P5B-E Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B-E Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E PlusASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5B-E Plusの価格比較
  • P5B-E Plusのスペック・仕様
  • P5B-E Plusのレビュー
  • P5B-E Plusのクチコミ
  • P5B-E Plusの画像・動画
  • P5B-E Plusのピックアップリスト
  • P5B-E Plusのオークション

P5B-E Plus のクチコミ掲示板

(817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリのチャンネル

2007/06/18 02:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 keraunosさん
クチコミ投稿数:14件

気になったことがあるので質問させてください。
マニュアルによると異なるチャンネルで、サイズの違うメモリを
取り付けることができるとありますが、これはつまりデュアルで
使用する場合、同じチャンネルにメモリを指す必要があるということでしょうか?
それと、デュアルチャンネル設定ではサイズの低いチャンネルの合計が割り当てられるとあるのですが、1G×2と512M×2と挿した場合
512Mだけがデュアルとして使用されるということでしょうか?

書込番号:6447447

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/18 05:15(1年以上前)

同じチャンネルに挿したらデュアルにならないんじゃ?
基本は同じ「色」のスロットに挿す
コレはA1・B1というように違うチャンネル

あとデュアルチャンネルでの容量だけど1Gと512MBでデュアルを組んだ場合は512でデュアルになるはず(そもそもうまくいくかは不明だけど・・w)
でもそれぞれ二枚ずつあるならそれぞれのチャンネルでデュアルになるはずだけど?
1Gのデュアル+512のデュアルって感じ

書込番号:6447526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/18 13:12(1年以上前)

ASUSのマザーボードなら、同じ色のスロットに同じ容量のメモリー挿せばOKだと思いますよ。
デュアルチャネルになるはず。

書込番号:6448179

ナイスクチコミ!0


スレ主 keraunosさん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/18 13:37(1年以上前)

Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早い回答ありがとうございます。
どうやら同じ色のレーンでデュアル動作のようです。
以前使っていたEVERESTではこのマザーが対応してなかったため
デュアル駆動しているかどうか不安になりマニュアルを見たら
ああ書いてあったため、いらぬ手間がかかってしまいました・・・
サイズ云々も、異なるサイズでデュアル使用した場合小さいサイズに合わせるという意味のようですね・・・
最初からそう書いてあれば良いのに。
最新のEVERESTのトライアルバージョンを落として使用した結果
無事デュアル駆動を確認できました。

書込番号:6448231

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/18 14:31(1年以上前)

>サイズ云々も、異なるサイズでデュアル使用した場合小さいサイズに合わせるという意味のようですね・・・
二重の意味で、そんなことはないです。
サイズが違うのなら、単なるシングル動作で合計容量が認識されますし、Dual目当てで違うメモリを挿す人間はいません。

書込番号:6448315

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/06/18 15:12(1年以上前)

マニュアル2-13の

サイズの異なるメモリを Channel A と Channel B に取り付けることができます。デュアルチャンネル設定ではサイズの低いチャンネルの合計が割り当てられます。サイズの大きいチャンネルの超過メモリはシングルチャンネル用に割り当てられます。

はインテルのフレックス・メモリー・テクノロジーを指しています(ここの掲示板にも頻繁に出てきますが)。

http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm

例えば、

Channel Aの合計:512MB(A1 = 512MB、A2 = 0MB)
Channel Bの合計:1.5GB(B1 = 1GB、B2 = 512MB)

の場合、512MB x 2 = 1GBのみデュアルチャンネルモード、残りの1GBはシングルチャンネルモードでの動作になります。また1GB x 2と512MB × 2ではすべてデュアルチャンネルモードで動作します。フレックスモードでのベンチマーク:

http://www.tomshw.it/motherboard.php?guide=20040619&page=socket_775-27

書込番号:6448369

ナイスクチコミ!1


スレ主 keraunosさん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/19 14:16(1年以上前)

KAZU0002さんrenethxさん
返信ありがとうございます。
あれから雑誌などを買ってみていろいろ見てみたら
ちょうどwinPCに新型チップの登場にあわせて既存のチップ
の特性が書いてあったのでいろいろわかりました。

どうやら965チップでは各チャンネルにメモリが刺さっていれば
デュアルとして駆動するようです。
正直雑誌などによる情報収集は1年以上ぶりなので、ここまで
変わっているとは思いませんでした・・・
定期的に購読した方が良さそうですね。
以前組んでいたのがアスロンであったこともあって、インテルチップの変化に対して注目してなかったのも原因のようです。

書込番号:6451406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

コイル鳴きについて

2007/04/10 23:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 winliveさん
クチコミ投稿数:5件

最近、関東より関西に引越してきた者です。
関東に住んでいた時は、コイル鳴きに悩まされていましたが、関西に引越してきた途端、コイル鳴きが解消されました。
引越し前後で変わったことといえば、電源周波数が50Hz(東日本)から60Hz(西日本)に変わったくらいで、他に思いあたることがありません。
もしかして、コイル鳴きが発生しているのは、東日本(電源周波数50Hz)エリアにお住みの方ばかりということはないですよね?
西日本(電源周波数60Hz)エリアにお住みの方で、コイル鳴きが発生している方は、いらっしゃいませんか?
偶然でしたら、申し訳ございません。

書込番号:6218602

ナイスクチコミ!0


返信する
AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/10 23:12(1年以上前)

うどんで有名な香川です。

よく掲示板ではコイル鳴き目にしますが、まだ聞いたことないです。

書込番号:6218661

ナイスクチコミ!0


cockroachさん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/12 00:30(1年以上前)

鹿のフンなどで有名な奈良(60Hz)です。

よく掲示板ではコイル鳴きについて拝見しますが、まだ聞いたことないです。

書込番号:6222393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/04/12 08:07(1年以上前)

みかんと梅干で有名な和歌山(60Hz)です

最近組んだばかりですが、今のところコイル鳴きは発生していません
また、友人1名もこのマザーを使用していますが、コイル鳴きは発生していないとのことです

書込番号:6222900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/15 15:39(1年以上前)

ヤクザとやきうどんで有名な北九州(福岡県 60Hz)です。
Abee E-630EAとの組み合わせでよく鳴いてくれます。
LANと同調しているようで、データのやり取り具合で音階が変わります。
静音にはあまり気をつかってないので気にしてません。
ただ、初期不良なのかはわかりませんが、電源を入れてすぐの時にLANケーブルが接続されてないと表示が出ることがあります。
ケーブルを刺し直したりしてもダメですが、再起動すると正常になります。
暖気ができてないと勝手に納得することにしてそのまま使っていますが・・・・。
使えなくなったら即Deluxeを購入する予定ですが、今のところ使えなくなる様子はないようです。

また、AHCIで使ってますが、BIOSでのHDDの認識が異常に時間がかかります。
Win Xpの起動までに4〜5分かかるときがあります。
AHCI非対応のHDDが混ざってるからかなと思ってますが・・・。

書込番号:6234845

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/04/28 07:37(1年以上前)


コイル泣きの問題は世界中で報告されていますね↓

http://vip.asus.com/forum/topic.aspx?board_id=1&model=P5B-E+Plus&SLanguage=en-us

レス数が一番多い

書込番号:6277757

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/04/28 07:48(1年以上前)

↑によれば
国、周波数、電圧、PSUどれとも関係は無いようで
このMB固有の問題かも。。。

私のMBの場合、高周波音が発生するときは オーディオ(オンボード)にも発振音(キーン音)が聞こえます。
ケース前面につなぐヘッドフォン端子用ケーブルの周囲にアルミフォイルを巻いたらかなり効果がありました。


書込番号:6277774

ナイスクチコミ!0


hide999さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/02 22:51(1年以上前)

当方、関東ですが、いまだに、聞いたことありません。

当方の構成

マザ−ボ−ド

P5B-E Plus (BIOS 0504)

CPU Pentium D 940

メモリ DDR2 PC2-5300/667(512X2)センチュリ-製

電源  Abee S−550EA

グラボ SAPPHIRE X1600PRO HDMI

書込番号:6294859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/05/02 23:01(1年以上前)

ずんだと笹蒲で有名な宮城県人ですが、3枚使って鳴いてないですね。
電源はANTEC TP2-430W、赤兎馬400W、SilentKing4-450W。

E6300x2、E4300
RAM CFD扱いPC5300 512x2
HDD Barracuda7200.10Puls 320x2 RAID1
VGA ELSA 7300GSx2 7600GSx1

書込番号:6294890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/06/12 16:12(1年以上前)

LANボード追加でコイル鳴きがなくなりました。

P5B-E Plus + 剛力(400W)の構成で、
コイル鳴きが発生し、音が頭から離れないほど気になって仕方が
ありませんでした。

電源を変えるのも効果がなさそうだし、
マザーボード変えるのもお金がもったいないし。

んで、どなたかが書いていらっしゃいましたが、
LANのアクセスランプと音が同期している様子でした。
そこで、だめもとでLANボードを追加し、ケーブルはそちらに
さして使ってみました。
ボードは、
BuffaloのLGY-PCI-TXDです。近くの量販店で\780でした。

コイル鳴きがなくなりました。

PC本体に耳を当ててじっと聞いていると、高周波の音が
発生していることは認識できますが、気に障るほどではありません。

以上、報告まで。

書込番号:6429353

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/12 18:35(1年以上前)

私のところでも、依頼PCで電源が鳴りました。
電源は、ENERMAX EG465P-VE FM2.2

BIOSの設定をリセットして再起動した途端に止まったりとか、Q-FANの設定をEnable/Disableしたとたんに止まったりとか、しばらくして起動したら元に戻ったとか、症状が安定せず、原因も対策も不明でしたが。
今のところ、取り合えずという感じでは、「暖かくなると鳴り止む」ようです。

LANカードで止まるのなら、BIOSでオンボードLANをDisable
すれば、鳴きは止まりますか?。

書込番号:6429674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XP MCE と SoundMax について

2007/06/10 05:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 びちさん
クチコミ投稿数:68件

このマザーにXP MCE2005の組み合わせで使用していますが、再生中の音が録音できないことが最近分かりました。SoundMax最新版をインストールしようとしたところ、「このOSは非対応」と表示されインストールできませんでした。

 SoundMaxをアンインストール後、再起動してドライバーだけはSoundMaxの最新のものにできたのですが、ソフトはインストールできていません。何かいい方法はないでしょうか。

 もっとも、アンインストール前もソフトが強制終了するようなことがあり、どこか(wav録音以外にも)不具合はあったようなので、無理にインストールしてもよくない気もしますが。

 ちなみに、現状では録音コントロールの「ステレオミキサー」を選択し、再生中の音が録音できていますので、一応当初の問題は解決したのですが、あの黒いコントロール画面が出ないのが何となく惜しい気がします。

 何かお分かりの方、よろしくお願いします。

書込番号:6421133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

このボードに付属のリモコンでPCの起動及びシャットダウンできる機能がありますが、起動後は問題ないのですが、シャットダウンした状態で無線(2,4Ghz)のロジクール製のMX-Rを触るとPCが起動します、どうしたら解決できるのでしょうか?考えようによってはマウスを触るだけで起動するので画期的なのですが、ちょっと不安なものがありますのでどうなのでしょう?みなさんはこんなトラブルはありませんか?

書込番号:6409167

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/06 15:46(1年以上前)

猫mammaさん こんにちは。  マザーボードのジャンパーピン設定で +5VSBを切るのがあるのじゃないかなー
現状の反対にしてみて下さい。

書込番号:6409183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/06/06 15:51(1年以上前)

BIOSの[Power On By PS/2 Mouse]

書込番号:6409193

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

2007/06/06 21:24(1年以上前)

BIOSの設定を再確認してみます。
ジャンパーの切り替え確かにあります、切り替えて動作確認してみます。

書込番号:6410052

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

2007/06/07 03:19(1年以上前)

ジャンパーの設定で勝手に起動しなくなりました、リモコンでの起動はできませんが後は正常に動作しますのでこの設定でもいい感じかもしれません、マウスではなくマザー側の機能でした、お騒がせいたしました、お知恵をいただきまして、ありがとうございました。

書込番号:6411265

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/07 08:23(1年以上前)

了解。

シャットダウンしても、USBマウスのライトが点きっぱなしになるジャンパーピン設定だったはずです。

書込番号:6411521

ナイスクチコミ!0


ヘロキさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/08 17:35(1年以上前)

家の、P5B-E Plusには

付属のリモコンも無いし、ボードにジャンパ設定も無いけど
最近、仕様が変わったのだろうか??

書込番号:6415776

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/06/09 10:43(1年以上前)

P5B-Plus Vista Edition のことでしょうね

2つの意味で板違い

書込番号:6418188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CD入力から SPDIF へ出力

2007/06/06 08:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

クチコミ投稿数:9件

TVチューナーカードの音声出力を、マザーボード上の光学ドライブオーディオコネクタ(4ピン CD)に入力しているのですが、その音が SPDIF(光) から出力されずに困っています。(同軸の方は、機材がないので未確認です。)

- 構成 -
M/B : P5B-E Plus
TV : Canopus MTV1200FX
OS : Windows XP SP2 (オーディオドライバは付属 CD よりインストール)

DVD などの音声出力や Windows の操作音等は、SPDIF から正常に出力されていますので、SPDIF が機能していないわけではないようです。
また、TVチューナーカードの音声も、マザーのアナログ出力からは正常に出力されていますので、少なくとも接続は間違っていないと思われます。

オーディオ関係の設定はいじり倒したつもりですが、それらしい項目はどうしても発見できませんでした。

どなたか情報頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:6408274

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/06/06 12:04(1年以上前)

>(オーディオドライバは付属 CD よりインストール)

はずれかもしれませんが
SoundMAX Audio Driver V5.10.1.6110 for Windows 2000/XP(WHQL) / V5.10.01.6110 for Windows 2003(WHQL) / V5.10.02.6110 for Windows 64bit XP(WHQL)/2003
が最新のようです。

書込番号:6408715

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/06 14:24(1年以上前)

このマザーは、すべてのアナログ入力は、SPDIF出力は出来ません。
TVチューナーカードでサウンドが別配線の場合(Canopusとか)も、SPDIFではTVリアルタイム視聴中に音が出ないです(I/Oデータ系は、デジタルで音声データを取っているので、聞けますが)。

ただ。最近のPCの場合、CDの音声データもIDEケーブル経由でのデジタル転送ですので。その「オーディオコネクタ(4ピン CD)」とやらを繋げなくても音は出るはずです。
デバイスマネージャーのドライブのプロパティーにて、「このCD-ROMデバイスでデジタル…」にチェックが入っているかの確認を。

書込番号:6409025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/06 20:48(1年以上前)

tamayanさん、KAZU0002さん、ご回答ありがとうございました。

> このマザーは、すべてのアナログ入力は、SPDIF出力は出来ません。

そうでしたか...

以前使っていた、P4P800-E Delux (オーディオ CODEC は P5B-E Plus とは別物)では普通にできていたので、思いもしませんでした。残念です。

一方、Analog Devices のサイトにある AD1988A のブロックダイアグラムによれば、ハード的には可能っぽいので、あるいはドライバで対応可能かもしれませんね。待てるかどうかはさておき...

書込番号:6409884

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/06 22:15(1年以上前)

すみません。質問文、全部読んでなかった…。
でもまぁ、回答にはなったようで。

ちなみに私も同様な道を通ってきましたが。
素直にI/Oデータのキャプチャーカードを買ってきました。VISTAでも使えますしね。
Canopusのは、録画専用PCに追加してW録画です。

書込番号:6410314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/06 23:21(1年以上前)

> 素直にI/Oデータのキャプチャーカードを買ってきました。VISTAでも使えますしね。

そうですねぇ。私もちょっとそういう気分になってきました。

が、地上アナログ放送専用のカードを今新たに買うというのも(懐具合に照らして)結構踏み切れないものがあったりします。

かといって、かなり強烈なノイズの入るマザーのアナログ出力で視聴する気にもなれず...

というわけで、さしあたり、TVキャプチャーカードの音声をデジタル経由で鳴らしたい時は、タイムシフト再生することにしました。
精神的にHDDの酷使に耐えられなくなるまでこれでいきます。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:6410666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOS ブートディバイス優先順表示

2007/06/03 08:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-E Plus

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

IDEのDVD/CD writerを1台だけつないでも
BIOSではブート可能なディバイスとして
[ATAPI CD-ROM]、[DVD-ROM]が両方別々に表示され、
順序、ENABLE/ DISABLE も別々に設定できる。

優先順位、ENABLE/ DISABLE を変える意味はあるんでしょうか?
[ATAPI-CD/DVD] とか 1つだけの表示でいいような気がしますが。。


使用ドライブ Pioneer DVR-A12J

書込番号:6398277

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/03 08:56(1年以上前)

このマザーで、ATAPI CD-ROM、IDE:(光学ドライブの型番)の2つが表示される理由は、チップセット(ICH)がPATAをサポートしていないのが理由です。
ICHがPATAをサポートしていないので、JMicron社製コントローラを載せています。
ATAPI CD-ROMはSATA接続の光学ドライブ。
IDE:(光学ドライブの型番)はPATA接続の光学ドライブになります。
DVR-A12JはPATA接続ですので、ここからブートしたい場合はIDE:(光学ドライブの型番)を1位に設定してください。

書込番号:6398349

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/03 08:57(1年以上前)

研究中さん  おはようさん。  ユーザーではありません。
OSのinstall等は1個で十分だけど、まー複数の光学ドライブを繋いでみた場合に どれにしようかなー と選択するくらいですかね?

書込番号:6398353

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2007/06/03 11:50(1年以上前)

movemenさん BRDさん 早速回答ありがとうございます。

ICH,JMicronの役割がわかりました。
それに、
取説で言ってる”ブート可能なディバイス”とは、頭に”つなぐことができる。。。”というのが省略されている、だから、まだつないでなくても表示はされるということなんですね。

すっきり!

書込番号:6398779

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B-E Plus」のクチコミ掲示板に
P5B-E Plusを新規書き込みP5B-E Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B-E Plus
ASUS

P5B-E Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5B-E Plusをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング