだろうとは思っているんですが。起動して動作するかどうかが知りたいんです。
現在自宅PCが使えない状態で、携帯で検索して色々見ているんですが、決定的な情報が得られずヤキモキしています。
どなたか、教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6522724
0点

これはやってみないと分かりません。ES使うような人はP5B-Dの方が多いだろうし、そういう人ははなからオンボVGAマザーは使わないだろうし。
FSB1333独自対応としているP5B-Dの方ですらG-0は今のところ不明です。
FSB1333に対する対応すらはっきりしてない以上、「はっきりした答え」はまず不可能でしょう。G0対応はQ6600を見れば想像つきますが、こちらもまだ非対応ですね。
書込番号:6522839
0点

いちごほしいかも・・・さん、ありがとうございます。
正直こちらの勉強不足で「G-0」(CPUのステッピング?)云々についてはよく解らなかったんですが、クアッドやP5B-デラックスのページ併せて見つつ、何とか理解…現段階で得られる情報ではまだわからない、ということですね。
22日を待ちながら、もう少し情報収集しようと思います。
返信遅くなってしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:6526802
0点

情報ですが...
改めて調べてみると、ほかのASUSマザーでCore2Duo E4500が
サポートリストに出ていました。
E4500とCeleronM(Conroe)の上位機種あたりがサポート対象
かなぁと思ってみたり。
正直FSB1333はちょっと魅力ですが、年明けの新世代CPUと
ともにマザーも新製品が出るかも?と思うと悩みます。
GIGAはリビジョン1.xってついてますしね(涙)
でも22日が楽しみです。
書込番号:6527222
0点

Q6600のG-0ステッピング対応するようです。(次期BIOS)
今日CPUサポートリストをみましたら追加されておりました。
でも、まだ次のBIOSのアップロードされていませんね。
書込番号:6547043
0点



マザー:P5B-V
CPU:E4300
メモリ:hynix純正
電源:Antec「NSK4400」付属の380W電源
あとはDVDドライブとHDDをひとつ接続しています。
以上の構成で組み上げたのですが、リセット時(OSからでも本体のリセットスイッチからでも)にいったん電源が落ち、2-3秒後に自動的に電源が入りなおします。
過去ログで
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012832/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#6158730
という書き込みがあったのですが、このマザーボード利用者でもこの現象が発生したりしなかったり・・・
このマザーに限らず他の965系のマザーでも発生しているようですが、結局のところはこれは仕様で、パーツとの組み合わせによって発生したりしなかったりする、というものなのでしょうか?
0点

定格なら問題無いが、OCするとその状態になるって報告も良く目にします。
OCしているのなら、定格に戻してみてください。
また、BIOSで対策がされている場合もありますので、古いBIOSならアップデートしてみてください。
チップセットの仕様の可能性もあるかと。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#ja46b2b4
書込番号:6491528
0点

レスありがとうございます。
OCはしていません。
BIOSも最新の1005にしてあるのですが・・・
そういえば、初期BIOSではE4300に対応していなかった
ためBIOSのアップデートをしたのですが、その直後の
起動時に「Overclocking Failed」という警告が出ました。
もしかしたら、BIOS不具合でなぜかオーバークロック
状態と認識されているのかもしれませんね。
ASUSの英語のフォーラムでこの現象のスレッドあり、
そこで「BIOSで対応すべき」という書き込みも
ありますので、次回のBIOSのバージョンアップ
あたりに期待するしかないですね。
書込番号:6493838
0点

こんにちは、
エラーメッセージからCPUクラーがきちんと設置されていないのではないでしょうか?
グリースの塗布の仕方が悪いとか、確認したほうが良いのでは。
書込番号:6521859
0点

友達とP5B-Vを使用し、全く同じパーツを使い2台組みましたが、友達のははOS再起動、リセットボタン押しとも稼働し続けますが、私のほうは各種LEDやファン類が停止し、数秒後に稼働し始めます。PCとしては普通に使えていますので、ちょっと気にはなっています。
ただ、MBは購入SHOPが異なり、MBのCPUーメモリ間にある型名表示シールが私のが"P5B-V"に対し、友達のは"P5B-V日本限定版"となっていました。また両者とも、別のMB型番の上にこのシールが貼ってあります。
書込番号:6524576
0点

>私のが"P5B-V"に対し、友達のは"P5B-V日本限定版"となっていました
代理店が違うのでは?
ユニティと、MVKがあります。
ショップによって、取引先が違います。
それ以外にも、並行輸入品もある。
書込番号:6525031
0点

ピポパルさん
私のP5B-Vもマザボにシールで貼ってあって、それは「P5B-V」の表示だけで「限定版」ではないものです。
ちなみにシリアルは「6B」から始まるもので、06年11月製造のものでした。
なにか仕様変更があったのかもしれませんね。
どっちにしても、早くBIOSで対応してもらいたいものです。
書込番号:6530297
0点

carschさん
私のは"6A"で友達のは"68"で始まるシリアルで、箱はともにユニティのシールが貼られています。BIOSは同じく1005にアップしましたが変わりませんでした。OCはしていません。
書込番号:6533803
0点



詳しい方ご教授お願い致します。
現在このマザーに付けているハードディスクは
起動用 SCSI 18GB
データ用 SCSI 73×2(RAID)
IDE 300GB
さらにSATAを追加しようと思いましたが、IDEがあまっていたのでIDEからSATA変換コネクタを使用して、SATAとして使用しようと思いました。
しかしつないだところ認識すらしません、SCSIをRAIDにしているからなのか、SCSIを使っていると3種類のハードディスクは認識しないのでしょうか。
BIOSでも認識しておらず、何が悪さをしているのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

この際SCSIのHDDを外してBIOS等チェック
問題の切り分けをしてみましょう
その辺りをまずお試しになられない事にはハナシが進みません
書込番号:6503806
0点

言葉足らずで申し訳ありませんがワタクシは、その変換コネクタにて繋いだS-ATAドライブ、さらに変換コネクタ
付けずにIDEのパラレル接続で、それぞれ個別に接続してみてどこに問題があるか確認しましょう・・・と言う意味です
書込番号:6503823
0点

IDEのHDDもJMicron側IDEに繋いで確認がよいかな?
電源容量は大丈夫?
SATAはICH側に繋いだの?
BIOSでRAID,AHCIだと認識できないのでは?
書込番号:6503836
0点

間違えました!
>BIOSでRAID,AHCIだと認識できないのでは?
ICH8ですのでBIOSには有りませんね・・・
最後の行はスルー願います
書込番号:6503868
0点

規格的にはSATA、IDE、SCSIの混在は問題ありません。
私は違う板ですが、今書き込んでいる環境が
3色混合状態ですので^^;
書込番号:6503875
0点

皆さんありがとうございます。
JMicron側のIDE・・・この言葉を見てJMicron側に繋いでみたところ認識しました。
もちろん普通に使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:6503943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





