このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年7月30日 23:57 | |
| 0 | 1 | 2007年7月24日 13:32 | |
| 0 | 9 | 2007年6月26日 00:26 | |
| 0 | 8 | 2007年6月22日 06:20 | |
| 2 | 6 | 2007年6月19日 14:16 | |
| 0 | 10 | 2007年6月12日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
先日、新たに1台作ったのですが起動時間が長い気がしています。
<構成>
MB ASUS P5B-E Plus
CPU Core2Duo E6600
MEM PC2-6400 1GB*2(Century Micro)
VGA ASUS EN7600GS SILENT(256MB)
HDD HDT725032VLA360 2台
#RAID1構築
Option ROM表示のところで、
Intel(R) Matrix Storage Manager option ROM V6.1.0.1002 ICH8R wRAID5
Copyright(C) 2003-06 Intel Corporation. All Rights Reserved
と2行メッセージが表示されるのですが、
次のメッセージ(Status等)が表示されるまで
ちょうど1分間かかります。
これって通常の状態なんでしょうか?
その後のOS(WinXP SP2)起動からログオン画面までは
10秒程度なので問題ないと思うのですが・・・
WinXP上で「Matrix Storage Console」を開いても
特に問題があるようには見えませんし、
他の動作が遅いようにも感じないのですが、
上記の箇所に1分間かかるというところが引っかかっています。
# まだOS+一部ユーティリティしかインストールしていませんが・・・
皆さんのご意見をお願いいたします。
0点
httt 殿 今日は
何故なんでしょうネー。
自分のはHDD設定がRAID0ですが!
Intel(R) Matrix Storage Manager ・・・・
の8R関係は3秒で終了し、次のJMicronが5秒程で終了してXPの横バーぴろぴろに移行します。
書込番号:6356730
0点
自分も同じかなぁ〜
構成はHDDがシングルで使ってはいますが、よく似ています。
BIOSで簡単起動(?)なる項目がありますが、それを有効にしても大きな変化はありませんでした。
ちなみに電源ONからXPロゴまで約20〜25位かな?
書込番号:6356848
0点
Matrix Storage Option ROMでのHDDの検出に時間が掛かるのなら
↓が関係してないかな、と思いましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012931/SortID=6303801/
書込番号:6357650
0点
皆さん、レスありがとうございます。
>tamayanさん、デプレさん
やっぱり1分間はおかしいですよね。
何とか解決して報告したいと思います。
>Wintel厨さん
確かにMatrix Storage Managerが怪しいですね。
V7.0が出ていることは初めて知ったので試してみます。
BIOSはβ版のようなのでとりあえずは保留で・・・
過去ログを見ていたらこんなものも発見しました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05409112174/SortID=5352634/
で、
1)Matrix...をv6.1...からv7.0...へ
これでダメなら、
2)怪しげなBIOSの調整??(RAID構築後にAHCIに変更して元に戻す)
という順番で試してみます。
数日間は時間が作れないので今週末に試して、
結果報告させて頂きます。
書込番号:6365247
0点
結果報告です。
結論から言うと、HDDの不良のようです。
上記のMatrix...のupdateとBIOSの設定変更、
両方やってみましたが結果は変わらず。
よくよく考えると、OSインストール前の段階から、
RAID OPTINO ROMの画面表示に時間がかかっていたので、
ドライバーではなく、ROMかHDDのいずれかを
疑うべきだったようです。
で、2台のHDDの接続を変えて何回かテストしました。
Port-0にHDD-A(同じ型式なので"A"とします)を接続
Port-1にHDD-B(同じ型式なので"B"とします)を接続
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。
Port-0にHDD-Aを接続
Port-1には何も接続せず。
⇒一瞬(数秒)で"Matrix..."を通過。
Port-0には何も接続せず。
Port-1にHDD-Bを接続
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。
Port-0にHDD-Bを接続
Port-1には何も接続せず。
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。
Port-0には何も接続せず。
Port-1にHDD-Aを接続
⇒一瞬(数秒)で"Matrix..."を通過。
このように、"HDD-B"を接続したときのみ
起動に時間がかかってしまうことがわかりました。
同じ型番ですので相性ではなく不具合と思われます。
読み書きが出来ないわけではなく、HDDを認識するまでに
時間が掛かるだけなので不具合として認められるか微妙ですが・・・
(しかも買った店も違うし・・・DOS-PARAとT-ZONE)
書込番号:6374055
0点
WIN終了時 A/Bどちらかが異常のまま終了してしまうと
再起動したときに(WIN起動前にBIOSが)A/Bの異常をチェックして
どちらかが異常だと異常のHDDを修復してからWINが起動する。そのために時間がかかる。ということでしょうか??
正常なHDD一台のみの場合、使用中 どう表示されるんだろう?
↓
http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/bookshelf/hw/desktop/cx0612/_manual-cx-e3/raid/rd_idx.htm
書込番号:6374617
0点
ボクも同じ現象に出くわしました。
初期構成で組み立て RAID0 で構成し OS(Vista Home Premium)入れた後、
データ用に 新しく購入した HDT725032VLA360 を接続し起動しようとしたところ、
htttさんと同じく Intel Matrix Storage が HDD を認識するのにかなり時間がかかりました。
いろいろと試行錯誤し、差し込むポートを変更したり
HDD の初期不良ではないかと USB 外付けキットで確認してみたりしましたが、
RAID 設定時で HDT725032VLA360 を接続しない限り問題ありませんでした。
最終的にですが、、
一旦 RAID 構成を解除し Hitachi Feature Tool を利用し設定を更新したところ
問題なく Intel Matrix Storage が HDT725032VLA360 を認識するようになりました^^;
もしかするとですが、HDT725032VLA360 の初期出荷時の設定がおかしいのかもしれません…。
ご参考になればと思います。
<初期構成>
M/B: ASUS P5B-E Plus
CPU: Core2Duo E6600
MEM: PC2-6400 1GB*2(UMAX)
VGA: MSI NX7900GTO-T2D512E
HDD: HDS722580VLSA80 2台(RAID0)
<追加構成>
HDD: HDT725032VLA360 2台(RAID1)
書込番号:6431507
0点
私も起動が遅くなりました。
今までRAID1からHDを1台増設し、RAID5を構築しようとしたら起動が遅くなりました。
>最終的にですが、、
>一旦 RAID 構成を解除し Hitachi Feature Tool を利用し設定を>更新したところ
>問題なく Intel Matrix Storage が HDT725032VLA360 を認識する>ようになりました^^;
>もしかするとですが、HDT725032VLA360 の初期出荷時の設定がお>かしいのかもしれません…。
具体的にHitachi Feature Tool でどのように設定を更新すればよいのでしょう?
ちなみに私もRAID構成を解除し、IDEとして認識させ、3台をHitachi Feature Tool で読み込ませました。
気になるところは、
最初の2台は Firmwaer revision : V560A73A に対し
後で追加した1台はFirmwaer revision : V560A7EA でした。
書込番号:6593488
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
マザーボード(ASUS)P5B-E PlusとケースANTEC P150を考えています
ANTEC P150の搭載電源はAntec Neo HE 430Wのようです
P5B-E Plusの最近のロットではコイル鳴きの不具合は解消されているのでしょうか
地方のためショップに在庫がなく現物を確認できません
P5B-E PLUS「マニュアル英語版」と「日本語版」のパッケージ内容でマニュアル以外での同梱物の差異を教えて下さい
[6000966] 多くの電源でコイル鳴きが発生?
Q.P5B-E Plusにて高周波音が発生するんですが?
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#pe7193df
0点
何枚もボードを買って追跡調査している人はいないだろうし。
私は、6月にPLUSで組みましたが。HDの台数によっては鳴きました。電源はEnermax製。
M/B以外の要素による影響も大きいようです。
個人的見解としては。もう少し出資してDeluxe買ったほうが良いかと。
書込番号:6571384
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
知識をお貸しください。
以前こちらのボードを購入しまして快適に使っておりました。
あるときローカルのファイル転送が遅いな〜と思いいろいろと見ているとハードディスクのプロパティでポリシーのタブが丸々グレーアウトしていました。
チェックはパフォーマンスのために最適化するにチェックが入っているのですが、書き込みキャッシュのところにはチェックは入っていない状態です。
計4つのドライブがついており、ICR8RにHDD2つ、jmicronにはIDEでDVDドライブとHDDという構成です。RAIDは組んでいません
jmicronのほうは問題なくキャッシュにチェックは入れられる状態です。
ichはintelのICH8Rデスクトップ用AHCIドライバをいれインストールし、Intel Matrix Storage Managerも入れています。
これは仕様で実はキャッシュもonになっているのでしょうか。
internetもいろいろ見たのですが、見つからない状態で・・・。
ちなみに再インストールもしてみました。
C2DE6600定格、NVIDIA7600GSという構成です。
よろしくお願いします。
0点
えぇ〜重要な項目が抜けておりました。。。
OSはwindowsXPのSP2です。
また、再インストールした一回目はチェックが入れられる状態ですが、一度プロパティを閉じてもう一度開くとこの状態になります。
です、ます。
Intel Matrix Storage上でもキャッシュの項目は出てきません。
その他はNCQ、生成2等正常なようですが・・・。
お願いします。
書込番号:6460663
0点
自己レスです。
hdd 書き込みキャッシュ グレーアウトで当サイト内パソコン関連で検索するとある方による以下の書き込みがありました。
んん〜16Mのキャッシュがもったいない・・・。
内部RAIDコントローラーによる接続(SCSI RAIDも含めて)ではHDDの種類に関係無く書き込みキャッシュを有効にすることはできません。フェールオーバー中にキャッシュ内のデータが失われるからです。
また、Arryを組まない状態での単体使用でも同様です。
書込番号:6464395
0点
このマザー(P5B-E Plus)で、RAID0で使用してますが
Intel Matrix StorageのConsoleに
ハードドライブの書き込みキャッシュを使用:はい
と言うのがありますから書き込みキャッシュは有効?
変更は出来ないようです。
書込番号:6467570
0点
RAIDを組んでるとキャッシュ有効と明記されるというのはどこかで見ました。
が、、、少なくとも自分のIntel Matrix Storage Console上ではキャッシュの項目すらないのです(哀)
有効になっていてくれればいいのですが…。
レスありがとうございます。。。
書込番号:6467761
0点
intel Matrix Storage Manager 7.5.0.1017ではでますけど。
マザーはP5B-D wifi。
書込番号:6467823
0点
いちごほしいかも・・・さん本当ですか!
当方もIntel Matrix Storage Managerは7.5.0.1017・・・
再インストールしてチップセットドライバ当ててグラボドライバあてただけなのにいじるとグレーアウト。
Intel Matrix Storage Manager上からは項目さえも見えないです。
いちごほしいかも・・・さんもRAIDではなくAHCIです?
とすると当方がおかしい可能性大・・・。
SATA接続のHDD2つとも(HDT725032;port1,WD800JD;port4)なんですよね。。
あぃ〜
書込番号:6468137
0点
いや、RAID0ですよ。
表示を詳細モードとして、対象のドライブを選択すると出ませんか?
書込番号:6468676
0点
いちごほしいかも・・・さん,たびたびのレスありがとうございます。
Intel Matrix Storage Consoleは詳細で見てます。
なのでNCQとかが"はい"になっているのは確認できるのですが・・・。
んん〜どうもすっきりしないですね〜^^;
書込番号:6469223
0点
本日intel_japanに電話で問い合わせをしました。
結果、3時間くらい後に折り返しの電話をいただきまして結果、intelでも同じように再現したとのことでした。
聞くと3時間の間に環境を作って(AHCI_NonRAID)再現してくれたそうです。
本当に感謝。
ただ、この問題(?)は今までintel(少なくとも日本?)では持ち上がらなかったらしいです。今回が初ということ。。。
で、肝心のキャッシュが効いているかどうかについてはわからないとのこと。OSの会社に問い合わせてくれとのことでした。
Micrsoft・・・。
ただ、少なくとも自分の環境に間違いがなかったということが確認できたのですっきりしたと共に、intelで今後対応してくれるかも・・・と思えたのでよかったです。
ちなみに
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 76.638 MB/s
Sequential Write : 67.249 MB/s
Random Read 512KB : 45.371 MB/s
Random Write 512KB : 44.489 MB/s
Random Read 4KB : 2.469 MB/s
Random Write 4KB : 3.257 MB/s
Date : 2007/06/26 0:18:03
でした。遅いのか早いのかわからないですが。一応・・・。
ヘロキさん、いちごほしいかも・・・さんありがとうございました。
また何か情報ございましたらよろしくお願いします。(もちろん自分も書き込みます!)
失礼します。
書込番号:6473239
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
昨日P5B-E Plusを新品で購入しました。
構成は
MB ASUS P5B-E Plus
CPU C2 E6600
MEM PC2-6400 1GB*2
VGA GeForce 8600GTS
HDD1 HDT725032VLAT80 (SATA RAID)
HDD2 HDT725032VLAT80 (SATA1)
です。
BIOS設定画面には入れるのですが、
RAID Option ROM ユーティリティに入れません。
マニュアルどうり、
「Ctrl」+「l」を押してます。
タイミングをずらしたらり
おしっぱなしにしたり色々試しました。
(SATA1)をはずし(SATA RAID)にVISTAを入れるのは可能でした。
(SATA RAID)をはずし(SATA1)にVISTAを入れるのは可能でした。
やりたい構成はOSをRAID0で使いたいです。
マニュアルを何度見直ししても、
過去の書き込みを見てもわかりませんでした。
どうかお力添えをお願いします。
0点
マニュアルの5-29のBIOSでRAIDを設定する を行いましたか?
書込番号:6318702
0点
2台ともIDE→SATA変換アダプタ使っての接続でしょうか?
#IDEの型番書いているという事は
SATA1とSATA_RAIDとでは、制御しているコントローラが異なります。
RAID組むんならSATA1〜6に接続しましょう。
書込番号:6318728
0点
私のマニュアルには何故か5-29がないのですが、
5.4.3の
BIOSの「Main Menu」 の「IDE Confinguration」の
「Cofigure SATA As」を「RAID」に変更はしました。
OSをインストールしてみるとデバイスマネージャーでは
ちゃんと「Intel(R)ICH8R/DO/DH SATA RAID Controller」
と出てるので認識はされているようです。
電源を入れるとキーボードがNumLockが自動で入ります。
これがいけないのでしょうか?
書込番号:6318787
0点
>私のマニュアルには何故か5-29がないのですが、
5.4.3の
BIOSの「Main Menu」 の「IDE Confinguration」の
「Cofigure SATA As」を「RAID」に変更はしました。
版によって違うのかな?
基本的には上記の設定でOKだと思います。
PS/2キーボードで試してみるとか?
書込番号:6318797
0点
いやだから、HDD接続している箇所が違うでしょうがq(^^;
ちゃんとマニュアル読みましたか?
M/B上に搭載されているSATAポートは(eSATAポートを除き)全部で7つありますが、
SATA1〜6:ICH8R
SATA_RAID:JMB363
それぞれ制御しているコントローラが異なります。
基本的に異なるRAIDコントローラ間でのRAID構築は出来ませんので。
RAID構築したいんだったら、SATAポートを良く確認をした上でHDDの接続を。
HDDを接続してる箇所の記載に間違いがないのなら、現時点でPOST後にMatrix
Storage Option ROMが出てきてないでしょうから。
書込番号:6318844
0点
スレ主さんが「応答なし」状態ですが、一つ余談を。
#無事RAIDが構築出来てると良いんですが(^^;
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#ctrli
↑の注意の項目にある通り、RAIDモード時でもICH8Rが制御するSATAポートにHDDを2台以上
接続しないと、Option ROMがロードされないと、仕様上謳ってます。
Option ROMが表示されてない状態で、何度Ctrl+Iを押してもRAID設定に入る事は出来ません。
#まHDD1台だけならRAID構築する必要はありませんからね
このM/Bの場合、SATA1〜6にHDDを2台以上接続しないとOption ROMは表示されないという事で。
書込番号:6321776
0点
アクティブ設定になってるHDが2台繋がってると同じ現象になりましたね〜
両方のHDを完全に領域開放して繋げてますか?
あと、RAID0を組んでBoot可能に設定してるところにアクティブ領域を持ったHDを繋げると
RAIDメニューでフリーズもしますので注意です
書込番号:6459685
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
気になったことがあるので質問させてください。
マニュアルによると異なるチャンネルで、サイズの違うメモリを
取り付けることができるとありますが、これはつまりデュアルで
使用する場合、同じチャンネルにメモリを指す必要があるということでしょうか?
それと、デュアルチャンネル設定ではサイズの低いチャンネルの合計が割り当てられるとあるのですが、1G×2と512M×2と挿した場合
512Mだけがデュアルとして使用されるということでしょうか?
0点
同じチャンネルに挿したらデュアルにならないんじゃ?
基本は同じ「色」のスロットに挿す
コレはA1・B1というように違うチャンネル
あとデュアルチャンネルでの容量だけど1Gと512MBでデュアルを組んだ場合は512でデュアルになるはず(そもそもうまくいくかは不明だけど・・w)
でもそれぞれ二枚ずつあるならそれぞれのチャンネルでデュアルになるはずだけど?
1Gのデュアル+512のデュアルって感じ
書込番号:6447526
1点
ASUSのマザーボードなら、同じ色のスロットに同じ容量のメモリー挿せばOKだと思いますよ。
デュアルチャネルになるはず。
書込番号:6448179
0点
Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早い回答ありがとうございます。
どうやら同じ色のレーンでデュアル動作のようです。
以前使っていたEVERESTではこのマザーが対応してなかったため
デュアル駆動しているかどうか不安になりマニュアルを見たら
ああ書いてあったため、いらぬ手間がかかってしまいました・・・
サイズ云々も、異なるサイズでデュアル使用した場合小さいサイズに合わせるという意味のようですね・・・
最初からそう書いてあれば良いのに。
最新のEVERESTのトライアルバージョンを落として使用した結果
無事デュアル駆動を確認できました。
書込番号:6448231
0点
>サイズ云々も、異なるサイズでデュアル使用した場合小さいサイズに合わせるという意味のようですね・・・
二重の意味で、そんなことはないです。
サイズが違うのなら、単なるシングル動作で合計容量が認識されますし、Dual目当てで違うメモリを挿す人間はいません。
書込番号:6448315
0点
マニュアル2-13の
サイズの異なるメモリを Channel A と Channel B に取り付けることができます。デュアルチャンネル設定ではサイズの低いチャンネルの合計が割り当てられます。サイズの大きいチャンネルの超過メモリはシングルチャンネル用に割り当てられます。
はインテルのフレックス・メモリー・テクノロジーを指しています(ここの掲示板にも頻繁に出てきますが)。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
例えば、
Channel Aの合計:512MB(A1 = 512MB、A2 = 0MB)
Channel Bの合計:1.5GB(B1 = 1GB、B2 = 512MB)
の場合、512MB x 2 = 1GBのみデュアルチャンネルモード、残りの1GBはシングルチャンネルモードでの動作になります。また1GB x 2と512MB × 2ではすべてデュアルチャンネルモードで動作します。フレックスモードでのベンチマーク:
http://www.tomshw.it/motherboard.php?guide=20040619&page=socket_775-27
書込番号:6448369
1点
KAZU0002さんrenethxさん
返信ありがとうございます。
あれから雑誌などを買ってみていろいろ見てみたら
ちょうどwinPCに新型チップの登場にあわせて既存のチップ
の特性が書いてあったのでいろいろわかりました。
どうやら965チップでは各チャンネルにメモリが刺さっていれば
デュアルとして駆動するようです。
正直雑誌などによる情報収集は1年以上ぶりなので、ここまで
変わっているとは思いませんでした・・・
定期的に購読した方が良さそうですね。
以前組んでいたのがアスロンであったこともあって、インテルチップの変化に対して注目してなかったのも原因のようです。
書込番号:6451406
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
最近、関東より関西に引越してきた者です。
関東に住んでいた時は、コイル鳴きに悩まされていましたが、関西に引越してきた途端、コイル鳴きが解消されました。
引越し前後で変わったことといえば、電源周波数が50Hz(東日本)から60Hz(西日本)に変わったくらいで、他に思いあたることがありません。
もしかして、コイル鳴きが発生しているのは、東日本(電源周波数50Hz)エリアにお住みの方ばかりということはないですよね?
西日本(電源周波数60Hz)エリアにお住みの方で、コイル鳴きが発生している方は、いらっしゃいませんか?
偶然でしたら、申し訳ございません。
0点
うどんで有名な香川です。
よく掲示板ではコイル鳴き目にしますが、まだ聞いたことないです。
書込番号:6218661
0点
鹿のフンなどで有名な奈良(60Hz)です。
よく掲示板ではコイル鳴きについて拝見しますが、まだ聞いたことないです。
書込番号:6222393
0点
みかんと梅干で有名な和歌山(60Hz)です
最近組んだばかりですが、今のところコイル鳴きは発生していません
また、友人1名もこのマザーを使用していますが、コイル鳴きは発生していないとのことです
書込番号:6222900
0点
ヤクザとやきうどんで有名な北九州(福岡県 60Hz)です。
Abee E-630EAとの組み合わせでよく鳴いてくれます。
LANと同調しているようで、データのやり取り具合で音階が変わります。
静音にはあまり気をつかってないので気にしてません。
ただ、初期不良なのかはわかりませんが、電源を入れてすぐの時にLANケーブルが接続されてないと表示が出ることがあります。
ケーブルを刺し直したりしてもダメですが、再起動すると正常になります。
暖気ができてないと勝手に納得することにしてそのまま使っていますが・・・・。
使えなくなったら即Deluxeを購入する予定ですが、今のところ使えなくなる様子はないようです。
また、AHCIで使ってますが、BIOSでのHDDの認識が異常に時間がかかります。
Win Xpの起動までに4〜5分かかるときがあります。
AHCI非対応のHDDが混ざってるからかなと思ってますが・・・。
書込番号:6234845
0点
コイル泣きの問題は世界中で報告されていますね↓
http://vip.asus.com/forum/topic.aspx?board_id=1&model=P5B-E+Plus&SLanguage=en-us
レス数が一番多い
書込番号:6277757
0点
↑によれば
国、周波数、電圧、PSUどれとも関係は無いようで
このMB固有の問題かも。。。
私のMBの場合、高周波音が発生するときは オーディオ(オンボード)にも発振音(キーン音)が聞こえます。
ケース前面につなぐヘッドフォン端子用ケーブルの周囲にアルミフォイルを巻いたらかなり効果がありました。
書込番号:6277774
0点
当方、関東ですが、いまだに、聞いたことありません。
当方の構成
マザ−ボ−ド
P5B-E Plus (BIOS 0504)
CPU Pentium D 940
メモリ DDR2 PC2-5300/667(512X2)センチュリ-製
電源 Abee S−550EA
グラボ SAPPHIRE X1600PRO HDMI
書込番号:6294859
0点
ずんだと笹蒲で有名な宮城県人ですが、3枚使って鳴いてないですね。
電源はANTEC TP2-430W、赤兎馬400W、SilentKing4-450W。
E6300x2、E4300
RAM CFD扱いPC5300 512x2
HDD Barracuda7200.10Puls 320x2 RAID1
VGA ELSA 7300GSx2 7600GSx1
書込番号:6294890
0点
LANボード追加でコイル鳴きがなくなりました。
P5B-E Plus + 剛力(400W)の構成で、
コイル鳴きが発生し、音が頭から離れないほど気になって仕方が
ありませんでした。
電源を変えるのも効果がなさそうだし、
マザーボード変えるのもお金がもったいないし。
んで、どなたかが書いていらっしゃいましたが、
LANのアクセスランプと音が同期している様子でした。
そこで、だめもとでLANボードを追加し、ケーブルはそちらに
さして使ってみました。
ボードは、
BuffaloのLGY-PCI-TXDです。近くの量販店で\780でした。
コイル鳴きがなくなりました。
PC本体に耳を当ててじっと聞いていると、高周波の音が
発生していることは認識できますが、気に障るほどではありません。
以上、報告まで。
書込番号:6429353
0点
私のところでも、依頼PCで電源が鳴りました。
電源は、ENERMAX EG465P-VE FM2.2
BIOSの設定をリセットして再起動した途端に止まったりとか、Q-FANの設定をEnable/Disableしたとたんに止まったりとか、しばらくして起動したら元に戻ったとか、症状が安定せず、原因も対策も不明でしたが。
今のところ、取り合えずという感じでは、「暖かくなると鳴り止む」ようです。
LANカードで止まるのなら、BIOSでオンボードLANをDisable
すれば、鳴きは止まりますか?。
書込番号:6429674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






