P5B-E Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B-E Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E PlusASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E Plus のクチコミ掲示板

(817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Q9650乗せ換え時の注意事項

2009/03/13 14:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 SFFEDさん
クチコミ投稿数:5件

CPUをCore 2 DUO E6系からCore 2 Quad Q9650乗せ換えにあたり、掲示板をいろいろ参考にさせていただいたので、注意点の結果報告です。
 BIOSバージョン0636だと、4Gのメモリーでは起動しませんでした。(3GB以下のメモリーでは問題なく起動しました。)
 4GB以上のメモリではBIOSをベータ版0638にアップしてみると起動し、現在6GBのメモリでも動いております。メモリー量には注意が必要です。
 また、BIOSを書き換えたときにはHDDの設定もデフォルトになるので、設定を元に戻すのを忘れないようにしましょう(私は変更に気がつくまでブルースクリーンの瞬間表示現象発生で大変でした)

書込番号:9237730

ナイスクチコミ!1


返信する
1c6さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/01 08:42(1年以上前)

はじめまして。
私も昨晩、E6700 から Q9650 に無事乗せ換えました。

そこで質問なんですが?
4GB以上のメモリでも4GB以上で認識されているのでしょうか?

今まで私は3GBしか認識されないので3GBにしています。
4GB以上で認識されるのでしたらメモリを増やそうと思っています。

書込番号:9333413

ナイスクチコミ!0


スレ主 SFFEDさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/01 21:39(1年以上前)

 WINDOWS XPかVistaでのメモリ量前提としすると、64bitのOS使うか、32bitのOSでも特定のRAM DISKソフト使うと3GB以上が利用できますよ。
 OSからの認識で言うと32bitのOSはVista SP1で表示(認識?)しても利用できないです。
しかし、RAM DISKソフト”RamPhantom3”か”Gavotte RAMDISK”がOS管理外メモリを利用してRAM DISKの作成&利用を可能にしているので有効利用方法です。

書込番号:9335818

ナイスクチコミ!1


1c6さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/02 08:11(1年以上前)

なるほど、DISKとしての有効利用方法なんですね。

ありがとうございました。

書込番号:9337602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

成功例です。

2007/03/04 19:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:71件 P5B-E PlusのオーナーP5B-E Plusの満足度5

M/B:P5B-E Plus
CPU:E6300 Box
CPUクーラー:正規品
電源:Seventeam ST-580PAF
HDD:HITACHI HDS721616OLA380 160GB
Memory:UMAX LoDDR2-512-800×2
G/B:AOpen Aeolus 7600GS-DV256X

この構成でスムーズに使用しております。最初は「P5B-V」で組み立てるつもりで、バウハンさん、Birdeagle さん、KAZU0002さんのご意見を伺いましたが、この欄でのさまざまな問題提起とご意見を参考にし、上記のご三方のさらなるご意見も勘案して、以上のような組み合わせになり、問題なく機能しております。なお、「BUFFALO 17インチ液晶ディスプレイ FTD-G722AS2」の内蔵の音が出ないので、スピーカーをマザーボードに繋いで、「いんぷれっしょん」さんの「2007-02-11-Sun 音、鳴りました」を参考にして、Intelからドライバをインストールし、音を出しました。皆様ありがとうございました。九十九のネットショップを利用しましたが、人件費を節約して、パーツを低価格にする分、電話がなかなか繋がらなかったりして、時間が少々かかるのは、致し方ないでしょう。私は満足しております。私のような素人の方のご参考までに書きました。

書込番号:6074606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件

組み上がったので、テスト結果報告です。
M/B:P5B-E Plus
CPU:E6600
CPUクーラー;忍者+ RevB・・・定格Idol時CPU温度は34℃(室温20℃)
G/B:ASUS7300GS
Memory:UMAX DDR2 800 512MB×2
電源:abee S-450W LE(夏に限定販売の安物)・・・コイル鳴き無し
HDD:SeagateST3160812AS×2RAID 0 と HDS721616PLA380×1

ちょっとOCしてみましたが、Vcore=1.325V固定でFSB350まで試して見ました。
このときのCPU温度(Core Temp読み)でアイドル時44,45℃、高負荷時55℃(室温20℃)。

FSB=333の時のベンチですが
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★


Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA RAID Controller
Volume0
Hitachi HDS721616PLA380

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
131444 434081 285832 235007 143154 290815 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
295400 39600 22120 376 114927 123522 34293 52837 C:\100MB
です。


ひとつ気になるのは、休止状態から復帰させると、LANが切断されてネットにつながらなくなります。

BIOSでAuto、S3でも同じでスタンバイからは大丈夫です。

一度シャットダウンして起動させると使える様になります。
ネットは光接続で光電話のルーターを介しての接続で他の2台のPCは大丈夫です。

M/BのBIOSは0304
Marvellのドライバーは8.56.6.3です。

何方かご意見お願いします。

書込番号:5795857

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件

2006/12/24 02:05(1年以上前)

解決できました。

BIOSのPowerのところで、S1の時は
ACPI 2.0Support⇒Enabled
ACPI APIC Support⇒Enabled
でOK

S3、Autoは
ACPI 2.0Support⇒Enabled
ACPI APIC Support⇒Enabled
Repost Video On S3 Resmne⇒Enabled

にすると、上手くいくようです
ASUSはあまり弄ってなかったので気がつくのに時間がかかりました。


お騒がせしましたm(__)m。

書込番号:5796311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2006/12/26 16:07(1年以上前)

>tamayanさん
 とうとう組み上げられましたね。おめでとうございます。
さすがにE6400と違ってE6600は高性能ですねぇ。
型番は違いますが電源は私も特売で買ったabeeです。
シールドされた電源ケーブルが硬いのには苦労しました。(笑

先週は研修と忘年会で4日ほど家を空けたのであまりかまって
いませんでした。
電圧のカツ入れ無しではFSB330あたりが限界でしょうかね。
メモリよりCPUの方がネを上げているようです。
CORE2は負荷をかけていなくてもFSBを上げただけでCPU温度が
あがるのには驚きました。今まで使ったCPUではアイドル時は
それほど変化がなく、負荷をかけると温度が高くなるという傾向
でしたが、アイドル時から目に見えて上がるというのは初体験です。
実はAMDにinfinityを使ったので取り付けや性能面で不具合があった
場合に備えて今回はNINJA PLUSにしたのですが、infinityと交換
した方が良いかもしれません。この時期に負荷時55度なら夏場は
とても運用はできませんね。

書込番号:5805946

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件

2006/12/26 22:30(1年以上前)

申年中年 殿今晩は。

結構熱くなりますネー。
この2年ほどAthlon64等の低発熱に慣れたからでしょうか?
当方のAthlonXP2500は@200×11ですと50℃・60℃は気にしなくて済みますが、このCPUは価格も良いので気にしてます。
前回はVcore=1.325VでFSB350は動きましたが、時間が取れたら360以上挑戦してみます。

当方はXP2500から鎌風の吸出しタイプを使用しており吹きつけタイプより好みです。
5月ぐらいにCPUも1万以上値下がりの話も有るようですが、どうなんでしょうネー。

今日FSB333で、Vcore1.275V(BIOS値)でTMGEnc3.0で5.65GBをエンコードしたら2時間13分でした。温度は室温21度で51〜52℃ってところでした。
AthlonXPは8時間半以上です。

それとLANの件ですが、やはり同じ症状が出て
駄目でしたので、ネット用に手持ちのLANカードで試してOKになりました。
オンボードのLANはPC同士をクロスケーブルで繋いでfile交換用にして92.2GBのfile移動をしたら54分30秒で移動出来ましたのでその方向で使用する事決定しました。(^^♪

書込番号:5807431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2006/12/26 23:34(1年以上前)

>XP2500から鎌風の吸出しタイプ
どこまで似てるんでしょうね。ウチのバックアップマシンもこいつです。(笑
現在は週に一度電源を入れてメール全件をバックアップするのがメインです。
ウチのは@225×9.5で動いていますが、2150MHzが限界でこれ以上は上がりません。
そのため倍率を下げてFSBを上げていますが、9倍設定では起動できませんでした。

LANについては休止機能そのものを使う気が無いので検証できません。(笑
>92.2GBのfile移動をしたら54分30秒
案外早いもんですね。ウチはもっぱらリムーバブルHDDで移動していますが、
最近eSATAを購入してみました。転送速度には満足していますが、今回の
マシン作成のためにHDDを2台出してしまったので正月のお年玉セール狙いで
補充するつもりです。320GBx4の予定ですが、400GBが\14,000強なのでこれになるかも。
エンコードはたまに撮る子供のDVテープをDVDにするのと、DVDレコーダで
録画したTV番組(RAM)をを同じくDVDに編集するくらいでさほど時間はかかりません。
CORE2を使って2時間もかかるエンコードってどんな型式ですか。

書込番号:5807807

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件

2006/12/27 22:44(1年以上前)

申年中年 殿 今晩は

>CORE2を使って2時間もかかるエンコードってどんな型式ですか。

単にTVで録画した映画でCMカットしたFail(約2.85GB)2本を1枚のDVD-Rに焼くためにMpeg-2形式で圧縮です。
ソフトはTMPGEnc.3.0Xpressです。

今までは2本合わせてDVD AuthorでAuthoringして DVD Shrinkで圧縮してました。
こちらの方が断然早いです。

ただ3.0EXPressの方が画質が良いとの書き込みを見てやって見ました。
圧縮率が高いとき(70%以下)の時に実践予定です。
圧縮率70%以上のとの時はShrinkで行こうと考えております。

先ほどVcoreでFSB=360はOKでした。

書込番号:5811240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

C2E X6800で13倍まで倍率変更可能です。

2006/11/28 00:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 太ぽんさん
クチコミ投稿数:48件

上位機種のP5B DELUXE/WiFiでは、C2E X6800の倍率を13倍まで変更可能なのは知っていましたが、これはどうか心配でしたが思い切ってチャレンジしてみたところ、見事に上位変更出来ました。BIOSは、0304にアップしましたがその前のバージョン(02XX。。。すみません忘れました)でも可能でした。
同じことで悶々とされている方のお役に立てれば幸いです。

書込番号:5687146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/16 18:29(1年以上前)

太ぽんさん、こん○○は。

参考になるレス、ありがとうございます。

私もP5B-E Plus と P5B DX のどちらにするべきか悩んでいます。

教えていただきたいのですが、今Intelマザー(945Gチップセット)を使用していますが、DVDドライブのAudio OUTの4ピンコネクタはマザーと接続していますか?
今のマザーはこの4ピンコネクタを接続しなくてもDVDの音が鳴ります!!!。というかマザー側にDVDのAudio OUTを受けるコネクタがありません。

ドライブはPlexter のPX-750Aです。

変な質問ですいません。
 

書込番号:5766362

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/12/16 18:40(1年以上前)

確かWindows 98からAudio CDはリッピングさながらの様にデジタルデータそのものを読んで再生が可能になっている。

書込番号:5766402

ナイスクチコミ!0


スレ主 太ぽんさん
クチコミ投稿数:48件

2006/12/22 14:58(1年以上前)

ジャック&サリーさん、お返事が遅くなり、スミマセンでした。
DVDドライブのAudio OUTの4ピンコネクタはマザーと接続していません。でも、おっしゃられる通り接続しなくても問題なくDVDの音は出ますよ。

きこりさん、フォローありがとうございました。

書込番号:5789769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/26 11:27(1年以上前)

きこりさん、太ぽんさん

ご返事ありがとうございます。
返事が送れて申し訳ありません。
先日の日曜日に買いに行き、組み立てていました。
確かにこのマザーでもAUDIO outの4ピンコネクタを接続しなくてもDVDの音が鳴りました。

マザーの4ピンのCD-IN にはMTVX2004のAUDIO outコネクタを差し込みました。

ありがとうございます。

それから、このスレで質問しても良いかどうかわかりませんが、お教えください。

PC Probe II V1.03.05 でCPUの温度をみるとアイドル時63℃、この書き込み時に68℃の表示のなっています。

CPUクーラーを手で触っても触れるくらい冷たいですがどこかおかしいのでしょうか?

構成

CPU :Pentium 4 631(3GHz)
Mother :ASUS P5B-E PLUS
Graphic:Radeon X1600XT
Memory :I/O DATE DDR2 512M(PC2-4200)*2
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER
(付属の1200rpmファンを1900rpmに交換)
フロント、リヤに12cmのファン取り付け



書込番号:5805159

ナイスクチコミ!0


スレ主 太ぽんさん
クチコミ投稿数:48件

2006/12/26 13:16(1年以上前)

ジャック&サリーさん、太ぽんです。
ジャック&サリーさんのCPU温度は、高めだと思います。このマザーではないですが、以前Pen4の3.8GHzでも、アイドル時は40度後半から50度前半だったように記憶しています。
今は、C2Eなので、参考にならないかもしれませんが、30度前後です。1晩以上連続動作時で30度半ばです。ちなみにこれはCORE TEMPというソフトで見たものです。CPUクーラーはSI-128です。
一度、CPUクーラーを付け直されてはいかがでしょう?グリスや圧着度の問題もあるかもしれません。

書込番号:5805492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/26 17:42(1年以上前)

太ぽんさん

早速のレスありがとうございます。

>ジャック&サリーさんのCPU温度は、高めだと思います。このマザーではないですが、以前Pen4の3.8GHzでも、アイドル時は40度後半から50度前半だったように記憶しています。

>一度、CPUクーラーを付け直されてはいかがでしょう?グリスや圧着度の問題もあるかもしれません。

愚問かもしれませんが、68℃くらいでCPUが動いていても問題ないのでしょうか?

シートシンクが触れるくらいの冷たさなのが気になります。
シリコングリスも米粒くらいの量で塗ったんですが・・・。

もう一度付け直してみます。

書込番号:5806257

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/12/26 18:23(1年以上前)

そもそも、P5B-E PlusとIntelの945Gのマザーボードとは関係がないし、DVDの音も関係がない。

CPUの温度はCPUに大きく関係するものだからここで質問するのは適切とは言いがたい。
私のはP5B DeluxeだけどCPUの温度は27度。
マザーボードをケースに組んでからヒートシンクを付け忘れてたので、CPUに付属のをそのまま取り付けただけだから、取り付けはおざなりだけど。
部屋は今暖房していないという問題もあるけどね。

とりあえず、CPUは正常に動作してれば60度や70度でに問題ないです。
Pentium 4は過熱すると自動的に処理を減らして発熱を減らすので、他のベンチマークと自分のそれと比べて大差なければ正常です。

でもThermal SpecificationがPentium 4 631のどれも69.2度となっていることから、上限いっぱいになっている可能性があります。
ヒートシンクがCPUに接触していない可能性があります。
シリコングリスが米粒かどうかよりもその辺で悩む程度の技量なら多過ぎる程度でかまいません。

書込番号:5806390

ナイスクチコミ!0


スレ主 太ぽんさん
クチコミ投稿数:48件

2006/12/26 22:18(1年以上前)

ジャック&サリーさん、太ぽんです。
きこりさんの言われる通り、グリスの量というよりもCPUクーラーとCPUがしっかりとくっついていない、または弱いように思えます。CPUクーラーがグラグラしたりはしていないですか?
ん〜、あくまで個人的な意見ですが、631で68℃というのはやはり高いと思います。また、私としても大丈夫とも何とも言えません。。。すみません、お役に立てずに。ジャック&サリーさんの環境が改善されることをお祈りしております。

書込番号:5807358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/27 13:32(1年以上前)

きこりさん、太ぽんさん

ご返事ありがとうございます。

まとめレスですいません。

結論から言うとアイドル時41℃くらいで動くようになりました。

ご指摘のようにつけ直してシリコングリスを少し多めに塗りました。

たぶんちゃんと付いていなかったと思います。

プッシュピンのリテンションは個人的意見ですが、正常についているかどうかわかりにくいです。

ご指導ありがとうございました。

書込番号:5809439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B-E Plus
ASUS

P5B-E Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5B-E Plusをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング