このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2007年5月7日 21:24 | |
| 4 | 10 | 2007年5月5日 22:57 | |
| 0 | 8 | 2007年5月3日 22:40 | |
| 0 | 9 | 2007年4月28日 08:03 | |
| 0 | 2 | 2007年4月23日 02:16 | |
| 0 | 4 | 2007年4月16日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
はじめまして おひさしぶりです。
下記構成にて新規に組上げたのですが、M/Bに添付されてるソフトを触っていたところ、突然ブラックアウトしそのままOS起動しなくなりました。
再立ち上げしてみるも、M/Bのロゴが出たところでフリーズの模様 BIOS設定画面へいけませんでした。
COMSクリア後はビープ音が鳴りっぱなして、とても電源をつけていられませんでした。
構成
CPU C2D E6600
M/ B P5B−E Plus
メモリー elixir W2U800CQ-1GLZJ 1G×2
HDD 日立 Deskstar 80GB
グラボ ギガバイト GV-NX88S320H-B-RH
BIOSが逝ってしまわれたのかな・・・・
0点
マザーのロゴが出るのなら、BIOSは逝っていない筈。
BIOSが死んでいれば、ロゴも出ない。
>M/Bに添付されてるソフトを触っていたところ
何の、どこを弄ったのでしょうか?
多分、OC関係の設定をしてしまったのかと。
正しい方法(↓)でCMOSクリアをしても駄目ならば…
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
>ビープ音が鳴りっぱなしで、とても電源をつけていられませんでした。
Beepの回数で判断出来ます。
AMI BIOSですので、AMIの項を見てください。
http://www.redout.net/data/bios.html
無茶なOC設定を行ってしまっていたとしたら、メモリ、CPU、チップセット、GPU等が死んでいる可能性があります。
書込番号:6310656
0点
さっそくのご返事有難うございます。
まず触っていたソフトは Al Suiteから Al Napか Al N.O.Sだと思います。
あとビープ音ですが、細かく言うと電源投入直後に
「短」一回(ビープ音が消えると同じくらいにファンも一回とまる)
その後鳴りっぱなしです(長いの繰り返しとは思えないです)
書込番号:6310679
0点
BIOS表示後OSが起動しない。
ビープ音が鳴る。
過去の掲示板に似たようなのありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011537/SortID=4522694/
私はメモリが怪しいと思いますね。
CMOSクリアにBIOSリセットやってメモリ交換かな。
これで解決しなかったらマザーボードですかね。
書込番号:6310775
0点
おはようございます、デプレさん。
ASUSの独自機能
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#q4bb416a
Al Suiteの使い方に付いては、お使いのM/Bのマニュアルにありませんか。または、ASUSのHPから、日本語版のDLするか、無ければとりあえず、P5Bの日本語版をDLして確認してみて下さい。
今は、 movemenさんもお書きのように、CMOSクリアーからでしょうか。
ご参考までに
書込番号:6310892
0点
CMOSクリアより便利なのが、電源ユニットのオンオフ(スイッチなければケーブルの抜き差し)でOC設定が無効化されてBIOS起動できるはずです。
まぁ、そのへんはメーカーサイトやマニュアルを読めばわかることだけどね。(どっちも日本語だから読めないってことないよね)
あと、今回の件と関係あるかは知らないけど、HDDは新規フォーマット>インストールされました?いまどき組んだ割りに80GBという容量が気になりました、、、、。
グラボが8800GTSということなんで、ゲーマーだと思うけどゲームによってはHDD速度重要なんで、この際大容量のHDDに乗り換えたらどうだろう?
書込番号:6310953
0点
もう一度ケーブル接続確認
BIOSをF5キーでデフォルトにしてF10キーで保存
書込番号:6310972
0点
多数のご返事ありがとうございます。
CMOSクリアする際ボタン電池と電源ケーブルを抜いて実行しました。マニュアルに書いてあったので。
過去ログ拝見しましたが、私のPCもUSB接続(キーボードにマウスを接続してマザーに接続)しているので、最初のビープ音は正常のように思われます。
今しがたショップにも問い合わせしましたが、前にも書いたように長いビープ音がなり続けるのはおかしいが、現物を見てみないと正確な判断がつかないそうです。
メモリーに関してはPC5300の1Gがあるので乗せ替えが可能ですが、
この状態で乗せて、そちらまで壊れてしまわないかと不安です。
あと補足なのですが、正常起動したとき(組上げた最初)同マザーのアプリで各装置の電圧、ファン回転数をモニターできるソフトが立ち上がるのですが、毎回パワーファンが警告アラームを鳴らします。
ここには、ケースファン(前面)のコネクターを挿していました。
本来はどのファンのコネクターを挿すのが正常なのでしょうか?
今はビープ音がうるさい為、長々と立ち上げれいられない状態です。
長文しつれいしますが、ご教授願います。
書込番号:6311266
0点
CPUファンの電源はCPUの近くの4ピンにさしてますか?
ファンは回ってますか?
書込番号:6311392
0点
こんにちは、デプレさん。
>今はビープ音がうるさい為、長々と立ち上げれいられない状態です。
今は、ビープ音が鳴るだけで、起動できているのですか。(Windowsまで?)
それは本当に、ビープ音ですか。(ビープ音は、ケース内から聞こえてきます。)
もしかして、F1キーを押したら、止まりませんか。
>毎回パワーファンが警告アラームを鳴らします。
こちらは、FANが低速回転のための警告。ここには、電源FANの回転数検出用のコネクタを繋いでください。
ケースFANは、シャーシFANのところに繋いでください。
ご参考までに
書込番号:6311401
0点
グラボから出ているって事は無い?
グラボが「電力足りないよ」と補助電源挿しを要求しているとか。
ピッ・ピッ・〜とか、ピー・ピー・〜の繰り返しではないのなら、マザーのBeepではない可能性があります。
また、電源がインフィニティなら…
http://www.coolergiant.co.jp/Infinititokutyo/Infinititokutyo.html
書込番号:6311555
0点
>メモリーに関してはPC5300の1Gがあるので乗せ替えが可能ですが、
この状態で乗せて、そちらまで壊れてしまわないかと不安です。
メモリは静電気とオーバークロックのやりすぎに注意すれば壊れにくいパーツですから定格ならリスクは低いです。
とりあえずメモリの検証をMEMTEST86とかでやってみてください。
ソフトがないとか正常にテストができなかった場合、予備のメモリで起動してみてください。
もちろん定格で。
予備メモリの故障どうしても心配なら、二番目に疑わしいビデオカードの検証を先にしても良いです。
ビデオカードを予備のPCに接続して起動、もしくは予備のビデオカードを問題のPCにつないで起動してください。
書込番号:6312017
0点
今回この件に対応していただいた方々にお詫びいたします。
原因が判明いたしました。
グラボへの電源コネクターがささっておりませんでした。
OSはインストールできたので、その時までは差さっていたのですが、何かの拍子に外れてしまったようです。
コネクターをさしたら長々と鳴っていたビープ音も消え、正常に動いております。
いろいろとご迷惑をおかけしました。
もう自分に腹が立っているところです。
書込番号:6312706
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
始めまして。自作初心者です。
貧乏なので少ない予算で、バリバリ仕事をこなせるPCが
欲しくて自作に挑戦したのですが、
@インストール中に再起動>インストの無限ループ。
仕方ないのでフォーマットからやり直し。
A今度はOSインスト出来たのですが、
アプリをインストしてる最中に勝手に再起動。
そしてログオン画面でログオンしたら、
そのまま再起動の繰り返し。
数回くりかえしたら、ログインできる事もありました。
B再度フォーマットし、OSをインスト。
SP2のヴァージョンアップも完了。今回は現象は発生せず。
ですが、必要なアプリをインストールする前に発生しました。
USBに記録している音楽ファイルを再生して聞きながら
IEでネットサーフィンしていると、勝手に再起動します。
この現象は同じ方法で4回も発生。
明日、販売店に本体ごと持って行く予定なのですが、
これは初期不良なのでしょうか?
何度も組みなおして差込もやりなおしてるのですが、
改善しません。
ひょっとしたらCPUを差し込む時に失敗してるのですかね?
(CPUだけは1度さしたっきりそのままなんです。)
マザーボード :P5B-E Plus
メモリー :DDR2 533 1G 1枚 PC2-4300-1G-DIMM
(JetRam Transcend JM388Q643A-5)
グラフィックカード: ASUS EN6600 SILENT 512MB DDR2 PCI-EXP
CPU :Core2Duo E6420 2.13GHz 1066MHz FSB 4MB L2cache
DVD :LITEON LH-20A1S SATA
電源 : 剛力400W
HDD :サムソン SP250 4C
FDD :使い古しのFDD (FDDコネクタ)
モニター :三菱17インチ液晶 + NEC14インチ液晶
電源・FDD・モニタ以外はパソコンショップで購入。
初期不良で交換という形だったらいいのですがね・・・
二日間もPCに付きっ切りでもう、疲れました。ショックでした。
ちなみに、今メモリーテストやってます。1時間くらい経過して
ますがエラーは無し。
0点
BIOSバージョン確認
Core 2 Duo E6420 (2.13GHz,1066FSB,L2:4MB,rev.B2) ALL 0601 4/23 対応
書込番号:6288342
1点
レスありがとう御座いました。
既にver5.**にアップグレードしていたのですが、
CPUの対応があるとは知りませんでした。
早速、BIOSをそのバージョンにアップグレードしたのですが、
状況はかわりませんでした。USBメモリースティックを
差し込んだ瞬間にリセットとかも発生してしまいました。
書込番号:6288919
0点
CPUの温度の確認とメモリテストを・・・。
サムソンのHDDも怪しいですが。。。、
書込番号:6289135
1点
USBメモリースティックを差し込んで電源オン <Alt>+<F2>キーで起動
書込番号:6289884
1点
BIOS上ではCPU温度何度でしょう?
60℃とか超えてたら、CPUクーラーの密着不良なのでCPUクーラー一旦外し、シリコングリス塗りなおして再度取り付けてください。(今まで付いていたものはきれいにしてから)
電源新品なのかな?
何年も使った流用品だったら、へばっているかもしれないので原因の可能性があります。
書込番号:6290426
1点
沢山のレス、ありがとう御座います。
恐縮かつ感謝いたしております。
今日、本体をパソコン販売店に預けてきました。
・温度について
本体の中身の温度は全体的に高めでした。
CPUは40度前後です。
FFXIベンチマークで低解像で
「計り知れない」表示までされましたが、
その時の温度は計っていません。
平均40度くらいだったとおもいます。
・メモリーはパス2まででしたらエラー無しでした。
・ビデオカードはファンレスなので大きなヒートシンク付きです。
手で触るとかなり熱いです。
・HDDもかなり熱めだったので フロントにファンを追加しました。このフロントのファンでかなり温度が改善され、
HDDは冷たいくらい。でCPU、マザーも2〜3度下がりました。
もしかしたらCPUの温度も怪しいかもですね。
生まれて初めてCPUを取り付けましたので・・・。
(P1時代に1度ありますけど、論外)
・電源は購入して1ヶ月たってません。
本体ケース付属の新品の電源でも再起動が発生していたので
わざわざ使ってる電源をとりはずして付けました。
・HDDについては、本体起動時になんかDisk
エラーとか出たことありましたが、リセットで立ち上がりました。
ネットや音楽アプリでは再起動しちゃいますが、
ゲームのベンチマーク(FFXI)では異常なく動いてました。
・USBをさしてalt + F2 でしたっけ?
その方法でBIOSをアップデートしました。
確かに、CPUが気になっしかたないです。
ケーブル・コネクタも間違って差し込んだりしていないので
どこかの不良のような気もしました。
■販売店の対応は以下のとおりで、了承して下さいました。
○マザーボードは
不良の場合はお取替え(交換)、愛称悪ければ他のボード。
異常なしなら現状維持でOSをインストールしてくれる。
○メモリー
不良なら交換します。
○ビデオカード・HDD・DVDドライブ
調査します。
とのことです。
書込番号:6291513
0点
補足ですが、HDDは以下の物でした。
バルクだったのかな・・^^;
SAMSUNG(25)SP2504C
あと、メモリーも1枚でデュアルチャンネルにならないし、
転送も遅いメモリーを買って後悔してます。
預けて一晩たちましたが、とにかく待ち遠しいです。
書込番号:6292877
0点
販売店から電話がありました。
「「「「何も悪くないとの事でした。」」」」」
*HITACHIのHDDを使うと、同じOSは動作するとの事。
*で、メモリーもHDDもテストしたら異常なしとのこと。
*あらゆる負荷をかけてお現象は再発しないとのことでした。
何が違うかというと、HDDですね・・^^;
これだと、
もって帰っても、
どう考えても同じことのくりかえしです。w
自分が使ってるHDDに
OSをインストしてテストするように言いました。
(HDDの中身を消してはいけないと勘違いしていたようで
早急にOSをインストして再テストしてくれるそうです。)
あと、メモリーのベンチマークテスト(EVEREST)で
メモリーのパフォーマンスがあまりにも悪かったです。
3年前のP4,DDR1のマシンと数値に大差ない^^;
ゲームのベンチマークの方は得点が高かったのですがね。
これも問題なんか問題なような気もする
初心者なので、相性保障とか気がつかなかったので入ってないし
メモリーのデュアルチャンネルの高速動作も知らなかった。
やはり、どう考えても、最悪です。
書込番号:6296535
0点
その後ですが、
HDDかえてXPプロをインストしたら、
勝手に再起動が再現しました。
MBに搭載されている、サウンド・LAN・USB関係の
動作で必ず発生するので、今のところMBにターゲットを絞って
もう一度動作チェックしてもらってる最中です。
書込番号:6299058
0点
追加金額を払って、マザーをP5B Deluxe に変えました。
しかし、まだ発生するのでBIOSをアップデートしたら
現象はとまりました。
しかし、自宅に帰ってHDDへの負荷とか
LAN関係をいじってる時にたまに発生します。
(アプリ使ってる時・インスト作業時など)
辛うじて使えるっぽいので
このまま、しばらく様子をみます。
P5B Deluxeスレへ移動します。(T_T)
書込番号:6305292
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
CPUクーラー「侍Z リビジョンB SCSMZ-1100」を取り付けようとしたところ、CPUソケット付近に並んでいるコンデンサと干渉しました。あるサイトでは、コンデンサを倒すかリテンションを改造しなければ取り付けられないとありました。
とてもそんなことはできないので、静かで適度に冷やせるCPUクーラーを教えていただきたいのです。今「P5B-E Plus」でご使用中のCPUクーラーを教えてくださっても結構です。
0点
どうもどうも、それはご苦労様です。
私の場合は、インフィニティを着けております。
現在COR2DUO6600を3Mで駆動させていますが、全然問題なく駆動しています。
ま、あくまでも参考ですが
書込番号:6168351
0点
早速の返信ありがとうございます。おっしゃる「インフィニティ」というのは、Scythe の「INFINITY SCINF-1000」のことでしょうか?これだと高さがあるのでPCケース側面のファンとぶつかる可能性はありますが、回転数も低めですね。検討の価値がありそうです。
ちなみに購入したCPUに付属のファンを使用中で、CPUはPentium4 651(3.4GHz)です。
書込番号:6168646
0点
説明不足で申し訳ございませんでした。
くーらーはそのとおりです
私の場合ケースはA-TEC「SOLO」ですので、ケースは大丈夫でした(かなりきつめかな)
ケースのおかげもあって、CPUファンを全開(1,200)にしても音はかなり小さめで、外付けのHDの方がうるさいくらいです(笑)
書込番号:6168785
0点
一時的な騒音対策としてASUSのAI Suiteというツールで使っているリテールファンの回転数を下げてみました。約2500→1000rpmまで下がり、HDDのアクセス音がやたら耳に入るようになりました(笑)しかし、温度がちょっとした負荷で50度を超えるようになってしまいました。やはりCPUクーラーを早めに買うべきですね^^;なるべく高さも抑えたいです。
書込番号:6170348
0点
CENTURYのCSI-3306II/450というPCケースと、SNEのCOOL120-17DBというCPUクーラーを購入しました。このCPUクーラーの取り付け方はリテールと同じでCPUソケット周辺のコンデンサーとの接触もなく音も静かになりました。
しかし、P5B-E Plusでよく言われているコイル鳴きなのか分かりませんが、キーンという高い音が出るようになってしまいました。買ったCPUクーラーのクチコミを見てみると、「ファンの回転数が下がるとキーンと言う金属音がする」という方がいらっしゃいました。しかし、ファンの回転数を変えるなどしましたが、効果がありませんでした。
過去のクチコミを拝見すると、電源との相性ではないかというのもありますが、実際のところどうなのでしょうか。ちなみに買ったケースに付属していた電源は、DELTAのGPS-450aa-100aというものです。
書込番号:6183432
0点
私はCPUの正規品のクーラーを使用しています。それではまずいのですか。
M/B:P5B-E Plus
CPU:E6300 Box
CPUクーラー:正規品
電源:Seventeam ST-580PAF
HDD:HITACHI HDS721616OLA380 160GB
Memory:UMAX LoDDR2-512-800×2
G/B:AOpen Aeolus 7600GS-DV256X
正常に動いていますよ。
書込番号:6210794
0点
しびざんさん
事情により長らく返信を確認できませんでした。申し訳ありませんでした。実はCPUをCore 2 Duoに変えまして、付属のファンを利用してみました。ファン自体の音は静かですし、熱の問題もありません。しかし、キーンという高周波音は消えません。やはり電源が問題なのでしょうか。いま売られている電源をよく吟味して何か買って見おうかと思っています。
書込番号:6287970
0点
E6600@3Ghz リテールクーラー
DDR2 800 1GB*2
Raptor36GB
Galaxy Geforce7600GS OCモデル
の構成で
SilentKing2 350W
と言う古い電源(20pin+田の字4pin)で動作させてました。
高周波音は全然ありませんでした。
昨日Geforce7900GSを買うついでに、
CircusPower650Wと言うPCDEPOTのブランドの電源と、
ANDY SAMURAI MASTERと言うscytheブランドのクーラーを購入して取り付けましたが、高周波音は出ませんでした。
今までのPCはscytheブランドの忍者と言うクーラーを使用していましたが、P5B-E Plusはチップセットのヒートシンクがかなり熱くなるのでトップフロー式のANDY SAMURAI MASTERを選びました。
マザーボードがケースについた状態で取り付けたので非常に手間取りましたが、ケースにつける前にクーラーを取り付けるのならば、
ANDY SAMURAI MASTERは楽な部類になると思います。
MBの取り付けが倒立になるLIAN-LIのPC-V1000と言うケースなのでヒートパイプの先端がチップセットのシンクの方に向くように取り付けましたが、コンデンサとの距離はかなり余裕があります。
元々リテールクーラーでもCPUが40度ちょっとしか行かなかったので、クーラーを変更しても大きな差はありませんでした。
きちんとケースの吸排気が出来ていて常時高負荷な使用方法で無ければCore2Duoのリテールクーラーは十分な性能な上にFANの音も下げられるので、必要十分な気もします。
書込番号:6298191
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
6年ぶりに自作したのですがトラブルに見舞われたようで、
経験豊富な皆様にコメントいただきたく。
今年(2007年)の1月末に概ね下記の構成で組みました。
マザー:ASUS P5B-E Plus
CPU : Intel Core2Duo E6600 リテール
メモリ:JEDEC準拠1G×2枚
電源:サイズ CoRE Power 500W
ビデオ:ELSA GLADIAC 776GS
順調に動き出して1ヶ月ほど経ったある日、電源を投入したら
ファン音が2秒ほどしたと思うとピタッと止まり、その2秒後ほど
またファン音が聞こえてきます。あとは延々とこの繰り返し。
正常に動いていた時は、ビープ音が1回鳴ってASUSの画面が
出てきていましたが、ビープ音なしで画面は真っ暗のままです。
ハードの追加は全くしておらず、ソフトの導入も最初の1週間で
済ましています。使用の頻度としては、ほぼ毎日なのですが
1回の使用は長くても1時間程度、メールの確認だけという日も
ありました。また、このような症状に陥る前の状況を思い出しても
ことさら気になるような動きはなかったと思います。
とりあえずケースを開けて状況を確認しました。
ASUSのランプは青です。電源を入れると全てのファンが回り始め、
ASUSのランプも赤くなりますが2秒ほどで全ファンは停止、ランプも青。
約2秒後に繰り返しが始まります。
WinPCなどを参考に最小構成にし、かつ、CMOSクリアも行って
電源を入れてみましたが、症状はそのまま。
電源だけでも確認しようと思い、6年前のAthronマシンに今回の
電源を導入しましたが、Athronマシンは問題なく起動しました。
→ これが確認になっていますかどうか・・。
あちらこちらの店から部品を購入しているので、組み立て品を
もっていくわけにもいかず、せめてどこの部品が怪しいのか
確認したいと思いまして、大胆かもしれませんが、マザーと
電源だけを組んでスイッチを入れてみました。
そうしますと、電源ファンは回り続け、ASUSランプも赤い状態。
次に、その構成にCPUだけ(CPUファンは載せず)装着してみました。
そしてスイッチを入れますと、おかしくなった現象が再現できました。
このことから想像されることは何がありましょうか。
CPUファンを外したCPU面を見たところグリス跡もしっかりあった
ようで、熱で壊れたとも考えにくいのですが。
(もちろんCPU温度を常に観察していたわけではないですが)
どうか皆様のコメントをいただきたく。
0点
推測の域ですが、マザー側のCPUのピンが曲がっていませんか?CPUを外して斜めから見ると光の反射で直ぐに分かります。このピンが隣と接触しあうと起動しないことがあります。一応、確認を。
書込番号:6074012
0点
ansysさん こんにちは。 接触不良、密着不良でなければ何か壊れた?
ダメかも知れませんが、、
最小構成
マザーボード+CPU(ヒートシンクとファン)+memory1枚+VodeoCardのみで BIOS画面が出るか/2秒繰り返すか?
進展無ければ原因は電源を含めその中?
変化あれば 順次追加してみてください。
互換部品 何でも良いので交換を。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:6074059
0点
>マザーと
>電源だけを組んでスイッチを入れてみました。
>そうしますと、電源ファンは回り続け、ASUSランプも赤い状態。
>
>次に、その構成にCPUだけ(CPUファンは載せず)装着してみました。
>そしてスイッチを入れますと、おかしくなった現象が再現できました。
つまり、MB+電源+CPUのみで、
>電源を投入したら
>ファン音が2秒ほどしたと思うとピタッと止まり、その2秒後ほど
>またファン音が聞こえてきます。あとは延々とこの繰り返し。
>ビープ音なしで画面は真っ暗のままです。
BEEPも鳴らない(メモリもGAも無いのに)ことから、この3つの
中に原因があることが分かったのですから、入れ替えて確認する
しかないでしょうね。
念のため確認、最小構成での確認時にはケースからMBを出して
確認してますか?(どこかでショートや、グランドの電位異常
もあり得るので)
KBやマウス、FDDも付けて無いですね?
CPUの付け直しはしてますか?(接触不良)
電源ケーブル(メインと田型4PIN)の接触不良は?
壊れるとしたら電源が一番壊れやすいでしょうが、その次なら
MBでしょうね。
書込番号:6074362
0点
早々とコメントいただきましてありがとうございます。
☆まっきー☆さん、確認してみましたが、私が見る限り
一様な模様に見えます。
BRDさん、最小構成でも同様です。
回帰線さん、最小構成の確認はケースから出して行いました。
ご指摘のように、FDDもマウスもKBも付けていません。
電源の方が怪しいでしょうか?
というのも、古いAthronマシンはその電源で動いたもので。
でも確かに、20pinしか使いませんし、もう1つの4pinも
使いませんから完全なるテストにはなっていませんね・・。
しかしCPUなしでは、正常っぽい動きはしてるようですが。
電源の購入店で「確認だけしてくれ」って言えるのでしょうか。
もちろん保証書類は保管していますが。
書込番号:6075058
0点
保証期間内でしたら/そうでなくとも 一度 ご相談を。
書込番号:6075603
0点
中古でこのマザーを購入したのですが、PenDでは正常起動していたのにC2D(E6300)に変更したところ同じような症状になりました。
たまたまCPU・メモリをもう1セット持っていたので、いろいろ組み合わせてみましたが、C2Dを乗せたときだけ起動しませんでした。どうやっても改善しないため、販売店で交換してもらいました。
Pen4やPenDだと起動したりするかもしれませんよ。
書込番号:6083506
0点
サイタマン・リターンズさん、ありがとうございます。
それですと相性問題のような雰囲気ですね。
10日にサポート窓口にマザーと電源を持ち込みまして、
確認してもらいました(窓口にあったCPU,グラボ装着)。
もちろん(?)再現しまして、また、他の電源を組んで試して
もらっても再現したということで、マザーが悪いということに
なりました。よって、修理してもらうことになりました。
どうせ悪くなるなら早々と症状が出れば初期不良扱いに
なったでしょうに・・。
修理にかかった日数など、戻ってきましたら改めて
報告します。
皆様、ありがとございました。お礼申し上げます。
書込番号:6100765
0点
やっと修理が終了し戻ってきました。
長かったです。
「基板交換」と一言で終わってましたが、
何をどう変えたんだろうか・・・・。
今のところ正常に動作しています。
ただ、以前(たかだた1ヶ月です)は気にならなかった
高周波音が派手に出ていますね。
上の方のクチコミで西日本は出ないみたいなものが
ありましたが、私は西日本在住です。(苦笑)
どうも、このマザーは私とは相性が悪かったようです。
返信をくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:6277709
0点
祝 退院 !
外国まで行ったのかも知れませんね。
もう一度 交換依頼されるか、あきらめて保証期間終了後にエポキシ/シリコン系の接着剤で 鳴き止めする方法もあります。
書込番号:6277800
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
昨日、このマザーボードにてPCを組んだのですが
HDDがS-ATAに1台、P-ATAにHDD1台、DVD−R1台積んでいます。
XPをインストールした際、P−ATAがCドライブに来てしまいます。
メインはS-ATAに使いたいので、S-ATAのHDDをCドライブ、
つまり
ドライブの順位を
S-ATA>P-ATA に変更できないでしょうか?
BIOSを見たのですが、設定場所がわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点
PATAのディスクを外した上でインストールすればいいんでないの?
書込番号:6261328
0点
BIOS変更はBoot menu のなかのBoot Device Priorityで
順位を変更
変更してないとIDEをさしたときブートエラーの原因となります。
あとは英語で書かれてるマニアルみて下さい
書込番号:6261453
0点
マザーボード > ASUS > P5B-E Plus
初めて書き込み致します。
当方、昨日新しくこのマザーを使いPCを作りました。
CPU intel Core2Extreme X6800
Mem Team PC-6400 1G*4
HDD WESTERN DIGITAL WD740ADFD
VGA Winfast PX8800GTX
電源 ENERMAX GALAXYEGX1000EWL
OS WindowsXP SP2 32bit
すべて定格動作です。
以上の構成で普通に3Dゲーム等できるのですが、一つ気になる事があります。
メモリを4G搭載してるのですが、BIOSでシステム情報を見ると3Gまでしか認識されておらず、マイコンピューターの情報でも3Gまでしか認識されておりません。
それでマザーの取説やら見ました所、どうやら32bitのOSじゃ4Gまでしか認識されないらしくて、合計4096Mbyteのメモリを搭載してる事になってるので3Gまでしか認識されないようなんですが、まだXPのマイコン情報で3Gまでしか認識されないのは分かるのですが、BIOSで3Gまでしか認識されていないのかがわかりません。
一応、メモリの初期不良等も考えまして一枚だけ刺して起動を4回行ったのですが、全部1024Mbyteと認識されました。
これは64bitXPにすれば直るのでしょうか?
どなたか分かる方ご教授お願い致します。
0点
BIOSにメモリのremapping設定があったはずだが。
書込番号:6226728
0点
>>いちごほしいかも・・・さん
どうもご教授ありがとうございました。
remapping設定で無事BIOSで4096Mと認識されました。
後は、64bitに以降しようと思います^^
今回はありがとうございました。
書込番号:6226898
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





