P5B-E Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B-E Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E PlusASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E Plus のクチコミ掲示板

(817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

休止状態からの再起動

2007/05/28 00:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

このボードを使っての不具合です、
誰か対応策教えてください。

このボードに
・CPU Pentium4 4MHz
・メモリ 1GB×2
・TVボード
  IOデータ GV-MVP/GXW
・OS Win VISTA(business)

を使っています。

電源ボタンに「休止状態」を割り当て電源ボタンを押すと
休止状態になりますが1秒待つか待たないうちに
システムが再起動します。

WinXPではこのようなことにならず「休止状態」が持続
しています。

再起動するのはVISTA起動時です。

この件で情報をお持ちの方は対応策を教えてください。




書込番号:6378984

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/28 03:44(1年以上前)

とりあえず、Pentium4「4MHz」ってのは無い。

で、再起動は多分、以下が原因。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=7E9E847A-6F0F-DE5A-BF73-6733215FD3BD&model_name=P5B-E%20Plus&SLanguage=ja-jp

書込番号:6379321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/28 12:10(1年以上前)

こんにちは、パソコンの好きなおじさまさん。

>WinXPではこのようなことにならず「休止状態」が持続しています。
>再起動するのはVISTA起動時です。

確認なんですが、VistaとXPのデュアルブート環境でしょうか。

Vistaは、スリープではなく、「休止状態」でしょうか。

Windows Vista で [休止状態] オプションが利用できない

http://support.microsoft.com/kb/929658/ja

また、Vistaの設定で、マウス、キーボード、LANなどのハードウェア>プロパティ>電源の管理>このデバイスで・・・解除できるのチェックを外す

ではどうでしょうか。

ご参考までに

書込番号:6379878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/05/28 15:26(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
電源の管理で変更をやってみます。

また結果連絡させてもらいます。


今私はXPとVISTAと両方立ち上げは可能です。
別のHDDにインストールして立ち上げ時に選択
しています。


書込番号:6380284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/05/28 15:30(1年以上前)

それと「休止状態」を使うつもりです。

それは休止のほうが確実?
TVボードが休止をサポートしている

などの理由です。

電源の管理で 電源ボタンに休止状態を割り当てました。

書込番号:6380298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/05/29 23:14(1年以上前)

movemenさん
素人の浅はかささん

ありがとう御座いました。
解決のようです。

この設定気になっていましたがどこで設定していいのか
分からず、危うく別のマザーボード購入に走るところ
でした。

ところで分からないのは「なぜXP は再起動にならないのか?」
です。

見ればXPも同じ設定になっていましたが・・・

何はともあれありがとう御座いました。


書込番号:6384733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/30 08:56(1年以上前)

おはようございます、パソコンの好きなおじさまさん。

無事、解決できて良かったですね。

>見ればXPも同じ設定になっていましたが・・・

デフォルトの設定のままなら、多分同じになっていたと思います。

何故と言われても、よく判りません。

OSやハードの相性的なものなのかもしれません。(または、たまたまという場合もあるかも)

また何かありましたら、どうぞ。

書込番号:6385693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/05/31 21:17(1年以上前)

4MHZ?4GHZ?!

書込番号:6390546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初自作です。

2007/05/24 04:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:16件

初の自作で下記の構成で組みました。

M/B P5B-E Plus
CPU C2D E6600 BOX
VGA EN7900GS/2DHT/2
RAM CFD 1G×2
HDD HGST 250GB SATA
DVD DVR-A12J-BK
OS XP Home

動いているので問題は無いと思うのですが、メインボードのCPU取り付け部が、たわんでいるように見えます。
インテルの純正CPUクーラーを取り付けると基板はたわむのですか?

ASUS PCPROBEで温度を確認すると、CPU 36℃、MB 32℃なので
温度的には問題ないと思うのですが...

書込番号:6365601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/24 05:33(1年以上前)

リテールクーラー使用時に基板がたわむのは、仕様らしいです。
それを嫌う人は、アイネックスから出てるBS-775のようなバックプレートを使ったりします。

書込番号:6365619

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/05/24 06:36(1年以上前)

無事起動おめでとうございます。
私の場合、
ケースに取り付ける前はたわみが目立ってまして心配しましたが、
ケースに固定した後は、ほとんど目立ちません。
サスペンド復帰、コイル泣き、音声に高周波ノイズetc.問題はありますが。。。

書込番号:6365663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/24 09:58(1年以上前)

おはようございます、野州猛虎会さん。

M/Bがたわんで見えるのは、仕様です。

私のM/Bは、廉価版ですので、かなりCPUの辺りが、丸く膨らんだように見えます。

また、室温は判りませんが、温度的にもまずまずのようで何よりです。

初自作成功、おめでとう。

書込番号:6365962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/05/24 22:14(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
情報ありがとうございます。仕様ですか。安心しました。
パーツメーカーからは色々な物が発売されていますね。
今後が楽しくなりそうです。

研究中さん、素人の浅はかささん
初自作なのでたわみが心配だったのです。
とりあえず動くのと、今までのPCがVAIOで爆音だったので、現PCの静かさに大満足です。

書込番号:6367994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動時間が長いです。

2007/05/20 19:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 htttさん
クチコミ投稿数:3件

先日、新たに1台作ったのですが起動時間が長い気がしています。

<構成>
MB ASUS P5B-E Plus
CPU Core2Duo E6600
MEM PC2-6400 1GB*2(Century Micro)
VGA ASUS EN7600GS SILENT(256MB)
HDD HDT725032VLA360 2台
#RAID1構築

Option ROM表示のところで、

Intel(R) Matrix Storage Manager option ROM V6.1.0.1002 ICH8R wRAID5
Copyright(C) 2003-06 Intel Corporation. All Rights Reserved

と2行メッセージが表示されるのですが、
次のメッセージ(Status等)が表示されるまで
ちょうど1分間かかります。

これって通常の状態なんでしょうか?
その後のOS(WinXP SP2)起動からログオン画面までは
10秒程度なので問題ないと思うのですが・・・

WinXP上で「Matrix Storage Console」を開いても
特に問題があるようには見えませんし、
他の動作が遅いようにも感じないのですが、
上記の箇所に1分間かかるというところが引っかかっています。
# まだOS+一部ユーティリティしかインストールしていませんが・・・

皆さんのご意見をお願いいたします。

書込番号:6354641

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/21 11:37(1年以上前)

httt 殿 今日は

何故なんでしょうネー。
自分のはHDD設定がRAID0ですが!
Intel(R) Matrix Storage Manager ・・・・
の8R関係は3秒で終了し、次のJMicronが5秒程で終了してXPの横バーぴろぴろに移行します。

書込番号:6356730

ナイスクチコミ!0


デプレさん
クチコミ投稿数:42件

2007/05/21 12:36(1年以上前)

自分も同じかなぁ〜
構成はHDDがシングルで使ってはいますが、よく似ています。

BIOSで簡単起動(?)なる項目がありますが、それを有効にしても大きな変化はありませんでした。

ちなみに電源ONからXPロゴまで約20〜25位かな?

書込番号:6356848

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/21 18:49(1年以上前)

Matrix Storage Option ROMでのHDDの検出に時間が掛かるのなら
↓が関係してないかな、と思いましたが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012931/SortID=6303801/

書込番号:6357650

ナイスクチコミ!0


スレ主 htttさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/24 00:29(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

>tamayanさん、デプレさん
やっぱり1分間はおかしいですよね。
何とか解決して報告したいと思います。

>Wintel厨さん
確かにMatrix Storage Managerが怪しいですね。
V7.0が出ていることは初めて知ったので試してみます。
BIOSはβ版のようなのでとりあえずは保留で・・・

過去ログを見ていたらこんなものも発見しました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05409112174/SortID=5352634/

で、
1)Matrix...をv6.1...からv7.0...へ
これでダメなら、
2)怪しげなBIOSの調整??(RAID構築後にAHCIに変更して元に戻す)
という順番で試してみます。

数日間は時間が作れないので今週末に試して、
結果報告させて頂きます。

書込番号:6365247

ナイスクチコミ!0


スレ主 htttさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/26 18:31(1年以上前)

結果報告です。

結論から言うと、HDDの不良のようです。
上記のMatrix...のupdateとBIOSの設定変更、
両方やってみましたが結果は変わらず。

よくよく考えると、OSインストール前の段階から、
RAID OPTINO ROMの画面表示に時間がかかっていたので、
ドライバーではなく、ROMかHDDのいずれかを
疑うべきだったようです。

で、2台のHDDの接続を変えて何回かテストしました。

Port-0にHDD-A(同じ型式なので"A"とします)を接続
Port-1にHDD-B(同じ型式なので"B"とします)を接続
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。

Port-0にHDD-Aを接続
Port-1には何も接続せず。
⇒一瞬(数秒)で"Matrix..."を通過。

Port-0には何も接続せず。
Port-1にHDD-Bを接続
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。

Port-0にHDD-Bを接続
Port-1には何も接続せず。
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。

Port-0には何も接続せず。
Port-1にHDD-Aを接続
⇒一瞬(数秒)で"Matrix..."を通過。

このように、"HDD-B"を接続したときのみ
起動に時間がかかってしまうことがわかりました。

同じ型番ですので相性ではなく不具合と思われます。
読み書きが出来ないわけではなく、HDDを認識するまでに
時間が掛かるだけなので不具合として認められるか微妙ですが・・・
(しかも買った店も違うし・・・DOS-PARAとT-ZONE)

書込番号:6374055

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/05/26 21:29(1年以上前)

WIN終了時 A/Bどちらかが異常のまま終了してしまうと
再起動したときに(WIN起動前にBIOSが)A/Bの異常をチェックして
どちらかが異常だと異常のHDDを修復してからWINが起動する。そのために時間がかかる。ということでしょうか??

正常なHDD一台のみの場合、使用中 どう表示されるんだろう?

http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/bookshelf/hw/desktop/cx0612/_manual-cx-e3/raid/rd_idx.htm

書込番号:6374617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/13 03:14(1年以上前)

ボクも同じ現象に出くわしました。

初期構成で組み立て RAID0 で構成し OS(Vista Home Premium)入れた後、
データ用に 新しく購入した HDT725032VLA360 を接続し起動しようとしたところ、
htttさんと同じく Intel Matrix Storage が HDD を認識するのにかなり時間がかかりました。

いろいろと試行錯誤し、差し込むポートを変更したり
HDD の初期不良ではないかと USB 外付けキットで確認してみたりしましたが、
RAID 設定時で HDT725032VLA360 を接続しない限り問題ありませんでした。

最終的にですが、、
一旦 RAID 構成を解除し Hitachi Feature Tool を利用し設定を更新したところ
問題なく Intel Matrix Storage が HDT725032VLA360 を認識するようになりました^^;
もしかするとですが、HDT725032VLA360 の初期出荷時の設定がおかしいのかもしれません…。

ご参考になればと思います。

<初期構成>
M/B: ASUS P5B-E Plus
CPU: Core2Duo E6600
MEM: PC2-6400 1GB*2(UMAX)
VGA: MSI NX7900GTO-T2D512E
HDD: HDS722580VLSA80 2台(RAID0)

<追加構成>
HDD: HDT725032VLA360 2台(RAID1)

書込番号:6431507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/30 23:57(1年以上前)

私も起動が遅くなりました。

今までRAID1からHDを1台増設し、RAID5を構築しようとしたら起動が遅くなりました。

>最終的にですが、、
>一旦 RAID 構成を解除し Hitachi Feature Tool を利用し設定を>更新したところ
>問題なく Intel Matrix Storage が HDT725032VLA360 を認識する>ようになりました^^;
>もしかするとですが、HDT725032VLA360 の初期出荷時の設定がお>かしいのかもしれません…。

具体的にHitachi Feature Tool でどのように設定を更新すればよいのでしょう?
ちなみに私もRAID構成を解除し、IDEとして認識させ、3台をHitachi Feature Tool で読み込ませました。
気になるところは、
最初の2台は   Firmwaer revision : V560A73A に対し
後で追加した1台はFirmwaer revision : V560A7EA でした。

書込番号:6593488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

現在録画機として下記構成で使っています。

CPU:E6600
MEM:W2U800CQ−1GLZJ(Elixirチップ、1GB*2)
M/B:P5B‐E Plus(BIOSVer:0602)
HDD:WD2500JS*4(RAID0、ストライピング)
DVD:GSA−H10A
FDD:カードリーダー付きオウルテック製
キャプチャーカード:GV-MVP/GX2W*2、GV-MVP/RX2W(合計3枚)
VGA:eVGA 7950GT(VRAM:256MB)
サウンドカード:TOKYO STYLE S010
電源:Abee SR-2600A
OS:WinXP SP2(SP1からSP+メーカーにてSP2にVerUP)

※上記パーツで新規購入品はCPU、MEM、M/Bです。

現象は下記2点です。

1、録画終了後に休止若しくはスタンバイに移行し、2〜3時間後に復帰すると30秒ほどフリーズし、PCがダウン後そのまま勝手に再起動。

2、予約録画設定をしてに休止およびスタンバイから復帰するとフリーズ。応答不能で、勝手に再起動も無い。

今までに試した事は下記です。

・電源入れっぱなしで録画、スタンバイ・休止の移行無し→正常に録画できる
・MEMTEST86+v1.70にて10時間テスト→エラー無し
・キャプチャーボードを他のPCに接続→上記2点の障害無し
・電源交換→SS-600HTとZippy-600W S-ATAでも同一現象
・RAID0解除→同一現象
・バラして組みなおし→同一現象
・メインPCのQ6600と一時的に入れ替え→同一現象
・OSクリーンインストール→同一現象
・hotfixの適応→KB889673とKB909095をインストールでも同一現象
※WindowsUPDATAはカスタムにて全てインストール済みです。
・SP1にてクリーンインストール→同一現象
・各種ドライバーのVerdown→同一現象

です。

こうなると、後はMBの不良と考えるのが良いのかなと思いましたが、手動にて休止・スタンバイには問題なく、これ以外の通常のWindowsの動作が問題無いので果たしてこれが不良と認定できるのかどうか・・・

それとも何かドライバの組み合わせで解決するのか・・・

もし何か解決策があれば何卒ご教示下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:6350330

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/19 15:08(1年以上前)

電源のプロパティでの設定となりますが、スタンバイから回復する時にパスワードを求めるというチェックを外すといかがでしょう。
I/Oのキャプチャソフトは確かそんな仕様だったと曖昧な記憶があります。

メインボードが不良かどうかはこれ等キャプチャカードをすべて取り外しても同症状であれば疑いますね。

書込番号:6350509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2007/05/19 15:53(1年以上前)

>sho-shoさん

さっそくのレス有り難うございます。
記載漏れしていました申し訳ありません。
ログインに関しては「rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll」にてログイン時にパスワード不要にしてあります。
電源管理の設定も「スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める」のチェックボックスは外してあります。

あとはもう物理的に外して様子をみるしか無いですかね・・・

今日は録画の予定も無いので、早速検証してみます!

引き続き、気になることがあれば是非宜しくお願いします。

書込番号:6350625

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/19 16:20(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! 殿今日は

当方のPC構成はかなり貧弱ですが、基本的には似通ってると私的に思いましたので書き込みして見ました。

当方の構成は下記です。
CPU:E6600
M/B:E Plus(BIOS 0504)→S3onlyに設定
Mem:UMax-800 512MB×2
HDD:Seagate ST3160812AS(160GB)×2RAID0+日立HDS721616PLA380
G/B:ASUS7300GS
DVD:NEC AD-7170A
FDD:カードリーダー付きオウルテック製
キャプチャーカード:GV-MVP/RX2 1台
サウンドカード:オンボード
電源:abee S-450W LE
キーボード:SP2接続
マウス:USBワイヤレス(Logitech)
OS:WinXP Home SP2(SP1からSP+メーカーにてSP2にVerUP)

当方のはそちらの様な(1)、(2)の症状はありません。ただキャプチャーボード1枚ですので、3枚の時は試してませんが、1枚刺しでもおなじですか?
なお当方は一番下のPCIを使用してます。

sho-sho殿の仰ってる
>スタンバイから回復する時にパスワードを求めるというチェックを外すといかがでしょう。
これはチェック入れたままで使ってますが録画に関しては問題ないようです。

当方の問題点は休止からの起動でオンボードのLANが挙動不審になるのと、USB接続のカードリーダーが見えなくなる事です。
休止状態より手動でキーボードから起動する時はShiftキー押しで起動しないと、終了オプションの中の項目がスタンバイに戻ってなく休止の状態になり、メールの件名を選択すると全メール件名が選択になるとか、ネット立ち上げるとスクロールがおかしくなったりします。

現状は色々自分なりに弄くりましたが諦めモード進行中です。

書込番号:6350690

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/05/19 16:30(1年以上前)

「最近毛が抜けてきた!!!」さん


もし解決方法が見つからないようでしたら、直接的解決方法ではありませんが、“BootTimer”を使用されてはいかがでしょうか?

スタンバイ/休止からの復帰で録画を開始する方法ではなく、停止状態からの起動後に録画を開始する方法です。

私は、E6600(P5B-V)、GV-MVP/GX2、GV-MVP/GX2Wの構成で“BootTimer”を使用してタイマー録画しています。

「iEPG予約」とも連携していますし、こまかな起動時間調整(例えば、録画開始5分前に起動するなど)もできますので結構便利ですよ。

“BootTimer”
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se335680.html


なお、M/Bによっては、タイマー起動時に少し時間が狂うものもあるようですので、起動直後に時間合わせを行うソフトを併用した方がいいかもしれません。

私は、“Time Tune”を使用しています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/setwtch/timetune.html

ご参考まで。

書込番号:6350714

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/05/19 16:42(1年以上前)


追伸です。

言い忘れましたが、“Windows XP Professional SP2”で使用しています。

書込番号:6350759

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/19 17:09(1年以上前)

この機種ではありませんが、かなり前に同症状を経験した覚えがあります。
製品はELSA EX-VISION 500TV。

当時のFAQではBIOS設定で回避しろとの事であったので、PCIレイテンシタイマーの数値を変更して使ってました。

デフォルトでは32クロック。それを64クロックに変更です。
その後は問題なく使えてました。

BIOSの項目にレイテンシタイマーがあれば良いですが・・・

とりあえず思い出したという事ですがw

書込番号:6350834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2007/05/19 18:11(1年以上前)

皆様返信有り難うございます。

>tamayanさん

症状は違えども休止での障害があるんですね。
一応前にtamayanさんの書いたレスも拝見しましたが、やはり解決まで至っていないのですか・・・ロット不良でもあるのかな??
一応一枚ざしもGX2WとRX2Wで試しました。現象は再現しますね・・・(小梅太夫になりたい気分です・・・)

>鬼の爪さん

このツールはシャットダウンからでも使えるのは嬉しいですねw
一応機能として働かないのであればご紹介頂いた運用でやってみたいと思います。

>sho-shoさん

度々レス頂き有り難うございます。
BIOSのレシテンシタイマーですか!盲点でした。
早速覗いてみます。

一点、試してないのが、PCI機器をVGA以外は全て取り外して最小構成でOSインストール、後に増設ってのは試してませんでしたね。
果たしてHotfix充てた後に全て増設すると行けるのか否か・・・
ダメもとで試してみる価値はあるかもしれませんね。
どうせケース毎引っ張り出すわけですし、週末でトコトンやり切ってしまおうと思ってます。

※にしても参ったなぁ。せっかくコツコツ貯めた500円貯金で買ったのに・・・

書込番号:6351035

ナイスクチコミ!0


haginoaさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/20 08:44(1年以上前)

私の場合、ビデオキャプチャーカードは接続していませんが、休止状態から復帰したときEthernetが動かないときがあります。
休止直後に復帰する場合は問題ありませんが、数時間経過してから、復帰させようとすると、Ethernetが動きません。したがって、IE,OE,etcが使えません。
表示領域のネットワークのアイコンは接続状態ですが、だめなんです。
仕方が無いので、WindowsXP(SP2)を再起動すると正常にEthernetは動くのですが、長時間の電断の後のEthernetがまともに動いてくれないので、悩んでいます。
元々、ショップブランドのPCの組み込まれたM/Bにつき、現在は、入院中ですが、店で再現し、原因が判ればいいのですが、再現しないと辛いです。

書込番号:6353171

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/20 13:03(1年以上前)

haginoa 殿 今日は

自分の場合の藪治療ですが!

当方のPCはSW付タップで繋いでますので、休止からの復帰の時にタップのSWで電源を切って(5秒程)から、タップSWを入れPCの電源ボタンで起動すると使える場合が多いです。
退院して駄目でしたら試してみてはどうですか?

それとネット側はPCIに安いLANカードを挿して使ってますのが、こちらはこの症状はありません。

最近毛が抜けてきた!!! 殿
sho-sho殿の仰ってるPCIレイテンシタイマーを覘いたらデフォで64(弄ったこと無し)でした。

書込番号:6353776

ナイスクチコミ!1


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2007/05/20 13:09(1年以上前)

tamayanさんの症状のうちの1部は、休止に移行するときに
シフトキーを押しながら休止状態をマウスでクリックする
のではなく、キーボードで「H」をキーインすれば改善し
ないでしょうか?

書込番号:6353792

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/20 18:58(1年以上前)

kalokalo 殿、有難うございます。

H key試した結果はOKでスタンバイkeyに戻る様に成りました。。
U keyは使ってましたが、H keyまで気が回りませんでした。

この板に投稿して1個問題が減りました。(*^^)v

書込番号:6354575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2007/05/21 02:37(1年以上前)

え〜現在進行形で頑張っております(苦笑

現状はCMOSクリアー後、OSを最小構成にてインストールし、各PCIデバイスを一つづつインストールし、終わった所です。

ここでちょっと面白い事が分かったのですが、sho-shoさんご指摘のPCIレシテンシタイマーがtamayanさんのレス通り64に設定されていました。

これを不思議な事にどうも32にしたら今の所安定して休止からの復帰も出来ています。

メモリーのレシテンシもそうですが、キャプチャボードの様に多機能なボードの場合は僕の固定観念では緩めたほうが安定すると思っていただけに、ちょっと頭に???が飛び交ってます(^^;

まぁ現状では稼動時間も差ほど長くないので、もう少しじっくり様子を見る必要があると思いますが・・・

ふと頭に思い浮かんだのが、このMBって意外とオンボードで乗せてるデバイスをPCI接続してる事が多いので、(IDE制御チップがPCI接続?)拡張ボードを使うときに微調整が必要なのかな?と直感的に思いました・・・が、真相は分かりませんね。
何にしても普通に使える可能性が出てきたので皆様に感謝して居ります!

一応経過報告って事で。

(ココまでトコトン悩ませてくれてるMBも久しぶりですよ。これでダメだったらば、最悪来月辺りに出てくるP35に行ってもこの際良いと思い始めてるので^^;)

書込番号:6356148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2007/05/22 01:23(1年以上前)

どうも犯人が分かってきました。
メモリーの様です。

もうとっかえひっかえ色んな保守パーツを総動員してきましたが、最後に行き着いたのがメモリーでした。

OC検証用に取っておいたCrucialのPC2-8000、512MB*2のBallistixシリーズのメモリーを試しに付けてみたら嘘の様に安定しております。

もしかしたらシングルサイドとダブルサイドの違いとかなのか??
CFDのエリクサーでも最小構成では問題ない上memtest86+も10時間耐久クリアーしているのに・・・・謎は深まるばかりです(−−;

そういえば以前組んだE6600でも普通のサムソン純正のメモリー(シングルサイド)にDQ6の初期ロットで上手く行かなかったのですが、ひょっとして枯れて来ているとは言え結構965系のMBってメモリー選ぶんですかね??

何にしても一応ご報告です。

(さて、このCFDのエリクサー・・・どうしてくれようか==:)

書込番号:6359314

ナイスクチコミ!0


haginoaさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/24 22:20(1年以上前)

結局、代理店に現象を説明したところ、不具合認定をしてくれ、販売店にM/Bを交換してもらいました。
その後、3日程度使用していますが、シャットダウンまたは、休止から6時間以上経過して、電源を投入してもEthernetがトラブルことはなくなりました。やれやれです。

電断後、数時間経ってから電源を投入すると発生する問題なので、メーカーの出荷試験でも不具合検出は難しいと思いますが、不具合品を解析して、再発防止策を講じて戴きたいものです。
なんといってもASUSのファンですから、次回もASUSのM/Bを買いたいですからね。

書込番号:6368025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音が出ません。。

2007/05/13 10:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:5件

教えてください。

先日、このマザーボードを購入して初めての自作です。

OSをVista 32Bitにしたのですが、音が出ません。
付属されていたサポートCDもインストール出来ず販売店に確認したところ、このマザーボードは、まだ完全にはVistaに対応しておらず、今後メーカーのWeb上でアップデートが出るまで待ってくれとの事でした。

サウンドカードを購入すれば済む話なのですが、出来ればあまりお金を使いたくないので、他に方法をご存知の方がいましたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:6330328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/05/13 10:58(1年以上前)

こんにちは、キャスケットさん。

とりあえず、ここのは試して見られましたか。

P5B-E Plus  Driversタブ

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B-E%20Plus

Version v6.10.2.6110 2007/03/03 update

ご参考までに



書込番号:6330351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/13 11:33(1年以上前)

ありがとうございます。
Version v6.10.2.6110 2007/03/03 update

↑ も試してみたのですが、現状変わらずです。。

書込番号:6330453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/13 11:52(1年以上前)

キャスケットさん。

最近の過去ログから、どうぞ。

[6323464] SoundMAXをインストールできません

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012122/SortID=6323464/

[6323347] SoundMaxについて

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6323347/

ご参考までに

書込番号:6330517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/13 12:29(1年以上前)

ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

書込番号:6330609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAID Option ROM ユーティリティに入れません

2007/05/09 18:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

昨日P5B-E Plusを新品で購入しました。

構成は
MB ASUS P5B-E Plus
CPU C2 E6600
MEM PC2-6400 1GB*2
VGA GeForce 8600GTS
HDD1 HDT725032VLAT80 (SATA RAID)
HDD2 HDT725032VLAT80 (SATA1)
です。
BIOS設定画面には入れるのですが、
RAID Option ROM ユーティリティに入れません。

マニュアルどうり、
「Ctrl」+「l」を押してます。
タイミングをずらしたらり
おしっぱなしにしたり色々試しました。

(SATA1)をはずし(SATA RAID)にVISTAを入れるのは可能でした。
(SATA RAID)をはずし(SATA1)にVISTAを入れるのは可能でした。

やりたい構成はOSをRAID0で使いたいです。
マニュアルを何度見直ししても、
過去の書き込みを見てもわかりませんでした。
どうかお力添えをお願いします。


書込番号:6318594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/05/09 19:17(1年以上前)

マニュアルの5-29のBIOSでRAIDを設定する を行いましたか?

書込番号:6318702

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/09 19:28(1年以上前)

2台ともIDE→SATA変換アダプタ使っての接続でしょうか?
#IDEの型番書いているという事は

SATA1とSATA_RAIDとでは、制御しているコントローラが異なります。
RAID組むんならSATA1〜6に接続しましょう。

書込番号:6318728

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/09 19:47(1年以上前)

私のマニュアルには何故か5-29がないのですが、
5.4.3の
BIOSの「Main Menu」 の「IDE Confinguration」の
「Cofigure SATA As」を「RAID」に変更はしました。

OSをインストールしてみるとデバイスマネージャーでは
ちゃんと「Intel(R)ICH8R/DO/DH SATA RAID Controller」
と出てるので認識はされているようです。

電源を入れるとキーボードがNumLockが自動で入ります。
これがいけないのでしょうか?

書込番号:6318787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/05/09 19:51(1年以上前)

>私のマニュアルには何故か5-29がないのですが、
5.4.3の
BIOSの「Main Menu」 の「IDE Confinguration」の
「Cofigure SATA As」を「RAID」に変更はしました。

版によって違うのかな?
基本的には上記の設定でOKだと思います。


PS/2キーボードで試してみるとか?

書込番号:6318797

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/09 19:52(1年以上前)

すみませんHDDの型番が間違ってました
HDT725032VLA360でした。><

書込番号:6318804

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/09 20:08(1年以上前)

いやだから、HDD接続している箇所が違うでしょうがq(^^;
ちゃんとマニュアル読みましたか?

M/B上に搭載されているSATAポートは(eSATAポートを除き)全部で7つありますが、

SATA1〜6:ICH8R
SATA_RAID:JMB363

それぞれ制御しているコントローラが異なります。
基本的に異なるRAIDコントローラ間でのRAID構築は出来ませんので。
RAID構築したいんだったら、SATAポートを良く確認をした上でHDDの接続を。

HDDを接続してる箇所の記載に間違いがないのなら、現時点でPOST後にMatrix
Storage Option ROMが出てきてないでしょうから。

書込番号:6318844

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/10 20:19(1年以上前)

スレ主さんが「応答なし」状態ですが、一つ余談を。
#無事RAIDが構築出来てると良いんですが(^^;

http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#ctrli

↑の注意の項目にある通り、RAIDモード時でもICH8Rが制御するSATAポートにHDDを2台以上
接続しないと、Option ROMがロードされないと、仕様上謳ってます。
Option ROMが表示されてない状態で、何度Ctrl+Iを押してもRAID設定に入る事は出来ません。
#まHDD1台だけならRAID構築する必要はありませんからね

このM/Bの場合、SATA1〜6にHDDを2台以上接続しないとOption ROMは表示されないという事で。

書込番号:6321776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/22 06:20(1年以上前)

アクティブ設定になってるHDが2台繋がってると同じ現象になりましたね〜
両方のHDを完全に領域開放して繋げてますか?

あと、RAID0を組んでBoot可能に設定してるところにアクティブ領域を持ったHDを繋げると
RAIDメニューでフリーズもしますので注意です

書込番号:6459685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B-E Plus
ASUS

P5B-E Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5B-E Plusをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング