このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月2日 08:45 | |
| 0 | 10 | 2007年4月1日 17:25 | |
| 0 | 3 | 2007年3月28日 05:57 | |
| 1 | 4 | 2007年3月16日 19:27 | |
| 0 | 5 | 2007年3月10日 12:50 | |
| 1 | 16 | 2007年3月8日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
IDE(SATA) 単体で使用なら SMART機能を使ったフリー診断ソフトが使えますが RAIDで使っているとこれは使えないようです。
これが使えるソフトって存在するんでしょうか?
(お手ごろなら市販ソフトでもいいですが)
0点
研究中さん こんばんは。 どのフリーソフトでしょうか?
下記でなければ RAID診断出来るのか お試しを。
http://cowscorpion.com/dl/hddhealth.html
書込番号:6185978
0点
BRDさん
早速レス 感謝です。
HDDHEALTHは試したんですが、
RAIDでセットしてあるHDD 2台に関しては何も表示されません。
単体使用のHDD 1台についてはきちんと表示されます。
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/sb/cs-015002.htm
↑を見つけました。
これによれば、
RAID のボリュームを作成すると、ハードディスクの S.M.A.R.T. 情報を読み取るソフトウェア等を使用して、状態を確認することができなくなります
ということらしいです。
書込番号:6187689
0点
了解。
検索してみました。
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/2410sa/index.html
主なRAID機能
・S.M.A.R.T サポート ← 詳しく書いてありません。
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=RAID++S.M.A.R.T.+%E6%83%85%E5%A0%B1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:6188239
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
お早うございます。
8R側ではAHCIとRAIDの混在は出来ないと思います。
書込番号:6057283
0点
う〜む、これはちょっと難しい話ですね〜
起動ドライブ(C)を何処に接続したのか、その辺書いて頂ければ
的確なレスが付き易くなると思います。
一応、SATA1〜6(ICH8R)とSATA_RAID(JMB363)両方ともBIOSで
RAID/AHCIの設定は可能なんですが。
状況次第ではOSの再インストが必要になる場合もあると思われますが。
OSは何でしょうか?
書込番号:6057288
0点
tamayanさん Wintel厨さん 早速レスありがとうございます。
HDD 1台(C:、D:)はSATA1につないでます。2〜6は空いてます。
JMB363も全部空いてます。
IDEコネクタPRI_IDEは DVDドライブ1台つながってます。
OSは XP(SP2 UPDATE済)です
8R側は SATAとしてなら増設可能、
JMB386の方なら(再インストールせずに)RAIDで増設できそうな気がしますが、いかがでしょう?
書込番号:6059151
0点
JMicron側では出来そうですが、SATA−HDDコネクターがM/B上に1個と後部パネルに1個ですので筐体内部にHDD2個設置する場合はやりずらそうでし、外付けHDD2台でも同じでしょう。JM.側をRAIDに変更するとIDEのDVDがどうなるのか、試したことありませんので当方の知識では不明です。
OSの入れ替えは必要になりますが、8R側でRAIDに変更してからOS入なおしの方が良さそうだと私的には思います。
書込番号:6059424
0点
tamayanさん
>JM.側をRAIDに変更するとIDEのDVDがどうなるのか
そうですね。私も気になってました。。
OS入れなおすのはさほど苦になりませんが(趣味のPCなので)
さてどういうHDDの構成にするかですね。。
ビデオ編集、ゲームが主目的のPCなので
起動用、データ用(C:、D:にパーティション)にHDD1台、
編集作業用、ゲームインストール用に RAID0 HDD2台
なんてことを考えているんですが。。
書込番号:6060095
0点
当方のP5B-E+で試して見ました。
HDD及びDVD Drive環境は8R側に
・SATA-HDD160GB×2でC (システム)+Y・Z(作業用)
・SATA-HDD160×1台でD (Data)+X(一時保管)
JM側のIDEにOptiarc CVD RW AD-7170A 1台
です。
現状でのデバマネ状況は
1)+DVD/CD-ROMドライブ
Optiarc CVD RW AD-7170A
2)+IDE ATA/ATAPIコント
セカンダリーIDEチャネル・・DVDはここで認識
プライマリーIDEチャネル
標準デュアルチャネルPCIIDEコント
3)+SCSIとRAIDコント
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA RAID con.
※SATA Configuration →〔Enhanced〕
※Configure SATA as 〔RAID〕
※JM Controller Mode IDE
です。
JM側をRAIDに切り替えると
1)+DVD/CD-ROMドライブ
Optiarc CVD RW AD-7170A
2)+IDE ATA/ATAPIコント
セカンダリーIDEチャネル
プライマリーIDEチャネル・・DVDはここで認識(変更)
!標準デュアルチャネルPCIIDEコント・・JMのdriver欲しがってる?
標準デュアルチャネルPCIIDEコント
3)+SCSIとRAIDコント
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA RAID con.
※SATA Configuration →〔Enhanced〕
※Configure SATA as 〔RAID〕
※JM Controller Mode RAID
となりました。
JM側にHDDを繋いで確認した訳ではありませんが、
DVDは以前と同じ様に使えるようです。
書込番号:6061347
0点
tamayanさん
JM側をRAIDにしても、IDEが生きているとのこと
確認ありがとうございます。
ICH8Rで RAID0,1 OS入れなおし
JM側で RAID0
選択肢がありそうです。
週末にでも HDD調達してトライしてみたいと思います。
書込番号:6083564
0点
皆さんのアドバイスと 取説再熟読2回で
なんとか PC新構成できました。
ICH8R ACHI→ RAIDに変更
HDD320GB*2台→RAID1(80GB),残りRAID0(220GB*2=440GB)
HDD250GB*1台→NON-RAID
jMicron RAID→PATA用
こんな構成でほぼ予定通り再SETUP完了しました。
今のところトラブル無いです。
-----------------
<気になる点>
PSUが時々鳴きます。→過去ログにたくさん報告されてますね。
<原因不明の現象>
FDD+カードリーダ owltech FA404MX->USB2.0 接続
電源元SW OFFから起動しないと認識されない
サスペンド、休止状態から起動すると認識されなくなる
メーカHP、過去ログなど調べていろいろやってみましたが
解決せず。
(もしかして)基本的にサスペンドに対応して無い?
------------
MB ASUS P5B-E Plus
CPU C2D E6600
VGA AOpen Aeolus7900GS-DVD256 X
DVD Pioneer DVR-A12J
CASE CoolerMaster CM Media281 (同社製500W PSU付属)
HDD Hitachi HDT725032VLA360 (320GB) *2
HDD SEAGATE ST3250823A (250GB) *1
センチュリー IDE-S-ATA変換付
FDD+カードリーダ owltech FA404MX
書込番号:6112130
0点
研究中 殿 完成おめでとうございます。
当方でもS3スタンバイからの、休止、スタンバイ復帰では同じような感じです。
休止の場合は復帰させて即スタート→終了オプションで見ると左側のスタンバイボタンが休止のままで、Shiftキーを押すとスタンバイボタンに変わる状態です。
当初は
1)オンボードのLANがネットに繋がらなくなる。
これは別カードで対処してオンボードは固定アドレス振ってPC間のFile移動専属にしましたが同様の傾向です。
2)404M(6in1)のカードリーダーが認識しなくなる。
これはまだ試してませんがUSBの接続ポートの変更か?
5分以内の復帰でしたら問題ない場合もありますが、仕様なのか初期不良なのか、面倒なのでそれなりに使ってます。
書込番号:6113200
0点
表題の RAIDに関しては
しばらく使ってみましたが、問題なく使えてます。
USBなどの不具合については、別スレッドでまとめました。
書込番号:6185770
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
光学S/P DIF 出力ポートに接続しても音が出ません。
設定になにか問題があるのでしょうか。
CREATIVE INSPIRE 5.1 Digital 5600
driver SoundMax integrated Digital HD Audio 6.10.1.6100
onboad Adi1988A
mb Bios Vir.5.04
Asusに問い合わせても、回答がまだありません。
光学S/P DIF 出力ポートは光っていないような気がします。
ヘッドフォンでは音が正常に聞こえます。
購入してまだ3週間ですが、音楽をどうしても5.1で聞きたいものですから。
よろしくアドバイスお願いします。過去レスすべてたどりました。
0点
光が出ていなのなら出力していないのでしょうね。
このマザーは使用してないので、同じ設定があるかはわかりませんが。
ドライバをインストールしたならコントロールパネルの中にWindows標準の「サウンドとオーディオデバイス」以外にサウンド設定のアイコンが他にあるはずです。
その中にS/PDIFに関する設定は見あたりませんか?おそらくS/PDIFの出力を可能にする設定があるはずです。
書込番号:6167446
0点
さっそくありがとうございます。
OSはVISTA Ultimteです。
コンパネのサウンドでは、SPDIFインターフェホイスが有効になっていますし、動作中になっています。
書込番号:6169317
0点
コンパネのサウンドをいろいろ探っていくうちに、「既定のデバイスとして設定」があるのがわからないでいました。
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:6169330
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
初のPC自作で、上手く完成したと思ったら、思わぬ不具合を発見して困っております。
OS : XP SP2 HOME
M/B : ASUS P5B-E Plus
CPU : Core 2 Duo E6600
MEMORY : UMAX DDR2 800 1GBx2
電源 : Seasonic SS-500HM 500W
ファンタジーアースというオンラインゲームを遊んでいるのですが、ゲームの中の効果音(足音等)の一部が聞こえないのです。
実はこの効果音が聞こえないというのは、ゲーム上支障を来たすのです。
オンボードの音源は、SOUNDMAXです。
対処として、
他のスピーカーに繋いでみる→改善せず
SOUNDMAXのコントロールパネルを調整→改善せず
SOUNDMAXのドライバーを最新のものに更新→改善せず
BIOSを最新のものに更新→改善せず
オンボードを諦め、サウンドカード(CREATIVE BLASTER5.1)を購入して取り付け使用
→改善せず
ここに至って、もしかしてP5B-E Plus自体に問題があるのではと思うようになりました。
ぜひ、みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。
0点
>サウンドカード(CREATIVE BLASTER5.1)を購入して取り付け使用
→改善せず
ゲーム側の問題じゃないの?
マザーとか関係ないように思うけど、、、
書込番号:6119549
0点
バウハンさん、レスをありがとうございます。
他のゲームのQ&Aに同様の症状の解決法を見つけ、自己解決しました。
どうも、PB5や機能の低いサウンドカードに多い症状らしいです。
解決法は、サウンドのハードウェアアクセラレータの設定を下げることでした。
書込番号:6119668
0点
一般的なDirectXの処理としては。音データ→エフェクト→位置合成という感じなので。この処理をCPUでやるか、サウンドカードのチップで行うか、さらにそれぞれの性能余力によって、「処理できる音数」に制限が出来ます。
この制限が環境に依存するのは明白なので、一般ゲームでは、「処理する音源数」の設定が出来たりするのが普通ですし、当然「処理する音の優先度」は、プログラム側で決定します。
よって、このマザーの音源の性能が低いとしても、ゲームに必須の音が出ないのは、「ゲームプログラミングのミス」と言えるかと。
サウンドカード付け替えて音が出ないのであれば、マザーは関係なく、ほぼ間違いなくゲーム側の問題です。
ゲーム側の設定項目を見直しましょう。
書込番号:6119669
1点
KAZU0002さん、レスありがとうございました。
ゲームは、処理する音源数の設定ができないものなので、ハードウェアアクセラレータの設定を下げることで対応しました。
書込番号:6121690
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
最近このマザ−(P5B-E PLUS)を購入いたしました
私はこのマザ−にOSはVISTAの32ビット版を入れています
そこで初心者なもので理解出来ないことがあり
書き込みをいたしました
BIOSをUPしようとサイトを見ましたらBIOSをUPする前に
何かソフトをインスト−ルしなければならないようですが
このソフトはVISTAで使用してても入れなきゃだめでしょうか
**Please update AsusUpdate to V7.09.02 or later prior making this update.**
**Do not use AsusUpdate to downgrade BIOS. For such need, please use EZFlash or AFUDOS instead**
またこのソフト(v7.09.02)をみますと
OSがWin2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit / Win2003 64bit
とあります これをVISTAのOSを使用しているP5B-E PLUSに
インスト−ルしてもいいものでしょうか
それとも違うバ−ジョンをインスト−ルするのでしょうか
お知恵を拝借したいと思い書き込みをいたしました
よろしくお願いいたします
0点
>またこのソフト(v7.09.02)をみますと
>OSがWin2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit /
>Win2003 64bit
書いてあるとおりに解釈していいんじゃないの?
書込番号:6093646
0点
USBメモリーにBIOSのファイルをコピーしてUSBに差し込んだまま再起動。起動中ALT+F2 を押してEZ FLASH立ち上げてアップデート。
ユーティリティソフトの類は、別にいらないけど。
マニュアル読んでる?
ろーあいあす
書込番号:6093719
0点
バウハンさん ろ-あいあすさん 早速の書き込み
ありがとうございます
ユ−ティリテイはインスト−ルしなくてもいいのですか
思い切ってBIOSをUPしてみます
ありがとうございました
書込番号:6093749
0点
このバージョンのBIOSはユーティリティを使って
インストールしてくれって解釈できるけど。
本来ならVISTA対応のAsusUpdateが出るまで待つのが
いいのかもしれない。
最新BIOSはメモリーの互換性とか、FSB1333のCPU対応
とかだから、今普通に使えているのならアップデート
は待ちかなと思いますが、もうしちゃってますかね…。
書込番号:6096572
0点
ま、特に不具合が無いならわざわざアップしなくてもいいと思うけどな〜。BIOSアップデートなんて、OC以上にMB壊すリスクが結構高めの作業だと思うね。
それをわかって作業するならいいけどさ。
書込番号:6097154
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
このマザーにNEC/OptiarcのAD-7173Aをつないでいますが、ファームの更新がうまくいきません。よく聞く「PIO転送」とか、「DMA転送」の設定がどこかでできるのでしょうか。デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPI のところでは接続されているようには見えないですし、JMicronの辺りを見てもよく分かりません。このマザーでATAPIのCD/DVDドライブのファーム更新をされた方、何かお分かりでしたらよろしくお願いします。
OS:WindowsXP
0点
JMicronのドライバは最新、もしくはOS標準ですか?
書込番号:6042680
0点
M/Bは同じで7170ですがFarmUpしました。
確かデバマネのIDE ATA/ATAPIより
プライマリかセカンダリのどちらだったか良く覚えてませんがそこでPIOに指定しました。因みにDMAでは出来ませんでした。
あとドライバーはOS標準を使用してます。
書込番号:6042798
1点
ご回答ありがとうございます。
平_さん
JMicronのドライバーというのは、JMicron JMB36X Controllerというのでいいのでしょうか。バージョンは2006/08/04 1.12.7.0となっています。詳細を見るとJGOGO.sysが5.0.3790.1で、jraid.sysが、上述のもののようです。
tamayanさん
私もプライマリIDEで一つだけ、「現在の転送モード」が「ウルトラDMAモード5」というのを見つけましたが、これはHDDのことなんじゃないでしょうか。このドライブはモード4だと思うのですが。それでも一応PIO転送にしてやってみましたがだめでした。
また何かお分かりのようでしたら、よろしくお願いします。
ちなみに、ファームはIO-DATAのものを入れようとしたので、そもそもそれがいけないのでしょうか。
書込番号:6043393
0点
>ファームはIO-DATAのものを入れようとしたので、そもそもそれがいけないのでしょうか。
バルクドライブにIO-DATAのファームを入れることは通常はできません。ファームバージョンの小数点以下一桁目の記号でOEMメーカー毎に分けられているため、これが異なるファームを通常では入れられません。どうしても入れたい場合はBinflashを使う必要があります。
当方ではDMAモードでいつも書き換えており、PIOモードにしたことは一度もありません。また、インテルのIAAを使っている場合は一時的に削除する必要があります。
書込番号:6043538
0点
MAHILOさんのレスのとうりです
バルクにI-Oのファームは入りません
(でもどうやってDLしたのだろう?)
こちらはどうですか?
http://www.micheldeboer.nl/firmware/index.html
あと当然ですが自己責任でご使用くださいな
書込番号:6043598
0点
MAHILOさん、平_さん ご回答ありがとうございます。
そうなんですか。IO-DATAのものにするとRAM関係が改善されるような気がして更新したかったのですが、残念です。ファームの入手元は平_さんのレスにあるサイトです。
今後、NECのバージョンアップがあればそちらで試してみますが、やはり以下の点が疑問が残ります。
デバイスマネージャーのプライマリIDEチャネルの項で、「ウルトラDMAモード5」と表示されているのはHDDのことか、DVDのことか、です。表示されているのはひとつだけで、あとはセカンダリも含め「無効」になっています。HDDはSATAですが、BIOS初期設定のままなので、IDE互換で接続されています。(初めから知っていればOSインストール前に変更すればよかったと思っていますが。)
以上、お分かりでしたら、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:6044617
0点
>デバイスマネージャーのプライマリIDEチャネルの項で、「ウルトラDMAモード5」と表示されているのはHDDのことか、DVDのことか、です。
ドライブの接続位置をMasterならSlaveへ、SlaveならMasterへと変更してみて「ウルトラDMAモード5」の表示位置が上下で変わるようならばDVDでしょうし、変わらなければHDDでしょう。
当方のマザーは939pin用のマザーのため参考にはならないかも知れませんが表示は「ウルトラDMAモード4」でした。また、1-O2の改ファームを入れてますが、Safeモードで起動してから書き換えないと入りませんでした。
書込番号:6044994
0点
難しい事は解りませんが!
当方8R側でRAIDモードでHDD(3台)使ってますので、IDEのドライブは光学ドライブしかありえないと思い、疑いなくPIOモードにしました。
当方の試した事だけ書き込みします。
http://binflash.cdfreaks.com/ より
Win32 GUI v1.37を落として解凍
http://www.micheldeboer.nl/firmware/index.html より
NEC/Optiarc 717xA Modified FirmwareDownload link の
NEC1.02Bitsetting&RPC1を落として解凍し
v1.37にてFarmUp実施で完了でした。
当初からウルトラDMAモード4とFarmは1.02は確認済みでしたが、v1.37でBookTypeを開くと表示されない窓がありましたので、DMAモードのままUpしたら途中で止まり完了出来ませんでした。
それでPIOモードに変更して行い完了しました。
Up後はBookTypeを開いて見ると中の窓は全部開けるようになりましたのでUp成功だと思ってます。
neroのツールやV1.37でのFarmVersionは1.02と変化はありませんが、BookTypeの中の状態が変わったのでOKだと思います。
書込番号:6045888
0点
MAHILOさん、tamayanさん ご回答ありがとうございます。
色々やってみましたので、ご報告しますと、
1.光学ドライブのコネクタをはずして起動してもデバイスマネージャの表示は変わらない(プライマリIDEチャネルのデバイス0に「ウルトラDMAモード5」の表示)ので、光学ドライブはIDE ATA/ATAPI コントローラのIDEチャネルには表示されていない。
2.光学ドライブをスレイブに設定しても表示は何も変わらず。
3.セーフモードでファームの更新をしてみても、やはりチェックサムエラーとなる。
以上の結果でした。
みなさんは、このマザーにつないだIDEの光学ドライブが、ちゃんとデバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラのIDEチャネルに「ウルトラDMAモード4」と表示されているのでしょうか。
前にも書きましたが、HDDはSATAのものを、BIOSの設定は何もいじらずつないだので、IDE互換モードになっています。このHDDのSATAケーブルはコネクタSATA1に挿してあります。
今ではファームの更新よりも、この「表示されていない」ことが気になります。たびたびで恐縮ですが、また何かお分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
あと、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの項にはプライマリIDEチャネル、セカンダリIDEチャネル、それぞれ2つずつ表示されているのですが、これは正常でしょうか。
書込番号:6046944
0点
>セーフモードでファームの更新をしてみても、やはりチェックサムエラーとなる。
1-2D.binファイルが本当に壊れていてチェックサムエラーになっているのかも知れないのでDLし直してから書き換えれば旨く行くかも知れません。当方ではこのファイルとBinflashを使って、今度はPIOモードで1-O2から1-2Dに書き換えて見ましたがうまく行きました。
他の件は当方とはマザーが違うので何も申し上げることはできません。
書込番号:6049318
0点
当方のデバマネ開くと下記です。
1)+DVD/CD-ROMドライブ
Optiarc CVD RW AD-7170A
2)+IDE ATA/ATAPIコント
セカンダリーIDEチャネル→ここでDMA4とPIO切替
プライマリーIDEチャネル
標準デュアルチャネルPCIIDEコント
3)+SCSIとRAIDコント
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA RAID con.
※SATA Configuration →〔Enhanced〕
※Configure SATA as 〔RAID〕です。
びちさんの場合
1)+DVD/CD-ROMドライブ
Optiarc CVD RW AD-7173A
2)+IDE ATA/ATAPIコント・・・>それぞれ2こ表示
a)セカンダリーIDEチャネル
b)プライマリーIDEチャネル
c)セカンダリーIDEチャネル
d)プライマリーIDEチャネル
※SATA Configuration →〔Enhanced〕
※Configure SATA as 〔IDE〕
こんなかんじですか?
Configure SATA as 〔IDE〕に設定すると
SATA1・2・5・6(赤)とSATA3・4はIDE接続に化けるので、8R側とJMicon側にそれぞれPrimary/Secondaryができるんでしょうかねー。
IDE設定は試した事ありませんので解りませんが、取説で
SATA 1・2・5・6がBoot側→Primaryと解釈
SATA 3・4がData側→secondaryと解釈
しましたが、1or2→b)で3→a)+5or6が→d)で4→c)なのか?
よく解りません。m(__)m
私的な意見で申し訳ありませんが
手間ではありますが、RAID設定にしてRAID構築せずにOS入れてみると言うのはどうですか?
この場合OS入れの際F6押してRAIDドライバーを入れますがRAID BIOSに入ってRAID Array組まなければ、IDEの時と同じです。
そうすればSATAがRAIDのコントローラーになるので、IDEはJMicron側になって当方の様に出来ると思います。
無駄レス御勘弁。
書込番号:6053812
0点
MAHILOさん、tamayanさん 重ね重ねご回答ありがとうございます。
MAHILOさんのM/Bのことはよく分かりませんが、7173AはJMicron上でIDE接続なんでしょうか。再度1-2Dダウンロードし、セーフモードでやってみましたが、やはり途中でチェックサムエラーになります。
tamayanさんのご指摘のとおりのデバイスマネージャー表示ですが、正確にはセカンダリが2つ並んで、つぎにプライマリが2つ並んでます。RAID構成でのOS再インストールは確かに有効のように思えますね。AHCIはどうでしょうか。別のM/BのクチコミにOS再インストールせず、HDDを一旦JMicron側に接続して変更する方法が書き込まれていましたので、それをこのM/Bで試してみようかと思っていますが、どう思われますでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6047137/
家族全員がこのPCを使用していますので、再インストールとなると大変なもので、申し訳ありませんが、お教えいただいた方法をすぐに試すことにはちょっと抵抗があります。(かといって上記の方法も心配ですが)
あと、BIOSですが、今日はじめてQuick BootをDisabledにしてPOST画面をじっくりみて見ましたが、ATA(PI) Device(s)のところにはプライマリ・マスターのHDDしか表示されていませんでした。本来ならここに7173Aも表示されるはずだと思うのですが、いかがでしょうか。
またまた、何かお分かりでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:6056787
0点
自己レスです。
HDDをAHCIモードにしてみましたが、そうすると
IDE ATA/ATAPIコントローラのところは、AHCIコントローラのみ表示され、IDEチャネルの表示はなくなっています。
結局、光学ドライブの転送モードは分からず、セーフモードでのファーム更新もチェックサムエラーは変わらずです。
どなたか、AHCIモードを使用され、7173AなどのSATAでない光学ドライブを接続されている方、デバイスマネージャの表示がどうなっているかお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6069342
0点
自己レスです。
結局ASUSのサポートに質問し、解決できましたので参考までに報告します。
事は簡単だったようで、「SCSI/RAID コントローラ」下のJMicronのドライバを標準IDEコントローラに手動で変更することで、「IDE ATA/ATAPI コントローラ」下にIDEチャネルが表示されました。そこにはちゃんと「ウルトラDMAモード4」の表示があり、PIOに変更後、めでたくファーム更新できました。
JMicron側でRAIDを構成するつもりがなければ、最初にドライバー類をインストールするときにJMicronをはずした方がいいようです。
今読み返すと、tamayanさんの初めの方のご回答にある、「あとドライバーはOS標準を使用してます。」というのは、このIDEコントローラのことだったんですね。失礼しました。
何はともあれ、ご回答くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:6083644
0点
びちさん
上手く出来て何よりです。
おめでとうございます。
書込番号:6086284
0点
tamayanさん、わざわざどうもありがとうございます。
ちなみにサポートの方に標準IDEドライバで問題ないかどうかを確認したところ、ASUS(ユニティ)では「情報」を持っていないとの返答でした。ただ、eSATAが正常に動作しないという問題は把握しているとのことでした。RAIDにしなくても、eSATAを使う予定があればJMicronのドライバを入れておいた方がいいようですね。
他の方の参考になればと思い、蛇足ながら書かせていただきました。
書込番号:6087923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






