P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BF2142でのサウンドについて

2007/05/25 13:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:458件

MB P5B
CPU C2D6600
VGA EN7950GT
OS XP2 SP2
MEM 1G×2
CAP MTVX2004
HDD 320G×2
SOUND X-Figamer
この環境でBF2142NSをプレイしておりますがサウンド設定で高もしくは最高で
プチプチノイズがでます
過去ログをみたら
マザーを変えれば改善されるというような書き込みを見つけました
というわけで
マザーを替えようか迷っています
P5B-Dにすればサウンド最高設定でも問題ないでしょうか?
もしくはこの環境だったらイケるとかでも情報ありませんでしょうか?
3万円位を目安に再構成を考えております

書込番号:6369926

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/25 13:54(1年以上前)

とりあえず、X-Fiを挿すスロットを変えてみては?
X-Fiは動作要件として、「PCI 2.1に準拠かつIRQ共有のないPCIスロット1つ」となっています。

PCI2はオンボードサウンドとI共有。
PCI3はUSBと共有になっています。
PCI1なら共有無し。
現在PCI2に挿しているのなら、手っ取り早い方法として、BIOSでオンボードサウンドをDisabledにしてみる。
(変化無ければPCI1に挿し換え)
PCI3に挿しているのなら、PCI1に挿し換え。
これで解決する可能性も有ります。

書込番号:6369982

ナイスクチコミ!0


Lunethさん
クチコミ投稿数:33件

2007/05/25 15:35(1年以上前)

うちのM/BはP5Bデラだけど、BF2142で砲撃の時とかノイズ発生しますね。
干渉しないように離れたスロットにさしても、常にノイズが発生する
わけではないが重い処理の時にプチプチとなりますね。

書込番号:6370203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2007/05/25 16:39(1年以上前)

サウンドカードの刺す場所は2番目と3番目はやってみましたが改善されませんでした
今はPCIスロットに取り付けれるファンでサウンドチップを冷却しておりますが前よりは良くなったように思いますが完全ではありません
プチプチノイズ以外にも明らかにゲームの音ではない音も聞こえたりします
たまにハングしたりもします
P5B-Dでもそうだとするとサウンドカードをオンキヨーにかえようかと今思っています
EAXが使えないですがこっちの方がまだましのように思います

書込番号:6370358

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/26 02:14(1年以上前)

旧版ドライバをご使用であればドライバアップデートをすると解決するかも知れません。
アップデート毎に、結構な数のバグが修正されてます。
去年公開された2.09.0001での修正点。(現在の最新版は2.09.0007)
http://www.4gamer.net/news/history/2006.08/20060804121839detail.html

書込番号:6372160

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/26 03:25(1年以上前)

以下では「>X-RAMの効果は,Creative側のドライバがアップデートされた2006年12月時点においてもまったくないという状態に変わりはないようだ」とされていますが、描画向上、CPU負荷低減の効果は無くても、音声には影響があるのかも。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
Fatal1tyじゃない方のXtreme GamerはX-RAM無しです。

書込番号:6372242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2007/05/26 16:01(1年以上前)

今のところBF2142以外安定してますのでこのまま様子をみることにします
それとMTVX2004の音声をサウンドカードのAUX端子にさしているのですがなぜかBF2142をプレイするとAUXがミュートされます
そのためゲームを終了してテレビを観るときにはいちいちミュートを解除しなくてはいけません
コレについて情報をお持ちの方あるいは同じ状況の方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:6373620

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/27 00:25(1年以上前)

ミュート関係のトラブルは、前に2ちゃんのサウンドブラスタースレで話題になっていました。
覚えていないが、対策法も突き止められていたと思う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179569122/l50
現スレではない。
過去ログをあたってみると良いかも。

書込番号:6375307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2007/05/27 23:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
実は本日commandoを購入したった今すべての
インストール作業が終わったところです。
マザー以外は流用です。
ちょっと金銭感覚麻痺してます・・
使い勝手は今日組み立てたばかりなでまだわかりませんが
検証していきたいと思います。
AUXは相変わらずミュートになりますが時間をかけてじっくりと
調べて生きたいと思います。



書込番号:6378714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

WindowsXPでRAID導入について

2007/05/24 18:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

ここでは、いつもお世話になっています。

二代目の自作パソコンは、OSがVISTA Ultimateでしたが、
ソフトの関係で、OSがXP PROのパソコンを組み立てようと
しています。そこで初めてRAIDを導入するつもりです。
部品の構成は、下のとおりです。ハードディスクはSATA
2台で内臓します。内臓のハードディスクならば、JMicron
SATAコントローラはインストールする必要はないように、
マニュアルから思いますが、それで良いのでしょうか?

構成
  M/B P5B Delux 残念ながら、型番がシールでした。 
           P5B-E PLUSも買てたが、コイル泣き
           の報告あって、これに変更
  CPU E6700
クラボー  GeForce8600GTS(サイズ)
ケース  AS Enclosure M3 EM3-S M/Bの天地が逆と
                   なるので、M/Bの
                   ねじしめの内、1
                   つが心配



書込番号:6367126

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/05/24 18:32(1年以上前)

失礼、肝心のハードディスクを書き忘れてました。
 

 ハードディスク  Deskstar T7K500
HDT725032VLA360を二台です。

書込番号:6367155

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/24 18:32(1年以上前)

RAIDをXPでするならFDが必要になりますが

その前にケースはすでに購入済なのですか?
現状のMBがここの写真の様だとしたら
天地逆の取り付けだとMBが危険になりますよ

ノースチップが冷えません

書込番号:6367156

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/05/24 18:49(1年以上前)

素早い、ご返信ありがとうございました。
ケースは購入ずみです。
FDは、作成してます。
このケースでは、ノースブリッジが冷えませんか?
それならば、前後のFanをもっと強いのに取り替える
必要があります。
JMicron Controllerは、インストールしなくて
よいのですね?

書込番号:6367211

ナイスクチコミ!0


DAO-12さん
クチコミ投稿数:19件

2007/05/24 19:11(1年以上前)

僕はこのマザーボードでHDD×3でRaid0を組んでます。
FDを作成したならばOSのインストール時に読み込ませれば
インテルマトリックスなんたらでRaidを管理してくれます。

あとはASUSのページより

ICH8R サウスブリッジ制御のSATA ポートが6基(レッド×4、ブラック×2)ありますが、違いは何ですか。


答え

レッドのコネクタは RAID をサポート、ブラックのコネクタはドライブ1台にしか対応できません。
それ以外は大きな違いはありません。

※ JMB363 コントローラのSATA_RAID ポートとは無関係です。

書込番号:6367286

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/24 19:15(1年以上前)

RAIDの時にICH配下のコネクタ使用なら
JMicronのドライバは不要です

かわりにインテルのドライバが必要になります

>前後のFanをもっと強いのに取り替える
必要があります

無理と思います
MB真ん中から右上に銅パイプを使って熱の移動をするのですが
天地逆だと熱が逃げません

対策はヒートシンクの交換ですが保障が無くなります
(自己責任となります)
まずはケースの外で機能を確認されてから改造となります

書込番号:6367300

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/05/24 19:35(1年以上前)

POA-12さん、平さん返信有難うございました。
買ってしまった、気に入ったPCケースなので、
組み立てててみようとおもいます。
二代目もそうでしたが、組み立て後の、CPUと
M/Bの温度、それと騒音が一番気になります。

書込番号:6367368

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/24 20:39(1年以上前)

ヒートパイプのマザーである以上、チップを冷やすのはほとんど期待できないはず

そもそもヒートパイプって熱の移動を使って熱を上に逃がしてフィンで放熱ですから・・
それ以外の場所では基本的に放熱できません

そのフィンの場所に移動させるためには先述したとおり熱の移動を用いる訳ですが、コレは基本的には熱は上に行くという原理ですね
ですのでフィンを上側にしない限り放熱できないことになります(当然フィンに当たる風は必須ですが。。w)

解決策としてはチップファン交換かケース交換ですね
当然ファン交換だと騒音は大きくなりますが冷えます
逆に、何もしないと冷えないどころか熱暴走の危険もあります

http://www.dosv.jp/other/0606/14_index.htm
ここの一番下にヒートパイプの原理は書いてあります

書込番号:6367592

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/05/24 21:27(1年以上前)

Birdeagleさん、返信有難うございました。

書込番号:6367788

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/05/24 22:33(1年以上前)


「ヒートパイプ」について一言。

現在のヒートパイプ(HP)は「ウィック」などで凝縮液を還流させる方式ため、必ずしも「入熱部」が下方で「放熱部」が上方である必要はありません。

「入熱部」が上方で「放熱部」が下方でも、効率は落ちますが、熱はそれなりに輸送されます。

当然、蒸気流の移動と凝縮液の還流の効率から言えば、「入熱部」が下方で「放熱部」が上方の場合の方が熱輸送力が高くなることは間違いありません。


動作原理(動作原理を動画で見ることができます):
http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe.html

HPの傾斜による熱輸送効率の変化(最下部の図):
http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe3.html

ご参考まで。

書込番号:6368088

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/05/25 08:23(1年以上前)

言われている意味が、ようやく分かりました。
M/Bは、P5B-E Plusにします。
 有難うございました。

書込番号:6369174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

RAIDの混在について

2007/05/24 04:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:19件

現在、このマザーにてRAID 0 を稼働中です。
OSはVistaで問題なく動いております。
そこで下記二点について質問です。

1.現在、2台のHDでRAID 0 を稼働し、そこを
システムドライブとして使用し、他の1台(計3台です)
をデータ用として使っておりますが、そのデータ用の
ドライブをミラーリングすることは可能でしょうか?
つまり、RAID 0+1 ではなく、RAID 0 とRAID 1 を
混在して構築することはできるのでしょうか?

2.私は、いつもシステムドライブとデータドライブを
分けて利用しておりますが、RAID 0 を組んだドライブは
普通、システムとして利用した方が効率がいいのか?それとも
データドライブとして活用した方がよいのか?いかがな
ものでしょう?
いまはRAID 0 へOSを入れて利用しておりますが、とても
動作が軽くなった気がします。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6365595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/24 05:48(1年以上前)

1.データ用のHDDと同容量のHDDを追加して、RAID1が作れるか、ということですよね?
確かできたと思います。
ただ、データ用のHDDをミラーリングする意味がよくわからないんですが。別ドライブにバックアップする方が安全に思うのですが。

2.システムをミラーリングにするか、ストライピングにするかは、使う人の判断によるのではないかと思います。
万が一RAID0のボリュームが壊れても、バックアップを書き戻せばいいや、と割り切ることができればストライピングでいいでしょうし、
サーバーなど、HDDに障害があっても止めたくないような場合なら、ミラーリングなどで保護するという方法をとれば良いと思います。

書込番号:6365627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2007/05/24 08:35(1年以上前)

バックアップを毎日のように取る人がどの程度いるのかを考えれば、家庭用のPCにこそミラーが欲しいところです。(^_^)

明日死んでも良い生き方なんて言いますが、明日壊れてもよいバックアップの取り方ってのはなかなか難しいものです。

>RAID 0 を組んだドライブは普通、システムとして利用した方が効率がいいのか?それともデータドライブとして活用した方がよいのか?いかがなものでしょう?

OSやプログラムファイル、設定ファイル、一時ファイルの格納に使えば大概の操作は高速化が期待出来るでしょう。

データファイルに使って有効なのは、ビデオ編集などのデータを扱うときでしょうか。

危険なのは、Windowsの場合、デフォルトで個人設定や辞書やメールやマイドキュメントフォルダーなどがC:ドライブに取られることで、ブートディスクをRAID0にすると、これらの失うと取り返しのつかないデータも信頼性が低く、操作ミスで容易にデータが失われるRAID0に格納されることです。

プロファイルやMy Documentsを自分で設定してRAID1に格納しておくと安全性が増すし、システムをRAID1に格納すると、HDDが壊れても面倒な再インストールもしなくて済みますね。

論理的に壊したらどうにもなりませんが。

書込番号:6365817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/05/24 13:10(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ムアディブさん
早速のご返答誠にありがとうございます!

>データ用のHDDと同容量のHDDを追加して、RAID1が作れるか、ということですよね?
そうです!そういうことです! できますか?!
そしたら挑戦してみようかなぁ。先日、ショップの店員さん
に聞いたら首を傾げていて結局回答を得られなかったもので・・・。

>データ用のHDDをミラーリングする意味がよくわからないんですが。
以前、データ用のHDがクラッシュしたとき、バックアップが半年前のものしか無く、相当痛い目にあってからデータに関してはどうも不安でして(^_^;)
でも、こまめにできるなら他の外付け等にバックアップしたほうが安全でしょうかね?

>家庭用のPCにこそミラーが欲しいところです。(^_^)
そうなんですよね! 私的には、システムは最悪の場合でも時間かけて再インストールすれば復旧はできるけども、過去のデジカメ写真とかは絶対に復旧できないですもんね。だからデータドライブはなんとしても最新の状態でバックアップしていたいのです。

もし上記のような構成を組みたい場合は、例のごとくBIOSから入って2つのHDをRAID 1 に関連づけすればよいのでしょうか? 実際にやってらっしゃる方なんていないのかなぁ〜

書込番号:6366424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2007/05/25 20:40(1年以上前)

小生はSATA 320G x4でRAID 1を2組でArray_0000をシステムにArray_0001をデータ用にしています。
はじめはHDD2台実装しBIOSでRAID1を構成しWin Vistaをインストール、その後2台のSATAを追加Intel Matrix Strage Consoleでデータ用のRAID 1を構成しました。
詳細はIntel Matrix Strage Consoleのヘルプを参考に作業を進めました。
システムについては将来さらにStandobyDeskでディレイド同期(XPマシンではこれで何回か窮地をしのぎました)を予定しています。
またデータ側はDVD-Rでバックアップをしています。

書込番号:6371029

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/25 21:22(1年以上前)

RAID1の場合、バックアップとは言っても、「間違って消した」「悪意のあるソフトに消された」には対応ができないので。別のHDに差分バックアップソフトを使って、トイレの度とかに実行させた方が良いかと思います。

…Illustrator使っていて、こまめにセーブしながら作業進めていたけど、最終段階で「セーブ中にソフトがフリーズ」。これが作業中なら、セーブしたファイルから作業再開だけど。ファイルそのものが上書き中に破損したことになるので、結局最初から。
RAID1では対応できないけど、定期バックアップで対応できる事例でした。

書込番号:6371197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/05/25 23:13(1年以上前)

問題なくできますよ。RAID0にOSが入っているなら、INTELの
StrageManagerからでも追加できると思います。
しかし、4台とも同一メーカーで同容量ならRAID10を勧めます。
RAID0とRAID1と同じような感じですが、書き込み速度に差が出ます。お試しあれ。

書込番号:6371619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/28 22:10(1年以上前)

みなさん、アドバイス誠にありがとうございます!

早速、週末にハードディスクを一台追加して
RAID 0 と RAID 1 に挑戦してみました!
みなさんのおっしゃる通り、ちゃんと組めましたよ。
満足です。
ただ、 KAZU0002さんのおっしゃる通り、うっかりミスに
対応できるように外部へのバックアップもちゃんとやって
いきたいと思います。

ただ、ひとつ疑問が・・・。
ただいま、RAID 0 を組んでいるシステムのドライブ
なんですが、ここにデータを保存しようとしたところ
書き込みが異常に遅い気がしまして・・・。
ベンチの結果等はあまり問題ない気がしますが、
とにかく時間がものすごくかかった。
ミラーリングのドライブよりも遅いって問題ありですよね?
ストライピングってもちろん書き込みも早いんですよね?
ストライプサイズをデフォルト(128k)のまま組んだのが
よくないのでしょうか?
あとからストライプのサイズって変えられるのでしょうか?

まさかまた再インスト・・・。

書込番号:6381453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

SATAポートについて

2007/05/23 22:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

初歩的な質問かもしれませんが、ご教授願います。
このマザーボード(P5B Deluxe)にはSATAポートが6個あります。
現在HDDを2台搭載していますが、SATA1とSATA2にさしています。(SATA1にさしてあるHDDにXPのSP2をインストールしてあります)DVDドライブはIDE接続しています。
そこで、質問なのですが、この後、HDDを2台追加し、DVDドライブもIDEではなく、SATA接続のドライブに交換した場合、SATAポートのどこに接続したらよいのでしょうか?決まりとかってあるのでしょうか?
確か、SATA1,2,5,6はマスター。3,4がスレーブだったと思います。解答のほど、よろしくお願いします。

書込番号:6364682

ナイスクチコミ!1


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/23 22:57(1年以上前)

SATA機器はマスターのみのはずですので
何処にでもどうぞですね

でも番号が若い順にて勧めますw

書込番号:6364829

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/24 00:03(1年以上前)

このマザーのマスター、スレーブの違いは以下の点だけ。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=C7701C84-BA5F-8D72-F0D2-EF4B6D72955B&model_name=P5B%20Deluxe&SLanguage=ja-jp

増設ドライブは若い順から挿して行けば良いです。
(3は使用せず、4,5,6に接続と言った形態でもかまわないが、若い順から挿した方が管理上、扱い易いです)
ちなみに、全ポートを機能させる為には、BIOS設定でSATA ConfigurationをEnhancedに設定する必要があります。
(デフォルトでEnhancedですので、自分で変更していなければ問題有りません)

書込番号:6365140

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/24 01:53(1年以上前)

S-ATAには、マスター/スレーブの違いはありません。OS上で便宜上「名前だけ」残っていますが。
1256からは起動可能、34からは起動不可というだけ。

光学ドライブから起動したいことがあるのなら、1256へ。起動には関係ないのなら34も使ってよいという程度の区別で。


ちなみに。
秋葉原で、SONY/NECのDVDドライブAD-7170Sが、S-ATA用としては格安の4800円だったので、試しに買ってみました。AHCIモードで動くのか、ドキドキでしたが。今のところ問題なし。動くもんですね。これで、JMicronともおさらばです。
…このドライブ、前後の長さが短いのも、いろいろありがたい。
余談でした。

書込番号:6365480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/05/24 14:38(1年以上前)

平_さん、movemenさん、KAZU0002さん

返信遅くなりました。すいません。
SATAポートの疑問が解決でき、ありがとうございました。
実は、今週末にHDDを1台増設し、DVDドライブも毎回立ち上げ時にでる「JMicron」が嫌だったので、SATA接続の機器に変更する予定なのです。そうなると、4個のSATAポートが必要になるので、どうすればいいのかな〜と悩んでいたので書き込みさせていただきました。アドバイスのおかげで、スムーズに作業が出来そうです。本当にありがとうございました。

ちなみに、KAZU0002さんのおっしゃるSONY/NECのDVDドライブAD-7170Sが、S-ATA用としては格安の4800円ということなので、私も候補に入れてみたいと思います。

書込番号:6366610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 tmykさん
クチコミ投稿数:15件

久しぶりに書き込ませていただきます。
自作をしてみて、ちゃんと起動して使っていたのですが、昨日突然、以下のようなことが起こりました。

普通にPCで音楽を聴いていた時のこと。
普段は背面のジャックにスピーカーをさして、聞いていたのですが、
フロントパネルのイヤホンジャックにヘッドフォンを差し込んだら突然再起動してしまいました。
もしかしたらM/Bのフロントパネル部分を間違えたのかな、と思ったのですが、BIOS画面から先に進まなくなりました。
うろ覚えですが、黒い画面に警告文が出て、15秒後に停止します、といった感じの文でした(ほんと曖昧ですみません)
そして何度も機動しても同じ場所で停止するので、カバーを開き、
フロントパネル部分の端子をはずしたり、場所を変えて起動しなおしてみましたが、結果は同じ。
その後CMOSクリア、最小構成での起動も試みましたが、今度は画面になにもうつらず。
FANだけはまわっています。
ASUS文字が青色から赤色にもなります。
これはやはり、M/Bが死んだとみていいのでしょうか。。
買い直しが必要かもしれないので、お解りなる方いましたらご伝授ください。

構成は以下のとおり。
M/B:P5B Deluxe (BIOS最新)
CPU:Core2Duo E6600 2.4GHz
MEM:U-MAX 1GB(800Mhz)*2
GPU:WinFast PX7900GS HDCP256MB
HDD:S-ATA 320GB 7200rpm

書込番号:6361922

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/23 02:17(1年以上前)

1、Audio関係接続をマザー側で全部外す
2、USBの負荷は全部外す
3、モニターの電源を切りモニターをリセットしてみる
4、メモリ 1枚にする
5、マウス・キボード PS/2 ?
6、OSはXP/Vista ?
7、再度 CMOS クリアする
8、起動して素早くDelete キーでBIOS画面を試みる
9、これでも駄目であればマザーがどこかでアースに落ちている場合があるので、あきらめてケースから出して仮接続で再度試す。

書込番号:6362458

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmykさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/23 14:41(1年以上前)

OSはXPです。
UPDATEも最新のものです。
一通りやりましたが無理でした。
モニタに電力?がきていないのでBIOS画面さえ映りません。電源いれなおすとNOSIGNALと出ます。
あと補足で、本体の電源いれても正面のLEDが光らないです。(以前は光ってました
ケースから外して仮接続とはどういうことですかね?

書込番号:6363467

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/23 15:48(1年以上前)

ケースからマザー出すことは、マザーのどこかの回路がアース(接地)していることが原因になる場合があるから切りわけるために、

購入時のダンボール箱等の静電防止用シート又はスポンジ状、クッション等の上に置き

1、マザーとの各接続をして確かめる方法です

2、HDD、キーボード、マウス、電源と電源のコントロールSW-ON回路とブザー又はスピーカー及びモニターを接続して、起動することを確認します。

マザーのLEDが点灯しないことは電源回路に原因があるかも知れません
再度CMOSクリアーをした方がよいです。
光学ドライブは接続しない

3、これで電源ONでピーブーが出るか確認する。
  

書込番号:6363583

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/23 16:32(1年以上前)



http://www.hpmix.com/home/ja2if/A6_1.htm#2


マザーをケースから出した状態のテストの概略写真がHPの
AMD+4400 FX-62 の項の中にあり参考まで

書込番号:6363667

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmykさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/24 13:57(1年以上前)

その方法でも試してみましたが、起動しませんでした。。
ビデオカードがダメなのかと思いましたが、変えてもモニターに出力せず。
やはりM/Bがお亡くなりになったのでしょうか。

書込番号:6366521

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/24 14:57(1年以上前)

取説p2−1 2.1始める前に
1、オオボードLED(ブルー)Sleep/Soft-OFF
レッド ON 電源が入った状態
2、 どちらも点灯しないですか?
ーーーーーーー
3、p−2−35 システムパネルコネクター等
  1、スピーカーかブザーを2ピンを接続する
  2、電源SW-ON PWR Ground を2p接続する
  3、LED、リセットは接続しない

4、電源ATX用24p CPU用田の字4pか6p接続
5、キーボードとマウス出来ればPS/2タイプ
6、ビデオカード挿入

7、HDD、光学ドライブ接続しない
8、USB 負荷はなにも接続しない

9、ビデオカード出力にモニターを接続する
ーーーーーーーーーーー
1、電源の100V−ケーブル接続、これでオンボードLEDが点灯しませんか?

2、電源SW-ONにしてピーブ−アラームが鳴るはずですが?
ーーーーーーーこれまで点検して原因がわかると思います

 

書込番号:6366653

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmykさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/24 17:03(1年以上前)

オンボードLED(ASUSロゴ)は光っています。
ビープ音はなりません。
モニターにも何も出力されません。

ビープ音がならないのは、スピーカー端子が接続されていないからでしょうか?
一応見回したのですが、スピーカー端子がありませんでした。
パワースイッチ、リセットスイッチ、HDDLED1と2、パワーLED、リセットLEDの5つの端子だけ確認。
P5BDelyxeの取説を見ても詳細がのっておりませんでした。
ちなみにケースはP182です。

書込番号:6366901

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/24 17:53(1年以上前)

下記HPのブザーケースの付属又はスピーカーないですか?

http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150249

ピ−ブ アラームを動作させないと判断できません。

書込番号:6367034

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/24 18:13(1年以上前)

スピーカー

http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm

書込番号:6367092

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmykさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/24 19:22(1年以上前)

どちらも付属していませんでした。
別に購入しないといけないんでしょうか。
ほかに方法があればいいのですが。

書込番号:6367327

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/24 23:41(1年以上前)

今回のトラブルを機会に下記セットの購入を。
今までナシでどの程度の期間使用しましたか?
パソコンを起動する始めに正規起動かピーブで鳴りますので必ず必要です。

1、実験用スイッチ、LEDセット、この中のブザーを使用します。

2、ATX電源検証ボード 型番 KM-02A 電源の単独テスト用


http://www.ainex.jp/list/etce/km-01.htm

書込番号:6368424

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/25 02:02(1年以上前)

再確認事項
1、p4−24
  4.4.6 オンボードデバイス
 BIOS HD Audio Controller [Enabled]

Front panel support Type [AC97]
[HD Audio]
どちらに設定しましたか?

2、ケース側 Audio in/outx1 (HD Audio or AC97)

ケース側でジャックの挿入で電源起動の回路がグランドしたために電源が立ち上りしたと思われる。

3、念のためにCMOS 回路の電池の電圧を1.5vあるか確認すること。テスターはもっていませんか? 

書込番号:6368843

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/25 07:22(1年以上前)

前面パネルのAudio 接続の再確認
p2−33
AAFPの回路でBIOSのデフォルトでは「HD Audio]

AC/97 ケース側に接続したのはこちらですか?

NC----○   ○-- Line out_L

------□   ○---NC

NC----○   ○---Line out_R

NC----○   ○----Mic POW

A GND-○   ○--- Mic 2  

---------------------------
AD Audio それとも こちらですか?

   ○   ○

ーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:6369085

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/25 08:12(1年以上前)

起動時の警告関係ピーブ音
ブザーは区別するために取り付けること

http://www.redout.net/data/bios.html

書込番号:6369160

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmykさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/25 11:23(1年以上前)

テスターはこの機会に購入することにします。

BIOS設定は[HD AUDIO]
ケース側もHD AUDIOで接続しました。
ただ、M/Bに接続する部分を間違えていた可能性があります・・・
AAFPと隣にAHDがあったのですが、
そのAHDのほうにHD AUDIOを接続していたかもしれません。
今思えば、そこがあやしいと思います。
(AAFPのほうには接続していませんでした)

書込番号:6369532

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/25 12:45(1年以上前)

了解
取りあえずブザーを接続して、現状でどこの箇所のアラームがでるか確認しましょう。

書込番号:6369770

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmykさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/30 13:28(1年以上前)

ブザー取り付けて行った結果、
−・・・・・・・・・ 長 短×9 ROMエラー
でした。
過去ログ等見ましたが、これはどうしようもないようですね^^;
CMOSクリアでも反応ないです。

保証期間もなかったため、新しく購入しました。
こちらは今正常に動作しています。
ありがとうございました。

が、パッケージの表紙を見ると、FSB1333(Supporting Future Processor Upgrade)とかかれていたのに、
新しく購入したほうにはついてませんでした。
なにが違うのか、わかりません。
特に問題ないでしょうか?

書込番号:6386325

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/30 17:14(1年以上前)

ROMの破損 短点x9 了解です。
最初にブザーを取り付けることが原則ですが手抜きをしたために随分余分な時間と苦労が経過しましたね。

AAFP HD Audio 回路接続の負荷にジャックを挿入した時点に
回路がショートしたか、回路がグランドしてROM 回路に障碍を
与えた可能性があります。

あきらめて買い直し了解。

6月中に新タイプのマザーが各社発売になりFSB1333MHz対応
しますので、梱包箱が新タイプに切り替えて兼用にした形跡と思われます。



http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/p5k_deluxewifiap.php

書込番号:6386779

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/31 00:05(1年以上前)

失敗は成功の元、今後トラブルのヒントは下記HPを参考にして
原因を探ることです。

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

次回はBIOSの更新で1回は失敗を経験しますので注意喚起を。

書込番号:6388305

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/31 00:40(1年以上前)

FSB-1333MHzの件

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/tawada105.htm

書込番号:6388431

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmykさん
クチコミ投稿数:15件

2007/06/01 14:51(1年以上前)

参考にします。
いろいろありがとうございました。

さらにもう一つ・・・
CPU-Zにて、
CoreSpeed 1600.00MHz
Multipiler x6.0
BussSpeed 266.7MHz
RatedFSB 1066.7MHz
と出ていましたが、これは正しいのでしょうか。
2.4GHzまででると思うのですが、1.6GHzしか出ていない?
それともCPU2つなので、1つの速度がコレということなのでしょうか。

書込番号:6392654

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/06/02 00:30(1年以上前)

CPU-Z 1.40
1600MHz→負荷を掛けると2400MHzに上昇します。
x6.0
266.7MHZ
10066MHz
電力低減回路が動作しています
スーパーπ104万桁のテストを実行しながらCPU-Zの表示を見ればUPします。
ーーーーーーーーーーーーー
確認方法
取り説p−4−21
CPU設定の項目
1、C1E Support[Disabled]に設定
2、CPU TM function[Disabled]に設定
3、F10キーで再起動
4、CPU-Zで確認する
ーーーーーーーーーーーーーーー
EVEREST Ultimate Edition 4.00.989 Betaをダウンロードして
試して、無料期間30日間超えると起動しません。継続する場合は
キーを購入、約3,800円前後。


http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html

書込番号:6394417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

このマザーでXPでRAID構築できません。

2007/05/20 08:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

RAIDアレイしてから、

VISTAはクリーンインストゥール時にRAIDドライバーFDなしでRAID構築できましたが、(VISTAにはRAIDドライバーが最初から入っているから)

XPではFDにRAIDドライバーをいれてXPクリーンインストゥールできません。(RAIDを認識しません)

私が、していることは、
マザーのドライバーCDからRAIDドライバーをFDにコピーして、
XPクリーンインストゥール時に「F6」ボタンを押して、
FD入れて「RAID ICH8R」を選択。

といった感じでやってますが、
XPではRAIDを認識してくれません。

なぜでしょう??

私のやり方が悪いのでしょうか??
FDのRAIDドライバーの作り方が悪いのでしょうか??

皆さんは、どうしていますか?

お願いします。。。。。。。


書込番号:6353153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/20 09:20(1年以上前)

基本の流れはいいです。

BIOSでRAIDができているかの確認。
ドライバはXP用か。
FDDは正常に作動するか。
FDにドライバが書き込めているか。
(ドライバFDを作成するソフトがあると思いますが、
これで作成しているか。)
インストール時F6押して、最後にドライバ読み取りに
なりますが、このとき正しいものを選択しているか。
(マニュアルにて確認ください。)

以上をもう一度確認するくらいしか思いつきません。
RAIDを認識しないというところが、良く分からないので
(どのような状況なのか、インストールが進まないとか
エラーが出るとかを詳しく)はっきりさせましょう。
詳しい人からアドバイスもらえるかもしれません。

書込番号:6353246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/20 09:41(1年以上前)

ありがとうございます。

付属のCDはVISTA用のドライバーCDだと思います。
XP用はどこにあるのだろう???

書込番号:6353298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/20 10:02(1年以上前)

取り説の5−46のとおりにFDにRAIDドライバーを入れているのですが駄目です。。。

なぜだろう??

FD入れて「RAID ICH8R」を選択から進みません。

書込番号:6353360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/20 11:06(1年以上前)

1.12.07.00 2006/09/01 アップデート
OS Win2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit / Win2003 64bit

詳細 JMicron JMB36X RAID Controller Driver v1.12.07.00 for Windows 2000/XP(WHQL)/2003 & 64bit XP(WHQL)/2003.

この当たりじゃないかな?

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp



http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=P5B%20Deluxe&SLanguage=ja-jp


http://www.asus.co.jp/   ASUS日本

書込番号:6353539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/20 11:09(1年以上前)

上2つのアドレスはどうやら直リンク無理なようでした。

一番下のアドレスよりDLへ行ってくださいな。

書込番号:6353546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/20 20:38(1年以上前)

皆さん、付き合ってくれて、ありがとうございました。

結局、同じことを繰り返していたらraid構築出来ました。

なぜ出来なかったのか原因がわかりません。不思議です。

XPとVISTAのRAID0でデュアルブートしたかったのです。

ようやくデュアルブートできました。

ありがとうございました。。。。。

書込番号:6354870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/20 20:45(1年以上前)

そういえば、OCどこまで、って聞いてた方ですよね?
おいらの友達、このマザーボードでOCやってたらRAID0が認識しなくなったりってことが何度かあったそうです。E6600を4Gで、とかだそうですが。
気を付けてね。

書込番号:6354893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/20 22:46(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。

わざわざ、ありがとうございます。

言われてみれば、
OCのせいでRAID認識されなかったのかもしれません。

気をつけます。

E6600を4GHZは凄いですね。。。。。

ありがとうございます。。。。

書込番号:6355478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <223

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング