P5B-E Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B-E Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E PlusASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E Plus のクチコミ掲示板

(817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今更ですが・・

2007/08/20 23:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

今一、価格.COMでは評判が良くないこのマザボですが、
私の所有する板は、これといった不具合もなく、至って好調で満足しております。

さて、やや「今更」感が有る話ですが、ASUSが公式に
「インテルの次世代45nm CPUを使うことができるマザーボード」
としてP5B-E Plusが含まれると公表しました。

http://jp.asus.com/news_show.aspx?id=7976

BIOSのUP DATE(0613以降)が必要ですが、先行きが不安だった向きには朗報かと思います。(Yorkfieldが使える?)

7月に発売となった新CPUは、一般に評判が良いようですが、何となく中途半端な感があって、二の足を踏んでしまいました。

しかし次期45nmモデルでは、G0ステッピング以上の低発熱、高性能が期待できまるようで、あるいは突入しちゃうかもです。。

参考まで。
http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/025/25717/

書込番号:6661717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

P5B-E Plus BIOS version 0616
1. Enhance memory compatibility under FSB1333 mode
(エハンスメモリーの互換性でFSB1333モードに対応と訳すのかな)

7月13日付でBIOSがアップバージョンされましたね。
今のところメモリー買える予算ないもんね・・・・・

対応したメモリー使えたらどのようなことになるんだろう・・


書込番号:6540413

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/16 07:38(1年以上前)

続きです。
BIOS設定画面のDRAM FREQUENCYの入力オプション値には表示されていないね。

書込番号:6540450

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/18 06:41(1年以上前)

どうやら訳し方が違ったようですね。
正式には

主なところではP5B Deluxeは1215、P5Bは1604、P5B-E Plusは0616、COMMANDOは1404、Striker Extremeは1301 betaとなっています。
7月22日の価格改定で発売されるFSB1333のCPUに交換される方はBIOSを更新された方がいいかもしれませんね。

という説明になりますね。

FSB 1333のE6850/E6750/E6550/QX6850に対応したASUSの最新BIOS一覧です。

http://www.asus.com/news_show.aspx?id=7866

へどうぞ

書込番号:6548364

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/07/18 23:19(1年以上前)

ベータ版が正式版になる前に次のベータ版がでる

書込番号:6551258

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/19 07:02(1年以上前)

研究中さん返事ありがとうございます。

MBのDLサイト見ていてもページによってはベータ版になっていたりベータ版なっていなかったりでASUSのhpは分かりにくいですよね。

取り敢えず、 むふふふふふ 8月の中旬にはE6850に変えてみようかなと思っています。

評価及び時期のCPUな流れ等を見て交換チャンスを狙います。

書込番号:6552175

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/07/22 12:57(1年以上前)

Ver.0616入れてみました。

これから、パソコンショップに偵察にいってきます。

E6850買わないとは思うけど。。ちょっとビョーキだからw

書込番号:6563887

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/22 13:54(1年以上前)

>FSB1333モード下でのメモりの互換性の向上。
別に「FSB1333のメモリ」が存在するわけではないので。
現在では、メモリはとCPUは非同期です。

帯域的には、FSB1333でCPUのアクセス速度は10GB/s。
DDR2-800のメモリは6.4GB/sで、DUALで12.8GB/s。
DDR2-667のメモリは5.3GB/sで、DUALで10.6GB/s。
つまり、FSB1333の場合は、メモリはDDR2-667でぎりぎりということで。

帯域が足りないからと動かないわけではないし。そもそもこのへんはCPUのキャッシュがかなりを隠蔽するので。どのメモリでも、不満が出ることは無いはずです。

書込番号:6564060

ナイスクチコミ!1


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/22 18:11(1年以上前)

新cぷ遂に発売になりましたね。


☆Core 2 Quadシリーズ(クアッドコア/65nm/Kentsfield/LGA775)
・Core 2 Quad Q6700(2.66GHz/1066MHz/L2 4MB*2/95W)  約7.3〜7.5万円($530)
・Core 2 Quad Q6600(2.40GHz/1066MHz/L2 4MB*2/95W)  約3.7〜3.8万円($266)

☆Core 2 Duoシリーズ(デュアルコア/FSB 1333MHz/65nm/Conroe/LGA775)
・Core 2 Duo E6850(3.00GHz/1333MHz/L2 4MB/65W)  約3.7〜3.8万円($266)
・Core 2 Duo E6750(2.66GHz/1333MHz/L2 4MB/65W)  約2.6〜2.7万円($183)
・Core 2 Duo E6550(2.33GHz/1333MHz/L2 4MB/65W)  約2.3〜2.4万円($163)

☆Core 2 Duoシリーズ(デュアルコア/FSB 800MHz/65nm/Allendale/LGA775)
・Core 2 Duo E4500(2.2GHz/800MHz/L2 2MB/65W/no VT)  約1.9〜2.0万円($133)

今回の深夜販売で一番売れ筋はQ6600という。続いてE6850、E6750、QX6850といったFSB 1,333MHzの新型が並ぶ。
だそうです。

やはり

書込番号:6564828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/23 11:40(1年以上前)

初めまして。
この場を借りて質問させていただきます。

現在セレロンDにP5B-E Plusを使用しています。
CPUをアップグレードを考えていて、
Core 2 Duo E6750(2.66GHz/1333MHz)では
333MHz×8で2.66GHzだと認識しています。

このCPUをP5B-E Plusで使用すると
266MHz×8で2.13GHz動作になってしまうのでしょうか?

それともFSB1333MHzにBIOSで対応すれば、
333MHz×8の動作が可能なのでしょうか?

書込番号:6567437

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/23 15:09(1年以上前)

まーちゃん999さんレスで購入者第一号なのかな?

基本的にはBIOS version 0616にアップデートすれば定格でCore 2 Duo E6750(2.66GHz/1333MHz)333MHz×8で2.66GHzで認識されるはずです。

書込番号:6567901

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/23 15:19(1年以上前)

追記です。

ここのサイトでサンプルのCPU-Zデーターを見てみてください。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e6850_2.html

書込番号:6567924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/23 15:41(1年以上前)

r.oさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
多分、購入すると思います。

書込番号:6567977

ナイスクチコミ!0


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/23 22:03(1年以上前)

P5B-E PlusとCore 2 Duo E6550の購入を検討しています

E6550はP5B-E Plus BIOS Version 0616以上でサポートだそうですが

0616の公開日から見て購入したP5B-E PlusのBIOS は 0616より古いと思います

この古いBIOSとE6550で起動してBIOSを 0616に更新はできますか

ご存知の方よろしくお願いします

書込番号:6569210

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/24 05:17(1年以上前)

646さん購入店でご相談されてはどうでしょうか?

ご自分の別環境からダウンロードでセットできる状況下にあるならば一番いいのでしょうけど???

購入店でもそのくらいは有償か無償か はわかりませんがやってくれるはずですよ?。

購入店にもよりますがね(いわゆる家電総合電機の販売中心だとわかりませんが?)



書込番号:6570517

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/24 06:23(1年以上前)

【CPU人気商品ランキング】
1位 インテル/Intel Intel Core 2 Quad Q6600 BOX
2位 インテル/Intel Intel Core 2 Duo E6850 BOX
3位 AMD Athlon 64 X2 4200+ BOX
4位 インテル/Intel Intel Core 2 Duo E6600 BOX
5位 インテル/Intel Intel Core 2 Duo E6750 BOX
[集計期間:2007/07/16〜2007/07/23]

すっかり人気ランクが変わってしまいましたね。

私もQuad Q6600にするか迷っています。

でもまだまだ、使えるアップリケーションが限られてくるけど、ソフトを複数起動(大概は5つ以上が多い)することが多いんだよね。

これだと、CPUの負荷が分散されるそうですが?

迷うな。

これって「Q6600するかE6850で迷うなって」タイトルのブログがあったような。

でもどっちがいいか書いてなかった気が・・・・・・

結局電気代を節約するか、どっちかした無いか・・・・あっははは

書込番号:6570564

ナイスクチコミ!0


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/25 08:06(1年以上前)

r.oさん 回答 ありがとうございます

>この古いBIOSとE6550で起動してBIOSを 0616に更新はできますか

2chにできるとの動作報告が三件みつかりました




書込番号:6574247

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/26 07:01(1年以上前)

このMBについて気になる情報が上田新聞ブログ版に出ていました。

45nmのcpuまで対応するそうですね。

気になる情報は

http://nueda.main.jp/blog/archives/002768.html

で確認してください。

書込番号:6577582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/28 13:10(1年以上前)

646さん
はじめましてくまおと言います

私もつい最近646さんと同じ仕様で自作しました
結果から言うと私はBIOS画面も拝む事が出来ませんでした

初期不良の可能性もあるとの事でお店に預けて色々チェックしてもらったんですがその場では分からず、お泊まりになってしまいました。

結果的には古いCPUを乗せて起動してBIOSを0616にアップして
E6550に載せ替えて無事起動と言う事でした

他に起動できるCPUをお持ちでなければ難しいと思いますよ

書込番号:6584888

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/30 20:59(1年以上前)

むふふ..........

やっと北海道にもQ6600 revG0が7/30に入荷しましたよ。

今日午後3:00頃に行きつけのpc購入からTELありました。

買う気もないのに一週間前から入荷したら連絡待ちにしていました。

一時間後には連絡あったお店に着いてしまいました。

早速ボックスを見せてもらいPROD CODE:BX80562Q6600SLACRになっていてrev G0 であることを確信。

Intelの発表ではSLACR TDP 95W でなっています。

旧タイプはSL9UM だそうです。

買ったはいいけど何とDVD/CDストレンジャーがなんと故障してしまい先にこれを何とかしないと   とほほほほほほ・・・・

早く導入結果が知りたいよ・・・・・

それにしても余分な出費が重なります・・・・泣き!

書込番号:6592517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

サウスチップのグリス量について

2007/06/07 23:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

P5B-Deluxが使用できないので、高級感のあるその
サウスチップをP5B-E Pusのそれと、取り替えました。
その時かんじたのですが、P5B-E Plusのサウスチップ
のグリスの量の少なさに驚きました。サウスチップの
おおきさは、かなり大きいのですが、グリスはその一部
しか塗られてなかったです。その量で良いのならば、問題
ないのですが、パソコン自作3台目の私は、Arctic Silver 5
を全体に塗って取り替えました。ノースチップのグリスは
問題ありませんでした。

書込番号:6413910

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/07 23:27(1年以上前)

さばたさん  こんばんは。  
今頃 塗った人が赤くなっているかも?

シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

書込番号:6413952

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/08 01:49(1年以上前)

ASUSの最近のマザー、サウス、ノースシンクの取り付け、結構いいかげんです。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#c34e5b77
グリスも適切な塗り方がされていない場合も多い。
ちなみに当方はP5W64WS Proですが、上記と同じく、シンクが傾いてました。
シンク、パイプの加工精度が悪いのが原因。
速攻で外し、パイプを捩じって修正しました。
グリスの塗りなおしもしたのは言うまでも無い。
ノースはまあ良いのですが、サウスは真ん中にちょこっと付いていただけでした。

>P5B-Deluxが使用できないので、高級感のあるそのサウスチップをP5B-E Pusのそれと、取り替えました

それがですねぇ〜 アレは見た目だけなんですよ。
銅色をしていますが、実はアルミ製。
着色アルマイト処理で銅色にしただけ。
冷却性能はP5B-E Plusに付いている物と大差は無いと思われます。

書込番号:6414419

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/08 06:54(1年以上前)

P5B-Deluxのサウスチップに塗ってあった、グリス
はチップ一面に塗ってあり問題なかったです。

ここでは関係ないけど、2台目のパソコン(Vista
Ultimate)のスリープ機能がおかしいのに、しばらく
悩まされそうです。

書込番号:6414647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/08 10:31(1年以上前)

グリスの堅さや伸びやすさの差もありますが
ヒートパイプ型のCPUクーラが出回り始めた頃から
接合部の面出し制度が悪くなってるので多めに塗った方が
良いでしょうね。

書込番号:6415008

ナイスクチコミ!0


ヘロキさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/08 12:59(1年以上前)

羅恒河沙さん

>グリスの堅さや伸びやすさの差もありますが
>ヒートパイプ型のCPUクーラが出回り始めた頃から
>接合部の面出し制度が悪くなってるので多めに塗った方が
>良いでしょうね。

参考までに、情報のソースを教えて下さい。

書込番号:6415310

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/08 16:19(1年以上前)

グリスの話ついで。
E6600リテールクーラーで、格安の白グリスと、
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-adapta.htm
ここのシルバーグリスで、温度を比較してみました。
BIOSの温度は高めに出るので参考ですが。格安:57度、シルバー54度というところでした。3度の差が、高性能かどうかは微妙ではありますが。
買ったシルバーグリスも、9.0W/m・kという性能からすると一番安いものなので(3.5g\650)、気休めにはちょうどいいくらいですが。

P5B-E PLUSは、依頼されたPCで使用しましたが。ノースのヒートシンクが触れないくらい熱くなるのは、気になりました。自分PCのDeluxeは、さすがに冷えています。
とりあえず、4cmファン
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4560143270570
をノースのヒートシンクに結束バンドとクラフトテープで固定して、納品しました。仕事用PCなので、安全優先に。
…でも、あと数千円出してDeluxe買った方が良かったかも。さほど重要ではない場所の固体コンデンサーより、ヒートパイプクーラーやレギュレーターの石の数の方が…。

書込番号:6415636

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/09 20:10(1年以上前)

確かにKAZU0002さんの言われるように、ノースチップ
はかなり熱くなりますね(2台目のP5B-VMのそれを触って
分かりました)。昨日、このM/Bのノースチップの放熱板
に、Sanyo F6-Sを耐熱性のあるセメダイン スーパーX2
を使って取り付けました。効果を期待してます。

書込番号:6419673

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/10 00:19(1年以上前)

接着剤とは豪気ですね。

ノースチップ用の、単純に面積の広い手ごろなヒートシンクが、どっかから出るといいのですが。
いろいろ探したけど、ヒートパイプで凝ったのか、扇形のような変な形のしか見つからなくって…。
Intelマザーの大きめのヒートシンクの別売りを希望。
http://www.intel.co.jp/products/i/motherbd/DG965RY/DG965RY_lg.jpg
サウスのも、こっちの方がいいな。

書込番号:6420610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/10 08:21(1年以上前)

アルファならどうでしょう、良いのが見つかるかも
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html

書込番号:6421303

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/10 09:13(1年以上前)

CPUクーラーが、ANDY SCASM-1000を取り付けて
ますので、大きい放熱板を取り付けるのは難しい
です。SCASM-1000のヒートパイプを一本曲げて
取り付けてます。そんな工夫をいないとセット
出来ません。F6-Sは、放熱板の右側(EATXPWRの
ある方)にくっ付けるてますが、昨日試しに最高
回転で回してみましたが、今のところ問題ないようです。
しかし、M/Bを取り付ける時は、この細工をしたため
ネジを一つはめることが出来ません。

書込番号:6421418

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/10 09:23(1年以上前)

これは付けられそうですか?
自由に設置できるケースクーリングファン
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html

書込番号:6421444

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/10 11:34(1年以上前)

>羅恒河沙さん
アルファは検討したのですが。背の高いのがリテール以外のCPUファンと干渉しそうで。
背は低めで広いクーラーが欲しいところです。ファンの取り付けが簡単ならなおよし。

P3時代のクーラーを必要なサイズに切って、アルファのZ金具で止めるのが現実的かな?とか考えています。

書込番号:6421835

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/10 21:46(1年以上前)

今日、三台目のパソコンを組み立ててそれを今使っています。
構成は

 ケース  Abee AS Enclosure M3 EM3-S
(M/Bの天地が逆となる)
CPU E6700
M/B P5B-E Plus
CPU Cooler ANDY SAMURAI MASTER
グラプィクボード  GeForce 8600GTS(SCYTHE)
DVD Drive Pioneer DVR-A12J-SV
電源  S 12 ENERGY+(Seasonic)
Fan Controller KAMA METER
ハードデスク  Deskstar T7K500 HDT725032VLA360
OS XP Pro

ケースの前後のファンは1600回転のに取替え、ノース
チップにF6-Sをくっつけ、サウスチップの放熱板は、
P5B-Deluxのそれを利用してます。KAMA METERの温度
センサーの取り付けは、ナフコで売っている、文房具
のクリップを使い、うまいこと取り付けられました。
センサーは、CPU Coolerの足、M/Bの右上のチップ(これ
がM/Bの温度になるらしい)、それとノースチップの放熱
板の三箇所です。ノースの今の温度は39.2度です。
組み立てて、きずいたことですが、サウスチップは手で
触れられない程、熱くなります。BRDさんが言われたような
Coolerが必要かもしれません。

書込番号:6423580

ナイスクチコミ!0


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/11 20:55(1年以上前)

P5B-E Plusのサウスチップヒートシンクの取り外しはどのようにしたら外す事が可能なんでしょうか。
外すとピンは再利用出来なくなるのでしょうか。

書込番号:6523771

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/12 01:15(1年以上前)

プッシュピン式ですので、マザー裏面に出ているピンをペンチ等で摘んで窄めれば抜けます。
抜いたピンは傷んでいなければ再使用可能。
グリスで固着している場合があります。
外す前に、通電して暖めておけば外し易くなります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ja463b5a

書込番号:6524986

ナイスクチコミ!1


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/12 05:55(1年以上前)

movemenさん早速のご返事有難う御座いました。
早速週末でもやってみようと思います。
ノースチップもそうでしたが、サウスチップのクーラーもあまり冷えそうな物ではないような気がします。
サウスチップクーラーで良い物はあるでしょうか?

書込番号:6525305

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/12 13:02(1年以上前)

結局、ノースには4cmファンを結束バンドで固定しました。3500回転ものですが、騒音はほとんど感じないです。

サウス用…単にファンをケース内で回して、マザーに風当てるだけで十分では?。
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
こんなやつ。
これを使っているわけではありませんが。TVチューナーカードのエンジン部がかなりの熱を持つので。カードにヒートシンクをつけた上で、少しはなれたところから8cmファンでマザーに風を当てています。サウスにも途中で風が当たります。1600回転で十分。

書込番号:6526087

ナイスクチコミ!1


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/12 20:04(1年以上前)

KAZU0002さんアドバイスありがとうございます。
ノースにはArctic Silver 5のグリスを塗りCPUクーラーは以前から回転数可変のファンでこの口コミを書いている状態でKAMA METERの温度読みでファン回転1800で41.1℃まで下がっています。
もうちょっとCPUクーラーのファン回転を上げればまだ下がると思います。

サウスについてはakasaスロット取付型pcシステムクーラー(排気を追加)をVGAの下につけることによって+ZM-NB32Kクーラー + Arctic Silver 5 ファンの直風でケース温度がかなり下がっているようで37.2℃になっています。

後はもう少しノースの温度下げれればと思います。
それでも一時52℃の温度から考えれば約11℃まで下がったことを考えれば良しとしても良いかもしれませんね。

書込番号:6527032

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/12 21:12(1年以上前)

40度台前半まで下がれば、もう十分かと思います。体温よりちょっと高い程度ですし。

それより次は、HDの冷却の方にも留意を。
Googleのレポートでは、50度を超えるとHDの故障率があがります。マージンを考えても、暑めの室内温度時に45度以下にはしたいところです。

にしても。
ここのところ、立て続けにPCの依頼があったのですが。Pentium4 3.0Cの頃に比べると、CPUクーラーもHDも電源も、格段に静かになりました。廃熱も少ないし、いろいろ余裕が出て遊べます。
私は、この辺の余裕を、省スペースに当てています。ブックタイプで結構な高性能PCが組めてしまいます。
…もういい加減、MicroATXを主流にしても良いかなと。
ASUSさん、ICH9R搭載のM-ATXマザー出してください。
…GIGAのGA-G33M-DS2Rは、なかなかおいしゅうございました。

書込番号:6527271

ナイスクチコミ!0


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/07/12 21:47(1年以上前)

KAZU0002さん度々((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ。
とても心強いアドバイスです。
HDDについてはケースの12cmファンで十分冷やされています。
室温24℃で30.8℃です。なんか今のファン設定等してから1.5℃くらい下がりました。

先ほどMBの中心あたりに8CMの外した自作ファンを再度付け直しました。

温度状況(室温24℃ 今日は北海道はちょっと肌寒いですよ)

CPU:29.1℃
ノース:38.9℃
HDD:30.8℃
サウス:39.2℃

になりました。

気温の上昇とともに後はCPU・サイドファンの可変ファン回転を自由にあげてやるだけしました。

書込番号:6527459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

このボードに付属のリモコンでPCの起動及びシャットダウンできる機能がありますが、起動後は問題ないのですが、シャットダウンした状態で無線(2,4Ghz)のロジクール製のMX-Rを触るとPCが起動します、どうしたら解決できるのでしょうか?考えようによってはマウスを触るだけで起動するので画期的なのですが、ちょっと不安なものがありますのでどうなのでしょう?みなさんはこんなトラブルはありませんか?

書込番号:6409167

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/06 15:46(1年以上前)

猫mammaさん こんにちは。  マザーボードのジャンパーピン設定で +5VSBを切るのがあるのじゃないかなー
現状の反対にしてみて下さい。

書込番号:6409183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/06/06 15:51(1年以上前)

BIOSの[Power On By PS/2 Mouse]

書込番号:6409193

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

2007/06/06 21:24(1年以上前)

BIOSの設定を再確認してみます。
ジャンパーの切り替え確かにあります、切り替えて動作確認してみます。

書込番号:6410052

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

2007/06/07 03:19(1年以上前)

ジャンパーの設定で勝手に起動しなくなりました、リモコンでの起動はできませんが後は正常に動作しますのでこの設定でもいい感じかもしれません、マウスではなくマザー側の機能でした、お騒がせいたしました、お知恵をいただきまして、ありがとうございました。

書込番号:6411265

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/07 08:23(1年以上前)

了解。

シャットダウンしても、USBマウスのライトが点きっぱなしになるジャンパーピン設定だったはずです。

書込番号:6411521

ナイスクチコミ!0


ヘロキさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/08 17:35(1年以上前)

家の、P5B-E Plusには

付属のリモコンも無いし、ボードにジャンパ設定も無いけど
最近、仕様が変わったのだろうか??

書込番号:6415776

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/06/09 10:43(1年以上前)

P5B-Plus Vista Edition のことでしょうね

2つの意味で板違い

書込番号:6418188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

休止、スタンバイ後の不具合など

2007/04/01 17:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

本格使用開始し1ヶ月ほどですが、
不具合をまとめると
1.休止(ハイバネーション)、S3スタンバイどちらも
 終了後しばらくして起動すると
 USB(内部)接続しているカードリーダを認識しなくなる。
 まれに、オンオボードLANがつながらなくなる

 どちらも、
 再起動するか、あるいは
 電源SWを一旦切ってから起動すると認識する

 BIOS設定などいろいろやってみましたが改善せず。

2.電源ユニットから たまに、キーンという高周波音がする
(この症状は、過去ログにたくさんありますね)

予備機(CPU PEN4,MB GIGA GA-8IRXP)ではこれらの不具合はない

--------------
本機構成
MB ASUS P5B-E Plus
CPU C2D E6600
MEM PC2-6400 512MB*2
VGA AOpen Aeolus7900GS-DVD256 X

CASE CoolerMaster CM Media281
PSU CoolerMaster iGreen Power 500W (Caseに付属)

HDD Hitachi HDT725032VLA360 (320GB) *2 (RAID0,RAID1)
HDD SEAGATE ST3250823A (250GB) *1
センチュリー IDE-S-ATA変換付

DVD Pioneer DVR-A12J
FDD+カードリーダ owltech FA404MX
Canopus Acedv

書込番号:6185868

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/04/01 18:21(1年以上前)

研究中 殿今晩は

当方のも同じです。
自分はTVの留守録画完了後、休止で終了する様に設定してますが、帰宅してから起動すると必ずなります。
ですので、休止からの起動時は、SW付きテーブルタップのSWで1度PCの電源を切ってから再度起動してますので同じですネー!。
BIOSの更新でその内良く成る事を期待してます。⇒無理かナー。

書込番号:6185958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

コイル鳴き

2006/12/20 22:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:56件

電源:Scythe CoRE-500-2006aut
を使用してますが、若干の高周波音が出ているようです。
(あまり気にならない程度)

電源の相性もあるようですが、ご使用中のみなさんで
症状が出ているケースがあればご報告いただきたいです。


書込番号:5783699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/20 23:17(1年以上前)

正常報告ですが、

P5B-E Plus + SF-530R14
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05905510684

P5B-E Plus + SF-530A14
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05905510685

2枚持っていますが、当方では特に指摘されている症状はありません。

書込番号:5783801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/12/23 21:17(1年以上前)

☆まっきー☆さん
正常報告ありがとうございます。

現状、これはガセネタっぽい軽度不具合のようですね。

剛力での不具合報告がないのであれば、
これにて終了です。

しつれいしました。

書込番号:5794949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/12/24 00:30(1年以上前)

まだ見てるかな?

私もこのM/Bを購入しましたが、板がきーきー鳴いています。
画面をスクロールするたびによく鳴く 何故?

電源はケース付属の安物なので、これのせいかな?

書込番号:5795955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/12/24 17:09(1年以上前)

ライアン二等兵さん

画面スクロールでキーキー
全く同じ症状ですねぇ

気にしてないので暇があったら
電源ユニットのコイル系統をホットボンドで固めてみようと
思っています。

書込番号:5798400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/25 16:06(1年以上前)

プラグインタイプのGOURIKI-P-550Aで使用していますが、電源オン時から常にキーンという音が気になっています。同じ電源でギガバイトの965P-DS4では無音でした。電源との相性でしょうか?別の電源を持っていないので困ってます…

書込番号:5801993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/12/29 19:48(1年以上前)

剛力ではぴーぴー音がでてしまうようですね。

P5E+だから鳴くのもあるんでしょうけど、
若干の電源対策というか相対悪な相性というべきか‥

この件に関しましては、
コイル鳴き対策などの電源に関するスキルを
考案できるよいきっかけを与えられた事象だと
思っております。

楽しいな

書込番号:5818370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 P5B-E PlusのオーナーP5B-E Plusの満足度4

2006/12/30 12:53(1年以上前)

久々の自作PCです。
GOURIKI-P-450Aの組み合わせで、かすかに高周波音がします。

書込番号:5820847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/30 13:53(1年以上前)

うちもScythe CoRE-500-2006autとの組み合わせで
使っているのですが、
確かに耳障りな高周波が電源から出ています。

どうにか解決法がないかと試行錯誤した結果、
ASUSのユーティティー、AI Suite内のQ-Fanで
CPU Q-FAN profileをOptimalからPerformanceへ変更し、再起動。
その後立ち上がったら今度はPerformanceからOptimalへ変更し、
再起動。するとなぜかノイズがピタリと止みました。

使用環境にかなり左右されると思うので、
万人向けの解決方法ではないとは思いますが、
もしこれでノイズが止む方がいたら幸いです。

取りあえず面倒な解決方法が見つかってしまっただけに、
この電源を使うか否か更に迷う日々が続きそうです。。。

書込番号:5821004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/31 00:32(1年以上前)

高周波音について販売店に相談したら返品可能だったので
+5000円でP5B Deluxeに変更したところ全く問題ありません。P5B-EPlusだけ剛力と相性が悪いのかもしれませんね。

書込番号:5823194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/01 18:27(1年以上前)

実は私もP5B-Vからの乗り換えでこれにしました
乗り換えた理由は電源が初期不良(しかも剛力の550Wでコードが外れないタイプ)でM/BとHDDが焼けました。(T_T)

電源は九十九電機オリジナルの530Wのタイプを使用していますが同じ事象になります。(電源はケチっちゃ駄目だと言うことで高いのを買ったのですか)

とりあえず帰ったらDANCEさんの解消方法で試してみます。

また電源が原因のトラブルですか・・・・・

書込番号:5828611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/01/11 17:22(1年以上前)

 先日、グルーガン接着くん(\980)を購入し
電源(Scythe CoRE-500-2006aut)のコイルを防振接着固定しました。
ちなみにコイルは6箇所程ありました。
絶縁性のある接着剤なのでショートなどはしないので安心です。
とても静かになりましたよ。手順は


電源のねじ4箇所をはずしカバーを外します。

コイル(銅線がくるくるしてある部分)に接着くんを
たらーっとたらし、コイルの足元と基盤、もしくは
コイルととなりあうパーツとを接着します。

カバーをもとどうりかぶせ、ねじ4箇所ももとどうりに
して完了。




 

書込番号:5869304

ナイスクチコミ!0


BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2007/01/15 02:29(1年以上前)

本日LIBERTY ELT500AWTで新たに、このマザーで1台組みましたが
コイル鳴きは発生してません

やはり電源との相性ですかね…

書込番号:5883557

ナイスクチコミ!0


石岡君さん
クチコミ投稿数:29件 P5B-E PlusのオーナーP5B-E Plusの満足度1

2007/01/29 00:41(1年以上前)

僕も先日、このマザーボードを購入したのですが、
キーンという音に気分が悪くなっています。
僕の場合、電源ではなく、ビデオカードのコイル
から鳴っています。

書込番号:5935622

ナイスクチコミ!0


石岡君さん
クチコミ投稿数:29件 P5B-E PlusのオーナーP5B-E Plusの満足度1

2007/01/29 01:08(1年以上前)

先ほど投稿したものですが、
ケースを開けてよく調べたら、電源からキーン
という音が出ていました。
ビデオカードと早とちりしていました…。

私はSeasonicのSS-500HMという電源を使っていますが
かなりうるさいです。
とりあえず、上記の方がやっている対策を行ってみます。

書込番号:5935738

ナイスクチコミ!0


ZeroPlusさん
クチコミ投稿数:4件 P5B-E PlusのオーナーP5B-E Plusの満足度1

2007/01/29 09:21(1年以上前)

私も2週間ほど前に購入しコイル鳴きに困っています

P5B-E plus + 鎌力参450W
P5B-E plus + CoolerMaster RS-450-ACLX

でキーンという音が発生しました。
それ以外にも種類は忘れましたが、2つほど試したのですが全て鳴っていました。
程度差はあるみたいですが・・・。

ASUS代理店は電話は通じず(電話機が無いというような応答)メールも4日くらい前に出したんですが返事無しです。


電源をあけてコイルをエポキシ系の接着剤で固めてみようかと思ってます

書込番号:5936253

ナイスクチコミ!0


太ぽんさん
クチコミ投稿数:48件

2007/01/30 10:06(1年以上前)

私もこのP5W DH Deluxeからこのマザボにしたところ、キーンという音に悩まされています。電源は、LIBERTY ELT620AWTです。1/15にあったBNMさんの報告ではLIBERTY ELT500AWTでは問題ないということでしたが。。。私の場合、起動中全てではないのですが、鳴り出すとずっと止まらない状況です。皆さんの報告を拝見していると、かなりの電源で同じような現象が出ているようですから、やはりこのマザボの問題ですかね。

書込番号:5940349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/02/03 04:36(1年以上前)

いまさらの訂正になりますが、以前書き込んだ

「画面スクロールでピーピー」

の症状は電源のコイル鳴きとはどうやら別件でスピーカーからのノイズのようでした。
これはサウンドアダプターを仮使用してた時に鳴ってました。
購入時よりBIOSでオンボードサウンドを切っていて使用した事が無いので
「スピーカー鳴き」についてはよくわかりません。
現在サウンドボード(SE-90PCI)で全く問題ないものですから‥




コイル鳴きは不定期に

「キーーーーン」ですね。

マザーにしろ電源にしろ個体差があり運次第のところもありますが、
共振を引き起こしやすいマザーであることは確かなようです。

再度重複しますが対策は
正常報告のある共振しにくい電源を使用するか、
設定をいじって泣きやませる方法がお手軽でいいと思います。

根本的解決を望むのでしたら物理的に電源のコイルを固めてしまうのがよいと思います。
ホットボンドは絶縁性、密着性、硬化強度の高いプラスチック半田というべきもので、
おすすめです。(セールスじゃないけど)




上位マザーにすればよかったと後悔した事もありましたが、
今では、長期安定稼動を期待できるスペックがあるこのマザーを愛用していこうと思っています。
今後もクロスファイヤーに興味をもちません。たぶん

書込番号:5955317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B-E Plus
ASUS

P5B-E Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5B-E Plusをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング