このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 20 | 2007年7月12日 21:47 | |
| 0 | 6 | 2007年7月10日 18:39 | |
| 0 | 2 | 2007年7月8日 07:09 | |
| 0 | 3 | 2007年6月28日 00:43 | |
| 0 | 9 | 2007年6月26日 00:26 | |
| 0 | 8 | 2007年6月22日 06:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
P5B-Deluxが使用できないので、高級感のあるその
サウスチップをP5B-E Pusのそれと、取り替えました。
その時かんじたのですが、P5B-E Plusのサウスチップ
のグリスの量の少なさに驚きました。サウスチップの
おおきさは、かなり大きいのですが、グリスはその一部
しか塗られてなかったです。その量で良いのならば、問題
ないのですが、パソコン自作3台目の私は、Arctic Silver 5
を全体に塗って取り替えました。ノースチップのグリスは
問題ありませんでした。
0点
さばたさん こんばんは。
今頃 塗った人が赤くなっているかも?
シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:6413952
0点
ASUSの最近のマザー、サウス、ノースシンクの取り付け、結構いいかげんです。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#c34e5b77
グリスも適切な塗り方がされていない場合も多い。
ちなみに当方はP5W64WS Proですが、上記と同じく、シンクが傾いてました。
シンク、パイプの加工精度が悪いのが原因。
速攻で外し、パイプを捩じって修正しました。
グリスの塗りなおしもしたのは言うまでも無い。
ノースはまあ良いのですが、サウスは真ん中にちょこっと付いていただけでした。
>P5B-Deluxが使用できないので、高級感のあるそのサウスチップをP5B-E Pusのそれと、取り替えました
それがですねぇ〜 アレは見た目だけなんですよ。
銅色をしていますが、実はアルミ製。
着色アルマイト処理で銅色にしただけ。
冷却性能はP5B-E Plusに付いている物と大差は無いと思われます。
書込番号:6414419
1点
P5B-Deluxのサウスチップに塗ってあった、グリス
はチップ一面に塗ってあり問題なかったです。
ここでは関係ないけど、2台目のパソコン(Vista
Ultimate)のスリープ機能がおかしいのに、しばらく
悩まされそうです。
書込番号:6414647
0点
グリスの堅さや伸びやすさの差もありますが
ヒートパイプ型のCPUクーラが出回り始めた頃から
接合部の面出し制度が悪くなってるので多めに塗った方が
良いでしょうね。
書込番号:6415008
0点
羅恒河沙さん
>グリスの堅さや伸びやすさの差もありますが
>ヒートパイプ型のCPUクーラが出回り始めた頃から
>接合部の面出し制度が悪くなってるので多めに塗った方が
>良いでしょうね。
参考までに、情報のソースを教えて下さい。
書込番号:6415310
0点
グリスの話ついで。
E6600リテールクーラーで、格安の白グリスと、
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-adapta.htm
ここのシルバーグリスで、温度を比較してみました。
BIOSの温度は高めに出るので参考ですが。格安:57度、シルバー54度というところでした。3度の差が、高性能かどうかは微妙ではありますが。
買ったシルバーグリスも、9.0W/m・kという性能からすると一番安いものなので(3.5g\650)、気休めにはちょうどいいくらいですが。
P5B-E PLUSは、依頼されたPCで使用しましたが。ノースのヒートシンクが触れないくらい熱くなるのは、気になりました。自分PCのDeluxeは、さすがに冷えています。
とりあえず、4cmファン
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4560143270570
をノースのヒートシンクに結束バンドとクラフトテープで固定して、納品しました。仕事用PCなので、安全優先に。
…でも、あと数千円出してDeluxe買った方が良かったかも。さほど重要ではない場所の固体コンデンサーより、ヒートパイプクーラーやレギュレーターの石の数の方が…。
書込番号:6415636
1点
確かにKAZU0002さんの言われるように、ノースチップ
はかなり熱くなりますね(2台目のP5B-VMのそれを触って
分かりました)。昨日、このM/Bのノースチップの放熱板
に、Sanyo F6-Sを耐熱性のあるセメダイン スーパーX2
を使って取り付けました。効果を期待してます。
書込番号:6419673
0点
接着剤とは豪気ですね。
ノースチップ用の、単純に面積の広い手ごろなヒートシンクが、どっかから出るといいのですが。
いろいろ探したけど、ヒートパイプで凝ったのか、扇形のような変な形のしか見つからなくって…。
Intelマザーの大きめのヒートシンクの別売りを希望。
http://www.intel.co.jp/products/i/motherbd/DG965RY/DG965RY_lg.jpg
サウスのも、こっちの方がいいな。
書込番号:6420610
0点
CPUクーラーが、ANDY SCASM-1000を取り付けて
ますので、大きい放熱板を取り付けるのは難しい
です。SCASM-1000のヒートパイプを一本曲げて
取り付けてます。そんな工夫をいないとセット
出来ません。F6-Sは、放熱板の右側(EATXPWRの
ある方)にくっ付けるてますが、昨日試しに最高
回転で回してみましたが、今のところ問題ないようです。
しかし、M/Bを取り付ける時は、この細工をしたため
ネジを一つはめることが出来ません。
書込番号:6421418
0点
>羅恒河沙さん
アルファは検討したのですが。背の高いのがリテール以外のCPUファンと干渉しそうで。
背は低めで広いクーラーが欲しいところです。ファンの取り付けが簡単ならなおよし。
P3時代のクーラーを必要なサイズに切って、アルファのZ金具で止めるのが現実的かな?とか考えています。
書込番号:6421835
0点
今日、三台目のパソコンを組み立ててそれを今使っています。
構成は
ケース Abee AS Enclosure M3 EM3-S
(M/Bの天地が逆となる)
CPU E6700
M/B P5B-E Plus
CPU Cooler ANDY SAMURAI MASTER
グラプィクボード GeForce 8600GTS(SCYTHE)
DVD Drive Pioneer DVR-A12J-SV
電源 S 12 ENERGY+(Seasonic)
Fan Controller KAMA METER
ハードデスク Deskstar T7K500 HDT725032VLA360
OS XP Pro
ケースの前後のファンは1600回転のに取替え、ノース
チップにF6-Sをくっつけ、サウスチップの放熱板は、
P5B-Deluxのそれを利用してます。KAMA METERの温度
センサーの取り付けは、ナフコで売っている、文房具
のクリップを使い、うまいこと取り付けられました。
センサーは、CPU Coolerの足、M/Bの右上のチップ(これ
がM/Bの温度になるらしい)、それとノースチップの放熱
板の三箇所です。ノースの今の温度は39.2度です。
組み立てて、きずいたことですが、サウスチップは手で
触れられない程、熱くなります。BRDさんが言われたような
Coolerが必要かもしれません。
書込番号:6423580
0点
P5B-E Plusのサウスチップヒートシンクの取り外しはどのようにしたら外す事が可能なんでしょうか。
外すとピンは再利用出来なくなるのでしょうか。
書込番号:6523771
0点
プッシュピン式ですので、マザー裏面に出ているピンをペンチ等で摘んで窄めれば抜けます。
抜いたピンは傷んでいなければ再使用可能。
グリスで固着している場合があります。
外す前に、通電して暖めておけば外し易くなります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ja463b5a
書込番号:6524986
1点
movemenさん早速のご返事有難う御座いました。
早速週末でもやってみようと思います。
ノースチップもそうでしたが、サウスチップのクーラーもあまり冷えそうな物ではないような気がします。
サウスチップクーラーで良い物はあるでしょうか?
書込番号:6525305
0点
結局、ノースには4cmファンを結束バンドで固定しました。3500回転ものですが、騒音はほとんど感じないです。
サウス用…単にファンをケース内で回して、マザーに風当てるだけで十分では?。
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
こんなやつ。
これを使っているわけではありませんが。TVチューナーカードのエンジン部がかなりの熱を持つので。カードにヒートシンクをつけた上で、少しはなれたところから8cmファンでマザーに風を当てています。サウスにも途中で風が当たります。1600回転で十分。
書込番号:6526087
1点
KAZU0002さんアドバイスありがとうございます。
ノースにはArctic Silver 5のグリスを塗りCPUクーラーは以前から回転数可変のファンでこの口コミを書いている状態でKAMA METERの温度読みでファン回転1800で41.1℃まで下がっています。
もうちょっとCPUクーラーのファン回転を上げればまだ下がると思います。
サウスについてはakasaスロット取付型pcシステムクーラー(排気を追加)をVGAの下につけることによって+ZM-NB32Kクーラー + Arctic Silver 5 ファンの直風でケース温度がかなり下がっているようで37.2℃になっています。
後はもう少しノースの温度下げれればと思います。
それでも一時52℃の温度から考えれば約11℃まで下がったことを考えれば良しとしても良いかもしれませんね。
書込番号:6527032
0点
40度台前半まで下がれば、もう十分かと思います。体温よりちょっと高い程度ですし。
それより次は、HDの冷却の方にも留意を。
Googleのレポートでは、50度を超えるとHDの故障率があがります。マージンを考えても、暑めの室内温度時に45度以下にはしたいところです。
にしても。
ここのところ、立て続けにPCの依頼があったのですが。Pentium4 3.0Cの頃に比べると、CPUクーラーもHDも電源も、格段に静かになりました。廃熱も少ないし、いろいろ余裕が出て遊べます。
私は、この辺の余裕を、省スペースに当てています。ブックタイプで結構な高性能PCが組めてしまいます。
…もういい加減、MicroATXを主流にしても良いかなと。
ASUSさん、ICH9R搭載のM-ATXマザー出してください。
…GIGAのGA-G33M-DS2Rは、なかなかおいしゅうございました。
書込番号:6527271
0点
KAZU0002さん度々((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ。
とても心強いアドバイスです。
HDDについてはケースの12cmファンで十分冷やされています。
室温24℃で30.8℃です。なんか今のファン設定等してから1.5℃くらい下がりました。
先ほどMBの中心あたりに8CMの外した自作ファンを再度付け直しました。
温度状況(室温24℃ 今日は北海道はちょっと肌寒いですよ)
CPU:29.1℃
ノース:38.9℃
HDD:30.8℃
サウス:39.2℃
になりました。
気温の上昇とともに後はCPU・サイドファンの可変ファン回転を自由にあげてやるだけしました。
書込番号:6527459
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
・M/B:P5B-E Plus(BIOSVer.0504)
・CPU:E6600 定格運用
・TVチューナー:IOデーターGV MVP RX2
・OS:WindowsXP HOME Edition SP2
・電源メニュー:Suspend Mode →S3only
その他省略
休止からの復帰でLANの不認識、USB接続カードリーダーの不認識が解消したようです。
オンボードのLANをBIOSで切断して蟹チップのLANカード2枚挿しで検証。
番組予約を7/8 11:00から7/9 5:30までの間に2時間〜4時間置きに8回設定して放置
録画開始されたら其の都度マイコンピューターよりネット接続、カードリーダーの認識確認したらすべてOKでした。
オンボのLANチップのショボサが判明しました。
今までオンボードとカード1枚足して2系統のLANでネットとFile移動をやってましたのでこの検証が出来なかったと言うより気が付かずでしたのですが、掃除していて古いPCIの蟹チップ見つけ試したしだいです。
おかげでPCIは満タンになり。G/Bの下にも隙間が無くなり次の対策が必要になるかどうか?
メーカー修理(時間がかかる)かPCIEのクロシコLANカードで済ませるか悩み中です。
0点
ちょっと割高になりますが、サーバー向けのNICなら、2ポートの物があるのでそちらもいいかもしれませんね。
まあ、PCIEに挿す方が安上がりだと思いますが…
書込番号:6515495
0点
(⌒−⌒)ノ" 殿今日は
こんなででしょうか?
http://www.intel.com/network/connectivity/products/pro1000mt_dual_server_adapter.htm
Gigaあたりの新しいP35のM/B買えちゃいますネー(^^♪。
Intelのシングルタイプでも5K以上、M/BケチらずP5BDeluxeにすればよかったかと買ってすぐから思ってましたのと、メーカー修理に出しても2枚もハズレ馬券引いた方もいらっしゃいますので、悩みます。
それにしてもオンボードのLANがUSBの方まで影響を及ぼしてるのか解りませんが、不具合2箇所改善に向かった様で、チョイ(^^♪になりました。
書込番号:6515579
0点
コストを考えるなら新しいMB買ってしまった方が安全ですね。
下手に今のままどうにか解決しようとすると試行錯誤することになりかねないので、出費がかさみそうです(苦笑
あとは……… 手間かな?(¬¬;
書込番号:6515751
0点
いままで休止から起動で失敗したこと無いですよ〜
Marvellのドライバーは最新のものを使ってますか?
ASUSのHPやマザー付属のものはかなり古いですよ
直接MarvellのHPへ行って最新版をGETしてください
書込番号:6519262
0点
虹色天使 殿
レス有難うございます。
Windows XP, Server 2003 x86 6/26/07 10.15.7.3
・・・・・・・・・・・・Vista用も追加加? 6/29/07 10.15.9.3
あたりだと思いますが、試した結果××でした。
当方の品物がハズレ品だと思います。
書込番号:6519942
0点
ちなみに、再インストールなども試していますか?
ドライバのインストール順序や更新などでトラブルが出たりでなかったりする場合もあるので、最新のドライバーを用意してからクリーンインストールして様子を見てみた方がいいですよ。
あとは使わない機能は、BIOSで無効にするとかいろいろ試行錯誤してからでも遅くないかもしれません。
書込番号:6520010
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
1枚目
USB機器のデータ転送がよく途切れる。
どのポートでも症状変わらず。
2枚目(正規代理店交換品)
背面USBポートLANの真横だけ正常動作、他は全滅の模様。
内部ポートは触る気も起きず。
一応検証後にPCIカードでUSBポートを増設して、使用したケーブルや機器(音源2種、HDD、マウス2種)は異常が無いことを確認済み。
0点
そのUSB機器って何?。
うちでは、USBメモリやタブレットにプリンタなど、USB機器では問題ないけど。
USBポートははICH直結だから。問題が出たとしたらIntelの問題だし。IntelのUSBで問題が出るのなら、そのUSB機器の方が妖しい。
書込番号:6510779
0点
マウス(マイクロソフトマウス・ロジクールマウス)
USB音源(ONKYOのMA-700U、KENWOODのRD-VH7PC)
外付けHDDケース(メディアフォーカスのGXM-35C、GXM-35F)
これらはTYANのTigerMPX-4Mでは問題ありませんでした。
たしはにAMDチップセットはOHCIですが、Intelと同じUHCI形式をとっているVIAのコントローラーでもNECのOHCIでも正常動作していました。
当然Intelの440BXでも問題なし。
さらに1ポートだけ正常動作していることを考えるとASUSの品質管理が落ちたと考えるのが妥当な気がします(最近中国製)。
ところが昨日、知り合いのショップ(サーバー専門店)経営者からIntelのチップセットはあまり品質が良くないと聞きました。
とりあえず原因は分かりませんが初期不良には違いないので明日サポートに電話です。
あとOSやドライバも関係無いです。
書込番号:6511665
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
自分は過去休止できなくなったときにKB909095のパッチで直ったことがありました。
システムリソースが云々というエラーでしたが。。
あと、今はP5BDmon使っています。
OCはしていませんが静穏化と低消費電力に本当に便利に使わせていただいております。
書込番号:6469274
0点
詳細は忘れましたが
ASUSの常駐ソフトの何かが終了できないので 休止に移行できないとか言う警告がでたまま終了しなかったと思います。
古いバージョンで特に不便を感じないので当分このままでいきます。
書込番号:6479822
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
知識をお貸しください。
以前こちらのボードを購入しまして快適に使っておりました。
あるときローカルのファイル転送が遅いな〜と思いいろいろと見ているとハードディスクのプロパティでポリシーのタブが丸々グレーアウトしていました。
チェックはパフォーマンスのために最適化するにチェックが入っているのですが、書き込みキャッシュのところにはチェックは入っていない状態です。
計4つのドライブがついており、ICR8RにHDD2つ、jmicronにはIDEでDVDドライブとHDDという構成です。RAIDは組んでいません
jmicronのほうは問題なくキャッシュにチェックは入れられる状態です。
ichはintelのICH8Rデスクトップ用AHCIドライバをいれインストールし、Intel Matrix Storage Managerも入れています。
これは仕様で実はキャッシュもonになっているのでしょうか。
internetもいろいろ見たのですが、見つからない状態で・・・。
ちなみに再インストールもしてみました。
C2DE6600定格、NVIDIA7600GSという構成です。
よろしくお願いします。
0点
えぇ〜重要な項目が抜けておりました。。。
OSはwindowsXPのSP2です。
また、再インストールした一回目はチェックが入れられる状態ですが、一度プロパティを閉じてもう一度開くとこの状態になります。
です、ます。
Intel Matrix Storage上でもキャッシュの項目は出てきません。
その他はNCQ、生成2等正常なようですが・・・。
お願いします。
書込番号:6460663
0点
自己レスです。
hdd 書き込みキャッシュ グレーアウトで当サイト内パソコン関連で検索するとある方による以下の書き込みがありました。
んん〜16Mのキャッシュがもったいない・・・。
内部RAIDコントローラーによる接続(SCSI RAIDも含めて)ではHDDの種類に関係無く書き込みキャッシュを有効にすることはできません。フェールオーバー中にキャッシュ内のデータが失われるからです。
また、Arryを組まない状態での単体使用でも同様です。
書込番号:6464395
0点
このマザー(P5B-E Plus)で、RAID0で使用してますが
Intel Matrix StorageのConsoleに
ハードドライブの書き込みキャッシュを使用:はい
と言うのがありますから書き込みキャッシュは有効?
変更は出来ないようです。
書込番号:6467570
0点
RAIDを組んでるとキャッシュ有効と明記されるというのはどこかで見ました。
が、、、少なくとも自分のIntel Matrix Storage Console上ではキャッシュの項目すらないのです(哀)
有効になっていてくれればいいのですが…。
レスありがとうございます。。。
書込番号:6467761
0点
intel Matrix Storage Manager 7.5.0.1017ではでますけど。
マザーはP5B-D wifi。
書込番号:6467823
0点
いちごほしいかも・・・さん本当ですか!
当方もIntel Matrix Storage Managerは7.5.0.1017・・・
再インストールしてチップセットドライバ当ててグラボドライバあてただけなのにいじるとグレーアウト。
Intel Matrix Storage Manager上からは項目さえも見えないです。
いちごほしいかも・・・さんもRAIDではなくAHCIです?
とすると当方がおかしい可能性大・・・。
SATA接続のHDD2つとも(HDT725032;port1,WD800JD;port4)なんですよね。。
あぃ〜
書込番号:6468137
0点
いや、RAID0ですよ。
表示を詳細モードとして、対象のドライブを選択すると出ませんか?
書込番号:6468676
0点
いちごほしいかも・・・さん,たびたびのレスありがとうございます。
Intel Matrix Storage Consoleは詳細で見てます。
なのでNCQとかが"はい"になっているのは確認できるのですが・・・。
んん〜どうもすっきりしないですね〜^^;
書込番号:6469223
0点
本日intel_japanに電話で問い合わせをしました。
結果、3時間くらい後に折り返しの電話をいただきまして結果、intelでも同じように再現したとのことでした。
聞くと3時間の間に環境を作って(AHCI_NonRAID)再現してくれたそうです。
本当に感謝。
ただ、この問題(?)は今までintel(少なくとも日本?)では持ち上がらなかったらしいです。今回が初ということ。。。
で、肝心のキャッシュが効いているかどうかについてはわからないとのこと。OSの会社に問い合わせてくれとのことでした。
Micrsoft・・・。
ただ、少なくとも自分の環境に間違いがなかったということが確認できたのですっきりしたと共に、intelで今後対応してくれるかも・・・と思えたのでよかったです。
ちなみに
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 76.638 MB/s
Sequential Write : 67.249 MB/s
Random Read 512KB : 45.371 MB/s
Random Write 512KB : 44.489 MB/s
Random Read 4KB : 2.469 MB/s
Random Write 4KB : 3.257 MB/s
Date : 2007/06/26 0:18:03
でした。遅いのか早いのかわからないですが。一応・・・。
ヘロキさん、いちごほしいかも・・・さんありがとうございました。
また何か情報ございましたらよろしくお願いします。(もちろん自分も書き込みます!)
失礼します。
書込番号:6473239
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
昨日P5B-E Plusを新品で購入しました。
構成は
MB ASUS P5B-E Plus
CPU C2 E6600
MEM PC2-6400 1GB*2
VGA GeForce 8600GTS
HDD1 HDT725032VLAT80 (SATA RAID)
HDD2 HDT725032VLAT80 (SATA1)
です。
BIOS設定画面には入れるのですが、
RAID Option ROM ユーティリティに入れません。
マニュアルどうり、
「Ctrl」+「l」を押してます。
タイミングをずらしたらり
おしっぱなしにしたり色々試しました。
(SATA1)をはずし(SATA RAID)にVISTAを入れるのは可能でした。
(SATA RAID)をはずし(SATA1)にVISTAを入れるのは可能でした。
やりたい構成はOSをRAID0で使いたいです。
マニュアルを何度見直ししても、
過去の書き込みを見てもわかりませんでした。
どうかお力添えをお願いします。
0点
マニュアルの5-29のBIOSでRAIDを設定する を行いましたか?
書込番号:6318702
0点
2台ともIDE→SATA変換アダプタ使っての接続でしょうか?
#IDEの型番書いているという事は
SATA1とSATA_RAIDとでは、制御しているコントローラが異なります。
RAID組むんならSATA1〜6に接続しましょう。
書込番号:6318728
0点
私のマニュアルには何故か5-29がないのですが、
5.4.3の
BIOSの「Main Menu」 の「IDE Confinguration」の
「Cofigure SATA As」を「RAID」に変更はしました。
OSをインストールしてみるとデバイスマネージャーでは
ちゃんと「Intel(R)ICH8R/DO/DH SATA RAID Controller」
と出てるので認識はされているようです。
電源を入れるとキーボードがNumLockが自動で入ります。
これがいけないのでしょうか?
書込番号:6318787
0点
>私のマニュアルには何故か5-29がないのですが、
5.4.3の
BIOSの「Main Menu」 の「IDE Confinguration」の
「Cofigure SATA As」を「RAID」に変更はしました。
版によって違うのかな?
基本的には上記の設定でOKだと思います。
PS/2キーボードで試してみるとか?
書込番号:6318797
0点
いやだから、HDD接続している箇所が違うでしょうがq(^^;
ちゃんとマニュアル読みましたか?
M/B上に搭載されているSATAポートは(eSATAポートを除き)全部で7つありますが、
SATA1〜6:ICH8R
SATA_RAID:JMB363
それぞれ制御しているコントローラが異なります。
基本的に異なるRAIDコントローラ間でのRAID構築は出来ませんので。
RAID構築したいんだったら、SATAポートを良く確認をした上でHDDの接続を。
HDDを接続してる箇所の記載に間違いがないのなら、現時点でPOST後にMatrix
Storage Option ROMが出てきてないでしょうから。
書込番号:6318844
0点
スレ主さんが「応答なし」状態ですが、一つ余談を。
#無事RAIDが構築出来てると良いんですが(^^;
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#ctrli
↑の注意の項目にある通り、RAIDモード時でもICH8Rが制御するSATAポートにHDDを2台以上
接続しないと、Option ROMがロードされないと、仕様上謳ってます。
Option ROMが表示されてない状態で、何度Ctrl+Iを押してもRAID設定に入る事は出来ません。
#まHDD1台だけならRAID構築する必要はありませんからね
このM/Bの場合、SATA1〜6にHDDを2台以上接続しないとOption ROMは表示されないという事で。
書込番号:6321776
0点
アクティブ設定になってるHDが2台繋がってると同じ現象になりましたね〜
両方のHDを完全に領域開放して繋げてますか?
あと、RAID0を組んでBoot可能に設定してるところにアクティブ領域を持ったHDを繋げると
RAIDメニューでフリーズもしますので注意です
書込番号:6459685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





