このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月27日 22:44 | |
| 0 | 9 | 2006年12月27日 13:32 | |
| 0 | 12 | 2006年12月26日 22:29 | |
| 0 | 1 | 2006年12月20日 15:55 | |
| 0 | 4 | 2006年12月17日 17:20 | |
| 0 | 5 | 2006年12月16日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
組み上がったので、テスト結果報告です。
M/B:P5B-E Plus
CPU:E6600
CPUクーラー;忍者+ RevB・・・定格Idol時CPU温度は34℃(室温20℃)
G/B:ASUS7300GS
Memory:UMAX DDR2 800 512MB×2
電源:abee S-450W LE(夏に限定販売の安物)・・・コイル鳴き無し
HDD:SeagateST3160812AS×2RAID 0 と HDS721616PLA380×1
ちょっとOCしてみましたが、Vcore=1.325V固定でFSB350まで試して見ました。
このときのCPU温度(Core Temp読み)でアイドル時44,45℃、高負荷時55℃(室温20℃)。
FSB=333の時のベンチですが
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA RAID Controller
Volume0
Hitachi HDS721616PLA380
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
131444 434081 285832 235007 143154 290815 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
295400 39600 22120 376 114927 123522 34293 52837 C:\100MB
です。
ひとつ気になるのは、休止状態から復帰させると、LANが切断されてネットにつながらなくなります。
BIOSでAuto、S3でも同じでスタンバイからは大丈夫です。
一度シャットダウンして起動させると使える様になります。
ネットは光接続で光電話のルーターを介しての接続で他の2台のPCは大丈夫です。
M/BのBIOSは0304
Marvellのドライバーは8.56.6.3です。
何方かご意見お願いします。
0点
解決できました。
BIOSのPowerのところで、S1の時は
ACPI 2.0Support⇒Enabled
ACPI APIC Support⇒Enabled
でOK
S3、Autoは
ACPI 2.0Support⇒Enabled
ACPI APIC Support⇒Enabled
Repost Video On S3 Resmne⇒Enabled
にすると、上手くいくようです
ASUSはあまり弄ってなかったので気がつくのに時間がかかりました。
お騒がせしましたm(__)m。
書込番号:5796311
0点
>tamayanさん
とうとう組み上げられましたね。おめでとうございます。
さすがにE6400と違ってE6600は高性能ですねぇ。
型番は違いますが電源は私も特売で買ったabeeです。
シールドされた電源ケーブルが硬いのには苦労しました。(笑
先週は研修と忘年会で4日ほど家を空けたのであまりかまって
いませんでした。
電圧のカツ入れ無しではFSB330あたりが限界でしょうかね。
メモリよりCPUの方がネを上げているようです。
CORE2は負荷をかけていなくてもFSBを上げただけでCPU温度が
あがるのには驚きました。今まで使ったCPUではアイドル時は
それほど変化がなく、負荷をかけると温度が高くなるという傾向
でしたが、アイドル時から目に見えて上がるというのは初体験です。
実はAMDにinfinityを使ったので取り付けや性能面で不具合があった
場合に備えて今回はNINJA PLUSにしたのですが、infinityと交換
した方が良いかもしれません。この時期に負荷時55度なら夏場は
とても運用はできませんね。
書込番号:5805946
0点
申年中年 殿今晩は。
結構熱くなりますネー。
この2年ほどAthlon64等の低発熱に慣れたからでしょうか?
当方のAthlonXP2500は@200×11ですと50℃・60℃は気にしなくて済みますが、このCPUは価格も良いので気にしてます。
前回はVcore=1.325VでFSB350は動きましたが、時間が取れたら360以上挑戦してみます。
当方はXP2500から鎌風の吸出しタイプを使用しており吹きつけタイプより好みです。
5月ぐらいにCPUも1万以上値下がりの話も有るようですが、どうなんでしょうネー。
今日FSB333で、Vcore1.275V(BIOS値)でTMGEnc3.0で5.65GBをエンコードしたら2時間13分でした。温度は室温21度で51〜52℃ってところでした。
AthlonXPは8時間半以上です。
それとLANの件ですが、やはり同じ症状が出て
駄目でしたので、ネット用に手持ちのLANカードで試してOKになりました。
オンボードのLANはPC同士をクロスケーブルで繋いでfile交換用にして92.2GBのfile移動をしたら54分30秒で移動出来ましたのでその方向で使用する事決定しました。(^^♪
書込番号:5807431
0点
>XP2500から鎌風の吸出しタイプ
どこまで似てるんでしょうね。ウチのバックアップマシンもこいつです。(笑
現在は週に一度電源を入れてメール全件をバックアップするのがメインです。
ウチのは@225×9.5で動いていますが、2150MHzが限界でこれ以上は上がりません。
そのため倍率を下げてFSBを上げていますが、9倍設定では起動できませんでした。
LANについては休止機能そのものを使う気が無いので検証できません。(笑
>92.2GBのfile移動をしたら54分30秒
案外早いもんですね。ウチはもっぱらリムーバブルHDDで移動していますが、
最近eSATAを購入してみました。転送速度には満足していますが、今回の
マシン作成のためにHDDを2台出してしまったので正月のお年玉セール狙いで
補充するつもりです。320GBx4の予定ですが、400GBが\14,000強なのでこれになるかも。
エンコードはたまに撮る子供のDVテープをDVDにするのと、DVDレコーダで
録画したTV番組(RAM)をを同じくDVDに編集するくらいでさほど時間はかかりません。
CORE2を使って2時間もかかるエンコードってどんな型式ですか。
書込番号:5807807
0点
申年中年 殿 今晩は
>CORE2を使って2時間もかかるエンコードってどんな型式ですか。
単にTVで録画した映画でCMカットしたFail(約2.85GB)2本を1枚のDVD-Rに焼くためにMpeg-2形式で圧縮です。
ソフトはTMPGEnc.3.0Xpressです。
今までは2本合わせてDVD AuthorでAuthoringして DVD Shrinkで圧縮してました。
こちらの方が断然早いです。
ただ3.0EXPressの方が画質が良いとの書き込みを見てやって見ました。
圧縮率が高いとき(70%以下)の時に実践予定です。
圧縮率70%以上のとの時はShrinkで行こうと考えております。
先ほどVcoreでFSB=360はOKでした。
書込番号:5811240
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
上位機種のP5B DELUXE/WiFiでは、C2E X6800の倍率を13倍まで変更可能なのは知っていましたが、これはどうか心配でしたが思い切ってチャレンジしてみたところ、見事に上位変更出来ました。BIOSは、0304にアップしましたがその前のバージョン(02XX。。。すみません忘れました)でも可能でした。
同じことで悶々とされている方のお役に立てれば幸いです。
0点
太ぽんさん、こん○○は。
参考になるレス、ありがとうございます。
私もP5B-E Plus と P5B DX のどちらにするべきか悩んでいます。
教えていただきたいのですが、今Intelマザー(945Gチップセット)を使用していますが、DVDドライブのAudio OUTの4ピンコネクタはマザーと接続していますか?
今のマザーはこの4ピンコネクタを接続しなくてもDVDの音が鳴ります!!!。というかマザー側にDVDのAudio OUTを受けるコネクタがありません。
ドライブはPlexter のPX-750Aです。
変な質問ですいません。
書込番号:5766362
0点
確かWindows 98からAudio CDはリッピングさながらの様にデジタルデータそのものを読んで再生が可能になっている。
書込番号:5766402
0点
ジャック&サリーさん、お返事が遅くなり、スミマセンでした。
DVDドライブのAudio OUTの4ピンコネクタはマザーと接続していません。でも、おっしゃられる通り接続しなくても問題なくDVDの音は出ますよ。
きこりさん、フォローありがとうございました。
書込番号:5789769
0点
きこりさん、太ぽんさん
ご返事ありがとうございます。
返事が送れて申し訳ありません。
先日の日曜日に買いに行き、組み立てていました。
確かにこのマザーでもAUDIO outの4ピンコネクタを接続しなくてもDVDの音が鳴りました。
マザーの4ピンのCD-IN にはMTVX2004のAUDIO outコネクタを差し込みました。
ありがとうございます。
それから、このスレで質問しても良いかどうかわかりませんが、お教えください。
PC Probe II V1.03.05 でCPUの温度をみるとアイドル時63℃、この書き込み時に68℃の表示のなっています。
CPUクーラーを手で触っても触れるくらい冷たいですがどこかおかしいのでしょうか?
構成
CPU :Pentium 4 631(3GHz)
Mother :ASUS P5B-E PLUS
Graphic:Radeon X1600XT
Memory :I/O DATE DDR2 512M(PC2-4200)*2
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER
(付属の1200rpmファンを1900rpmに交換)
フロント、リヤに12cmのファン取り付け
書込番号:5805159
0点
ジャック&サリーさん、太ぽんです。
ジャック&サリーさんのCPU温度は、高めだと思います。このマザーではないですが、以前Pen4の3.8GHzでも、アイドル時は40度後半から50度前半だったように記憶しています。
今は、C2Eなので、参考にならないかもしれませんが、30度前後です。1晩以上連続動作時で30度半ばです。ちなみにこれはCORE TEMPというソフトで見たものです。CPUクーラーはSI-128です。
一度、CPUクーラーを付け直されてはいかがでしょう?グリスや圧着度の問題もあるかもしれません。
書込番号:5805492
0点
太ぽんさん
早速のレスありがとうございます。
>ジャック&サリーさんのCPU温度は、高めだと思います。このマザーではないですが、以前Pen4の3.8GHzでも、アイドル時は40度後半から50度前半だったように記憶しています。
>一度、CPUクーラーを付け直されてはいかがでしょう?グリスや圧着度の問題もあるかもしれません。
愚問かもしれませんが、68℃くらいでCPUが動いていても問題ないのでしょうか?
シートシンクが触れるくらいの冷たさなのが気になります。
シリコングリスも米粒くらいの量で塗ったんですが・・・。
もう一度付け直してみます。
書込番号:5806257
0点
そもそも、P5B-E PlusとIntelの945Gのマザーボードとは関係がないし、DVDの音も関係がない。
CPUの温度はCPUに大きく関係するものだからここで質問するのは適切とは言いがたい。
私のはP5B DeluxeだけどCPUの温度は27度。
マザーボードをケースに組んでからヒートシンクを付け忘れてたので、CPUに付属のをそのまま取り付けただけだから、取り付けはおざなりだけど。
部屋は今暖房していないという問題もあるけどね。
とりあえず、CPUは正常に動作してれば60度や70度でに問題ないです。
Pentium 4は過熱すると自動的に処理を減らして発熱を減らすので、他のベンチマークと自分のそれと比べて大差なければ正常です。
でもThermal SpecificationがPentium 4 631のどれも69.2度となっていることから、上限いっぱいになっている可能性があります。
ヒートシンクがCPUに接触していない可能性があります。
シリコングリスが米粒かどうかよりもその辺で悩む程度の技量なら多過ぎる程度でかまいません。
書込番号:5806390
0点
ジャック&サリーさん、太ぽんです。
きこりさんの言われる通り、グリスの量というよりもCPUクーラーとCPUがしっかりとくっついていない、または弱いように思えます。CPUクーラーがグラグラしたりはしていないですか?
ん〜、あくまで個人的な意見ですが、631で68℃というのはやはり高いと思います。また、私としても大丈夫とも何とも言えません。。。すみません、お役に立てずに。ジャック&サリーさんの環境が改善されることをお祈りしております。
書込番号:5807358
0点
きこりさん、太ぽんさん
ご返事ありがとうございます。
まとめレスですいません。
結論から言うとアイドル時41℃くらいで動くようになりました。
ご指摘のようにつけ直してシリコングリスを少し多めに塗りました。
たぶんちゃんと付いていなかったと思います。
プッシュピンのリテンションは個人的意見ですが、正常についているかどうかわかりにくいです。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:5809439
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
初めまして、自作で初めてASUSマザーに手を出しました。
普通に組み終わったんですが、一向にディスプレイに何の表示もされません。
とりあえず調べたところ、マザー・CPU・ディスプレイに以上は無く、CMOSも吹っ飛ばしてみたんですが回復する気配なし。
残りはメモリとグラボだけなんですが…
やはりメモリとの相性、もしくはグラボの不良でしょうか?
ご教授願います。
環境
CPU :Core2Duo E6600
Mother :ASUS P5B-E PLUS
Graphic:WinFast PX7600GT TDH
Memory :I/O DATE DDR2 1G(PC2-4200 DuexRAM)*2
Display:SAMSUNG SyncMaster 172NP
0点
eth_realさん
>とりあえず調べたところ、マザー・CPU・ディスプレイに以上は無く、
Displayは、別PCに繋いで確認できますが、MotherとCPUはどう試されたのでしょうか?
書込番号:5796190
0点
>和差V世さん
レス有難う御座います。
マザーとCPUは購入店に直に持って行き調べてもらいました。
その際マザーに微妙なエラーが出たそうですが大したことは無く、
とりあえずエラーが出たと言うことで、マザーだけ交換してもらいました。
その際にはしっかりと動作していました。
書込番号:5796195
0点
すごいね、モニタになんにも表示されないのにどうして、
CPUにもマザーにも異常が無いといえるのやら・・・
いきなりケースに組み込まず、最小構成で仮組み
動作確認が基本。
電源・VGA・マザー・メモリ・CPUのみをマザーボードの
箱の上ででも全部部品を一旦外して組み直してみる。
CPUファンも疑うべし。
上記の状態で、モニターだけを繋ぎ、少なくともBIOSの
画面確認して、no device状況ぐらいは確認してみたら?
メモリやグラフィックの相性などは本来OSを入れる段階で
起きる物。最低限BIOS画面も表示されないのであれば、
自分の組み立てをまず疑うべき。
書込番号:5796211
0点
>TAILTAIL3さん
返信有難う御座います。
とりあえず店に持っていった際には
CPU・CPUクーラー(INTELデフォファン)・マザーだけ自前で持って行き
店側で用意した、ASUSのグラボと、メーカー聞き忘れましたが
DDR2 512Mメモリシングルで普通にBIOS画面まで行けてました。
その後、自宅で最小構成で組んでみたんですが、やはり画面には出力されずじまい。
やはりグラボの不良でしょうか・・・(・ω・`)
書込番号:5796231
0点
うーん・・・他にPCIExpressかPCIスロットに装着できる
VGAはありますか?まずはそれを刺して
チェックをするのが基本ですね。
新規導入VGAに問題があるかどうか切り分けないと。
あとVGAに4pinの電源コネクタ、繋いでいますか?
結構忘れがちですのでご確認を。
書込番号:5796257
0点
不良部品の切り分けの為に、下記を行って見てください。
1.マザーのPCケースへのショートを切り分ける為に、PCケースの外で組み立てて下さい。
2.BIOS表示に必要な下記の部品以外を取り外して見て下さい。
・マザーボード
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
・電源
これで、BIOS画面が出なければ、
3.ビデオカードまたはメモリーを抜いて電源を入れて見て下さい。
他の部品が生きていれば、マザーボードのPOST(自己診断機能)で
抜いたボードの不在を検地して、それを示すビープ音がPCケースのスピーカーから鳴るはずです。
http://www.redout.net/data/bios.html
ビープ音が鳴らない場合は、再度スピーカーの接続を確認して下さい。
以上でもビープ音がならない場合は、下記のどれかの部品が壊れている可能性が高いです。
・マザーボード
・CPU
・電源
ここからは、交換用の部品がないと故障原因を特定する事は難しいと思いますので、
その場合は部品を購入したお店へ持ち込んで調べてもらうか、費用を支払って(5,000円位)
お店で故障箇所の特定をしてもらってください。
尚、電源はピンからキリまでありますが、電源は全ての源でもあり長期にわたって使えるものですので、
今後の拡張性、安定性などを考慮の上、単体で最低でも1万円位は出して下さい。
高ければ良いと言うものではありませんので、信頼の出来るメーカーのモデルを購入して下さい。
書込番号:5796283
0点
>TAILTAIL3さん
>あとVGAに4pinの電源コネクタ、繋いでいますか?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05503514129
これが自分のグラボなんですが、ご覧の通り4pin等の電源コネクタはありません。
>他にPCIExpressかPCIスロットに装着できるVGAはありますか?
今は無いですね・・・、申し訳ないです。
書込番号:5796292
0点
>山と畑さん
返信有難う御座います。
>抜いたボードの不在を検地して、それを示すビープ音がPCケースのスピーカーから鳴るはずです。
PCケースのフロントから垂れ流れてるSPEAKERピンを刺すことでしょうか?
もしそうならば、VGA・メモリのどちらを抜いてもBeep音は鳴りません。
やはり一度、購入店に現状の状態で持っていって見てもらおうと思っています。
書込番号:5796362
0点
補足です。
電源はWinDyのVariusV ATX 12V Ver2.01 480W を使っています。
ケースもWinDyのSTERRA U38 ATX を使っています。
書込番号:5796372
0点
MB上の4PIN電源コネクタに電源刺してますか?
(上記MB写真で、CPUソケットの右上)
書込番号:5796929
0点
皆様、様々なアドバイス有難う御座います。
事後報告です。
電源を交換したところ、画面が表示されました。
しかしAWARDで正常ブートした後、ビープ音×3でメモリエラーを起こしている様で
明日、購入店でメモリ交換してきます。お手数をおかけしました。
参考にお伺いしたいんですが、皆様P5B-E Plusでメモリは何を使っていますか?
書込番号:5799593
0点
はじめまして、eth_realさん。
ご質問の件ですが、私はCORSAIRの”TWIN2X2048-6400C4”を使用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5807425
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
誘惑に負けて、衝動買いしてしまいました。
はじめてASUSのマザーを使ったのですが、なかなかいいですね。
ユーティリティーも結構使えるような気がします(目新しいだけかも)。STACKCOOL2というのも、意外といいのかもしれません。
とりあえずは、満足です。
ところで本題です。
このマザーでSATAハードディスクをホットプラグで使用するには、どこのコネクタを使えばよいのでしょうか?
ICH8R?それもとJMicron?
いろいろ調べたのですが、ICH8Rではホットプラグができないようなことも書いてあったのですが・・・
どなたかご教授お願いします。
0点
インテルチプセトのSATAの場合はデバイスマネージャからの「削除」と「ハードウェア変更のスキャン」を使ったホットプラグモドキしかありません。
JMicronの方は知りませんが、ハードウェアの取り外しアイコンが出なければ同じでしょうね。
書込番号:5782357
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
ASUSのHPで
http://www.asus.com
P5B-E Plusを観ると、”導電性高分子固体電解コンデンサの採用で長寿命高安定性を誇る.......”とあります。
一方、P5B Deluxeのほうを観ると、”ヒートパイプを利用してチップセットを強力に冷却....”とあります。
P5B Deluxを買おうとしていたのですが、最近”P5B-E Plus”が出てきたので迷っています。各マザーボードのスペックをみても、実用上の差異がわかりません。
なお、使い方はRAIDE-1を使った丸ごとバックアップ程度で、ゲームはやっておりません。予定CPUは、"Core 2 Duo E6300"、Video cardは、ASUSの"EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)"程度を考えています。
以上、よそしくお願いします。
0点
>実用上の差異がわかりません。
P5B Deluxeは、8フェーズ電源回路がポイントです。
定格運用なら、私はP5B-E Plusを選びます。
オーバークロック好きの私は、P5B Deluxeを使っていますが・・・(^^;
使用ケースは、ALTIUM U38ATX S-Silver
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_u38atx_v_limited/index.html
書込番号:5769448
0点
私は、PLUSの出る前にDeluxe買ってしまいましたが。それでもやはりDeluxeかな。
・チップセットの冷却
Plusのヒートシンク、もう一回り大きくても…と思います。…それともヒートパイプが無駄にオーバースペックなだけ?。945以前と比べて、消費電力減ることは無いと思うけど(プロセスルール変わった?)。
Stack Cool 2がついてるだけに、おしい。…まぁ、自分で交換すればいいけど。
・PCI-EXPx4。
Deluxは、ここにx16が挿せます。X4のカードは現状皆無なので、事実上ビデオカードの増設でしょう。SLIやCFはするつもりは無いけど、3面モニターはそのうちやりたいので、させるだけでもX16カード用スロットは欲しいです(x4で動作するとしても)。
…スロットの尻を切り欠いて無理やり挿せば、x4で認識するかな?。
・LAN
これが1つになったのはPlusを評価。2つはいらない。
書込番号:5769608
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
現在、ギガバイトのP965マザーを使用しているのですがこのマザーが発売され、買ったばかりなのに気になっています。。。
少し気になるのは、チップセットのヒートシンクが小さい気がするのですが、いかがなものでしょう。
実際に使用している方が見えましたら、御感想とチップセットの温度についてレポートをお願いいたいたします。
0点
この製品の上位製品も基本的にヒートシンクのみだから、問題ないでしょう。
書込番号:5682947
0点
JINN-JIN さん
当方もこのマザ−の購入を検討していますので教えてください。ASUSのPC−ProbeでのCPU、MBの温度表示はどうですか。
ヒ−トシンクの温度は手で触って熱いでしょうか。
それとマニュアルは日本語でしょうか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:5728886
0点
チップセットのリビジョンがC2に上がるという話を聞いたけど。消費電力下がったのかな?。
ともかく。CPUファンで冷やすにこしたことはないかと。
書込番号:5729303
0点
Siro_w46さん
>それとマニュアルは日本語でしょうか。
ユニティのホームページを見ると「ユーザーガイド(日本語対応)」となっているので日本語なのではないでしょうか?
ただ、実際に買っているわけではないので違ったらすみません。
書込番号:5758344
0点
蒼霧 さん
回答、有り難うございます。
早速、買ってきました。やはりマニュアルは日本語で現在組み立て中です。
書込番号:5764527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





