P5B-E Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B-E Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E PlusASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E Plus のクチコミ掲示板

(817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

このボードに付属のリモコンでPCの起動及びシャットダウンできる機能がありますが、起動後は問題ないのですが、シャットダウンした状態で無線(2,4Ghz)のロジクール製のMX-Rを触るとPCが起動します、どうしたら解決できるのでしょうか?考えようによってはマウスを触るだけで起動するので画期的なのですが、ちょっと不安なものがありますのでどうなのでしょう?みなさんはこんなトラブルはありませんか?

書込番号:6409167

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/06 15:46(1年以上前)

猫mammaさん こんにちは。  マザーボードのジャンパーピン設定で +5VSBを切るのがあるのじゃないかなー
現状の反対にしてみて下さい。

書込番号:6409183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/06/06 15:51(1年以上前)

BIOSの[Power On By PS/2 Mouse]

書込番号:6409193

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

2007/06/06 21:24(1年以上前)

BIOSの設定を再確認してみます。
ジャンパーの切り替え確かにあります、切り替えて動作確認してみます。

書込番号:6410052

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

2007/06/07 03:19(1年以上前)

ジャンパーの設定で勝手に起動しなくなりました、リモコンでの起動はできませんが後は正常に動作しますのでこの設定でもいい感じかもしれません、マウスではなくマザー側の機能でした、お騒がせいたしました、お知恵をいただきまして、ありがとうございました。

書込番号:6411265

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/07 08:23(1年以上前)

了解。

シャットダウンしても、USBマウスのライトが点きっぱなしになるジャンパーピン設定だったはずです。

書込番号:6411521

ナイスクチコミ!0


ヘロキさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/08 17:35(1年以上前)

家の、P5B-E Plusには

付属のリモコンも無いし、ボードにジャンパ設定も無いけど
最近、仕様が変わったのだろうか??

書込番号:6415776

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/06/09 10:43(1年以上前)

P5B-Plus Vista Edition のことでしょうね

2つの意味で板違い

書込番号:6418188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CD入力から SPDIF へ出力

2007/06/06 08:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:9件

TVチューナーカードの音声出力を、マザーボード上の光学ドライブオーディオコネクタ(4ピン CD)に入力しているのですが、その音が SPDIF(光) から出力されずに困っています。(同軸の方は、機材がないので未確認です。)

- 構成 -
M/B : P5B-E Plus
TV : Canopus MTV1200FX
OS : Windows XP SP2 (オーディオドライバは付属 CD よりインストール)

DVD などの音声出力や Windows の操作音等は、SPDIF から正常に出力されていますので、SPDIF が機能していないわけではないようです。
また、TVチューナーカードの音声も、マザーのアナログ出力からは正常に出力されていますので、少なくとも接続は間違っていないと思われます。

オーディオ関係の設定はいじり倒したつもりですが、それらしい項目はどうしても発見できませんでした。

どなたか情報頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:6408274

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/06/06 12:04(1年以上前)

>(オーディオドライバは付属 CD よりインストール)

はずれかもしれませんが
SoundMAX Audio Driver V5.10.1.6110 for Windows 2000/XP(WHQL) / V5.10.01.6110 for Windows 2003(WHQL) / V5.10.02.6110 for Windows 64bit XP(WHQL)/2003
が最新のようです。

書込番号:6408715

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/06 14:24(1年以上前)

このマザーは、すべてのアナログ入力は、SPDIF出力は出来ません。
TVチューナーカードでサウンドが別配線の場合(Canopusとか)も、SPDIFではTVリアルタイム視聴中に音が出ないです(I/Oデータ系は、デジタルで音声データを取っているので、聞けますが)。

ただ。最近のPCの場合、CDの音声データもIDEケーブル経由でのデジタル転送ですので。その「オーディオコネクタ(4ピン CD)」とやらを繋げなくても音は出るはずです。
デバイスマネージャーのドライブのプロパティーにて、「このCD-ROMデバイスでデジタル…」にチェックが入っているかの確認を。

書込番号:6409025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/06 20:48(1年以上前)

tamayanさん、KAZU0002さん、ご回答ありがとうございました。

> このマザーは、すべてのアナログ入力は、SPDIF出力は出来ません。

そうでしたか...

以前使っていた、P4P800-E Delux (オーディオ CODEC は P5B-E Plus とは別物)では普通にできていたので、思いもしませんでした。残念です。

一方、Analog Devices のサイトにある AD1988A のブロックダイアグラムによれば、ハード的には可能っぽいので、あるいはドライバで対応可能かもしれませんね。待てるかどうかはさておき...

書込番号:6409884

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/06 22:15(1年以上前)

すみません。質問文、全部読んでなかった…。
でもまぁ、回答にはなったようで。

ちなみに私も同様な道を通ってきましたが。
素直にI/Oデータのキャプチャーカードを買ってきました。VISTAでも使えますしね。
Canopusのは、録画専用PCに追加してW録画です。

書込番号:6410314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/06 23:21(1年以上前)

> 素直にI/Oデータのキャプチャーカードを買ってきました。VISTAでも使えますしね。

そうですねぇ。私もちょっとそういう気分になってきました。

が、地上アナログ放送専用のカードを今新たに買うというのも(懐具合に照らして)結構踏み切れないものがあったりします。

かといって、かなり強烈なノイズの入るマザーのアナログ出力で視聴する気にもなれず...

というわけで、さしあたり、TVキャプチャーカードの音声をデジタル経由で鳴らしたい時は、タイムシフト再生することにしました。
精神的にHDDの酷使に耐えられなくなるまでこれでいきます。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:6410666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOS ブートディバイス優先順表示

2007/06/03 08:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

IDEのDVD/CD writerを1台だけつないでも
BIOSではブート可能なディバイスとして
[ATAPI CD-ROM]、[DVD-ROM]が両方別々に表示され、
順序、ENABLE/ DISABLE も別々に設定できる。

優先順位、ENABLE/ DISABLE を変える意味はあるんでしょうか?
[ATAPI-CD/DVD] とか 1つだけの表示でいいような気がしますが。。


使用ドライブ Pioneer DVR-A12J

書込番号:6398277

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/03 08:56(1年以上前)

このマザーで、ATAPI CD-ROM、IDE:(光学ドライブの型番)の2つが表示される理由は、チップセット(ICH)がPATAをサポートしていないのが理由です。
ICHがPATAをサポートしていないので、JMicron社製コントローラを載せています。
ATAPI CD-ROMはSATA接続の光学ドライブ。
IDE:(光学ドライブの型番)はPATA接続の光学ドライブになります。
DVR-A12JはPATA接続ですので、ここからブートしたい場合はIDE:(光学ドライブの型番)を1位に設定してください。

書込番号:6398349

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/03 08:57(1年以上前)

研究中さん  おはようさん。  ユーザーではありません。
OSのinstall等は1個で十分だけど、まー複数の光学ドライブを繋いでみた場合に どれにしようかなー と選択するくらいですかね?

書込番号:6398353

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2007/06/03 11:50(1年以上前)

movemenさん BRDさん 早速回答ありがとうございます。

ICH,JMicronの役割がわかりました。
それに、
取説で言ってる”ブート可能なディバイス”とは、頭に”つなぐことができる。。。”というのが省略されている、だから、まだつないでなくても表示はされるということなんですね。

すっきり!

書込番号:6398779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

休止状態からの再起動

2007/05/28 00:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

このボードを使っての不具合です、
誰か対応策教えてください。

このボードに
・CPU Pentium4 4MHz
・メモリ 1GB×2
・TVボード
  IOデータ GV-MVP/GXW
・OS Win VISTA(business)

を使っています。

電源ボタンに「休止状態」を割り当て電源ボタンを押すと
休止状態になりますが1秒待つか待たないうちに
システムが再起動します。

WinXPではこのようなことにならず「休止状態」が持続
しています。

再起動するのはVISTA起動時です。

この件で情報をお持ちの方は対応策を教えてください。




書込番号:6378984

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/28 03:44(1年以上前)

とりあえず、Pentium4「4MHz」ってのは無い。

で、再起動は多分、以下が原因。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=7E9E847A-6F0F-DE5A-BF73-6733215FD3BD&model_name=P5B-E%20Plus&SLanguage=ja-jp

書込番号:6379321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/28 12:10(1年以上前)

こんにちは、パソコンの好きなおじさまさん。

>WinXPではこのようなことにならず「休止状態」が持続しています。
>再起動するのはVISTA起動時です。

確認なんですが、VistaとXPのデュアルブート環境でしょうか。

Vistaは、スリープではなく、「休止状態」でしょうか。

Windows Vista で [休止状態] オプションが利用できない

http://support.microsoft.com/kb/929658/ja

また、Vistaの設定で、マウス、キーボード、LANなどのハードウェア>プロパティ>電源の管理>このデバイスで・・・解除できるのチェックを外す

ではどうでしょうか。

ご参考までに

書込番号:6379878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/05/28 15:26(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
電源の管理で変更をやってみます。

また結果連絡させてもらいます。


今私はXPとVISTAと両方立ち上げは可能です。
別のHDDにインストールして立ち上げ時に選択
しています。


書込番号:6380284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/05/28 15:30(1年以上前)

それと「休止状態」を使うつもりです。

それは休止のほうが確実?
TVボードが休止をサポートしている

などの理由です。

電源の管理で 電源ボタンに休止状態を割り当てました。

書込番号:6380298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/05/29 23:14(1年以上前)

movemenさん
素人の浅はかささん

ありがとう御座いました。
解決のようです。

この設定気になっていましたがどこで設定していいのか
分からず、危うく別のマザーボード購入に走るところ
でした。

ところで分からないのは「なぜXP は再起動にならないのか?」
です。

見ればXPも同じ設定になっていましたが・・・

何はともあれありがとう御座いました。


書込番号:6384733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/30 08:56(1年以上前)

おはようございます、パソコンの好きなおじさまさん。

無事、解決できて良かったですね。

>見ればXPも同じ設定になっていましたが・・・

デフォルトの設定のままなら、多分同じになっていたと思います。

何故と言われても、よく判りません。

OSやハードの相性的なものなのかもしれません。(または、たまたまという場合もあるかも)

また何かありましたら、どうぞ。

書込番号:6385693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/05/31 21:17(1年以上前)

4MHZ?4GHZ?!

書込番号:6390546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初自作です。

2007/05/24 04:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:16件

初の自作で下記の構成で組みました。

M/B P5B-E Plus
CPU C2D E6600 BOX
VGA EN7900GS/2DHT/2
RAM CFD 1G×2
HDD HGST 250GB SATA
DVD DVR-A12J-BK
OS XP Home

動いているので問題は無いと思うのですが、メインボードのCPU取り付け部が、たわんでいるように見えます。
インテルの純正CPUクーラーを取り付けると基板はたわむのですか?

ASUS PCPROBEで温度を確認すると、CPU 36℃、MB 32℃なので
温度的には問題ないと思うのですが...

書込番号:6365601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/24 05:33(1年以上前)

リテールクーラー使用時に基板がたわむのは、仕様らしいです。
それを嫌う人は、アイネックスから出てるBS-775のようなバックプレートを使ったりします。

書込番号:6365619

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/05/24 06:36(1年以上前)

無事起動おめでとうございます。
私の場合、
ケースに取り付ける前はたわみが目立ってまして心配しましたが、
ケースに固定した後は、ほとんど目立ちません。
サスペンド復帰、コイル泣き、音声に高周波ノイズetc.問題はありますが。。。

書込番号:6365663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/24 09:58(1年以上前)

おはようございます、野州猛虎会さん。

M/Bがたわんで見えるのは、仕様です。

私のM/Bは、廉価版ですので、かなりCPUの辺りが、丸く膨らんだように見えます。

また、室温は判りませんが、温度的にもまずまずのようで何よりです。

初自作成功、おめでとう。

書込番号:6365962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/05/24 22:14(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
情報ありがとうございます。仕様ですか。安心しました。
パーツメーカーからは色々な物が発売されていますね。
今後が楽しくなりそうです。

研究中さん、素人の浅はかささん
初自作なのでたわみが心配だったのです。
とりあえず動くのと、今までのPCがVAIOで爆音だったので、現PCの静かさに大満足です。

書込番号:6367994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動時間が長いです。

2007/05/20 19:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 htttさん
クチコミ投稿数:3件

先日、新たに1台作ったのですが起動時間が長い気がしています。

<構成>
MB ASUS P5B-E Plus
CPU Core2Duo E6600
MEM PC2-6400 1GB*2(Century Micro)
VGA ASUS EN7600GS SILENT(256MB)
HDD HDT725032VLA360 2台
#RAID1構築

Option ROM表示のところで、

Intel(R) Matrix Storage Manager option ROM V6.1.0.1002 ICH8R wRAID5
Copyright(C) 2003-06 Intel Corporation. All Rights Reserved

と2行メッセージが表示されるのですが、
次のメッセージ(Status等)が表示されるまで
ちょうど1分間かかります。

これって通常の状態なんでしょうか?
その後のOS(WinXP SP2)起動からログオン画面までは
10秒程度なので問題ないと思うのですが・・・

WinXP上で「Matrix Storage Console」を開いても
特に問題があるようには見えませんし、
他の動作が遅いようにも感じないのですが、
上記の箇所に1分間かかるというところが引っかかっています。
# まだOS+一部ユーティリティしかインストールしていませんが・・・

皆さんのご意見をお願いいたします。

書込番号:6354641

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/21 11:37(1年以上前)

httt 殿 今日は

何故なんでしょうネー。
自分のはHDD設定がRAID0ですが!
Intel(R) Matrix Storage Manager ・・・・
の8R関係は3秒で終了し、次のJMicronが5秒程で終了してXPの横バーぴろぴろに移行します。

書込番号:6356730

ナイスクチコミ!0


デプレさん
クチコミ投稿数:42件

2007/05/21 12:36(1年以上前)

自分も同じかなぁ〜
構成はHDDがシングルで使ってはいますが、よく似ています。

BIOSで簡単起動(?)なる項目がありますが、それを有効にしても大きな変化はありませんでした。

ちなみに電源ONからXPロゴまで約20〜25位かな?

書込番号:6356848

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/21 18:49(1年以上前)

Matrix Storage Option ROMでのHDDの検出に時間が掛かるのなら
↓が関係してないかな、と思いましたが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012931/SortID=6303801/

書込番号:6357650

ナイスクチコミ!0


スレ主 htttさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/24 00:29(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

>tamayanさん、デプレさん
やっぱり1分間はおかしいですよね。
何とか解決して報告したいと思います。

>Wintel厨さん
確かにMatrix Storage Managerが怪しいですね。
V7.0が出ていることは初めて知ったので試してみます。
BIOSはβ版のようなのでとりあえずは保留で・・・

過去ログを見ていたらこんなものも発見しました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05409112174/SortID=5352634/

で、
1)Matrix...をv6.1...からv7.0...へ
これでダメなら、
2)怪しげなBIOSの調整??(RAID構築後にAHCIに変更して元に戻す)
という順番で試してみます。

数日間は時間が作れないので今週末に試して、
結果報告させて頂きます。

書込番号:6365247

ナイスクチコミ!0


スレ主 htttさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/26 18:31(1年以上前)

結果報告です。

結論から言うと、HDDの不良のようです。
上記のMatrix...のupdateとBIOSの設定変更、
両方やってみましたが結果は変わらず。

よくよく考えると、OSインストール前の段階から、
RAID OPTINO ROMの画面表示に時間がかかっていたので、
ドライバーではなく、ROMかHDDのいずれかを
疑うべきだったようです。

で、2台のHDDの接続を変えて何回かテストしました。

Port-0にHDD-A(同じ型式なので"A"とします)を接続
Port-1にHDD-B(同じ型式なので"B"とします)を接続
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。

Port-0にHDD-Aを接続
Port-1には何も接続せず。
⇒一瞬(数秒)で"Matrix..."を通過。

Port-0には何も接続せず。
Port-1にHDD-Bを接続
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。

Port-0にHDD-Bを接続
Port-1には何も接続せず。
⇒上記に報告したように"Matrix..."に1分かかる。

Port-0には何も接続せず。
Port-1にHDD-Aを接続
⇒一瞬(数秒)で"Matrix..."を通過。

このように、"HDD-B"を接続したときのみ
起動に時間がかかってしまうことがわかりました。

同じ型番ですので相性ではなく不具合と思われます。
読み書きが出来ないわけではなく、HDDを認識するまでに
時間が掛かるだけなので不具合として認められるか微妙ですが・・・
(しかも買った店も違うし・・・DOS-PARAとT-ZONE)

書込番号:6374055

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/05/26 21:29(1年以上前)

WIN終了時 A/Bどちらかが異常のまま終了してしまうと
再起動したときに(WIN起動前にBIOSが)A/Bの異常をチェックして
どちらかが異常だと異常のHDDを修復してからWINが起動する。そのために時間がかかる。ということでしょうか??

正常なHDD一台のみの場合、使用中 どう表示されるんだろう?

http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/bookshelf/hw/desktop/cx0612/_manual-cx-e3/raid/rd_idx.htm

書込番号:6374617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/13 03:14(1年以上前)

ボクも同じ現象に出くわしました。

初期構成で組み立て RAID0 で構成し OS(Vista Home Premium)入れた後、
データ用に 新しく購入した HDT725032VLA360 を接続し起動しようとしたところ、
htttさんと同じく Intel Matrix Storage が HDD を認識するのにかなり時間がかかりました。

いろいろと試行錯誤し、差し込むポートを変更したり
HDD の初期不良ではないかと USB 外付けキットで確認してみたりしましたが、
RAID 設定時で HDT725032VLA360 を接続しない限り問題ありませんでした。

最終的にですが、、
一旦 RAID 構成を解除し Hitachi Feature Tool を利用し設定を更新したところ
問題なく Intel Matrix Storage が HDT725032VLA360 を認識するようになりました^^;
もしかするとですが、HDT725032VLA360 の初期出荷時の設定がおかしいのかもしれません…。

ご参考になればと思います。

<初期構成>
M/B: ASUS P5B-E Plus
CPU: Core2Duo E6600
MEM: PC2-6400 1GB*2(UMAX)
VGA: MSI NX7900GTO-T2D512E
HDD: HDS722580VLSA80 2台(RAID0)

<追加構成>
HDD: HDT725032VLA360 2台(RAID1)

書込番号:6431507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/30 23:57(1年以上前)

私も起動が遅くなりました。

今までRAID1からHDを1台増設し、RAID5を構築しようとしたら起動が遅くなりました。

>最終的にですが、、
>一旦 RAID 構成を解除し Hitachi Feature Tool を利用し設定を>更新したところ
>問題なく Intel Matrix Storage が HDT725032VLA360 を認識する>ようになりました^^;
>もしかするとですが、HDT725032VLA360 の初期出荷時の設定がお>かしいのかもしれません…。

具体的にHitachi Feature Tool でどのように設定を更新すればよいのでしょう?
ちなみに私もRAID構成を解除し、IDEとして認識させ、3台をHitachi Feature Tool で読み込ませました。
気になるところは、
最初の2台は   Firmwaer revision : V560A73A に対し
後で追加した1台はFirmwaer revision : V560A7EA でした。

書込番号:6593488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B-E Plus
ASUS

P5B-E Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5B-E Plusをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング