P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願い致します

2007/08/11 16:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 creahiroさん
クチコミ投稿数:5件

2005年春モデルのNEC VALUESTAR TXを使用していましたが
いかれてしまった為、今回思い切ってはじめての自作でと考えております。
構成を考えてみましたが、初めての為おかしい組み合わせになっているかも
しれませんのでアドバイスを頂きたいと思い書き込みしました。
OS:Windows VISTA
ケース:APOLLO
CPU:Core2Duo E6750
M/B:P5B Deluxe
メモリー:流用 PC2-4200 1GB×2
HDD:流用200GB Serial ATA 500GB新たに追加する予定
DVDドライブ:流用
ビデオカード:ギャラクシー7900GS
電源:500wくらい?

用途は動画編集、フォトショップ、イラストレータ、HP更新、DVD鑑賞、ゲームFFです。
以上の構成で考えておりますが、このような組み合わせでも大丈夫でしょうか?
また電源は600wあった方がいいですか?
詳しい方々のご意見を聞かせて頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:6630885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/08/11 16:18(1年以上前)

こんにちは、creahiroさん。

>CPU:Core2Duo E6750
>M/B:P5B Deluxe

購入時のBIOSで、このCPUが正常に起動できるかが問題。

>メモリー:流用 PC2-4200 1GB×2

上記組み合わせでは、DDR2-533のメモリーは使えないのでは?

ご参考までに

書込番号:6630924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/08/11 16:35(1年以上前)

すいません。

こちらの方は、順調なようですね。

久しぶりの自作
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6629372/

失礼しました。

書込番号:6630977

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/08/11 17:10(1年以上前)

P35マザーも出揃ってきたことですし、わざわざ旧世代のP965マザーを選択しなくてもよろしいのでは?P965はFSB1333のプロセッサーを正式にはサポートしていません。P5B-Deluxe(P5Bシリーズ)のFSB1333対応はASUS独自のものです。今のお勧めは1.7万円台という価格でサウスにICH9Rを搭載したGIGABYTEのGA-P35-DS3Rではないでしょうか。もしDS3RにされるのでしたらメモリーはDDR2 533には対応しておりませんので買い換える必要が出てきてしまいますが。
それと、光学ドライブの型番が不明ですがおそらくIDE接続のものだと思われますのでやはりDS3RになされるのでしたらSATAの物を購入しなければいけません。

それとOSはもしXP(できればSP2)を既にお持ちならばVistaを購入なさらなくてもよろしいかと思います。ご使用になるアプリケーションがすべてVista対応の確認が取れているならばよろしいでしょう。確認をお勧めします。

グラフィックはFF程度でしたら7900GSで十分ですね。

電源は500Wで十分ですよ。

ご予算がいくらあるかわかりませんが、参考になさってください。

書込番号:6631071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/11 18:10(1年以上前)

質の良い電源なら400Wで動きますよ^^

書込番号:6631222

ナイスクチコミ!0


P24Tさん
クチコミ投稿数:106件

2007/08/11 19:08(1年以上前)

先月末に以下の構成で組み立てました。

OS:Windows XP MCE(有償ベータ版のVISTAはまだまだ使う気がしない)
ケース:ANTEC NSK6000(もうちょっとお金出せば良かった)
CPU:Core2Duo E6750
M/B:GA-P35-DQ6
メモリー:D2U800CQ-1GLZJ×2(OCしないのでとりあえず)
HDD:Maxtor 7V300F0(家に余っていた)
DVDドライブ:GSA-H62N(昔はバカにしていたがハズレは引いたことが無い)
ビデオカード:GALAXY GF P79GS-SP/256D3
電源:ENERMAX EG465

後日、HDDとキャプチャボードを追加予定。
最近ゲームは全くやりませんが気分で7900GS入れてみました。(キャプチャ用なのでGF5200で充分)

書込番号:6631379

ナイスクチコミ!0


スレ主 creahiroさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/11 22:14(1年以上前)

みなさん早速の返事ありがとうございます。

★素人の浅はかささんへ
>CPU:Core2Duo E6750
>M/B:P5B Deluxe
購入時のBIOSで、このCPUが正常に起動できるかが問題。
>メモリー:流用 PC2-4200 1GB×2
上記組み合わせでは、DDR2-533のメモリーは使えないのでは?

Core2DuoE6600では購入時のBIOSで起動できるのでしょうか?
メモリーは流用で使用できるのでしょうか?

★Zendamaさんへ
P5B-Deluxeを選択したのは、こちらの掲示板を見る限り、あまりトラブルなどもなさそうですし、初心者向けかな?と勝手に思ったのと
現在、利用しているメモリーが流用できるかなと思ったからです。
予算的に新たにメモリーやドライブを買う余裕はありませんので^^
GIGABYTEのGA-P35-DS3Rの17,000円台はかなり魅力的なんですが・・・

★自作初心者さん^^へ
400wでも大丈夫ですか?
GALAXYの7900GSはOCのせいで500w電源でも落ちるって言うのを別の掲示板で見てから
500wでもどうかなって心配していたのですが・・


書込番号:6631963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/11 23:52(1年以上前)

うちのQ6600+8800GTXはEG465っていう定格430wの電源で動きましたよ^^;

書込番号:6632331

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/08/11 23:56(1年以上前)

>P5B-Deluxeを選択したのは、こちらの掲示板を見る限り、あまりトラブルなどもなさそうですし、初心者向けかな?と勝手に思ったのと
>現在、利用しているメモリーが流用できるかなと思ったからです。
>予算的に新たにメモリーやドライブを買う余裕はありませんので^^

初心者向けかどうかは疑問が残るところですが、確かにP965マザーは枯れて安定した動作を提供してくれることでしょう。ご予算が少なく手持ちの資産を流用なされるのならこのマザーもいい選択と思います。メモリーの流用もできますよ。

しかしG0ステッピングのプロセッサーに対応するのはBIOSのバージョンが確か1212からですのでご購入なさる前にお店で確認するか、確実に動作するCPUをお持ちなら買ってからご自宅でアップデートしなければなりませんね。

E6600は既にお持ちなのでしょうか。もしお持ちでしたら購入なさってからでもBIOSアップデートできますね。G0ステップ対応前のBIOSをG0ステップのプロセッサでも動作さえすればアップデートできることは既に報告されておりますが、ここは万全を期すべきでしょう。

それと電源ですが、その構成なら400Wでも十分動作すると思いますが、将来使いまわす予定でしたら余裕を持って500Wにしておくのも手です。「落ちた」報告は私もGALAXYの7900GS使用しておりますが、その方の電源の質が悪かったか、他の原因があると思います。

ご参考まで。

書込番号:6632350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/12 00:18(1年以上前)

こんにちわ。
最近、このマザーで組み上げたばかりの者です。

まずメモリの流用に関してですが、VALUESTARに付属していた物でしょうか?
一応このマザーではDDR2-533は対応していますがメモリは相性もありますので注意してください。運良く私は流用できましたが、いざ組み上げてメモリの相性で起動しないということは多々あります。

CPUはE6600で大丈夫です。E6750の場合、基本的にはBIOSを最新のものに更新しないと(1333 MHzは)使えません。私は持っていたP4で起動してBIOSを更新してからE6550に乗せ換えました。
どうしてもE6750という場合はお店によっては最新のBIOSにして売っているところもあります。

あと電源ですが今の構成でしたら500Wで十分だと思います。ビデオカードのOCについてですがFF位でしたらわざわざOCしなくてもいいのでは?と思います。
あと電源はなるべくお金をケチらずに購入したほうがいいですよ。安い物にはそれなりのトラブルが多いのも事実ですから(体験談)。

書込番号:6632450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/12 00:36(1年以上前)

追記。

ZendamaさんのおっしゃるとおりG0は1212以降対応でした。すいません。とにかく買うときはCPUとマザーを一緒のお店で買うのが安全ですね。お店によってはBIOSを更新してくれるところもあります(有料)。

書込番号:6632523

ナイスクチコミ!0


スレ主 creahiroさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/12 01:28(1年以上前)

E6750ではBIOSの更新が必要なんですね
一応VALUESTARのP4がありますので、それで起動する事はできるんですよね?
でも、うまくできるか不安はあります^^

ghostcapturerさんへ
メモリーは新たに買ったCORSAIRというメーカーの物です。
相性だけはどうしようもありませんね。

電源はみなさんが仰る通り500wでいこうと思います。

書込番号:6632652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/08/13 10:18(1年以上前)

2005年春モデルのNEC VALUESTAR TXを使用していましたが
いかれてしまった為、今回思い切ってはじめての自作でと考えております。
構成を考えてみましたが、初めての為おかしい組み合わせになっているかも
しれませんのでアドバイスを頂きたいと思い書き込みしました。

パーツ流用を想定されてますけど、逝かれたパーツはわかってます?
特定出来てないとトラブルが継続する可能性もありますけど。

>OS:Windows VISTA

種類がいくつかありますので、どれを入れるか決めましょう。
個人的なお勧めはUltimateかBusinessのDSP版です。いざというときXPが使えるので。(XPのPKG版かボリュームライセンス版のメディアが必要ですけど)

VISTA自体に特に興味がある訳ではないなら、SP1リリースまで待つ方がいいです。

>ケース:APOLLO

トラブルになることは少ないとは思いますけど、見えるケースはシールド効果が劣りますので、覚悟の上で。

>CPU:Core2Duo E6750
>M/B:P5B Deluxe

特にコメントなし。

>メモリー:流用 PC2-4200 1GB×2

E6750にはちょっと遅いと思う。CPUの性能が頭打ちになるかも。作った後ベンチ等で確認しましょう。

>HDD:流用200GB Serial ATA 500GB新たに追加する予定

HDDの流用は構わないけど、OSは新しい方にインストールしましょう。折角新調しても元のPCとWindowsの体感速度が変わらなくなります。

>用途は動画編集、フォトショップ、イラストレータ、HP更新、DVD鑑賞、ゲームFFです。

CPUのパワーが使い勝手に直結する用途が多いようなので、CPUをE6850にしてもいいかも。

ゲームはFFだけならGPUは上記で十分過ぎる。他のゲームもするならコンパチビリティの面からGeForceが望ましいけど、2D処理はATIの方が早かったりするので重心の置き方からすると、ATIのミッドハイの方がいいかもしれない。

それぞれVistaとの相性は確認しておいた方がいいかも。

>また電源は600wあった方がいいですか?

GPU強化を予定しているならでかい方がいいけど、その場合600Wだとちょっと心配。GPU強化の予定がないなら600Wも要らない。予算が余ってるならCPUやメモリーに回すか、質の高い電源にしたほうがいいと思う。

書込番号:6636520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/13 18:51(1年以上前)

CPUはP4(LGA775)で起動できますので問題ないと思います。

しかしムアディブさんの仰るとおり、VALUESTAR TXが逝ってしまった原因によってはパーツ流用はトラブルの元になるのでその辺の確認は必須かと思います。

後は後悔しないためにも電源とメモリは慎重に検討した方がいいですよ。個人的に電源はENERMAXやSEASONICあたりがお勧めかと思います。もしメモリも購入するのであればノーブランドはやめて、メジャーブランドのものを相性保証つきで購入されるのがベストです。

書込番号:6637706

ナイスクチコミ!0


スレ主 creahiroさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/14 04:38(1年以上前)

VALUESTAR TXのいかれた原因ですが、あまりの知識の無さから
GALAXYのGeForce7900GS (GF P79GS-SPH/256D3)を取り付けた所
電源が落ちるようになってしまい
それから取り外しても、すぐ落ちてしまうようになってしまいました。
マザーがダメになってしまったと思っているのですがどうでしょうか?
違う掲示板では、VALUESTAR TXの電源で、このボードは無謀だって云われました。
500wでも、どうかな?って言われたので悩んでました。

あと、今P5BDeluxeにするかP5Kにするか非常に悩んでます。
メモリを買い直すならP5Kの方がいいですよね?
E6750にするならBIOS更新する必要もないみたいですし・・・
なによりDeluxeより安いのが気になります。
新CPU以外に性能的にはどこが違うのでしょうか?
本日、購入しようかなと思っているのですが悩んで寝れません^^

書込番号:6639330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/14 15:54(1年以上前)

TXが逝かれた原因はちょっと判断できかねますが、マザーボード以外ににも可能性はあると思います。もし予算が許すようでしたら、メモリも新たに買い換えた方が無難ですかね。

で、メモリも替えるならP5Kという選択も有りだと思います。しかしRAID機能は実質使えないし、AHCIは対応していません。P5Bと同じ位置付けなので最低限のスペックです。そのかわりにお値段も安いということです。今後の拡張性やOCを考えるのであれば値段はグッと上がりますがP5K Deluxe/WiFi-APの方がお勧めです。

私は予算の都合と安定性を重視してP5B Deluxeを選択した次第です。

あとP5KもE6750はBIOSが最新のVersion 0603からの対応みたいですね。今売られているのがこのVersionかどうかはわかりませんが多分BIOSは更新が必要かと思います。

書込番号:6640479

ナイスクチコミ!0


スレ主 creahiroさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/14 19:10(1年以上前)

今日ためしに、VALUESTARに最初からついていた512MBのメモリーと交換してみましたが
やはり電源が落ちてしまいました。
交換前と同じ現象なのでメモリーは大丈夫と思ってもいいのかなぁ?

マザーはP5BDに決めたいと思います。予算の都合上ここ数カ月はVALUESTARのP4使います。
(まさかCPUがダメになってるっていうのはないですよね?
そう簡単に壊れる物ですか?)
今日、車で1時間くらいのショップへ行きましたが通販と比べて5,000円弱の開きがありましたので通販で購入しようと思っています。まぁトラブルがあった時に困ると思いますが・・

電源も色々見てきましたがオウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HTにしたいと思ってますが
いかがでしょうか?

書込番号:6640880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/14 23:34(1年以上前)

>>今日ためしに、VALUESTARに最初からついていた512MBのメモリーと交換してみましたがやはり電源が落ちてしまいました。

ということはマザーか電源かもしれませんね。少しでもOSやBIOSが起動するのであればCPUは大丈夫だと思います。CPUも精密機器なので異常な電流や磁気、熱などで結構簡単に逝ってしまいますので取り扱いには注意してくださいね。

>>オウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HTにしたいと思ってますがいかがでしょうか?

いいと思いますよ。安物の電源とは違いコンデンサも質の良い日本製を使っていますので耐久面での信頼性も高いですしね。実は私もこの電源にするかLIBERTY 500Wにするか悩んでケーブルが着脱式のLIBERTYを購入しました。オウルテックで着脱式でしたらM12 SS-600Wもお勧めですね。過去に私もSeasonicの電源を使っていましたがトラブルもなく長期間使用していましたので個人的な評価は高いです。

とにかく自作は最初のうちはわからないことやトラブルも多いですが、それを克服して次のステップに進んでいくともっと自作の楽しさが見えてくると思います。頑張って自分好みのマシンを作ってくださいね。

書込番号:6641702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/08/15 11:27(1年以上前)

7900GSだってスロットの規格は守って作られてるだろうから、過負荷で壊れるにしても電源が怪しいですけどね。(350Wという噂がありましたが)

話を読んでいるとやはり、新作と言うより修理の意味合いが強そうなので電源から交換してみるのがいいんじゃないでしょうか。特殊な形状でない事は確認の上。

MB交換でもいいけど、性能は変わらないのに、そのためだけにOSのライセンス買いなおしもなんだかなぁという気がしますけど。

ケース変えるとなると、冷却も考えなきゃいけないし。

書込番号:6642943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/08/15 11:31(1年以上前)

今みてみたら、電源もMBも特殊な形状なんですかね?

http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/valuestar-tx.html

だとするとケース交換 → MBが入らない → MBも交換って結局なりそうですね。(^_^;

書込番号:6642956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSの画面が現れず

2007/08/10 00:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:7件

初めて自作します。
下記で配線を完了して電源を投入したのですがBIOSの画面が現れません。
みなさん考えられる原因をご教授ください。

CPU Intel Pentium4 3.0GHz Systembus800MHz(使用年数3年)
M/B Asus P4P800 Rev2.0 Socket478 865PE(使用年数1年)
MEM DDR-SDRAM512M * 2(使用年数3年)
HDD Maxtor6Y120P0(120GB)(使用年数3年)
G/B Asus GeForceFX V9560(使用年数3年)
電源 LIBERTY ELT500AWT (新品)

症状
・電源はついてファン等は起動するのですが、電源投入時の「ピポッ」というビープ音もなし、画面も反応なし。

試した事
・全配線をチェック(3回組み直しても同じ症状)
・CMOSデータをクリアしてシステムを初期設定に戻す。

追記
・当初ショップでM/B、電源が故障の原因との診断をうけM/BのP4P800(ネットの中古)と電源のLIBERTY ELT500AWT(新品)を買い足しました。

なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:6626123

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/10 00:18(1年以上前)

なんでP4P800での出来事なのにP5BDeluxeの板?????
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

ま、良いけど4Pinの接続忘れとかいうオチはないですよね?

書込番号:6626173

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2007/08/10 00:21(1年以上前)

…一番わからないのが。なんでP4P800の話をP5B Deluxeのところに?。

ついでに書くとしたら。
4ピン田型コネクタはOK?。
マザーのケースへの取り付けはOK?。ケースからはずしてダンボールの上ででも仮組を。
メモりは1枚だけで&全部のスロットで試す。

P4P800もP4P800SEも、うちでは現役。

書込番号:6626187

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/08/10 00:26(1年以上前)

ハイパー・ルーさん  こんばんは。 

他に方法がなければ 試してみてください。

構成に不適合が無いとして、、、

とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、

書込番号:6626203

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/10 00:52(1年以上前)

電源以外中古なので疑わしいのは全てです。
ネットで中古のマザーボードとはヤフオク??
ヤフオクのものであればまったく信用はできません。
今まで何枚か買ったことがありますが不良品に2回当たりました。

とりあえずBRDさんの言うとおり各パーツを一度接続しなおして最小の構成での起動を。

書込番号:6626311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/11 22:44(1年以上前)

みなさん貴重なアドバイス大変ありがとうございました。

書込番号:6632081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

皆様どんなCPUファン御使用ですか?

2007/08/09 04:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:34件

昨日やっとこの板購入しました。CPUファンの選択に迷っています。
最初は、Zalmanの最新CPUファン:CNPS8700 LEDを使う予定でしたが、ZalmanのHPみると、微妙にオーバーサイズので、皆様どんなCPUファンお使いか聞かせていただけないでしょうか?因みに、使用する予定のCPUはQ6600です。ありがとうございます。

書込番号:6623583

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/09 06:51(1年以上前)

とりあえず、ケースの種類。それによってお勧めは変わります。
それと使い方とか。定格で静音志向なのか、OC狙いなのか。どちらでもなければリテールファンで良いという結論になりますよ。

書込番号:6623660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/08/09 07:32(1年以上前)

人が何をつけてるからこれだとかよりは『自分が何を付けたいのか』を重視した質問の方がいいですよ。

実際にそれぞれのクーラーにはそれぞれの目的があって作られてるんで、その目的を明確にしない限りは、答えは必ずしも自身が求めた結果ではないかもしれないので。

AMD至上主義

書込番号:6623704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/09 10:03(1年以上前)

ケースにもよるけど、風神匠とかいいんじゃね?

書込番号:6623974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/09 11:08(1年以上前)

JAB00475さん:そうですね。ケース申し上げるのを忘れました。ケースは、Antecの900を使っています。使い方は、定格で静音志向ですね。

”完璧の璧を「壁」って書いたのさん”のお勧めたように、風神匠も考えられますね。

それから、”AMD至上主義さん”のコメントもありがとうございます。私も軽い気持ちで質問したのは悪かったですが、どっちかというと薦めてほしいというよりも、実際皆様何を使っているか気になったので。アンケート取ってみたかったですね。

もし実際この板を使っていて、静音志向の方でしたら、お使いのCPUファンを教えていただけると幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:6624106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/09 12:11(1年以上前)

靜音思考でこのマザー使わないかと思いますが・・・

P5B-VとかVMならわかるような・・・(VGAがオンボードだから)

アンテックの900って結構音するんじゃないっすか!?

ファンを静かにすると一番煩いのはHDD^^;

Freezer7ProとANDYサムライと付けた事ありますがANDYが静かだったかなあ

ケースからいくとサイドフローが有効っぽいですね忍者とかINFINITYとか

書込番号:6624234

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/09 16:18(1年以上前)

Antecの日本語HPに900ってのがないと思ったら「Nine Hundred」がありました。間違ってないですよね?
それと、CPU負荷100%で静音ですか?普通に使っててならリテールファン+Q-FANでもそれなりに静かになると思いますよ。

私はE6600(定格)にFreezer7Proの組合せ。普通に使う分には非常に静かですが、エンコード時などでCPU温度が55度位(吸気温度35度位)になるとFan回転が1500〜1800rpmとなってちょっと五月蝿いです。ケースがSILVERSTONEのSST-LC17Bだったりするんでこれ以上大きいのが付けれないだけなんですけどね。

「Nine Hundred」ならサイドフロータイプのなるべくでかいやつでPWM制御のが良いんじゃないですか?ZalmanならCNPS9700NTとか。サイズならSCINF-1000やUltra-120 eXtreme。
ケースファンとダクトでつなげば、忍者プラスをFANレスで動かせるかも。(保証なし…)

書込番号:6624717

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/08/09 21:18(1年以上前)




“Antec Nine Hundred”に“ASUSTek P5B-V”を入れ、“E6600”を“Thermalright Ultra-120 eXtreme”で冷やしています。

“Nine Hundred”とサイドフローの“Ultra-120 eXtreme”の相性は抜群です。


下記を参照してみてください。

2007年6月30日 14:26 [6487195] 「圧倒的な冷却性能です!!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510877/SortID=6487195/

2007年7月5日 22:30 [6504026] 「すばらしい冷却性能です! <前編>」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/SortID=6504026/

2007年7月5日 22:28 [6504017] 「すばらしい冷却性能です! <後編>」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/SortID=6504017/


トップフローなら、ANDYよりは、最近発売された“Thermalright SI-128SE”の方がいいのではないかと思います。
低回転ファン使用時の冷却能力がアップしている模様です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128se.html

ご参考まで。


書込番号:6625373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/10 05:13(1年以上前)

◆自作初心者^^;さん

>靜音思考でこのマザー使わないかと思いますが・・・

そんなに深入りで考えず、ずっと人気一番だったMBを選んだだけですね。評価も上々ですし、安心できるメーカーなので、このマザーを選びました。

 >(VGAがオンボードだから)

 私は、7900使っているので、最近人気の”ARCTIC COOLING Accelero S1”のファンレス使っています。リテールファンよりも冷えています。なかなか気に入っていますよ。ですので、VGAの騒音は0。

 >アンテックの900って結構音するんじゃないっすか!?

  900は、合計12cmのファンが3つ、20cmのファンが1つで、結構五月蝿そうに見えますが、それぞれのファンに”L,M,H"の設定があり、”L"にすると、ほとんど気にならない程度ですね。よくできているケースだと思いますよ。(^^)

◆JAB00475さん、鬼の爪さん

  ありがとうございました!待っていました!Ultra-120 eXtreme!!

  そうですよね。実は私はZalman派で、これまでずっとZalmanにお世話になっていたが、Ultra-120 eXtremeもいいなと思いました。プラス世界で一番静かな12cmファン”Scythe S-FLEX SFF21D 120mm Case Fan”(8.7dBA)で、構築したいと思います。

  なんといっても、鬼の爪さんの“Nine Hundred”とサイドフローの“Ultra-120 eXtreme”の相性は抜群です。”は、殺し文句でしたね。本当にありがとうございました。

  で、このレスの最後のコメントになるかどうか分かりませんが、私のシステムは、以下になる予定です。

   Case:[ANTEC] Nine Hundread
   PSU:[XION] PowerReal 600W V2.01
   M/B:[ASUS] P5B Deluxe/ Wi-Fi
   CPU:[INTEL]Quad6600+Ultra-120eXtreme+SFF21D    
   RAM:[KINGSTON] DDR2 PC6400 4x512MB
   VGA:[BFG]GeForce7900GS*OC256MB+Accelero S1
   HDD:[SEAGATE] SATA 3.0 500GB/7200 x 2 in RAID 0
   DVD:[SONY NEC] Optiarc SATA DVD Burner AD-7170S-0B
   [OS] Windows XP 64bit 



書込番号:6626598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/10 05:43(1年以上前)

CPUがかなりの当たり石ならいいですけど、CPUクーラーのファンはもう少し高速ファンがよいかと。
フィンのピッチが結構狭いですからね。

書込番号:6626615

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/10 06:30(1年以上前)

>SFF21D
これだけがちょっと気になります。Q6600と組合せて問題ないことは確認済みですか?ケースFAN(12cm)ってLにしても1200rpmだったと思うので、其処まで回転下げなくても音は気にならないと思います。

Freezer7Pro(Max2500rpm)をPWM制御するとアイドル時で1000rpm位ですから、Max1600〜2000rpm位の12cmPWM制御FANをQ-FANでコントロールすればアイドル時600〜800rpm位になると思います。私は冷却性能重視でQ-FANをパフォーマンスに設定してますが、サイレントにしておけば回転上昇が抑えられるのでかなり静かに運用できると思いますよ。1600rpmだと下がりすぎてPC Probeが警告を出しそうでちょっと心配ですが。

書込番号:6626643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/10 07:15(1年以上前)

CPUがE***ならあまりファン気にしないでいいけど
Q***は負荷かけると結構温度上がりますから高速ファン必須かな!?

うちのゲームPC−Q6600@3Gはベルチェですから気にしてないですが^^;

書込番号:6626690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/10 11:33(1年以上前)

JAB00475さん,自作初心者^^;さん,

 おはようございます。朝早くからのレスありがとうございます。

 確かに、私もQ6600と組み合わせて大丈夫かと心配しました。そこで、いろんな検索をした所、昨晩なんとP5B+Q6600+Ultra120という私にびったりのレビューがありました。

 http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/thermalright-ultra120ex_5.html#sect0

 英語ですが、グラブ見るだけですので、かなり行けているではないでしょうか?このテストは、ファンレス一つと二つの場合分けて述べているが、いずれにしろ、やってみないとわからないですが、多分いけるじゃないかと思います。注文した品は来週届く予定なので、結果追ってご報告致しますね。

 ありがとうございました。

書込番号:6627170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーのサポートCD

2007/08/08 19:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 dai0320さん
クチコミ投稿数:14件

マザーボードのサポートCDから ドライバを入れたいのですが、説明書どおりしようとしてもドライバが表示されません。
ほかのやり方を教えてもらえませんか?
初心者なので専門用語は苦手です><

書込番号:6621950

ナイスクチコミ!0


返信する
tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/08 19:38(1年以上前)

BIOSレベルでDisableになっていると表示されませんよ。
BIOSの設定を確認してみてください。

書込番号:6621960

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai0320さん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/08 19:40(1年以上前)

返事ありがとうございます。
BIOSレベルの出し方を教えてもらえますか?。

書込番号:6621965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/08/08 19:49(1年以上前)

えっと、取説読みましょう。

ASUSのMBなら日本語の読みやすい取説がついているはずです。ここで一つ一つ教えてもらうより速いと思いますよ。

てか、BIOSの出し方わからずに、よく組めましたね(^^;

書込番号:6621987

ナイスクチコミ!0


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/08 19:51(1年以上前)

起動時にDELキーを押せばBIOSの画面が表示されます。タイミングがわからなければ、連打してみてください。
後は、マニュアルを見ながら表示されていないドライバに関係する設定項目がDisableになっていないかチェックしてみてください。
わからなければLOAD SETUP DEFAUTLT(だったかな?)を選択してSAVEして起動してみてください。

書込番号:6621993

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2007/08/08 19:58(1年以上前)

添付CDの内容は、片っ端に入れるものではありませんし。最新版でもありません。
自作をするのなら、
・メーカーのHPで最新版をダウンロードする。
・何のためのドライバかを理解したうえで、必要なものだけを入れる。
以上が出来るレベル程度までは勉強をしましょう。

書込番号:6622011

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/09 22:17(1年以上前)

最小限の支援と苦言を差し上げます。
Autorunが起動しない場合の説明が理解出来ないのでしょうか?CDの扱い方を知ってるでしょうに! Startからマイコンピューターを開いてCDドライブを見つけて開いて下さい。
CD Driveが表示出来てないない場合はBIOS画面のMainを見てください。CD-Driveの名称が出ているはずですが(Autoにしてあれば)(注:既にOSをインストールしているので光学ドライブは機能していたはず。その後接続が外れたのかも?)。
貴方のPC歴が見えないので適切な指導が出来ません。皆さんの言う通りに本を読んで下さい。
既に解決出来てましたらその旨報告、BIOSで見えない時は改めて聞いて下さい。頑張って!

書込番号:6625605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

Windowsがインストールできません

2007/08/08 02:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みます。
自分なりに原因を探して試行錯誤したのですが、それでもわからないので質問させていただきます。

まずBIOSは起動します。
そして一度Linux(FedorraCore6)をインストールし、動きました。

それからWindowsをクリーンインストールしようとしたのですが、CDを入れて
「press any key to boot form CD ...」
と出た後でキーボードを押し、
「setup is inspecting your computer's hardware configration.」
と出てくるのですが、そこからインストール画面を進まず、黒い画面で止まったままになります。

試したこと
・それぞれの部品の初期不良かと思ったので、現在動いているマシンの
メモリ、グラフィックカード、CDドライブを使い試してみましたが変わりませんでした。
・マザーボードの初期不良かと思ったので販売店での交換をしてもらいましたが、変わりませんでした。
・OSのディスクが壊れているのかなと思ったので他のPC(NEC製)で
試してみましたが、こちらではインストールが出来ました。


自作は二回目なのですが、インストールできなくて困っています。
誰か助けていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

構成
OS  :Windows XP professional(OEM)
M/B  :ASUS P5B Deluxe
CPU  :Core 2 Duo E6600 Box
CPUクーラー :純正
グラボ  :ASUS EXTREME N6600 256MB
HDD  :HITACHI Deskstar 80GB(MODEL:HDS721680PLA380) SATA2
ケース  :NTEC Nine Hundred
電源  :AS POWER Silentist S-450EB
メモリ  :I-O DATA DDR2 533 PC2-4200 DX533(E2) 512MB ×2
CD/DVD  :Pioneer DVR-110 DVDマルチ

書込番号:6620197

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/08 03:13(1年以上前)

LinuxのブートローダーにLiloというのが有ります。
これがぶつかっているのだと思います。

FDDがあるなら、日立のDiskTool(DFTでは有りません)を使って、ブート領域を削除してください。

ないならCD版で
Ultimate Boot CD 4.1.1
http://cowscorpion.com/HDD/UltimateBootCD.html

書込番号:6620233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2007/08/08 08:42(1年以上前)

同じドライブにLinuxとWINXPを入れても問題は起きないのでしょうか。
私の場合はVISTAとXPでしたが過去にドラブルがあったので、このマザーボードを使っているPCは、HDD用のリムーバルケースをセットし、2台のHDDにそれぞれVISTAとXPを入れて、必要に応じて差し替えて使っています。

書込番号:6620514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/08/08 10:35(1年以上前)

ともだおれさんへ

簡単に言うとHDDのブート領域の初期化とLinuxの領域EXT3の削除をすればよいのです。

方法は、

1.クノピックスなど1CDLinuxで立ち上げ、FDISKでEXT3領域を開放(削除)

2.または、Windows(Windows98/Meなどで作ってもOK)で作った起動FDで立上げ
  FDISKで「その他」領域を開放する。

3.DOSコマンドで「 fdisk /MBR 」と打込みHDDのマスターブート(MBR)領域を初期化します。

通常2.3.でHDDは初期化できます。
※FDで立ち上げられない場合は、1.でやります。


新しもの好き60男さんへ

>同じドライブにLinuxとWINXPを入れても問題は起きないのでしょうか。
できますが、起動にliloは使えません。WinXpの場合Linuxのグラブか、XpのNTローダーを使いますが結構面倒です。

私の場合マスターブートレコードを下手にいじるのがいやなので、

このマザーの場合(ASUSの最近のマザーは起動時F8が使えます。)
HDDを2台用意して、それぞれ一台づつにWindowsとLinuxを入れています。

起動時にF8を押すことによりそれぞれのHDDを選択選択できますので非常に便利です。
市販のシステムコマンダーなどを使う必要もなくとても便利です。

書込番号:6620734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2007/08/08 17:36(1年以上前)

ragzoさん
新しもの好き60男さん
関宿レーザーさん
返信ありがとうございます。

Liloというのははじめて聞きました。勉強になりました。

とりあえずみなさまの方法で試してみます。

ちなみに書き方が曖昧だったのですが、今回はデュアルブートではなくWindows単体でのインストールをしようと思っています。
いずれLinuxに慣れてきたらデュアルブートも考えていますので、大変参考になりました。

書込番号:6621696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/08/08 19:22(1年以上前)

関宿レーザーさん
>このマザーの場合(ASUSの最近のマザーは起動時F8が使えます。)
P35KPremiumでもF8キーでboot device選択メニューが出てきました。
また、GIGABYTEのP35−DS3Rでは、画面下部の<DEL>:BIOS Setupの後に、<F12>:Boot Menuが表示されました。
こちらはF12キーで選択できるようです。
早速ハードディスク2台にして使い分けすることにします。
ありがとうございました。
 

書込番号:6621926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/08/08 20:41(1年以上前)

ギガは、<F12>ですか・・・

私も勉強になりました。
ご報告、ありがとうございました。

書込番号:6622137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/09 01:50(1年以上前)

Ultimate Boot CDを使用して、無事にWindowsのインストールができました。
最初からLinuxではなくWindowsをインストールしていればこんなことには
ならなかったっぽいですね。

返信をくれた人はありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:6623444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AHCIモードについて

2007/08/07 23:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

845E P-4 NorthWood からの久しぶりの自作です。
お尋ねしますがRAIDでは無い場合、
皆さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?

自分はインスト時AHCIモードと言う物を知らなくてIDEモードでインストとしました。

私の認識が間違っていなければAHCIモードでないとホットスワップが利用出来ない。?
NCQよりもホットスワップに魅力を感じています。(NCQで早くなるのも悪くはないが。)
I/Oバックパネルに有るS-ATAに裸のHDDを接続しても、内蔵HDDと同じスピードで読み書きが
可能で、取り外しも生きたまま出来る。

IDEモードでインスト後でも、AHCIモードに変更可のようなので思い違いが無いので有れば
変更しようと思います。
宜しく御指導お願いします。

新作マシンの仕様です。

●OS :WindowsXP Professional SP2
●Case :Antec P150
●電源 :Case付属 (NeoHE 430)
●M/B :P5B Deluxe (BIOS 1215)
●CPU :Core 2 Duo E6600 BOX
●Cooler:NINJA PLUS Rev.B SCNJ-1100P
●MEM :Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
●HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) x 2
RAIDでは有りません。
●VGA :EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
●DVD :DVR-A12J-W
●FDD :FA404MX(SW)/BOX

書込番号:6619656

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/07 23:50(1年以上前)

ホットスワップに関しては確認してませんが、AHCIモードへの変更に関して

まず、ICH8RとJMicronばBIOSで別々にモード変更が可能。バックパネルに有るS-ATAはJMicronですからBIOSでAHCIモードへの変更すれば後からドライバーをインストールできます。
又、ICH8Rについても起動DISKをJMicronに一旦つなぎかえて、ICH8RのBIOS設定をAHCIモードへの変更すればJMicron同様にドライバがインストールできます。その後、起動DISKをICH8Rへ戻せばその後はいずれのモードでも起動可能になります。

一つ注意が必要なのは、AHCIモード化でHDDの種類の変更・JMicronに一旦つなぎかるとIDEコントローラの変更と認識され、他のパーツを交換してたりするとアクティベーションに引っかかる場合があるって事です。初期のインストール時点からパーツ交換が無ければ問題はありません。

書込番号:6619745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 01:32(1年以上前)

JAB00475さん早速のレス有り難うございます。

>バックパネルに有るS-ATAはJMicronですから
そうなのですか。?認識していなかったです。
本当ですね、マニュアルをよく読んだらJMicronになりますね。
だとするとJMicronのドライバーを入れ無くてはいけないのですよね。
JMicronのドライバーってインスト時に何も入れた記憶もないし。

BIOSではJMicronはDefaultでAHCIで外部S-ATAポートはホットスワップ機能OKとも記載有るし。
それならICH8RのAHCIモード化は関係ない???になりますよね。

AHCIモードへの変更方法は
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
で最後の方に有ったのでこの方法でしようと思っていました。

またパーツ変更は有りませんのでアクティベーションに関しては問題ないです。
有り難うございます。

ちなみにJAB00475さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
それぞれの利点・欠点はどうなんでしょう。?
私はインストさえ終わればAHCIモードの方が利点は有れど不利な点は無いのではと思いますが。

書込番号:6620102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 02:03(1年以上前)

JAB00475さん早速のレス有り難うございます。

>バックパネルに有るS-ATAはJMicronですから
そうなのですか。?認識していなかったです。
本当ですね、マニュアルをよく読んだらJMicronになりますね。
だとするとJMicronのドライバーを入れ無くてはいけないのですよね。
JMicronのドライバーってインスト時に何も入れた記憶もないし。

BIOSではJMicronはDefaultでAHCIで外部S-ATAポートはホットスワップ機能OKとも記載有るし。
それならICH8RのAHCIモード化は関係ない???になりますよね。

AHCIモードへの変更方法は
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
で最後の方に有ったのでこの方法でしようと思っていました。

またパーツ変更は有りませんのでアクティベーションに関しては問題ないです。
有り難うございます。

ちなみにJAB00475さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
それぞれの利点・欠点はどうなんでしょう。?
私はインストさえ終わればAHCIモードの方が利点は有れど欠点は無いのではと思いますが。

書込番号:6620163

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/08 05:56(1年以上前)

とりあえず、HDD・チップセットの性能を出しきっておこうって感じでAHCIモードにしてます。IDEモードと比較はしてませんから、NCQでどの程度効果があるのか把握してません。

リンク先のHPは私も参考にしました。でも、もっと簡単な方法は無いかなぁと考えてたら「そういえばJMicronがあったな」と。で、直前にメモリー増やしたり、DVDドライブ変えたり、LAN1(PCI接続の方)をBIOSで殺したりした後にやったらアクティベーションではねられて…。結局、XPからVISTAにアップグレードする時にやり直しましたけど。

書込番号:6620322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/08 10:09(1年以上前)

AHCIにした場合にたまに引っかかるのが、ディスクに軽い障害が出た時に、XPのCDから起動して回復コンソール使おうとする時など、F6でドライバ組み込まないとディスクを認識できない、とかありますね。

書込番号:6620682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 18:49(1年以上前)

お二人さん有難うございます。

JAB00475さん

そうですね、環境が有るならハードウェアーの性能は最大限出したいですね。


完璧の璧を「壁」って書いたのさん

>回復コンソール使おうとする時など、F6でドライバ組み込まないと・・・・・
そうですね、ではRAIDもそれに当てはまりますね。
自分の場合は回復コンソールはまず使う事は無いと思います。
システムはBackupソフトで、ImageFileである程度世代で持つって事していますので
OSが起動しなくてもFDDからPC-DOS起動でImageの復元で今まで対応してました。
AHCIの場合これが出来るかまだ不明ですが、どこかでTrueImageではリカバリー
確認しましたって見たので最悪はそれにしても良いと思っています。


恐れ入りますが確認なのですが。
バックプレートの外部S-ATAポートをホットスワップ機能で使用するのは
JMicronをAHCIモード化すれば良いのですよね。?ICH8RのAHCIモード化は関係ないのですね。?
>/Oバックパネルに有るS-ATAに裸のHDDを接続しても、内蔵HDDと同じスピードで読み書きが
>可能で、取り外しも生きたまま出来る。
これが私の目的なものですから。
このような使い方されている方御教授願えないでしょうか。?

書込番号:6621857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/19 00:13(1年以上前)

遅くなりましたが報告です。

ICH8R側だけAHCIモード化しました。結果NCQ及びホットスワップもOKです。
MatrixManagerでNCQが有効になっていることは確認できました。
ホットスワップは、毎回ディバイスマネージャからの操作がめんどうなので
HotSwap!をインストールしました。

参考に下記へIDEモードとAHCIモードでのベンチ結果記載します。
これでどれだけ効果が有るのだろうが疑問な結果ですが。

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
IDEモード
1回目 Read Write RRead RWrite Drive
70426 60627 34664 28861 C:\100MB
2回目 Read Write RRead RWrite Drive
71160 58480 30188 31644 C:\100MB
3回目 Read Write RRead RWrite Drive
71210 59020 31960 30331 C:\100MB

AHCIモード
1回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 64851 33773 31960 C:\100MB
2回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 66149 33595 31498 C:\100MB
3回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 66840 33773 31653 C:\100MB

書込番号:6654926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <223

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング