このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2007年7月2日 22:58 | |
| 0 | 7 | 2007年5月17日 10:22 | |
| 0 | 7 | 2007年5月16日 19:48 | |
| 0 | 5 | 2007年5月19日 07:43 | |
| 0 | 4 | 2007年5月14日 22:57 | |
| 3 | 3 | 2007年5月14日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして、さわやかメロンと申します。
以後よろしくお願いします。
さて、早速本題に入りたいと思いますが
題名の通り、このマザーボードを使って新規に組んだパソコンで
ルータを介したLAN接続でインターネットをしておりましたところ
ランダムな時間で突然回線が切断されてしまう問題にぶち当たりました。
この症状は2つあるLANコネクタどちらで通信していても起きてしまいます。
そこで今回、どうにも解決の糸口が見つからず
みなさんのアドバイスなどを乞う事になりました。
以下に構成と自分がした検証を示しますので
何か解決策などありましたらよろしくお願い致します。
OS:Windowsxp Pro SP2
CPU:Core2Duo E6600 定格
M/B:P5B deluxe BIOS:1004
メモリ:トランセンドDDR2-800 1Gx2
※memtest23周パス
ハードディスク:シーゲート SATA 320GB
※AHCIモードで接続
VGA:PowerColor X1950 PRO SCS3 (PCIExp 256MB)
Marvell8001ドライバ 8.56.6.3
Marvell8056ドライバ 8.56.6.3
※ドライバ7.24.2.3、8.61.7.3を試すも変化なし。
ソフトウェアFW:ノートンインターネットセキュリティ
ルータWHR-G54S
ルータに今回のPCと旧PCの2台とWii(無線)の3台が常時接続されいます。
試したこと
1.LANケーブルを新しいものに変えた ⇒ 効果なし
2.切断されている状態で、旧PCからルータへの接続を試した ⇒ 問題なく接続できた
3.ルータのログを見ても遮断された形跡なし
4.ルータの初期化後しばらく使ってみた ⇒ 遮断発生
5.ルータなしで直接PCとインターネットをつないでみた ⇒ 切断発生
6.その状態で旧PCを直接インターネットにつないでみた ⇒ 正常に接続できた
7.ノートンを切っている状態でも、一度切れると再起動するまでつながりません。
firefox上では、
正常に接続できませんでした。
kakaku.com のサーバへの接続を確立できませんでした。
と表示されます。
これらから、外部機器の故障ではないように思えます。
また、フレッツ光のマンションタイプですが昨日の広範囲の接続不良以前2週間前から
この切断問題が出ているので、回線の問題ではないかと思っています。
また、上記のほかにIEとfirefoxでブラウズできなくなり切断されているように見える状態で
コマンドプロンプトからのPingとtelnet(23)、tracertを試したところ、どれも正常に通ることが妙な感じです。
しかし、コマンドプロンプトによるtelnet80番接続、いわゆるhttpで呼び出すと一瞬でtelnetが終了してしまい、
GETやHEADのコマンドを打つまもなく切断を喰らいます。
切断前の状態ならこのコマンドは正常に通りますから、さらに謎です。
このような状態なのでhttpが通らず、当然ルータのHTMLによる設定画面にすら届きません^^;
どうしても問題が解決できず、初期不良対応で新品2台目という今のマザーですが
また切断問題が起きてどうしようもありません・・・
何か良い案がありましたら、どうかご教授をお願いします。
0点
一度FWを切った状態で試してみてください
確かに危険性は上がりますが切り分けにはなりますから・・
うちにあるPCでVBを入れているPCがあるのですが環境こそ違えどVBのFWでネット接続できないって言うことが起きましたね
FW切ったら正常になりましたが・・
書込番号:6342211
0点
Birdeagleさん返信ありがとうございます。
クリーンインストール直後に近い状態なので
何をされようが恐いもの無しな感じではあります^^;
FWを見極めるため、保護を切って様子をみようと思います。
書込番号:6342301
0点
私もたまにありますよ。ここの閲覧で。
早くクリックしたおすと。。。。
回線が切れますね〜。
他では問題ないのでそのままにしてありますが。
私は 板 P5N32E−SLI
OS ビスタHP
メモリ 1G*2 + 512M*2
LAN 2個口の内、バイオスで1個使用不可に設定
書込番号:6342335
0点
さわやかメロンさん
私も同様の症状に悩まされております。
ファイアウォールは、Norton Internet Security2003(以下NIS2003)を使用しており、あと、スパイウェア対策として、Windows Defender を使用しております。
私の場合、ネットが切断された直後、たまにではありますが、NIS2003のファイアウォール機能を無効にすると数回ネットにアクセスできることがあります。(10回に1回程度)
但し、その直後、
『問題が発生したため、Norton Internet Security Proxy Serviceを終了します。』
とWindowsのエラーポップアップが表示されてしまいます。
また、ネットが切断された後に、コマンドプロンプトで『ipconfig /renew』を実行しても同様のエラーが発生することがあります。
このようなことから、NIS2003が関係しているのではと考えています。
さわやかメロンさんの使用されているNISのバージョンは何でしょうか?また、Windows Defenderは使用されていませんか?
NISとWindows Defenderの相性問題があるのかなと、現在Windows Defenderをアンインストールして、ネット切断の再現待ちです。
これでも再現するようだったら、次はNIS2003をアンインストールしようと考えています。
書込番号:6342679
0点
2でゅおさん、樽吉さん返信ありがとうございます。
2でゅおさん>
このサイトに限ったことではないのですが
少し重い処理をさせると切断がおきやすいように思います。
画像がたくさんあるサイトなどに行くと、途中で止まってしまうことがありました。
ところで、下のスレッドにもいくつかアドバイスされている方がいらっしゃいますが
使わないLANの方はBIOSにて無効化しておいた方がいいのでしょうか?
これについてのメリットなどご存知でしたら教えていただきたいと思います
樽吉さん>
まさしく私が使用しているものもNIS2003です。
>私の場合、ネットが切断された直後、たまにではありますが
NIS2003のファイアウォール機能を無効にすると数回ネットにアクセスできることがあります。(10回に1回程度)
この症状も非常に酷似しておりまして、切断されてからノートンを切ると少しだけアクセスできたことがあったように思います。ただ、正常に動き出したことはなかったです。
>また、Windows Defenderは使用されていませんか?
ソフト同士の競合と言うのでしょうか、相性は盲点でした。
ただ、Windows Defenderは通常VISTAに搭載されているアプリケーションだと認識していましたが
Xpでもアップデート等で勝手にインストールされてしまうものなのでしょうか?
私の環境では、樽吉さんが遭遇したノートンからのエラー報告のようなものは受けたことがないので
もしよろしければその後の切断の再現性について状況を教えていただけたらと思います。
また、Norton Internet Security Proxy Serviceについて調べたところ
これが原因で通信ができない場合も稀にあることがわかったので
私も一時的にこのサービスを停止して使ってみようと思います。
書込番号:6342965
0点
Windows Defenderですと一応下記のようになっているみたいですが
>Windows Defender を実行するために、他のスパイウェア
>対策プログラムやウイルス対策プログラムを削除する必要は
>ありません。 他のプログラムまたは Windows Defender
>により、特定の操作を許可またはブロックするための
>確認メッセージが表示される場合がありますが、それ以外に
>他のスパイウェア対策プログラムやウイルス対策プログラムとの
>間で既知の非互換性はありません。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/about/releasenotes.mspx
書込番号:6343386
0点
>まさしく私が使用しているものもNIS2003
私は新しいバージョン利用してしまうのですが
いつも疑問に思ってたのですが
すごく古いバージョンを使いつづける理由が?なのですが
書込番号:6343459
0点
NISは、2003以降無能な機能が追加されてるだけですので、2003で上等です。
尚、これが原因ではなくMarvellのdriverがタコなようです。
あちこちで事例が見つかります。最新のdriverを入れ、Wake ON LANなど、BIOSから切る。NIC設定で不要なbindをdisableにし、100M Full duplex固定にするなどしてなんとか切れることはなくなりました。但し、やはり転送レートには大きな波がありますね。。
手っ取り早い解決策は別のNICを私用することだそうです。
書込番号:6343579
0点
スコティッシュ・テリアさん、north_foxさん返信ありがとうございます。
スコティッシュ・テリアさん>
>Windows Defenderですと一応下記のようになっているみたいですが
やはりこのソフトは直接的な問題ではなさそうですね。
調べていただいてありがとうございました。
north_foxさん>
8001系は探すと結構不具合の報告が見受けられますね。
私も古いドライバと新しいドライバを入れて試しましたが
やはり切断が発生してしまいました。
あとは片方BIOSで切るとか、設定を絞って使ってみるしかなさそうですね^^;
LANカード増設も考えて見たいと思います。
書込番号:6343654
0点
樽吉です。
皆さんのおっしゃるとおりWindows Defenderは関係ないようです。
アンインストールしても、ネットが切断されました。
ただ一点わかったことがあります。
通常、Norton Internet Security Proxy Serviceは、Windowsが起動されると自動的に開始されるようですが、ネット切断時に、Windowsの管理ツールにあるサービスで、『Symantec Proxy Service』の状態を確認してみると、サービスが停止してしまっていることがわかりました。
(この時、『問題が発生したため、Norton Internet Security Proxy Serviceを終了します。』などのエラーメッセージは表示されていません。)
この状態の時、手動で『Symantec Proxy Service』を開始してやると、PCを再起動させることなく、ネット切断を復旧できることが今回判明しました。
ネット切断の問題回避には直接つながりませんが、PC再起動の手間は今後省けそうです。
north_foxさんのおっしゃるように、新しいNICを導入するのが問題回避に一番手っ取り早いように思えますが、もう少し調査したいと考えています。
以上、参考までに。
書込番号:6345382
0点
樽吉です。
書き忘れました。すいません。
さわやかメロンさん>
>Windows Defenderは通常VISTAに搭載されているアプリケーションだと認識していましたがXpでもアップデート等で勝手にインストールされてしまうものなのでしょうか?
勝手にインストールされることはありません。
下記サイトより無料ダウンロードが可能です。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/default.mspx
対応OSは、Windows Server 2003 Service Pack 1 と Windows XP Service Pack 2 となっています。
書込番号:6345429
0点
樽吉です。
追加報告です。
『Symantec Proxy Service』の件ですが、ネット切断時は必ずサービスが停止しているとは限らないようです。
但し、サービスを手動で停止⇒開始または再起動させることによりネットへの再接続が可能となります。
初めから、『Symantec Proxy Service』を使用しなければいいのかもとも思っています。
書込番号:6346202
0点
さわやかメロンさん、
問題が既に解決済みでしたら無視してください。
私の場合は「P5B-V」ですが、まったく同じような問題に4ヶ月近く悩まされ続けました。
ところが、最近、インテルのホームページから「G965 Express チップセット」ドライバー(14.27.2.4814、2007/04/04アップデート)と、ASUSのホームページから「Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver」の最新版(8.56.1.3、2007/04/12アップデート)をダウンロードしてインストールしたら解決してしまいました。
正確にいうと、インストール後1ヶ月ほど経ちますが、問題は再発していません。
どちらのドライバーが問題だったかは分かりません。
参考になりませんでしょうか?
書込番号:6347900
0点
鬼の爪さんの書いてるとおり単に、Marvellの問題のような気がしますね。
私のマザーはDFIのLPですが、Marvell-LANだと、しばらく(数週間〜数ヶ月)するとリンク断と極端な速度低下に悩まされてました。ドライバ入れなおしてやると直るんですけどね。
追及しようかな?と思ったんですが、最近のNvidiaLANは安定してるので、差し替えて使っている為理由はわかってませんが、AMD+Marvellでも同じ現象になりますから。
書込番号:6356546
0点
樽吉さん、鬼の爪さん、まこきちさん返信ありがとうございました。
仕事の都合で2週間ほど返信できず申し訳ありません。
樽吉さん
>初めから、『Symantec Proxy Service』を使用しなければいいのかもとも思っています。
遅くなりましたが、私も試してみようと思います
検証ありがとうございました
鬼の爪さん
>最近、インテルのホームページから「G965 Express チップセット」ドライバー(14.27.2.4814、2007/04/04アップデート)と、ASUSのホームページから「Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver」の最新版(8.56.1.3、2007/04/12アップデート)をダウンロードしてインストールしたら解決してしまいました。
貴重な意見ありがとうございました
クリーンインストール時にこれらのドライバを試してみようと思います
まこきちさん
やはりドライバあたりが原因になっているのでしょうか
鬼の爪さんの意見を参考にして、もう一度ドライバを検証してみようと思います
書込番号:6393901
0点
樽吉です。
G965 Expressチップセットドライバ + 最新Marvellドライバで試してみましたがダメでした。
ということで、最終手段として、Intel製NICを追加し、OSをクリーンインストールしましたが、それでも解消されませんでした。(Marvell LANx2はBIOSで無効化しており、Marvellドライバのインストールは行っていません。)
ちなみに、Intel LAN使用時もMarvell LAN使用時と同様に、ネット切断時に『Symantec Proxy Service』を再起動させることにより、ネットへの再接続が可能となります。
Marvell自体に問題があるのかもしれませんが、やはりNorton Internet Security2003が関係しているのではと考え、現在、Norton Internet Security2003を2005に変更し、Marvell LANとの組み合わせで使用しています。
現在2日間使用していますが、特に問題は発生していません。
何か変化があれば、また報告します。
以上、参考までに。
書込番号:6395698
0点
私も同様の問題に悩まされています・・・。
一応構成
OS: Vista Home Premium 32bit DSP
CPU: C2DE6600@定格
HDD: WD 500GB
M/B: P5B Delux
メモリ: 2GB(A-DATA 1GB * 2)
VGA: GeForece7900GS 512MB(GALAXY)
M/BのBIOSの更新、Marvellドライバのアップデートをし、片方を無効化にするなど試しましたがだめでした。
しかたなくNICを買ったもののそれでも変化なし。(オンボの2つを有効にしても無効にしても)
因みにノートンやSymantec Proxy Serviceは使用しておりません。
今後も色々試してみて何かわかったことがあったら書き込みさせていただきます。
書込番号:6495032
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先日、初めての自作を行いました。
しかし、起動中または使用中にブルースクリーンで
0x0000007Eや0x0000000Aや0x00000024や0x0000008Eという
数種類のエラーメッセージがランダムに発生します。
マイクロソフトのHPで検索して対処したのですが
直りませんでした。
原因はドライバなのでしょうか?
ちなみに構成は
OS:Windows XP Home edition(SP1→SP2)
CPU:Core2Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
MEM:Elixer DDR2 800 1GB x2
HDD:HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
VGA:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI
DVDドライブ:PIONEER DVR-A12J-BK
電源ユニット:オウルテック M12 SS-500HM
皆様の知恵をご教授下さいませ。
0点
迷子のお困りさん こんばんは。 まずはmemtst86+を。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6341497
0点
早速のご返答ありがとうございます。
memtst86+の方は、最小構成時に実行させていただき問題ありませんでした。
そしてOSをクリーンインストールしてサウンドカードやビデオカードのドライバ等をインストールしてからおかしくなりました。
書込番号:6341747
0点
こんばんは、迷子のお困りさんさん。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
ドライバを入れる前に、SP2を充てましたか。
書込番号:6341919
0点
SP2は最後に充てた気がします(泣)
それが原因そうですね。
この場合はOSを再インストールしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:6342019
0点
かも知れません。
SP2は下記で一枚 DVD焼いておかれると良いですよ。
ちょっと面倒だけど。
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
私のホームページの OS関係 その他、Service Pack 適用済みブート可能欄からいくつかLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6342055
0点
ご丁寧にありがとうございます。
早速試させていただきます。
また結果が出ましたらご連絡させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6342108
0点
一番怪しいのはサウンドかなぁ。
サウンドのドライバー抜いてみてもダメですか?
memtestは最小構成だけでなく、すべてのメモリーを挿した状態でも行ってみてください。
書込番号:6343366
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
SSS君さん こんにちは。 ユーザーではありません。
100をNETへ、1000は他のPC同士1000で繋ぐ、、、ではいかが?
書込番号:6340865
0点
このマザーは1000Baseが2つですが。
個人的にPCIに余計なデータを流したくないので、PCI-E扱いの88E8056を使ってます。
書込番号:6340881
0点
失礼しました。
PDFマニュアル読むと両方ともGigabit LANでした。
書込番号:6341085
0点
ちなみにおいらは上使ってる。
………こっちでいいのか?
書込番号:6341196
0点
使わないほうは、BIOSで切っておきましょう。
書込番号:6341356
0点
私は
Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
を使ってます。
もう一方の方はBIOSで切っておいた方がいいんですね。。。
つか、こっちでええんでしょうか・・
あ、どっちでもいいのか(^_^;)
書込番号:6341427
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近このマザーで3年ぶりに自作しました。
そこで質問なんですが、このマザーにはSoundMAXのHD AUDIOが載っていますよね?
このチップでは、たとえばイコライザやキー、ボイスキャンセルなどの設定はできないんでしょうか?
最新(と思われる)ドライバをASUSからダウンロードして入れたんですが、設定項目は見つからず・・・
以前使っていたマザーには、いたって普通のAC97オーディオが載っていたのですが、こちらではそういった設定が可能で、しかも結構重宝していたもので、今回のP5B Deluxeでもできないものかと思い、質問いたしました。
必要ないとは思いますが、念のため構成を明記しておきます。
CPU:Core2Duo E4300
M/B:P5B Deluxe
MEM:Elixer DDR2 800 1GB x2
HDD:Seagate ST3250620AS x2 RAID0
VGA:MSI NX8600GTOC
よろしくお願いいたします。
0点
OSを書き忘れました。
OS:XPHOME SP2
です。
皆様のアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:6339672
0点
オンボサウンドなんかに頼らずサウンドカード買ったほうが良いのでは?
書込番号:6340528
0点
>このチップでは、たとえばイコライザやキー、ボイスキャンセルなどの設定はできないんでしょうか?
なかった気がします。なんかノイズが乗りやすいんで、すぐX-Fiつけたからよく覚えてませんが。
書込番号:6340734
0点
エンムウォウさん
私は、P5B Deluxeではなく、P5B-Vを使用していますが、M/Bの付属CDに“SoundMAX ADI1988 Audio Driver”が入っていて、これをインストールすると、スタートメニューの「SoundMAX → コントロール パネル」から各種の設定ができるようになっています。
インストールすと、コントロールパネルにも「SoundMAX」が作成されます。
同時に、スタートアップにも登録され、システム起動時に、コントロール「SoundMAX」が起動されるますので、これをクリックすれば使用できますよ。
多分、P5B Deluxeも同じだと思いますが。
追伸:
最新バージョン“v5.10.02.6110”をインストールされたほうがいいかと。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6342003
0点
>m9(^Д^)プギャーーーッさん
それも考えましたが、オンボードでできるならと思い質問させていただきました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうなんですか・・・
あの後いろいろやってみましたが、確かに結局できませんでした。
>鬼の爪さん
最新のドライバも入れてみましたが、どうやらやはりイコライザやキー設定等の機能は利用できないようです。
みなさんのご意見、参考にさせていただきました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:6349360
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめて自作しました。
正直手が震えましたww
#今まで拾ってきたパーツとか、時代を逆行したオンボロばかり相手していたので新品は恐かったなぁ
マザボ:p5b deluxe
CPU:C2D E6600
グラボ:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
メモリ:PC6400 1GB ×2
・
・
というような構成で昨日組み上げて見ました。
が、GoogleEarthを見ているときに
もう少し映像などに滑らかさが欲しいなぁと思って
ネットでいろいろ調べていたところ、
「グラボの性能を引き出す」
というキーワードでBIOS設定を行っているような記事を発見したのです。
そこで質問です。
■本来のグラボの性能を引き出すためには、
BIOSの設定等発生するのでしょうか?
それとも何か他に設定する内容が別に発生するのでしょうか?
※EN7600GSのベストチューンアップ方法でも教えていただければと思います。
#私の組み上げたマシン設定はグラボの性能を引き出せているのかが心配になりましたので、ご教授願います。
0点
3DMark06回してみては?
3000ちょいくらい出てればまぁ性能は出てるので
ってかBIOS弄ってもあまり変わらないはず
ドライバですら弄る項目少ないしw(俺はCoolBitsくらいしか使わないw)
書込番号:6333985
0点
nVIDIA forceware入れて画質調整した方が早いんじゃない?
Google Earthは地形表示とか一応3D表示だから、nVIDIA forceware入れれば滑らかさとかの設定が簡単だよ。
BIOSの設定弄る時はグラボOCする時以外使わないっすね。
書込番号:6334100
0点
>「グラボの性能を引き出す」というキーワードでBIOS設定を行っているような記事を発見したのです
PEG Link ModeとかのASUS独自の機能って奴かな?
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#q4bb416a
P5B Deluxeをお使いなら、BIOS設定でPEG Link ModeをFasterにしてみては?
(デフォルト設定はAUTO)
あまり変わらないとは思うが。
書込番号:6334167
0点
私の環境ではPEG Link ModeはFASTにしたら3DMARK06が4959から
4962になっただけなのでAUTOのまま使っています。
ここら辺はあまり変わらないと思いますよ。
(7900GSでの結果ですが・・・)
それよりも、最大化最小化のアニメーションが変な感じになるので
無理しない方がいいかもですね
書込番号:6335693
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
4画面出力にしようと思い、下記の構成にしてみたのですが、
3枚目のモニタを付けるとXPがフリーズしてしまいます。
M/B P5B Deluxe
OS XP SP2
CPU Core 2 Duo 4300
メモリ DDR533 1Gx2
グラボ ASUS EN7600GS x2
電源 剛力プラグイン550W
電源もしくは、グラボを変えないとやはりダメなのでしょうか?
どなたかお解かりになる方アドバイスお願いいたします。
0点
モニター増やすと消費電力が上がるって、考えた事は無いな・・
7600GS なら1枚で計 120W にも満たないだろうから、他に原因がある気がします。
差し替えても同じ場所、(板1の端子aとか)ならグラボを疑うけど。
書込番号:6333185
1点
マルチモニタについては下の掲示板が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500414033/SortID=6283518/
電源の容量が不安なら下のページを参考にしてください。
一つの目安になります。問題ないと思いますけど……
プルダウンメニューやチェックボックスでPCの構成を一つずつ設定して最後に“Calculate”ボタンを押すだけです。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
書込番号:6334667
2点
iROMさん 南海の海月さんコメント頂きましてありがとうございます。
先程、南海の海月さんに紹介して頂いたHPで消費電力を出してみたところ344Wとでました。
電源は大丈夫そうですね。
南海の海月さんありがとうございます。
NVIDIA Control Panelでは、7600GSが2枚ちゃんと出てくる
ようになりましたので、3画面目と4画面目をこれから
繋げて見たいと思います。
また、こちらに結果をこちらに書きたいと思います。
お二方とも大変ありがとうございました。
書込番号:6335136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






