P5B-E Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B-E Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E PlusASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E Plus のクチコミ掲示板

(817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音源について

2007/03/27 19:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 koyusukeさん
クチコミ投稿数:13件

光学S/P DIF 出力ポートに接続しても音が出ません。
設定になにか問題があるのでしょうか。

CREATIVE INSPIRE 5.1 Digital 5600

driver SoundMax integrated Digital HD Audio 6.10.1.6100
onboad Adi1988A

mb Bios Vir.5.04

Asusに問い合わせても、回答がまだありません。

光学S/P DIF 出力ポートは光っていないような気がします。
ヘッドフォンでは音が正常に聞こえます。

購入してまだ3週間ですが、音楽をどうしても5.1で聞きたいものですから。

よろしくアドバイスお願いします。過去レスすべてたどりました。

書込番号:6167385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/03/27 19:42(1年以上前)

光が出ていなのなら出力していないのでしょうね。
このマザーは使用してないので、同じ設定があるかはわかりませんが。

ドライバをインストールしたならコントロールパネルの中にWindows標準の「サウンドとオーディオデバイス」以外にサウンド設定のアイコンが他にあるはずです。

その中にS/PDIFに関する設定は見あたりませんか?おそらくS/PDIFの出力を可能にする設定があるはずです。

書込番号:6167446

ナイスクチコミ!0


スレ主 koyusukeさん
クチコミ投稿数:13件

2007/03/28 05:40(1年以上前)

さっそくありがとうございます。

OSはVISTA Ultimteです。
コンパネのサウンドでは、SPDIFインターフェホイスが有効になっていますし、動作中になっています。

書込番号:6169317

ナイスクチコミ!0


スレ主 koyusukeさん
クチコミ投稿数:13件

2007/03/28 05:57(1年以上前)

コンパネのサウンドをいろいろ探っていくうちに、「既定のデバイスとして設定」があるのがわからないでいました。
解決しました。ありがとうございました。

書込番号:6169330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

効果音の一部が聞こえないのです

2007/03/16 00:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:3件

初のPC自作で、上手く完成したと思ったら、思わぬ不具合を発見して困っております。

OS : XP SP2 HOME
M/B : ASUS P5B-E Plus
CPU : Core 2 Duo E6600
MEMORY : UMAX DDR2 800 1GBx2
電源 : Seasonic SS-500HM 500W

ファンタジーアースというオンラインゲームを遊んでいるのですが、ゲームの中の効果音(足音等)の一部が聞こえないのです。
実はこの効果音が聞こえないというのは、ゲーム上支障を来たすのです。
オンボードの音源は、SOUNDMAXです。
対処として、

他のスピーカーに繋いでみる→改善せず

SOUNDMAXのコントロールパネルを調整→改善せず

SOUNDMAXのドライバーを最新のものに更新→改善せず

BIOSを最新のものに更新→改善せず

オンボードを諦め、サウンドカード(CREATIVE BLASTER5.1)を購入して取り付け使用
→改善せず

ここに至って、もしかしてP5B-E Plus自体に問題があるのではと思うようになりました。
ぜひ、みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。

書込番号:6119402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/03/16 01:03(1年以上前)

>サウンドカード(CREATIVE BLASTER5.1)を購入して取り付け使用
→改善せず


ゲーム側の問題じゃないの?

マザーとか関係ないように思うけど、、、

書込番号:6119549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/16 01:54(1年以上前)

バウハンさん、レスをありがとうございます。
他のゲームのQ&Aに同様の症状の解決法を見つけ、自己解決しました。
どうも、PB5や機能の低いサウンドカードに多い症状らしいです。
解決法は、サウンドのハードウェアアクセラレータの設定を下げることでした。

書込番号:6119668

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2007/03/16 01:54(1年以上前)

一般的なDirectXの処理としては。音データ→エフェクト→位置合成という感じなので。この処理をCPUでやるか、サウンドカードのチップで行うか、さらにそれぞれの性能余力によって、「処理できる音数」に制限が出来ます。
この制限が環境に依存するのは明白なので、一般ゲームでは、「処理する音源数」の設定が出来たりするのが普通ですし、当然「処理する音の優先度」は、プログラム側で決定します。

よって、このマザーの音源の性能が低いとしても、ゲームに必須の音が出ないのは、「ゲームプログラミングのミス」と言えるかと。

サウンドカード付け替えて音が出ないのであれば、マザーは関係なく、ほぼ間違いなくゲーム側の問題です。

ゲーム側の設定項目を見直しましょう。

書込番号:6119669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/03/16 19:27(1年以上前)

KAZU0002さん、レスありがとうございました。
ゲームは、処理する音源数の設定ができないものなので、ハードウェアアクセラレータの設定を下げることで対応しました。

書込番号:6121690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSのUPについて

2007/03/09 15:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 zifubukiさん
クチコミ投稿数:2件

最近このマザ−(P5B-E PLUS)を購入いたしました
私はこのマザ−にOSはVISTAの32ビット版を入れています
そこで初心者なもので理解出来ないことがあり
書き込みをいたしました
BIOSをUPしようとサイトを見ましたらBIOSをUPする前に
何かソフトをインスト−ルしなければならないようですが
このソフトはVISTAで使用してても入れなきゃだめでしょうか
**Please update AsusUpdate to V7.09.02 or later prior making this update.**
**Do not use AsusUpdate to downgrade BIOS. For such need, please use EZFlash or AFUDOS instead**
またこのソフト(v7.09.02)をみますと
OSがWin2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit / Win2003 64bit
とあります これをVISTAのOSを使用しているP5B-E PLUSに
インスト−ルしてもいいものでしょうか
それとも違うバ−ジョンをインスト−ルするのでしょうか
お知恵を拝借したいと思い書き込みをいたしました
よろしくお願いいたします

書込番号:6093492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/03/09 16:59(1年以上前)

>またこのソフト(v7.09.02)をみますと
>OSがWin2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit /
>Win2003 64bit


書いてあるとおりに解釈していいんじゃないの?



書込番号:6093646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/09 17:21(1年以上前)

USBメモリーにBIOSのファイルをコピーしてUSBに差し込んだまま再起動。起動中ALT+F2 を押してEZ FLASH立ち上げてアップデート。

ユーティリティソフトの類は、別にいらないけど。

マニュアル読んでる?



ろーあいあす

書込番号:6093719

ナイスクチコミ!0


スレ主 zifubukiさん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/09 17:34(1年以上前)

バウハンさん ろ-あいあすさん 早速の書き込み
ありがとうございます
ユ−ティリテイはインスト−ルしなくてもいいのですか
思い切ってBIOSをUPしてみます
ありがとうございました

書込番号:6093749

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2007/03/10 09:40(1年以上前)

このバージョンのBIOSはユーティリティを使って
インストールしてくれって解釈できるけど。

本来ならVISTA対応のAsusUpdateが出るまで待つのが
いいのかもしれない。
最新BIOSはメモリーの互換性とか、FSB1333のCPU対応
とかだから、今普通に使えているのならアップデート
は待ちかなと思いますが、もうしちゃってますかね…。

書込番号:6096572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/10 12:50(1年以上前)

ま、特に不具合が無いならわざわざアップしなくてもいいと思うけどな〜。BIOSアップデートなんて、OC以上にMB壊すリスクが結構高めの作業だと思うね。


それをわかって作業するならいいけどさ。

書込番号:6097154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

DVD Driveのファーム更新について

2007/02/24 18:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

このマザーにNEC/OptiarcのAD-7173Aをつないでいますが、ファームの更新がうまくいきません。よく聞く「PIO転送」とか、「DMA転送」の設定がどこかでできるのでしょうか。デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPI のところでは接続されているようには見えないですし、JMicronの辺りを見てもよく分かりません。このマザーでATAPIのCD/DVDドライブのファーム更新をされた方、何かお分かりでしたらよろしくお願いします。

OS:WindowsXP

書込番号:6042455

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/02/24 19:16(1年以上前)

JMicronのドライバは最新、もしくはOS標準ですか?

書込番号:6042680

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/24 19:49(1年以上前)

M/Bは同じで7170ですがFarmUpしました。

確かデバマネのIDE ATA/ATAPIより
プライマリかセカンダリのどちらだったか良く覚えてませんがそこでPIOに指定しました。因みにDMAでは出来ませんでした。

あとドライバーはOS標準を使用してます。

書込番号:6042798

ナイスクチコミ!1


スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

2007/02/24 21:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

平_さん
 JMicronのドライバーというのは、JMicron JMB36X Controllerというのでいいのでしょうか。バージョンは2006/08/04 1.12.7.0となっています。詳細を見るとJGOGO.sysが5.0.3790.1で、jraid.sysが、上述のもののようです。

tamayanさん
 私もプライマリIDEで一つだけ、「現在の転送モード」が「ウルトラDMAモード5」というのを見つけましたが、これはHDDのことなんじゃないでしょうか。このドライブはモード4だと思うのですが。それでも一応PIO転送にしてやってみましたがだめでした。

また何かお分かりのようでしたら、よろしくお願いします。

ちなみに、ファームはIO-DATAのものを入れようとしたので、そもそもそれがいけないのでしょうか。

書込番号:6043393

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/24 22:21(1年以上前)

>ファームはIO-DATAのものを入れようとしたので、そもそもそれがいけないのでしょうか。
 バルクドライブにIO-DATAのファームを入れることは通常はできません。ファームバージョンの小数点以下一桁目の記号でOEMメーカー毎に分けられているため、これが異なるファームを通常では入れられません。どうしても入れたい場合はBinflashを使う必要があります。
 当方ではDMAモードでいつも書き換えており、PIOモードにしたことは一度もありません。また、インテルのIAAを使っている場合は一時的に削除する必要があります。

書込番号:6043538

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/02/24 22:34(1年以上前)

MAHILOさんのレスのとうりです
バルクにI-Oのファームは入りません
(でもどうやってDLしたのだろう?)

こちらはどうですか?
http://www.micheldeboer.nl/firmware/index.html
あと当然ですが自己責任でご使用くださいな

書込番号:6043598

ナイスクチコミ!0


スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

2007/02/25 02:18(1年以上前)

MAHILOさん、平_さん ご回答ありがとうございます。

 そうなんですか。IO-DATAのものにするとRAM関係が改善されるような気がして更新したかったのですが、残念です。ファームの入手元は平_さんのレスにあるサイトです。

 今後、NECのバージョンアップがあればそちらで試してみますが、やはり以下の点が疑問が残ります。

 デバイスマネージャーのプライマリIDEチャネルの項で、「ウルトラDMAモード5」と表示されているのはHDDのことか、DVDのことか、です。表示されているのはひとつだけで、あとはセカンダリも含め「無効」になっています。HDDはSATAですが、BIOS初期設定のままなので、IDE互換で接続されています。(初めから知っていればOSインストール前に変更すればよかったと思っていますが。)

 以上、お分かりでしたら、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:6044617

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/25 08:04(1年以上前)

>デバイスマネージャーのプライマリIDEチャネルの項で、「ウルトラDMAモード5」と表示されているのはHDDのことか、DVDのことか、です。
 ドライブの接続位置をMasterならSlaveへ、SlaveならMasterへと変更してみて「ウルトラDMAモード5」の表示位置が上下で変わるようならばDVDでしょうし、変わらなければHDDでしょう。
 当方のマザーは939pin用のマザーのため参考にはならないかも知れませんが表示は「ウルトラDMAモード4」でした。また、1-O2の改ファームを入れてますが、Safeモードで起動してから書き換えないと入りませんでした。

書込番号:6044994

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/25 13:16(1年以上前)

難しい事は解りませんが!

当方8R側でRAIDモードでHDD(3台)使ってますので、IDEのドライブは光学ドライブしかありえないと思い、疑いなくPIOモードにしました。

当方の試した事だけ書き込みします。
http://binflash.cdfreaks.com/ より
Win32 GUI v1.37を落として解凍

http://www.micheldeboer.nl/firmware/index.html より
NEC/Optiarc 717xA Modified FirmwareDownload link  の
NEC1.02Bitsetting&RPC1を落として解凍し
v1.37にてFarmUp実施で完了でした。

当初からウルトラDMAモード4とFarmは1.02は確認済みでしたが、v1.37でBookTypeを開くと表示されない窓がありましたので、DMAモードのままUpしたら途中で止まり完了出来ませんでした。
それでPIOモードに変更して行い完了しました。
Up後はBookTypeを開いて見ると中の窓は全部開けるようになりましたのでUp成功だと思ってます。
neroのツールやV1.37でのFarmVersionは1.02と変化はありませんが、BookTypeの中の状態が変わったのでOKだと思います。

書込番号:6045888

ナイスクチコミ!0


スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

2007/02/25 18:41(1年以上前)

MAHILOさん、tamayanさん ご回答ありがとうございます。

色々やってみましたので、ご報告しますと、

1.光学ドライブのコネクタをはずして起動してもデバイスマネージャの表示は変わらない(プライマリIDEチャネルのデバイス0に「ウルトラDMAモード5」の表示)ので、光学ドライブはIDE ATA/ATAPI コントローラのIDEチャネルには表示されていない。

2.光学ドライブをスレイブに設定しても表示は何も変わらず。

3.セーフモードでファームの更新をしてみても、やはりチェックサムエラーとなる。

以上の結果でした。

みなさんは、このマザーにつないだIDEの光学ドライブが、ちゃんとデバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラのIDEチャネルに「ウルトラDMAモード4」と表示されているのでしょうか。
前にも書きましたが、HDDはSATAのものを、BIOSの設定は何もいじらずつないだので、IDE互換モードになっています。このHDDのSATAケーブルはコネクタSATA1に挿してあります。
今ではファームの更新よりも、この「表示されていない」ことが気になります。たびたびで恐縮ですが、また何かお分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

あと、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの項にはプライマリIDEチャネル、セカンダリIDEチャネル、それぞれ2つずつ表示されているのですが、これは正常でしょうか。

書込番号:6046944

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/26 07:32(1年以上前)

>セーフモードでファームの更新をしてみても、やはりチェックサムエラーとなる。
 1-2D.binファイルが本当に壊れていてチェックサムエラーになっているのかも知れないのでDLし直してから書き換えれば旨く行くかも知れません。当方ではこのファイルとBinflashを使って、今度はPIOモードで1-O2から1-2Dに書き換えて見ましたがうまく行きました。
 他の件は当方とはマザーが違うので何も申し上げることはできません。

書込番号:6049318

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/27 11:30(1年以上前)

当方のデバマネ開くと下記です。
1)+DVD/CD-ROMドライブ
 Optiarc CVD RW AD-7170A
2)+IDE ATA/ATAPIコント
 セカンダリーIDEチャネル→ここでDMA4とPIO切替
 プライマリーIDEチャネル
 標準デュアルチャネルPCIIDEコント
3)+SCSIとRAIDコント
 Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA RAID con.
※SATA Configuration →〔Enhanced〕
※Configure SATA as 〔RAID〕です。

びちさんの場合
1)+DVD/CD-ROMドライブ
 Optiarc CVD RW AD-7173A
2)+IDE ATA/ATAPIコント・・・>それぞれ2こ表示
 a)セカンダリーIDEチャネル
 b)プライマリーIDEチャネル 
 c)セカンダリーIDEチャネル
 d)プライマリーIDEチャネル
※SATA Configuration →〔Enhanced〕
※Configure SATA as 〔IDE〕

こんなかんじですか?

Configure SATA as 〔IDE〕に設定すると
SATA1・2・5・6(赤)とSATA3・4はIDE接続に化けるので、8R側とJMicon側にそれぞれPrimary/Secondaryができるんでしょうかねー。
IDE設定は試した事ありませんので解りませんが、取説で
SATA 1・2・5・6がBoot側→Primaryと解釈
SATA 3・4がData側→secondaryと解釈
しましたが、1or2→b)で3→a)+5or6が→d)で4→c)なのか?
よく解りません。m(__)m

私的な意見で申し訳ありませんが
手間ではありますが、RAID設定にしてRAID構築せずにOS入れてみると言うのはどうですか?
この場合OS入れの際F6押してRAIDドライバーを入れますがRAID BIOSに入ってRAID Array組まなければ、IDEの時と同じです。
そうすればSATAがRAIDのコントローラーになるので、IDEはJMicron側になって当方の様に出来ると思います。

無駄レス御勘弁。

書込番号:6053812

ナイスクチコミ!0


スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

2007/02/28 00:54(1年以上前)

MAHILOさん、tamayanさん 重ね重ねご回答ありがとうございます。

MAHILOさんのM/Bのことはよく分かりませんが、7173AはJMicron上でIDE接続なんでしょうか。再度1-2Dダウンロードし、セーフモードでやってみましたが、やはり途中でチェックサムエラーになります。

tamayanさんのご指摘のとおりのデバイスマネージャー表示ですが、正確にはセカンダリが2つ並んで、つぎにプライマリが2つ並んでます。RAID構成でのOS再インストールは確かに有効のように思えますね。AHCIはどうでしょうか。別のM/BのクチコミにOS再インストールせず、HDDを一旦JMicron側に接続して変更する方法が書き込まれていましたので、それをこのM/Bで試してみようかと思っていますが、どう思われますでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6047137/

家族全員がこのPCを使用していますので、再インストールとなると大変なもので、申し訳ありませんが、お教えいただいた方法をすぐに試すことにはちょっと抵抗があります。(かといって上記の方法も心配ですが)

あと、BIOSですが、今日はじめてQuick BootをDisabledにしてPOST画面をじっくりみて見ましたが、ATA(PI) Device(s)のところにはプライマリ・マスターのHDDしか表示されていませんでした。本来ならここに7173Aも表示されるはずだと思うのですが、いかがでしょうか。

またまた、何かお分かりでしたら、よろしくお願いします。

書込番号:6056787

ナイスクチコミ!0


スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

2007/03/03 13:59(1年以上前)

自己レスです。

HDDをAHCIモードにしてみましたが、そうすると
IDE ATA/ATAPIコントローラのところは、AHCIコントローラのみ表示され、IDEチャネルの表示はなくなっています。
結局、光学ドライブの転送モードは分からず、セーフモードでのファーム更新もチェックサムエラーは変わらずです。

どなたか、AHCIモードを使用され、7173AなどのSATAでない光学ドライブを接続されている方、デバイスマネージャの表示がどうなっているかお教え願えないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:6069342

ナイスクチコミ!0


スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

2007/03/06 23:27(1年以上前)

自己レスです。

結局ASUSのサポートに質問し、解決できましたので参考までに報告します。

事は簡単だったようで、「SCSI/RAID コントローラ」下のJMicronのドライバを標準IDEコントローラに手動で変更することで、「IDE ATA/ATAPI コントローラ」下にIDEチャネルが表示されました。そこにはちゃんと「ウルトラDMAモード4」の表示があり、PIOに変更後、めでたくファーム更新できました。

JMicron側でRAIDを構成するつもりがなければ、最初にドライバー類をインストールするときにJMicronをはずした方がいいようです。

今読み返すと、tamayanさんの初めの方のご回答にある、「あとドライバーはOS標準を使用してます。」というのは、このIDEコントローラのことだったんですね。失礼しました。

何はともあれ、ご回答くださった方々、ありがとうございました。

書込番号:6083644

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/07 19:56(1年以上前)

びちさん

上手く出来て何よりです。
おめでとうございます。

書込番号:6086284

ナイスクチコミ!0


スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

2007/03/08 01:04(1年以上前)

tamayanさん、わざわざどうもありがとうございます。

ちなみにサポートの方に標準IDEドライバで問題ないかどうかを確認したところ、ASUS(ユニティ)では「情報」を持っていないとの返答でした。ただ、eSATAが正常に動作しないという問題は把握しているとのことでした。RAIDにしなくても、eSATAを使う予定があればJMicronのドライバを入れておいた方がいいようですね。

他の方の参考になればと思い、蛇足ながら書かせていただきました。

書込番号:6087923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ASUS ACPI Cneter って何?

2007/03/04 09:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:2件

こんにちは
昨日、三年間使ったパソコンの中身を入れ替えました。
その際にこのマザーボードを選択しましたので、
こちらの皆さんに質問をさせてください。

ASUSのソフトを入れたところ、ALT+TABを押すと
表題のASUS ACPI Cneterというソフトが出てきます。
ALT+TABで切り替えてみてもウィンドウ等は出てきません。

これは何をしているソフトなのでしょうか?
不具合がある(まだ2日目ですけど^^;)わけではないのですが、
何者なのか判らず気になっています。

お判りになる方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:6072670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/03/04 17:03(1年以上前)

こんにちは、あんすーじあさん。

私も、正式にどう使うのか判りませんが、複数のウィンドウを開いた時に、「ALT+TAB」キーを押してみてください。

たぶん、AUSU ProbeUのホルダーの中「AsSP」というホルダーにあると思います。

よくこういう物に気付かれましたね。私は、知りませんでした。

書込番号:6073995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/05 22:44(1年以上前)

お返事頂きましてありがとうございます。

その後、調べてみたのですが、結局何をしているのかはわかりませんでした。

使うこともありませんので、ASUSと名のつくソフトを
アンインストールしたのですが、表題のASUS ACPI Cneterは
残ったままになってしまい、アンインストールされません。

そのままでは気持ち悪いので、レジストリの自動実行
させている部分とファイルを削除してしまいました。

アンインストール出来ないソフトが付属してくるとは
思いもよらず、せっかく綺麗にインストールしなおした
Windowsが。。。。

消えたけど気になる洋服の染みのような気分です;;

書込番号:6079657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/03/05 23:11(1年以上前)

ASUS独自の電源管理のためのものですから、気にすることはありませんが。
表に出てくるプログラムではありませんから、別にウィンドウには出てきませんよ。

書込番号:6079833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

成功例です。

2007/03/04 19:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:71件 P5B-E PlusのオーナーP5B-E Plusの満足度5

M/B:P5B-E Plus
CPU:E6300 Box
CPUクーラー:正規品
電源:Seventeam ST-580PAF
HDD:HITACHI HDS721616OLA380 160GB
Memory:UMAX LoDDR2-512-800×2
G/B:AOpen Aeolus 7600GS-DV256X

この構成でスムーズに使用しております。最初は「P5B-V」で組み立てるつもりで、バウハンさん、Birdeagle さん、KAZU0002さんのご意見を伺いましたが、この欄でのさまざまな問題提起とご意見を参考にし、上記のご三方のさらなるご意見も勘案して、以上のような組み合わせになり、問題なく機能しております。なお、「BUFFALO 17インチ液晶ディスプレイ FTD-G722AS2」の内蔵の音が出ないので、スピーカーをマザーボードに繋いで、「いんぷれっしょん」さんの「2007-02-11-Sun 音、鳴りました」を参考にして、Intelからドライバをインストールし、音を出しました。皆様ありがとうございました。九十九のネットショップを利用しましたが、人件費を節約して、パーツを低価格にする分、電話がなかなか繋がらなかったりして、時間が少々かかるのは、致し方ないでしょう。私は満足しております。私のような素人の方のご参考までに書きました。

書込番号:6074606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B-E Plus
ASUS

P5B-E Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5B-E Plusをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング