このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年7月24日 13:32 | |
| 0 | 9 | 2007年6月26日 00:26 | |
| 2 | 6 | 2007年6月19日 14:16 | |
| 0 | 0 | 2007年6月10日 05:31 | |
| 3 | 5 | 2007年6月6日 23:21 | |
| 0 | 3 | 2007年6月3日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
マザーボード(ASUS)P5B-E PlusとケースANTEC P150を考えています
ANTEC P150の搭載電源はAntec Neo HE 430Wのようです
P5B-E Plusの最近のロットではコイル鳴きの不具合は解消されているのでしょうか
地方のためショップに在庫がなく現物を確認できません
P5B-E PLUS「マニュアル英語版」と「日本語版」のパッケージ内容でマニュアル以外での同梱物の差異を教えて下さい
[6000966] 多くの電源でコイル鳴きが発生?
Q.P5B-E Plusにて高周波音が発生するんですが?
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#pe7193df
0点
何枚もボードを買って追跡調査している人はいないだろうし。
私は、6月にPLUSで組みましたが。HDの台数によっては鳴きました。電源はEnermax製。
M/B以外の要素による影響も大きいようです。
個人的見解としては。もう少し出資してDeluxe買ったほうが良いかと。
書込番号:6571384
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
知識をお貸しください。
以前こちらのボードを購入しまして快適に使っておりました。
あるときローカルのファイル転送が遅いな〜と思いいろいろと見ているとハードディスクのプロパティでポリシーのタブが丸々グレーアウトしていました。
チェックはパフォーマンスのために最適化するにチェックが入っているのですが、書き込みキャッシュのところにはチェックは入っていない状態です。
計4つのドライブがついており、ICR8RにHDD2つ、jmicronにはIDEでDVDドライブとHDDという構成です。RAIDは組んでいません
jmicronのほうは問題なくキャッシュにチェックは入れられる状態です。
ichはintelのICH8Rデスクトップ用AHCIドライバをいれインストールし、Intel Matrix Storage Managerも入れています。
これは仕様で実はキャッシュもonになっているのでしょうか。
internetもいろいろ見たのですが、見つからない状態で・・・。
ちなみに再インストールもしてみました。
C2DE6600定格、NVIDIA7600GSという構成です。
よろしくお願いします。
0点
えぇ〜重要な項目が抜けておりました。。。
OSはwindowsXPのSP2です。
また、再インストールした一回目はチェックが入れられる状態ですが、一度プロパティを閉じてもう一度開くとこの状態になります。
です、ます。
Intel Matrix Storage上でもキャッシュの項目は出てきません。
その他はNCQ、生成2等正常なようですが・・・。
お願いします。
書込番号:6460663
0点
自己レスです。
hdd 書き込みキャッシュ グレーアウトで当サイト内パソコン関連で検索するとある方による以下の書き込みがありました。
んん〜16Mのキャッシュがもったいない・・・。
内部RAIDコントローラーによる接続(SCSI RAIDも含めて)ではHDDの種類に関係無く書き込みキャッシュを有効にすることはできません。フェールオーバー中にキャッシュ内のデータが失われるからです。
また、Arryを組まない状態での単体使用でも同様です。
書込番号:6464395
0点
このマザー(P5B-E Plus)で、RAID0で使用してますが
Intel Matrix StorageのConsoleに
ハードドライブの書き込みキャッシュを使用:はい
と言うのがありますから書き込みキャッシュは有効?
変更は出来ないようです。
書込番号:6467570
0点
RAIDを組んでるとキャッシュ有効と明記されるというのはどこかで見ました。
が、、、少なくとも自分のIntel Matrix Storage Console上ではキャッシュの項目すらないのです(哀)
有効になっていてくれればいいのですが…。
レスありがとうございます。。。
書込番号:6467761
0点
intel Matrix Storage Manager 7.5.0.1017ではでますけど。
マザーはP5B-D wifi。
書込番号:6467823
0点
いちごほしいかも・・・さん本当ですか!
当方もIntel Matrix Storage Managerは7.5.0.1017・・・
再インストールしてチップセットドライバ当ててグラボドライバあてただけなのにいじるとグレーアウト。
Intel Matrix Storage Manager上からは項目さえも見えないです。
いちごほしいかも・・・さんもRAIDではなくAHCIです?
とすると当方がおかしい可能性大・・・。
SATA接続のHDD2つとも(HDT725032;port1,WD800JD;port4)なんですよね。。
あぃ〜
書込番号:6468137
0点
いや、RAID0ですよ。
表示を詳細モードとして、対象のドライブを選択すると出ませんか?
書込番号:6468676
0点
いちごほしいかも・・・さん,たびたびのレスありがとうございます。
Intel Matrix Storage Consoleは詳細で見てます。
なのでNCQとかが"はい"になっているのは確認できるのですが・・・。
んん〜どうもすっきりしないですね〜^^;
書込番号:6469223
0点
本日intel_japanに電話で問い合わせをしました。
結果、3時間くらい後に折り返しの電話をいただきまして結果、intelでも同じように再現したとのことでした。
聞くと3時間の間に環境を作って(AHCI_NonRAID)再現してくれたそうです。
本当に感謝。
ただ、この問題(?)は今までintel(少なくとも日本?)では持ち上がらなかったらしいです。今回が初ということ。。。
で、肝心のキャッシュが効いているかどうかについてはわからないとのこと。OSの会社に問い合わせてくれとのことでした。
Micrsoft・・・。
ただ、少なくとも自分の環境に間違いがなかったということが確認できたのですっきりしたと共に、intelで今後対応してくれるかも・・・と思えたのでよかったです。
ちなみに
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 76.638 MB/s
Sequential Write : 67.249 MB/s
Random Read 512KB : 45.371 MB/s
Random Write 512KB : 44.489 MB/s
Random Read 4KB : 2.469 MB/s
Random Write 4KB : 3.257 MB/s
Date : 2007/06/26 0:18:03
でした。遅いのか早いのかわからないですが。一応・・・。
ヘロキさん、いちごほしいかも・・・さんありがとうございました。
また何か情報ございましたらよろしくお願いします。(もちろん自分も書き込みます!)
失礼します。
書込番号:6473239
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
気になったことがあるので質問させてください。
マニュアルによると異なるチャンネルで、サイズの違うメモリを
取り付けることができるとありますが、これはつまりデュアルで
使用する場合、同じチャンネルにメモリを指す必要があるということでしょうか?
それと、デュアルチャンネル設定ではサイズの低いチャンネルの合計が割り当てられるとあるのですが、1G×2と512M×2と挿した場合
512Mだけがデュアルとして使用されるということでしょうか?
0点
同じチャンネルに挿したらデュアルにならないんじゃ?
基本は同じ「色」のスロットに挿す
コレはA1・B1というように違うチャンネル
あとデュアルチャンネルでの容量だけど1Gと512MBでデュアルを組んだ場合は512でデュアルになるはず(そもそもうまくいくかは不明だけど・・w)
でもそれぞれ二枚ずつあるならそれぞれのチャンネルでデュアルになるはずだけど?
1Gのデュアル+512のデュアルって感じ
書込番号:6447526
1点
ASUSのマザーボードなら、同じ色のスロットに同じ容量のメモリー挿せばOKだと思いますよ。
デュアルチャネルになるはず。
書込番号:6448179
0点
Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早い回答ありがとうございます。
どうやら同じ色のレーンでデュアル動作のようです。
以前使っていたEVERESTではこのマザーが対応してなかったため
デュアル駆動しているかどうか不安になりマニュアルを見たら
ああ書いてあったため、いらぬ手間がかかってしまいました・・・
サイズ云々も、異なるサイズでデュアル使用した場合小さいサイズに合わせるという意味のようですね・・・
最初からそう書いてあれば良いのに。
最新のEVERESTのトライアルバージョンを落として使用した結果
無事デュアル駆動を確認できました。
書込番号:6448231
0点
>サイズ云々も、異なるサイズでデュアル使用した場合小さいサイズに合わせるという意味のようですね・・・
二重の意味で、そんなことはないです。
サイズが違うのなら、単なるシングル動作で合計容量が認識されますし、Dual目当てで違うメモリを挿す人間はいません。
書込番号:6448315
0点
マニュアル2-13の
サイズの異なるメモリを Channel A と Channel B に取り付けることができます。デュアルチャンネル設定ではサイズの低いチャンネルの合計が割り当てられます。サイズの大きいチャンネルの超過メモリはシングルチャンネル用に割り当てられます。
はインテルのフレックス・メモリー・テクノロジーを指しています(ここの掲示板にも頻繁に出てきますが)。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
例えば、
Channel Aの合計:512MB(A1 = 512MB、A2 = 0MB)
Channel Bの合計:1.5GB(B1 = 1GB、B2 = 512MB)
の場合、512MB x 2 = 1GBのみデュアルチャンネルモード、残りの1GBはシングルチャンネルモードでの動作になります。また1GB x 2と512MB × 2ではすべてデュアルチャンネルモードで動作します。フレックスモードでのベンチマーク:
http://www.tomshw.it/motherboard.php?guide=20040619&page=socket_775-27
書込番号:6448369
1点
KAZU0002さんrenethxさん
返信ありがとうございます。
あれから雑誌などを買ってみていろいろ見てみたら
ちょうどwinPCに新型チップの登場にあわせて既存のチップ
の特性が書いてあったのでいろいろわかりました。
どうやら965チップでは各チャンネルにメモリが刺さっていれば
デュアルとして駆動するようです。
正直雑誌などによる情報収集は1年以上ぶりなので、ここまで
変わっているとは思いませんでした・・・
定期的に購読した方が良さそうですね。
以前組んでいたのがアスロンであったこともあって、インテルチップの変化に対して注目してなかったのも原因のようです。
書込番号:6451406
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
このマザーにXP MCE2005の組み合わせで使用していますが、再生中の音が録音できないことが最近分かりました。SoundMax最新版をインストールしようとしたところ、「このOSは非対応」と表示されインストールできませんでした。
SoundMaxをアンインストール後、再起動してドライバーだけはSoundMaxの最新のものにできたのですが、ソフトはインストールできていません。何かいい方法はないでしょうか。
もっとも、アンインストール前もソフトが強制終了するようなことがあり、どこか(wav録音以外にも)不具合はあったようなので、無理にインストールしてもよくない気もしますが。
ちなみに、現状では録音コントロールの「ステレオミキサー」を選択し、再生中の音が録音できていますので、一応当初の問題は解決したのですが、あの黒いコントロール画面が出ないのが何となく惜しい気がします。
何かお分かりの方、よろしくお願いします。
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
TVチューナーカードの音声出力を、マザーボード上の光学ドライブオーディオコネクタ(4ピン CD)に入力しているのですが、その音が SPDIF(光) から出力されずに困っています。(同軸の方は、機材がないので未確認です。)
- 構成 -
M/B : P5B-E Plus
TV : Canopus MTV1200FX
OS : Windows XP SP2 (オーディオドライバは付属 CD よりインストール)
DVD などの音声出力や Windows の操作音等は、SPDIF から正常に出力されていますので、SPDIF が機能していないわけではないようです。
また、TVチューナーカードの音声も、マザーのアナログ出力からは正常に出力されていますので、少なくとも接続は間違っていないと思われます。
オーディオ関係の設定はいじり倒したつもりですが、それらしい項目はどうしても発見できませんでした。
どなたか情報頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
0点
>(オーディオドライバは付属 CD よりインストール)
はずれかもしれませんが
SoundMAX Audio Driver V5.10.1.6110 for Windows 2000/XP(WHQL) / V5.10.01.6110 for Windows 2003(WHQL) / V5.10.02.6110 for Windows 64bit XP(WHQL)/2003
が最新のようです。
書込番号:6408715
1点
このマザーは、すべてのアナログ入力は、SPDIF出力は出来ません。
TVチューナーカードでサウンドが別配線の場合(Canopusとか)も、SPDIFではTVリアルタイム視聴中に音が出ないです(I/Oデータ系は、デジタルで音声データを取っているので、聞けますが)。
ただ。最近のPCの場合、CDの音声データもIDEケーブル経由でのデジタル転送ですので。その「オーディオコネクタ(4ピン CD)」とやらを繋げなくても音は出るはずです。
デバイスマネージャーのドライブのプロパティーにて、「このCD-ROMデバイスでデジタル…」にチェックが入っているかの確認を。
書込番号:6409025
1点
tamayanさん、KAZU0002さん、ご回答ありがとうございました。
> このマザーは、すべてのアナログ入力は、SPDIF出力は出来ません。
そうでしたか...
以前使っていた、P4P800-E Delux (オーディオ CODEC は P5B-E Plus とは別物)では普通にできていたので、思いもしませんでした。残念です。
一方、Analog Devices のサイトにある AD1988A のブロックダイアグラムによれば、ハード的には可能っぽいので、あるいはドライバで対応可能かもしれませんね。待てるかどうかはさておき...
書込番号:6409884
0点
すみません。質問文、全部読んでなかった…。
でもまぁ、回答にはなったようで。
ちなみに私も同様な道を通ってきましたが。
素直にI/Oデータのキャプチャーカードを買ってきました。VISTAでも使えますしね。
Canopusのは、録画専用PCに追加してW録画です。
書込番号:6410314
1点
> 素直にI/Oデータのキャプチャーカードを買ってきました。VISTAでも使えますしね。
そうですねぇ。私もちょっとそういう気分になってきました。
が、地上アナログ放送専用のカードを今新たに買うというのも(懐具合に照らして)結構踏み切れないものがあったりします。
かといって、かなり強烈なノイズの入るマザーのアナログ出力で視聴する気にもなれず...
というわけで、さしあたり、TVキャプチャーカードの音声をデジタル経由で鳴らしたい時は、タイムシフト再生することにしました。
精神的にHDDの酷使に耐えられなくなるまでこれでいきます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6410666
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
IDEのDVD/CD writerを1台だけつないでも
BIOSではブート可能なディバイスとして
[ATAPI CD-ROM]、[DVD-ROM]が両方別々に表示され、
順序、ENABLE/ DISABLE も別々に設定できる。
優先順位、ENABLE/ DISABLE を変える意味はあるんでしょうか?
[ATAPI-CD/DVD] とか 1つだけの表示でいいような気がしますが。。
使用ドライブ Pioneer DVR-A12J
0点
このマザーで、ATAPI CD-ROM、IDE:(光学ドライブの型番)の2つが表示される理由は、チップセット(ICH)がPATAをサポートしていないのが理由です。
ICHがPATAをサポートしていないので、JMicron社製コントローラを載せています。
ATAPI CD-ROMはSATA接続の光学ドライブ。
IDE:(光学ドライブの型番)はPATA接続の光学ドライブになります。
DVR-A12JはPATA接続ですので、ここからブートしたい場合はIDE:(光学ドライブの型番)を1位に設定してください。
書込番号:6398349
0点
研究中さん おはようさん。 ユーザーではありません。
OSのinstall等は1個で十分だけど、まー複数の光学ドライブを繋いでみた場合に どれにしようかなー と選択するくらいですかね?
書込番号:6398353
0点
movemenさん BRDさん 早速回答ありがとうございます。
ICH,JMicronの役割がわかりました。
それに、
取説で言ってる”ブート可能なディバイス”とは、頭に”つなぐことができる。。。”というのが省略されている、だから、まだつないでなくても表示はされるということなんですね。
すっきり!
書込番号:6398779
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






