このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2007年4月6日 10:22 | |
| 0 | 1 | 2007年4月1日 18:21 | |
| 0 | 3 | 2007年4月2日 08:45 | |
| 0 | 8 | 2007年5月3日 22:40 | |
| 0 | 3 | 2007年3月28日 05:57 | |
| 1 | 4 | 2007年3月16日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
すみませんが教えてください。
この度6年ぶりにPCを買い換えまして、このマザー(P5B-E Plus)を購入しHDD(ST3250620ASシリアル)を2台接続にてRAID設定(ICH8R)した所、OSのインストール時に光学ドライブ(パイオニアDVR−212シリアル接続)から読み込まない為、IDE接続のドライブにてインストールを行いました。
その様な事は取説にも書いてなく四苦八苦したのですが、これって仕様なのでしょうか?
また、皆様はご存知(常識?)でした?
よろしくお願いします。
0点
「てにをは」が、ちと抜け気味で質問内容を私が理解出来て無いかもですが、SATAでRAIDを組み、光ドライブからOSインストールを実行した時にRAIDのHDDを認識しなかった。であってます?
私がはまって困った事例ではJMICRONの項目、BIOSで何も考えずに殺してしまったおかげでIDEの光ドライブが正確に認識されず悩んだ記憶がありましたが、、。
書込番号:6200555
0点
<<OSのインストール時に光学ドライブ(パイオニアDVR−212シリアル接続)から読み込まない為
OSは、Windows Vistaですよね。
Windows Vistaは、シリアル接続の一部光学ドライブにOSインストール時
に相性問題の欠陥があるそうです。
ASUSのサポートセンターの方から聞きました。
話それますが、IDEをプライマ、セカンダリで組むとあまり
よくないみたいです。
IDEケーブル1本には、1台がパフォーマンス上がるみたいです。
私は、現在IDEをプライマ、セカンダリでドライブ2台繋げてますが
1台をIDEからSATAに変換するパーツを購入して
IDE=DVD-RW
SATA1=HDD SATA2=DVD-ROMで構成を考えてます。
ご意見、お待ちしてます。
書込番号:6200728
0点
今回の場合だと、ICH8RをRAIDに設定したために、ICH8Rに繋いだSATAの光学ドライブがうまく動いてくれなかった、かな?
なんか、仕様らしいみたいなの聞いたような気が。JMicron側使えばいいのだけど、そんじゃせっかくのSATA台無しな気になるし………。
そういう意味じゃないのかな?
書込番号:6200757
1点
Yone−g@♪さん、rhapsodyさん、ろーあいあすさん 、早速の回答ありがとうございます。
文章下手ですいません。m(__)m
OSはVistaです。
>ICH8RをRAIDに設定したために、ICH8Rに繋いだSATAの光学ドライブがうまく動いてくれなかった。
であっています。
今回試行錯誤している時にマザーのサポートCDも入れたのですが読み込まなかった為、あえてOSとだけ表記させていただきました。
RAIDを解除すると問題なくSATAの光学ドライブより読み込みを行った為、RAIDに問題あるのでは?と思った次第であります。
この先、OSのインストールも再び行う事もあるかと思い、その都度IDEのドライブを繋ぐのも・・・って思ったので。
HDDをSATA1・2、光学ドライブSATA5に接続しています。
書込番号:6201021
0点
このマザー(P5B-E Plus)とパイオニアDVR−212で
同様の現象を確認しています。
パイオニアDVR−212では、CD/DVDブート出来ません
あきらめて、JMICRONにATAのドライブを繋ぐか
SATAのドライブだとASUS:DRW-1814BLTかLITE-ON:LH-20A1PX
を買いましょう
ちなみに、私はASUS:DRW-1814BLTで問題なくブート出来ました
上の方で
>OSは、Windows Vistaですよね。
>Windows Vistaは、シリアル接続の一部光学ドライブにOSインストール時
>に相性問題の欠陥があるそうです。
とコメントがありますが、OSはXPであろうがVistaであろうが
全く関係ありません
書込番号:6201256
1点
ヘロキさん、おはようございます。
>このマザー(P5B-E Plus)とパイオニアDVR−212で
同様の現象を確認しています。
パイオニアDVR−212では、CD/DVDブート出来ません
そうですか!問題はドライブとの相性だったのですね。
実は、自分ではお手上げ状態(IDEも試したのですが、接続が甘かったらしくBIOSでも認識されてなかった)だったのでショップで持ち込み確認した所、店員も???状態でしたし、解決後に仕様ですねって言われたのですが。
あれこれ調べている時どこにもその様な情報が無かったものですから(ホンマかい?)って思いまして。
どうもありがとうございました。m(__)m
ドライブは諦めます。(^_^;)
書込番号:6202032
0点
この辺複数の要因がありますが、それが見事にハマっちゃったって感じですね。
1:ICH8RがSerialATAポート個別にIDE/RAID/AHCIの設定が出来ない仕様である事
2:IntelがICH8系でIDEのサポートを止めた事
3:SerialATA接続の光学ドライブはまだまだ過渡期なので、RAID/AHCIモードで
正常に動作しない可能性がある事
2chでもP5B系とこのドライブの組み合わせで正常に動作しないという報告がありましたが、
他メーカーのM/Bでは正常に動作しているという報告もありましたので、一概にICH8Rと
このドライブの相性とは言えない部分があるかもしれません。
M/BのBIOS更新で改善されるのか、はたまたこのドライブのファームウェア更新で
改善されるのかは定かではありませんが・・・
ただRAID/AHCIで動作しないとなると、HDDの構成にも影響を及ぼしてしまいますから、
このドライブを使いたいが為に接続するインターフェイス変えなきゃならないのは
ユーザーとしては納得の行かない所もあるでしょうね(^^;
書込番号:6202176
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
本格使用開始し1ヶ月ほどですが、
不具合をまとめると
1.休止(ハイバネーション)、S3スタンバイどちらも
終了後しばらくして起動すると
USB(内部)接続しているカードリーダを認識しなくなる。
まれに、オンオボードLANがつながらなくなる
どちらも、
再起動するか、あるいは
電源SWを一旦切ってから起動すると認識する
BIOS設定などいろいろやってみましたが改善せず。
2.電源ユニットから たまに、キーンという高周波音がする
(この症状は、過去ログにたくさんありますね)
予備機(CPU PEN4,MB GIGA GA-8IRXP)ではこれらの不具合はない
--------------
本機構成
MB ASUS P5B-E Plus
CPU C2D E6600
MEM PC2-6400 512MB*2
VGA AOpen Aeolus7900GS-DVD256 X
CASE CoolerMaster CM Media281
PSU CoolerMaster iGreen Power 500W (Caseに付属)
HDD Hitachi HDT725032VLA360 (320GB) *2 (RAID0,RAID1)
HDD SEAGATE ST3250823A (250GB) *1
センチュリー IDE-S-ATA変換付
DVD Pioneer DVR-A12J
FDD+カードリーダ owltech FA404MX
Canopus Acedv
0点
研究中 殿今晩は
当方のも同じです。
自分はTVの留守録画完了後、休止で終了する様に設定してますが、帰宅してから起動すると必ずなります。
ですので、休止からの起動時は、SW付きテーブルタップのSWで1度PCの電源を切ってから再度起動してますので同じですネー!。
BIOSの更新でその内良く成る事を期待してます。⇒無理かナー。
書込番号:6185958
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
IDE(SATA) 単体で使用なら SMART機能を使ったフリー診断ソフトが使えますが RAIDで使っているとこれは使えないようです。
これが使えるソフトって存在するんでしょうか?
(お手ごろなら市販ソフトでもいいですが)
0点
研究中さん こんばんは。 どのフリーソフトでしょうか?
下記でなければ RAID診断出来るのか お試しを。
http://cowscorpion.com/dl/hddhealth.html
書込番号:6185978
0点
BRDさん
早速レス 感謝です。
HDDHEALTHは試したんですが、
RAIDでセットしてあるHDD 2台に関しては何も表示されません。
単体使用のHDD 1台についてはきちんと表示されます。
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/sb/cs-015002.htm
↑を見つけました。
これによれば、
RAID のボリュームを作成すると、ハードディスクの S.M.A.R.T. 情報を読み取るソフトウェア等を使用して、状態を確認することができなくなります
ということらしいです。
書込番号:6187689
0点
了解。
検索してみました。
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/2410sa/index.html
主なRAID機能
・S.M.A.R.T サポート ← 詳しく書いてありません。
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=RAID++S.M.A.R.T.+%E6%83%85%E5%A0%B1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:6188239
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
CPUクーラー「侍Z リビジョンB SCSMZ-1100」を取り付けようとしたところ、CPUソケット付近に並んでいるコンデンサと干渉しました。あるサイトでは、コンデンサを倒すかリテンションを改造しなければ取り付けられないとありました。
とてもそんなことはできないので、静かで適度に冷やせるCPUクーラーを教えていただきたいのです。今「P5B-E Plus」でご使用中のCPUクーラーを教えてくださっても結構です。
0点
どうもどうも、それはご苦労様です。
私の場合は、インフィニティを着けております。
現在COR2DUO6600を3Mで駆動させていますが、全然問題なく駆動しています。
ま、あくまでも参考ですが
書込番号:6168351
0点
早速の返信ありがとうございます。おっしゃる「インフィニティ」というのは、Scythe の「INFINITY SCINF-1000」のことでしょうか?これだと高さがあるのでPCケース側面のファンとぶつかる可能性はありますが、回転数も低めですね。検討の価値がありそうです。
ちなみに購入したCPUに付属のファンを使用中で、CPUはPentium4 651(3.4GHz)です。
書込番号:6168646
0点
説明不足で申し訳ございませんでした。
くーらーはそのとおりです
私の場合ケースはA-TEC「SOLO」ですので、ケースは大丈夫でした(かなりきつめかな)
ケースのおかげもあって、CPUファンを全開(1,200)にしても音はかなり小さめで、外付けのHDの方がうるさいくらいです(笑)
書込番号:6168785
0点
一時的な騒音対策としてASUSのAI Suiteというツールで使っているリテールファンの回転数を下げてみました。約2500→1000rpmまで下がり、HDDのアクセス音がやたら耳に入るようになりました(笑)しかし、温度がちょっとした負荷で50度を超えるようになってしまいました。やはりCPUクーラーを早めに買うべきですね^^;なるべく高さも抑えたいです。
書込番号:6170348
0点
CENTURYのCSI-3306II/450というPCケースと、SNEのCOOL120-17DBというCPUクーラーを購入しました。このCPUクーラーの取り付け方はリテールと同じでCPUソケット周辺のコンデンサーとの接触もなく音も静かになりました。
しかし、P5B-E Plusでよく言われているコイル鳴きなのか分かりませんが、キーンという高い音が出るようになってしまいました。買ったCPUクーラーのクチコミを見てみると、「ファンの回転数が下がるとキーンと言う金属音がする」という方がいらっしゃいました。しかし、ファンの回転数を変えるなどしましたが、効果がありませんでした。
過去のクチコミを拝見すると、電源との相性ではないかというのもありますが、実際のところどうなのでしょうか。ちなみに買ったケースに付属していた電源は、DELTAのGPS-450aa-100aというものです。
書込番号:6183432
0点
私はCPUの正規品のクーラーを使用しています。それではまずいのですか。
M/B:P5B-E Plus
CPU:E6300 Box
CPUクーラー:正規品
電源:Seventeam ST-580PAF
HDD:HITACHI HDS721616OLA380 160GB
Memory:UMAX LoDDR2-512-800×2
G/B:AOpen Aeolus 7600GS-DV256X
正常に動いていますよ。
書込番号:6210794
0点
しびざんさん
事情により長らく返信を確認できませんでした。申し訳ありませんでした。実はCPUをCore 2 Duoに変えまして、付属のファンを利用してみました。ファン自体の音は静かですし、熱の問題もありません。しかし、キーンという高周波音は消えません。やはり電源が問題なのでしょうか。いま売られている電源をよく吟味して何か買って見おうかと思っています。
書込番号:6287970
0点
E6600@3Ghz リテールクーラー
DDR2 800 1GB*2
Raptor36GB
Galaxy Geforce7600GS OCモデル
の構成で
SilentKing2 350W
と言う古い電源(20pin+田の字4pin)で動作させてました。
高周波音は全然ありませんでした。
昨日Geforce7900GSを買うついでに、
CircusPower650Wと言うPCDEPOTのブランドの電源と、
ANDY SAMURAI MASTERと言うscytheブランドのクーラーを購入して取り付けましたが、高周波音は出ませんでした。
今までのPCはscytheブランドの忍者と言うクーラーを使用していましたが、P5B-E Plusはチップセットのヒートシンクがかなり熱くなるのでトップフロー式のANDY SAMURAI MASTERを選びました。
マザーボードがケースについた状態で取り付けたので非常に手間取りましたが、ケースにつける前にクーラーを取り付けるのならば、
ANDY SAMURAI MASTERは楽な部類になると思います。
MBの取り付けが倒立になるLIAN-LIのPC-V1000と言うケースなのでヒートパイプの先端がチップセットのシンクの方に向くように取り付けましたが、コンデンサとの距離はかなり余裕があります。
元々リテールクーラーでもCPUが40度ちょっとしか行かなかったので、クーラーを変更しても大きな差はありませんでした。
きちんとケースの吸排気が出来ていて常時高負荷な使用方法で無ければCore2Duoのリテールクーラーは十分な性能な上にFANの音も下げられるので、必要十分な気もします。
書込番号:6298191
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
光学S/P DIF 出力ポートに接続しても音が出ません。
設定になにか問題があるのでしょうか。
CREATIVE INSPIRE 5.1 Digital 5600
driver SoundMax integrated Digital HD Audio 6.10.1.6100
onboad Adi1988A
mb Bios Vir.5.04
Asusに問い合わせても、回答がまだありません。
光学S/P DIF 出力ポートは光っていないような気がします。
ヘッドフォンでは音が正常に聞こえます。
購入してまだ3週間ですが、音楽をどうしても5.1で聞きたいものですから。
よろしくアドバイスお願いします。過去レスすべてたどりました。
0点
光が出ていなのなら出力していないのでしょうね。
このマザーは使用してないので、同じ設定があるかはわかりませんが。
ドライバをインストールしたならコントロールパネルの中にWindows標準の「サウンドとオーディオデバイス」以外にサウンド設定のアイコンが他にあるはずです。
その中にS/PDIFに関する設定は見あたりませんか?おそらくS/PDIFの出力を可能にする設定があるはずです。
書込番号:6167446
0点
さっそくありがとうございます。
OSはVISTA Ultimteです。
コンパネのサウンドでは、SPDIFインターフェホイスが有効になっていますし、動作中になっています。
書込番号:6169317
0点
コンパネのサウンドをいろいろ探っていくうちに、「既定のデバイスとして設定」があるのがわからないでいました。
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:6169330
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
初のPC自作で、上手く完成したと思ったら、思わぬ不具合を発見して困っております。
OS : XP SP2 HOME
M/B : ASUS P5B-E Plus
CPU : Core 2 Duo E6600
MEMORY : UMAX DDR2 800 1GBx2
電源 : Seasonic SS-500HM 500W
ファンタジーアースというオンラインゲームを遊んでいるのですが、ゲームの中の効果音(足音等)の一部が聞こえないのです。
実はこの効果音が聞こえないというのは、ゲーム上支障を来たすのです。
オンボードの音源は、SOUNDMAXです。
対処として、
他のスピーカーに繋いでみる→改善せず
SOUNDMAXのコントロールパネルを調整→改善せず
SOUNDMAXのドライバーを最新のものに更新→改善せず
BIOSを最新のものに更新→改善せず
オンボードを諦め、サウンドカード(CREATIVE BLASTER5.1)を購入して取り付け使用
→改善せず
ここに至って、もしかしてP5B-E Plus自体に問題があるのではと思うようになりました。
ぜひ、みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。
0点
>サウンドカード(CREATIVE BLASTER5.1)を購入して取り付け使用
→改善せず
ゲーム側の問題じゃないの?
マザーとか関係ないように思うけど、、、
書込番号:6119549
0点
バウハンさん、レスをありがとうございます。
他のゲームのQ&Aに同様の症状の解決法を見つけ、自己解決しました。
どうも、PB5や機能の低いサウンドカードに多い症状らしいです。
解決法は、サウンドのハードウェアアクセラレータの設定を下げることでした。
書込番号:6119668
0点
一般的なDirectXの処理としては。音データ→エフェクト→位置合成という感じなので。この処理をCPUでやるか、サウンドカードのチップで行うか、さらにそれぞれの性能余力によって、「処理できる音数」に制限が出来ます。
この制限が環境に依存するのは明白なので、一般ゲームでは、「処理する音源数」の設定が出来たりするのが普通ですし、当然「処理する音の優先度」は、プログラム側で決定します。
よって、このマザーの音源の性能が低いとしても、ゲームに必須の音が出ないのは、「ゲームプログラミングのミス」と言えるかと。
サウンドカード付け替えて音が出ないのであれば、マザーは関係なく、ほぼ間違いなくゲーム側の問題です。
ゲーム側の設定項目を見直しましょう。
書込番号:6119669
1点
KAZU0002さん、レスありがとうございました。
ゲームは、処理する音源数の設定ができないものなので、ハードウェアアクセラレータの設定を下げることで対応しました。
書込番号:6121690
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





