このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年7月18日 06:30 | |
| 0 | 2 | 2007年5月19日 20:06 | |
| 0 | 2 | 2007年5月18日 20:52 | |
| 0 | 2 | 2007年5月18日 10:32 | |
| 0 | 8 | 2007年5月18日 19:36 | |
| 0 | 2 | 2007年5月17日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B Deluxe のLANについて教えて下さい。
説明書のコネクタ番号9(LAN2)に接続するとLEDが何も点きません。
コネクタ番号8(LAN1)に接続するとACT/LINKのオレンジLEDが点灯しますが、スピードLEDが点きません。
考えられる原因は何でしょうか?
インターネットが使えず、困っています。
お分かりの方、教えて下さい。
0点
まずBIOSでの設定状況を確認してみるとか。
書込番号:6349525
0点
オレンジは確か。
回線がオンライン(導通)している場合に
点灯します。
スピードLEDはLANの最高値が確立された時(リンクされた時)に
付く筈だと記憶しています。
まずはBIOSのオンボードデバイスで、LANの起動の有無、
OS上のデバイスマネージャーより現状の確認を。
ルーターなら。IPアドレスの自動取得(ルーターに任せる形)
にして、最低繋げられそうな環境構築から試してみれば?
書込番号:6349877
0点
sho-shoさん、2でゅおさん ありがとうございます。
Aが逆でしたので訂正させていただきます。
@説明書のコネクタ番号9(LAN2)に接続するとLEDが何も点きません。
A「コネクタ番号8(LAN1)はスピードLEDのオレンジLEDが点灯し、ACT/LINK LEDは点かない。」の間違いでした。
そこで改めて質問させて頂きます。
LAN1とLAN2の考えられる違い(LEDが点く・点かない)は何でしょうか?(LAN2側の初期不良?それとも別の理由が)
sho-shoさん
>BIOSでの設定状況を確認してみるとか。
設定は間違いないと思いますが、念の為確認すべき箇所とどうなっていれば良いかをを教えて下さい。
2でゅおさん
>まずはBIOSのオンボードデバイスで、LANの起動の有無、
IPアドレスの自動取得(ルーターに任せる形)にして。
「BIOSのオンボードデバイスで、LANの起動の有無、」の確認はどの様にすればよいのでしょうか?
「IPアドレスの自動取得(ルーターに任せる形)にして。」は、どの様に。
経験が無く、教えて頂けると助かります。
書込番号:6356276
0点
ACT/LINK LEDが付かないと云う事は、リンクが確立していないと言うことです。
対向(接続先)の機器は何ですか?
接続先によってはクロスケーブルが必要になります。
基本的にルータ(ハブ機能が無い場合)−PCの場合はクロス、ハブ−PCの場合はストレートになります。
ただ最近は機器のLANポートで自動的にストレート、クロスを切り替える物も多いので、よほどでない限りストレートケーブルで繋がります。
またLANポート1で接続した時にスピードLEDがオレンジ(100Mの時点灯)だったとの事ですが、ケーブルを外しても付いていますか?
WINDOWSのLANドライバの設定でSPEEDを100M固定してある可能があります。
一度ドライバの設定と接続(コネクタ等)を見直して見てください。
あと可能性が有るのは、ケーブル不良です。
ケーブルは市販品 or 添付品 or 自作?
LANで使用する心線のうち1心が不良だと片側はリンクが付いているが、対抗は消えているなどおかしな動作をします。
書込番号:6359668
0点
バイオスの開け方は、起動時にDelキーを連打(そこそこに)
バイオス画面が開きます。(味気無い画面です)
バイオス画面上方にある、Advancedに
合わせます(方向キーで)
中よりオンボードデバイスコンフィグレーションを選び
その中にLANの設定を探してください。
(当方、P5Bな為、LANが1つしかありませんので
これ以上説明ができません。悪しからず)
「IPアドレスの自動取得(ルーターに任せる形)にして。」は、どの様に。
これは、ディスクトップにあるネットワークアイコンを
右クリックでプロパティを出し、ローカルエリアネットワークを
右クリック、インターネットプロトコルのプロパティを
表示させたら、小窓が出ます。
中に数字がある場合、(192.168.。。)
自動取得のボタンがどこかにあります。選択すれば数字が
消えて、そのまま保存。といった方法です。
設定されてない(過去に触ったことが無い)場合は
自動取得になってるはずですが。
それと、ルーターと、ADSL等のモデム直接接続では
操作法が異なります。この説明はルーター使用のほうですよ。
それと、なんか聞いたことあるんですが、
LAN2個、片方がチップセットでもう片方が
別チップでサポートとかなんとか。。。。
もしそうなら、ドライバがうまく入ってない可能性も。
デバイスマネージャーで2個生きてるか見たほうが良さそうですね。
書込番号:6362033
0点
すーじさん
1.ケーブルや機器は部品交換前まで使っていた物を使用しています。
2.ランポートを外せば点きません。
2デュオさん
1
3.B IOSは問題が無いようです。
4.>これは、ディスクトップにあるネットワークアイコンを右クリックでプロバティを出し、ローカルエリアネットワークを右クリック、インターネットプロトコルのプロパティを表示させたら、小窓が出ます。
ネットワークアイコンが表示されていません。
5.LANの高速インターネツトの1394接続2を右クリツクし、「修復」を押しても「接続のTCP/IP設定をクエリできませんでした。」と出ます。
6.別のパソコンでは同じADSLルーターの別のLAN位置で問題なく、インターネット接続が可能です。
書込番号:6384009
0点
>5.LANの高速インターネツトの1394接続2を右クリツクし、「修復」を押しても「接続のTCP/IP設定をクエリできませんでした。」と出ます。
1394接続はIEEE1394のインターフェースでLANではありません。
ローカルエリアネットワークが無いということは、ドライバがちゃんと入っていないと思われます。
「スタート」−「設定」−「コントロールパネル」−「システム」−をクリックして「デバイスマネージャ」タブをクリックしてください。
デバイスマネージャにネットワークデバイスに何かありますか?
また!や?マークが付いていませんか?
正常に見えてもファイルコピーやレジストリ登録時に失敗している可能性もありますので、もう一度、LANのドライバを再インストールしてみてください。
書込番号:6384067
0点
>5.LANの高速インターネツトの1394接続2を右クリツクし、「修復」を押しても「接続のTCP/IP設定をクエリできませんでした。」と出ます。
1394はネット接続には関係ありません。
>ネットワークアイコンが表示されていません。
多分、OSがLANデバイスを認識してないようですね。
ドライバ入れ忘れでは無いかな?
(ウインドウズ標準ドライバが大体は入ると思いますが、
何かの拍子に入らない時も稀にあります)
デバイスマネージャーで、物理的にLANデバイスが
入ってるか確認を。
マイコンピューターを右クリック→プロパティ→ハードウエア→デバイスマネージャー
!マークがあるようでしたら、LANのドライバが無く
用途不明のデバイスとして保留されています。
ドライバの更新タブを押し、付属のCDより読ませてみては?
もしくはLANドライバを上から無理やり入れてやるのも手かと。
ドライバがデバイスを探してくれるかもです。
まずは物理的に機能してるか?(ランデバイスが存在してるか?
OSがLANの存在を知っているか?または使い方を知っているか?
(OSからすればドライバは取説です)
そのドライバもチップセットのドライバに組み込まれている時が
ありますので、重要なドライバの有無(入れ忘れ等)の確認を。
どうしてもダメだったときは。。。。。再インストールが
一番手っ取り早いのは確かです。
書込番号:6384112
0点
「sho-shoさん」「 2でゅおさん」「すーじさん」ありがとうございました。
クリーンインストールしようにもHDDが旨く動かず、そのための原因探しなどで手間取ってしまいましたが、クリーンインストールしてもインターネットに繋げず、改めて見直してみました。
LANドライバーは当然の事として最初から入っている物と全く疑わず、思い違いをしていました。
お陰様でLANドライバーを入れ、動くようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:6548354
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先週、このマザーを使って一台組みました。
このマザーって、DTS Connectって機能が使えますよね?
5.1chのシアターセットに光接続で接続しているため、この機能をONにしたのですが、フリーズが多発するようになりました。
あらゆるドライバを最新のものに換えたり、余計なソフトをアンインストールしたりといろいろやりましたが改善されず、BIOSも何か設定がないものかと思い探してみましたが、結局改善されなかったため、仕方なくDTS Connectの機能を使わずに、光デジタル出力より2.1ch音源を出力して、スピーカーアンプの方で擬似的に5.1chに変換して使っておりました。(DTS Connectを使わなければフリーズすることはなかったため)
ところが昨日になり、今度はその状態で使用していると、音楽や動画再生時に音にノイズが走るようになり、気にはなっていたのですが一時的なものかと思い放置していましたら、今日になってついに音がブチブチと途切れて再生されるようになってしまいました。
DTS Connectの機能(多分本件に関係しているのはDTS Interactive)をONにすると直後にフリーズ+再生音ブチブチ、ONにしなくても音ブチブチ、といった状況です。
ドライバはすべて最新にしましたし、怪しげなソフトも入れていません。
(ASUSユーティリティ・ドライバ、iTune、Office、Microsoftマウス・キーボード、nVidiaグラフィックドライバ、k-liteコーデックパック、MSNメッセ、Skypeくらいです。)
これは初期不良と言えるんでしょうか?
それならば交換してもらいたいですし・・・
また、もし同じような症状になった方がいらっしゃいましたら、解決策等ご教示いただければ幸いです。
OS:WinXP HOME SP2
CPU:Core2Duo E4300
MEM:ELIXER DDR2 800 1GBx2
M/B:P5B Deluxe
HDD:Seagate ST3250620AS x2 RAID0
VGA:MSI MSI NX8600GTOC
よろしくお願いいたします。
0点
追記です。
新たにわかったことなのですが、音楽ファイル再生中は常時音切れをしますが、ムービー再生中はほとんど音切れを感じることはありません。
ですが、ムービー再生中はたとえばウインドウの最大化・最小化、IEでのページ更新(インターネット通信)を行うとハッキリと音の切れがわかるようになります。
それと、先ほどMEMTest86を5周ほどしましたが、エラーは見つかりませんでした。
CPUも、Sisoftware SANDRA LiteのベンチとSUPERπを走らせてみましたが、スコアはだいたいE4300としての誤差範囲で収まりましたので、メモリとCPUは問題なさそうです。
一体なんなんでしょうかねぇ・・・汗
書込番号:6349514
0点
電源回りのコンデンサの劣化じゃないかと思います。
書込番号:6351380
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
XPではFDにRAIDドライバーを作成してRAID構築しましたが、
VISTAではFDなしでRAID構築できたのですが、
当たり前のことですか????
無知ですみません。。。
お願いします。。。。
0点
XPの場合はOSにRAIDドライバは入ってない。
OSの方がRAIDという概念より先に出てきたから。(一部ではあったかもしれないけどココまで広まるとは考えてなかったはず)
でもVistaはRAIDが一般的になった関係上RAIDドライバをOSが持ってる
そう考えると当たり前のこと。
まぁ一部チップだとOSが持ってないとかあるはずだけど・・w
特にこれから出てくるチップだとドライバ入れるとかの作業はあるかもね
書込番号:6347904
0点
Birdeagleさん。
単純な質問にも答えていただいて、
ありがとうございます。。。
書込番号:6347926
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
ノースブリッジのヒートシンク廻りを覆っているアルミ製シールは何の為にあるのでしょうか?ASUSマークが印刷されている薄いアルミ板です。CPU水冷を導入したので、ノースの熱が心配になり触ってみるとアチチです。OCもしてるので心配になり23センチファン付きケースに買い換えましたが、低速回転(600回転)なのでノースを直接冷やす効果は薄そうです。そこでヒートシンクに直接ファンをつける為、例のアルミシートを引き剥がし装着しました。本当は巨大ヒートシンクに換装したかったのですが、I/O付近にあるヒートシンクと繋がっていて外すのが面倒だったので、4センチファンを追加する形にしました。自分的にはあのアルミシートはなんのメリットもないばかりかエアフローの邪魔になるような気がするのですが、皆さんどうでしょうか?
0点
ま、単なる「飾り」の意味しか無いかと。
当方のP5W64WS Proも同様にアルミシールが貼られています。
問題無く動作する事を確認した後、即刻剥がしました。
アレがあると、上面から風が当ててもさえぎられてしまい、冷却効率が悪くなる。
>I/O付近にあるヒートシンクと繋がっていて外すのが面倒だったので、4センチファンを追加する形にしました
結構簡単に外れますよ。
プッシュピンで固定されているだけですから。
で、ノースシンクを換装したとして、「VRMはどうするか」ですが、パイプ切って使っても良いですし、ちょうど良い物も発売されます。
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35329/
書込番号:6345957
0点
Pen4用に設計されているので、VRMは冷やさなくて大丈夫って話ですけどね。
様子見ながらでいいのでは。
それより、OCするならまず冷やすべきはノースですよ。ノースはCPUと違って簡単に飛びますのでご注意を。(CPUは保護回路がついてすまから)
書込番号:6346508
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
現在P5Bを使っています。
CPU E6600
メモリ PC−2 6400 1G*2
HDD SATA 500GB*2
この環境で、クロックアップしたのですが、
2,5までしかあがりません。
P5BデラックスにすればもっとOC出来るのでしょうか?
E6600で3,6まで上げてる人いましたが。。。。
それともP5BでのBIOSの設定が悪いのでしょうか????
お願いします。。。
0点
オーバークロックの際、障害となるべきこと、CPU及びCPU以外の要因について、列挙してみましょう。
知識が無いのなら、やめるべきです。
書込番号:6345651
0点
マザーの構成から言えば、P5BよりDeluxeの方が耐性が高いと思われる。
電源のフェーズ数もデラが8に対し、P5Bは3だし。
(但し、耐性には個体差があり、マザーだけの問題ではないので、デラに変えれば必ず伸びるって訳でもない)
どのような設定でOCしているかは知らないが、半端な知識でやると痛い目に合います。
とりあえず、CPU Freqencyを上げているだけならば、DRAM Freqencyで、メモリが定格内に収まるように設定変更してみては?
書込番号:6345679
0点
電源はあんまり影響ないようですよ。
とりあえず、ノースブリッジ冷やしてみましょう。P5B無印の弱点はノースの放熱が弱いことです。
念のため確認ですが、倍率は等倍にしてますよね?
>それともP5BでのBIOSの設定が悪いのでしょうか????
そこを疑うならどういう設定したか書かないとエスパー以外、誰も答えられないでしょ? (^_^;;
書込番号:6346518
0点
FSBを上げると、メモリだけではなくPCIなどの周辺デバイスのクロックも上がるし。倍率の問題で、へたするとFSBを下げたのにPCIクロックが上がる…なんてこともあります。
要は、一蓮托生でCPU以外の全部のデバイスのクロックが変化するので、動くかどうかはCPUのクロックだけに寄らないということです。
それぞれのクロックがどの程度なら許容範囲なのか、どの程度の発熱があるのか、これらを「自分で確認した上で」、CPUのOCを考える必要があります。
BIOSで、他のクロックを上げずにCPUのクロックを上げる設定は可能ですが。それにはBIOSの各設定を細かく理解する必要がありますし、ここで列挙は不可能です。いろいろ探して、勉強しましょう。
書込番号:6346780
0点
P5B DeluxedeでE6600クロックアップしてみましたが
電圧オートで3.3Gまでは普通にいけると思います。
最低限の設定PCIやPCI-E等を固定しておけばいいです
メモリーも一緒に上がりますからとりあえず下げればいいでしょう
ちなみに3.6Gでノースが燃えました・・・ASUSロゴの下
見えないのでいけるかなと思い返品しましたら「申し訳ありません、交換と返品どちらにしますか?」と言われました・・・
販売店さんごめんなさい_(._.)_
書込番号:6347031
0点
マザーを
P5Bから
P5Bデラックスに変えて、
同じBIOS設定でクロックアップしたら、
3,3軽く上がりました。
マザーの耐性のおかげなのかなあ?????
書込番号:6347349
0点
>マザーの耐性のおかげなのかなあ?????
まあ、それもあるとは思います。
前記しましたが、電源のフェーズ数、構成パーツの質、設計(Stack Cool 2採用等)の差異があります。
P5Bは廉価版ですから。
更に上を狙うのなら、以下を参考にしてみてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#i0d9dcca
電圧、PCI、PCIE、メモリ等はAutoではなく、自分で設定が望ましいです。
書込番号:6347392
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんばんは。
現在、E6600純正のファンを使用しているのですが設定はきちんとした筈ですがCPUのファンが約800回転位しか回りません
どのように設定したら回転数を上げれるか再確認したいので皆さんの良きアドバイスをお願いします。
マザー・・・P5B Deluxe ケース・・・SOLO
0点
ASUSだとQfanかな
それをBIOSからDisableにする
それで上がるはず
ってか温度がそこまで極端に上がってないならそれでもいいんじゃない?
静音のために回転数制御掛かってる訳だし・・・
一度負荷掛けてみたら?(温度あげるって事)
それで回転数が上がれば正常だろうね
書込番号:6342815
0点
おはようございます、あんべちゃんさん。
BIOS画面>Power>Hardware Monitor>CPU Q-Fan Control[Disabled]
これで、Q-Fanが切れて、ぶんぶん回りだします。
PC-PROBEUなどのモニタリングソフトを入れて、温度を確認しながら様子を見た方がよくないですか。
また、不慣れなようなら、日本語マニュアルを手元に置かれては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6343306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






