このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2007年4月17日 16:25 | |
| 3 | 12 | 2007年4月21日 13:29 | |
| 1 | 15 | 2007年4月21日 22:39 | |
| 4 | 3 | 2007年4月15日 13:05 | |
| 2 | 11 | 2007年4月15日 15:58 | |
| 0 | 7 | 2007年4月14日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
マニュアルで仕様(SATAポートx7,ICH8R,JMicron)を見る限り、複数RAID構築可能なはずです。
ただしこの手のオンボードRAIDコントローラではRAID5のパリティの計算が遅いため、
RAID5の書き込みの性能はほとんど期待できないと思います(読み込みはRAID5でもそれなりの速度が出ると思います)。
参考になれば。
書込番号:6241496
0点
ICH8Rの仕様上以下の2通りが可能ですが、どちらを考えてますか?
1:RAID 5アレイとRAID 0アレイを別々に構築
2:Matrix RAIDで1つのRAIDアレイにRAID 5とRAID 0ボリュームを混在
前者の場合、HDDが最低5台必要になりますが、後者の場合はHDDが3〜4台での
運用となります。
SerialATAのHDD使用を前提に考えてますので、JMB363の方は除外してます。
書込番号:6241525
0点
楽園大百科さん
Wintel厨さん
返信ありがとうございます、どうやらできそうですね。
具体的には320GB4台でRAID5、ラプター2台でRAID0にしようかと考えています。
もうひとつ質問なんですが、RAID5でホットスワップorホットスペア機能は使えるのでしょうか?
書込番号:6241564
0点
ICH8Rのインテル(R) マトリクス・ストレージ・テクノロジーで運用した場合、チップセット的には、ホットスワップはサポートされているようです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-012308.htm
BIOS,HDDなども対応している必要があるようですが、この板のBIOSが対応しているのか、よく分からんです。
(日本語マニュアル2-25に外部SATAはホットスワップに対応してる旨が書いてありますが。)
ホットスペア機能については分かりません。
ICH8DHのRAID機能(RAIDに関してはICH8Rと同等のはず)で4台のRAID5の場合、書き込みが1台時の1/4〜1/6しか出ない、との報告を他のM/Bで見かけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5726663/
この理由は最初に書いたとおりと思います。
書込番号:6241612
1点
RAID5が単体HDDよりも遅いとは知りませんでした。
ハードウェアRAIDボードは10万前後するようで、ちょっと高すぎます。
RAID5ならバックアップの手間から開放されるかと思ったのですが、そんなに甘くないですね。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6241775
0点
インテルHPに単体HDD,RAID1,RAID0を比較したページがありました。
http://www.intel.com/performance/desktop/platform_technologies/storage_performance.htm
このベンチマークではRAID1でも概ね単体HDDを上回っているみたいですね。
RAID1を侮るなかれ…、ですかね???
書込番号:6241839
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
デスクトップ型のケースを使用していますが、真横から眺めたら
マザーボードが若干ゆがんでいるのに気がつきました。0.5mmくらいです。
PCIボードを差しているので、その辺がゆがんでいますが仕様でしょうか?
ビスも平均的な力で締めているのですが・・・
縦型だと分かりにくいかもしれませんが、デスクトップ型だと横から見えます。
それと、DVDドライブをATAPI→SATAに変換を使用しましたら機動時に認識したり
認識されなかったりするのはドライブの相性でしょうか?認識しない時は
ドライブの電源が切れています。IDE接続の方が良いのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点
>真横から眺めたらマザーボードが若干ゆがんでいるのに気がつきました
むしろ、鉄板の如く、ゆがまず、真っ直ぐであるマザーの方が少ないと思います。 (て、言うか、無いと思う)
CPUクーラーはかなりの圧でCPUに押し付けられています。
バックプレートがあっても、必ずゆがみます。
CPUクーラーの重みでもたわみが出ますし。
異常な程ゆがんでいるのなら別ですが、少々ならば一切問題ありません。
>DVDドライブをATAPI→SATAに変換を使用しましたら機動時に認識したり認識されなかったりするのはドライブの相性でしょうか?
変換アダプタとの相性が悪いとそのような動作になる場合があります。
IDE(PATA)接続に変更して使ってみてください。
それで異常が出なければ、変換アダプタとドライブの相性になります。
書込番号:6240695
0点
以下、Pen4向けの解説ですが、Core2Duoにおいても同様です。
参考にしてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/tti019.htm
書込番号:6240698
1点
PCIの付近なら、ケースの精度か、スペーサーの高さがあってないとか。
でも0.5mmって十分誤差の範囲じゃないんですか?
逆に浮くような構造だと不安だけど。
>ビスも平均的な力で締めているのですが・・・
ビスを締めたら、相当な強さで押し付けてる事になりますよね? ビスでなくて、手でケースに押し付けてみて、どれくらいの力がかかってるのか測ってみれば良いのでは?
書込番号:6241018
0点
movemenさん が書かれているように、ゆがんでいないマザーはないかもしれません。
グラスファイバーと銅箔を積み重ねたような基板自体、製造時にまっすぐってことは、おそらくないでしょうから。
それに部品をのっけたりした上、PCIにカードを挿すときにも力が加わるわけですし。
ちなみに、こういう基板、手で曲げられるくらいの強度ですよ。部品実装してあるマザーでやったら、部品とか取れるかもしんないけど。気になるなら、逆に曲げればゆがみ直るんでは(変なゆがみ方しそうではあるけど)。
書込番号:6241468
0点
正直言って、気にしすぎ。
そういうことを不具合の理由にする前に、自分でやることは一杯あると思う。世の中の量産品の中でどれだけの製品が0.5mm以下の誤差で製造されているのだろうか?
そこまで気にするなら同じMBを数十枚購入して吟味すればいい。
世の中そういうものでしょ?(^^
書込番号:6241822
0点
皆さん、レスありがとうございます。仕様だったのですね。
むしろ、ゆがんでいる方が正常だと分かりました。ご協力ありがとうございました。
書込番号:6243594
0点
ゆがんでいるのは正常とはいえないです。
ゆがんでも仕方ない、というだけで、ゆがんでいない方が理想でしょう。
書込番号:6244907
0点
Miracle-DXさん
"仕様だったのですね。
むしろ、ゆがんでいる方が正常だと分かりました。"
ここでお世話になっています。その中で Miracle-DXさんの上記
の記入が気になりましたので、少々。
プリント基板製造メーカーで仕事していたことがあります。
言葉尻とりかもしれませんが、ゆがみというより反りでしょうか?
今はどうなのかわかりませんが、当時は基板にパーツを取り付け
るのは機械でつけていました。ですので、機械が基板の端をつかむ
わけで、つかむ場所はきまっているから、その時に反りがひどいと
機械がつかめず落としてしまう。ですから、反りは直して出荷
しないといけないことになっていました。水平に機械はつかむ
、上面にパーツがつき下面が半田槽に触れて半田つけです。
基板に色がついているのは、指定箇所以外に半田がつかないよ
うにしている。
平らな場所(石板等)において、反りを隙間ゲージで計り、仕様以
内だとokでした。仕様外だと、手で直します。だめならオーブンに
いれて直していました。
今はパーツ付けをどうやっているか知りませんが、原理は同じか
と思いますので、極端な反りはないはずです。
多層板ほど反っていた記憶があります。
参考になればと書かせたいただきました。
書込番号:6253986
0点
基板の反りは、今もダメってことになってはいますよ。
ただ、すっかりまっすぐ、は事実上ムリでしょうし、0.5mmくらいなら許容範囲かな、と思います(部品実装後)。
多層基板は、確かに反り安いと思いますし、パターンの面積とかでも変わると思いますよ。
書込番号:6254519
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
以下のような環境で使用しているのですが、Vistaのスリープ機能がうまく作動したりしなかったり不安定です。
何か原因として思い当たることがありましたら教えてください。
<環境説明>
OS: Vista Ultimate 32bit DSP (UAC有効)
M/B: P5B DELUXE/Wifi-AP
BIOS: v910
CPU: Intel Core2Duo 6400 @ 定格
M/B: 2.0GB Dual-ch
Video: WinFast PX7600 GS TDH H/P
DRIVE: SATA-HDDx2, PATA-HDDx1, DVD-MULTIx1, FDD, USB Card R/W 11in1
(PATA及びDVDはIT8211というATAボードに接続)
電源: 鎌力弐 450W
Monitor: MDT191S + RDT151AをSXGA + XGAでDualviewとして使用
USB: Webカメラを常時接続中。(Windows Updateによって自動的にドライバを探してきた模様)
<ドライバ関連>
VIDEO, SOUNDドライバは、各最新バージョンを使用。
無線LANドライバは未導入のためデバイスドライバにて!表示。
他に、「ポータブルデバイス」として、"CF USB Reader"が「このデバイスを開始できません。」というエラーで!表示。CFは使わないのと、自分が必要とするSDスロットは使用できるので無視。「ディスクドライブ」の中には「Genesys CF USB Reader USB Device」というのがあり、正常動作している模様だが…。
<詳細な現象>
スリープ導入時はスムーズだが、復旧時に以下のようなトラブルがある。
1.スリープ状態から復旧するときや、スリープから休止状態へ自動的に移行する場合において、モニタに"OUT OF RANGE"と表示されたままフリーズすることがある。
2.休止状態へ自動移行後、SpaceキーにてPower ONを行うと、「Windowsを再開しています...」とゲージが出たのちにBSOD(ブルーバック)に移行し、BAD_POOL_CALLERが表示される。
いずれの場合も、リセットスイッチ投下で復旧し、「システムは予期しないシャットダウンから復旧しました...[解決案を表示?][キャンセル]」と出るもの、解決案は表示されず、スキャンディスクも実行されない。
実行中のアプリの保存状況は失われているものの、ファイルシステムの影響は今のところなし。
BIOSの「Power」カテゴリにて、「Repost Video on S3 Resume」「ACPI 2.0 Support」をEnabledにしてみたところ、一時的にこの問題が解決したかにみえたが結局治らず。
ちなみに現在のところ、設定値は
・Suspend Mode: Auto
・Repost Video on S3 Resume: Enabled
・ACPI 2.0 Support: Enabled
・ACPI APIC Support: Enabled
※この設定は、Vistaでの運用時、どう設定しておけばよろしいのでしょうか?
イベントビューアには、「レベル:重大」にて、「ソース:Kernel-Power」「イベントID:41」「最後のスリープの移行に失敗しました。このエラーは、スリープの移行中のシステムの応答の停止、失敗、または電源の遮断が原因の可能性があります。」と記録されている模様。
ちなみに同環境(BIOSのバージョンも)でOSがXP Proの時には、電源関係でのトラブルはありませんでした。
0点
私は電源か、USB機器が怪しいかと思います。
Vistaの場合、XPに比べて電源に対する要求がシビアで、スリープ状態の安定の為に電源の中の-5vsbのアンペア数が2以上が推奨となっていますが、(ちなみに板主さんの電源はスペック上、2.5Aとなっています)接続されている機器類の多さなどを考えると、ヘタリ具合によっては、ひょっとして、不足しているかもしれません。
一度、USB機器とブートに必要ないハードディスクを外した状態で試されて見てはいかがでしょうか?
もし、それで動くようであれば、原因はかなり絞られてくるかと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6240207
0点
M/B,CPU,メモリ1枚,ビデオカード,ブート用HDD1台の最小構成でも再現しますか?
書込番号:6240226
0点
けろけろ!さん夢のなかでこんばんは。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/STR.html
RAMが怪しいことはないでしょうか?
S1に戻して様子をみるということは可能かな〜?単なる思い付きですけど。
-----------------------
Suspend Mode [Auto]システムのサスペンドに使用される、ACPI の状態の選択をします。
設定オプション:[S1 (POS) Only] [S3 Only] [Auto]
をS1(POS)ONLYに
-----------------------
おやすみなさい。
書込番号:6240579
0点
# まずは間違えてWiFi-APなしモデルの方に投稿してしまったことをお詫び申し上げます。
皆様回答ありがとうございます。
> どどんべさん
確かに、USB機器はWebcam、マウス、スキャナ、プリンタ、それに時々外付けHDDとかなり電力を消費する構成でした。
電源は高品質のものを選んだつもりですが、今思えば450Wだと厳しいかもしれませんね。
今朝電源を付けた時はスムーズに起動し、昨日1分で九死に移行するようにして再度立ち上げたときにBSODだったりすることから、電力負担によるトラブルという可能性があるような気がしてきました。
とりあえず、ウェブカメラなど常時使用しないものは取り外して使用するように心がけます。
> 楽園大百科さん
トラブルシュートの大前提ではあるのですが、メイン機ゆえにちょっと試す時間がないかもしれません。
ただ一つ言えるのは、OSをクリーンインストールしても状況は変化しなかったので(今はVista2代目です)、H/Wが悪さをしてるような気はします。
> けんけんRXさん
RAMですかー。今晩でもMemtest等を走らせてみようと思います。
書込番号:6240776
0点
こんにちは、けろけろ!さん。
既に、入れておられるかは、判りませんが、スリープ復帰後のトラブルに対しての、修正プログラム。
Windows Vista 用の更新プログラム (KB925528) USB関連
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a583e590-1204-4f94-8ee1-063071797427&DisplayLang=ja
Windows Vista 用の更新プログラム (KB929762) IEEE1394関連
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9325f882-cf13-458d-9f86-6a3dd4148554&DisplayLang=ja
スリープ関連では有りませんが、その他にも、沢山有ります。
http://www.microsoft.com/downloads/browse.aspx?displaylang=ja&productID=8D7DD8D7-1CA6-4632-BAEF-E7C0750ED02E
プログラム名の右端に、印のあるものは、WindowsUpdateには出てきません。必要な物は、ご自分でDLして下さい。
ご参考までに
書込番号:6241042
1点
素人の浅はかさ様
リンク先を見ると KB925528 は「スリープ復帰後のトラブルに対しての修正」という情報は得られなかったのですが、
もし差し支えなければ情報源を教えていただけますか?
書込番号:6241321
0点
こんにちは、楽園大百科さん。
ネタ元はこれです。
Windows Vistaでスリープ/休止状態からの復帰時にUSB絡みの複数の不具合、修正プログラムあり(KB925528)
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6410
ご参考までに
書込番号:6241379
0点
KB925528のサポート技術情報のページにちゃんと書いてありますね。
しかもそれは最初のKB925528のページからリンクされてました(汗)
どうもありがとうございました。
書込番号:6241412
0点
再び、こんにちは。
楽園大百科さんへ。
そうですね、技術情報はリンクしてましたね。上に貼った所を最初に見ていたので、失礼しました。
けろけろ!さんへ。
あやふやな情報で申し訳ありませんが、こういうのが有りました。(いまいち、内容が理解できません。)
USB 複合デバイスはデバイス マネージャでの Windows Vista を実行しているコンピュータ上の装置を無効にした後、そして有効に次にした後、動作しません。
http://support.microsoft.com/kb/933442/ja
>初めて USB カメラ複合デバイスと問題が発見されました。
失礼しました。
書込番号:6241578
0点
USB機器を取り外して実験してみましたが、やはり休止状態から復帰時にBAD_POOL_CALLERで止まってしまいます…。
ちなみにUSBのKBパッチを導入してみましたが、状況は変わりません。
もう一度クリーンインストールして、どのアプリケーションやH/Wが原因か突き止めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6247562
0点
今までメモリーテストをMemScopeにて行っていましたが、
数回のテストをすべてPassしましたので、物理メモリの故障は考えにくいです。
おそらくソフトウェアの問題ですかね…。
書込番号:6250044
0点
スリープモードからの復帰障害は困っているようですが、解決しましたか。
皆さんからいろいろと助言があり試されたことと思いますが、VIDEOドライバーは最新を使用しているとのこと、バージョンは<100.65>でしょうか。
実は、私もVistaを導入したとき、やはり復帰障害が起きてスリープモードが全く使用出来ませんでした。皆さんの助言にありますようにあれこれ試しましたが、やはり駄目でしたので、NVIDIAのホームページ(下記を参照)を見ましたら、スリープモードからの復帰障害の説明があり(現在その場所がどこにあったか、探しあぐねています)、<100.65>でも駄目で、ベータ版<101.41>ではそれが解決されているとあったので、早速インストールしたところスリープモードからの復帰がようやく可能になりました。さらにベータ版ですが、先日<158.18>も出ており、現在それを使用していますが、復帰に問題が出ていません。
もし、まだ未使用でしたら一度試されたらどうでしょうか?。
http://www.nvidia.co.jp/page/technology_vista_gpu.html
<当方の環境概要>
OS:Vista Ultimate 32bit DSP
M/B:P5B Deluxe
BIOS:1101
Video:GF P79GS-Z/256D3(GeForce7900GS)
以上、参考になればと思います。なお、文字通り初老の新米ですので、書き方に不備不足の点がありましたらご勘弁の程をお願いします。
書込番号:6254876
0点
情報ありがとうございます。
不備不足なんてとんでもない、似た事例の投稿は本当に助かります。
さて、本題ですが、結局クリーンインストールすることにしました(根本的解決ではないのですが…)
ビデオドライバーについては、Vistaを入れた直後から認識していたので、OSドライバをずっと使っていたのですが、何かの拍子にnVidiaドライバを入れた記憶があります。言われてみれば、スリープがうまく動作しなくなった頃のような気がします。
これが原因と見て間違いなさそうですね…。
で、今クリーンインストールしているのですが、今現在はたまたまnVidiaドライバなしで進めてます。デバイスマネージャでの表示は、"NVIDIA GeForce 7600 GS (Microsoft Corporation - WDDM)"です。ちなみにスリープはうまく動作します。
現状、OSドライバでグラフィック性能は生かせていますし、またユーティリティが無くてもDualViewにはOSの設定で事足りており、修正済みのドライバがまだβ版ということもあるので、正式版になるまでは待とうかと思います。
書込番号:6255671
0点
追加です。
たまたまHDDにnVidiaドライバのセットアップを保存してたのを見つけたので見てみると、100.65でした。
やはり、このバージョンは使用しないほうがよさそうなのですね。
書込番号:6256043
0点
OSドライバーで問題なく動作しているのであれば、あえて使用する必要ないと思います。
私の場合、クリーンインストール直後はスリープ機能も問題なく動作していた気がしましたが・・?、その後ソフト類を入れ、常駐ソフトが多くなってから、たまたまスリープモードを使ったら障害が出てリセットを繰り返す羽目になってしまいました。
それでNVIDIAホームページに入り、最初に100.65を入れましたが状況が変わらず、ページ内をさぐっている内に、101.41ではスリープ復帰の障害が修正されているとありましたので、半信半疑で、あえてインストールしました。
ただ、おっしゃる通りベータ版ですから不備な点があると思います。私の場合は・・たまたま問題が出ないだけかも知れません?。よほど切羽詰まらない限りは・・使わない方が賢明だと思います。
書込番号:6256314
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このM/Bで新規に組もうと考えているのですが、PCIex16が青と黒の計2スロット有りますよね。
で、ASUSサイトの説明やマニュアル(PDF)によると…
・VGAカードが1枚の時は青スロットの使用を"推奨"する。
・黒スロットは2及び4レーンとしても使用可能、但し4レーン使用の場合はPCIex1との排他的使用になる。
と言う事(その様に解釈している)ですが、
1.VGA1枚での運用の際に黒スロットを使った場合、何か弊害が出るのだろうか?
例えばカード自体を認識しないとか、認識はするれども機能が充分に発揮されないとか…
仮に2スロット分(1枚の厚さが)のVGAカードを使用した場合でも、なるべくPCIスロットは生かしたいと考えていますので。
2.PCI express規格は、「16レーンのスロットには、それ未満のレーン数のカードも使用できる」と認識していたのですが、このPCIe黒スロットの場合は「2,4レーンのみが使える」又は「2,4,16レーンのみが使える」、青スロットの場合は「1,2,4,8,16レーンとして使える」と言う事なのでしょうか?
恐らく、組む当初はVGA×1枚とVキャプチャカード×2枚で運用すると思うので、差し支えの無い部分ではあるのですが、やはり仕様はきちんと把握しておきたくての質問です。
どなたかお分かりになる方、いらっしゃいますか?
0点
青を推奨する理由は、
黒は×16ではなく×2または×4で動作するようなのでVGAカードの性能が十分に発揮できない可能性があるからだと思います。
書込番号:6234287
1点
ブルーのPCI Express x16スロットは、ノースブリッジ接続。
グラボを挿す事を前提としているので、、グラボ以外のPCI Expressカードは動作しない可能性がある。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0613/kaigai280_04.jpg
黒のx16はサウス接続のx1を束ねた物で、ビデオカードも挿せるようにx16の形状にしているが、実質x4までの動作。
x16のグラボを挿しても、最高x4の動作になる。
x4動作時は、x1スロットに挿したカードは動作不可になる。
(x2時は、x1スロットも使用可能)
P965は6レーンのx1があるが、残りの2本は?となると思うが、オンボードのLAN(Marvell Yukon 88E8056)とJMicron JMB363に繋がっている。
書込番号:6234299
3点
☆まっきー☆さん
>黒は×16ではなく×2または×4で動作するようなので・・・
なるほど、ちょっと私の頭が固かったのかもしれませんね。
要するに「黒スロットは見かけ上16レーンと同じ形をしてるだけ」と言う事ですね。
なので、実装としては「2,4レーンのみ」と。
であれば仕様書の説明も納得です。
情報ありがとうございました。
movemenさん
>黒のx16はサウス接続のx1を束ねた物で・・・
>6レーンのx1〜残りの2本は〜オンボードのLAN(Marvell Yukon 88E8056)とJMicron JMB363に・・・
あ〜 なるほど! そういう事だったのか!!
完璧なまでの説明に納得です。
お蔭様でモヤモヤが晴れました。
ありがとうございました。
書込番号:6234411
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
便乗質問させて下さい
ビデオカードの方に質問しておりましたが、MBが怪しいので
こちらに便乗させて頂きます
以下のスペックにて久しぶりに自作パソコンセットアップ中です
PCケース:P180
MB:Asus P5B Deluxe
CPUクーラ:ANDY SAMURAI MASTER
CPU:intel Core2 Duo E6600
メモリ:DDR2-800-2GB Dual
ビデオカード:SAPPHIRE X1950 PRO
電源:剛力PLUG-in 550W
モニタ:RDT261WH
問題点はモニターに何も写りません。
Biosの画面も表示されず「DVI-I NO SIGNAL」になります
モニターが出しているメッセージ↑
勿論OSなし
ビープ音もないです
自分なりに検証を行っておりますが、8ピンあたりが怪しいと思っております。
24ピンのみ、または24ピン及び4ピンを挿して起動させますと、
P5B Deluxeの青ロゴは赤になり、FANは回りますが、ビープ音はなく、
モニターには何も出力されません(電力不足?)
24ピン及び2X4ピンを全て電源(剛力)とMB(P5B De)に
接続すると、P5B Deluxeの青ロゴは光るが、ケースのスィッチを入れても
赤くならないし、FANも回転しなくなります。
MBから電気を取っているFANも駄目ですが、電源から直接電気を取っているFANも回りません。
どうしてでしょうか?仕様なのでしょうか?4ピンのみにしないといけないのでしょうか?
因みに剛力の4ピンの片側は形がMBと一致して入りますが、もう片側の4ピンは
一致していません。何故でしょう?
↓剛力の2X4ピンを正面からみた感じ(オス側)
===←引っ掛け部分のつもりです
U■|UU
■U|UU
↓MBの2X4ピンを正面からみた感じ(メス側)
===←引っ掛け部分のつもりです
U■|■U
■U|U■
注意:Uで通じます?
別に中古の電源があい、2X4ピン全て形状が合っていますが、やはり挿すと起動しなくなります
自分としては24ピンだけでは電力が足らないが原因と勝手に思いこんでいるのですが・・・
違いますでしょうか?
0点
kyoka80さん こんばんは。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6232114
0点
2X4ピン電源のコード二つに分かれて4ピンになりませんか?
このマザー4ピンで動きますよ。
書込番号:6232149
1点
BRDさん、レスありがとうございます
よく読まさせて頂きます
AD-Y100さん、先ほどの書き込みに一部ミスがあります
2X4ピン EATX12V
↑これに電源の4ピンを挿すとFANが回らなくなります。
二つに割れますが、片側は形状と合っていますが、もう片側は合っていません。
合っている方だけを挿してもFANが回らなくなります
書込番号:6232211
0点
kyoka80さんへ
とりあえず、組み直しをお勧めしますよ。
過去ログ見るとわかると思いますが、多いんですよ、このMB。
原因不明で、BIOSすら立ちあがらない状況が。
しかも何度か、組み直してCMOSクリアしたりすると治るんです。
原因不明のまま。。。
その後は、特に不安定になったりすることもなさそう(僕はない)のですがねぇ。
固いよリテールクーラー。。。
書込番号:6232460
0点
似たような構成で同様な症状が出ているので
書き込ませていただきます。
PCケース:P180
MB:ASUS P5B Deluxe
CPUクーラ:リテール
CPU:intel Core2 Duo E6600
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
ビデオカード:ASUS EN9750GT
電源:ENERMAX EG651P-VE 550W
の最小構成で電源を入れたところバイオスが立ち上がりません。
パワーをONにするとASUSのロゴが青→赤に変わり
ビデオカードやCPUのファンは動くのですが…
1度組みなおしてCMOSクリアを行いましたが、今のところ
症状変わらずです。何か情報があればよろしく
お願いいたします。
書込番号:6232745
0点
starsandさんへ
リテールクーラーきちんとはまってます?
僕は、最初の時3つしかはまってませんでした。( 一一)
MBがミシっていうくらい力入れたんですけどね。
ケースからMB部分が引き出し式になってるケースだったので横から見たら、ビミョーにはまってませんでした。
最も、これ直してたつもりでも、まだ駄目で、何度か組み直しとCMOSクリアーを繰り返したら動きました。
正直原因不明です。
その時は、不安定なダメマザーかと思いましたよ。ホントに。
今じゃ安定して、OCも出来ていいマザーだと思ってますけど。
ちなみに、こいつはとっても付けやすかったです。
http://kakaku.com/item/05125510705/
書込番号:6232923
0点
僕の使ってるのもおなじです。失礼しました。
↓電源2X4ピンを正面からみた感じ(オス側)
===←引っ掛け部分のつもりです
U■|UU
■U|UU
↓MBの2X4ピンを正面からみた感じ(メス側)
===←引っ掛け部分のつもりです
U■|■U
■U|U■
書込番号:6233013
0点
お返事ありがとうございます。
マザーはケースから取り外してあるので
裏面からよく確認しながらもう一度組みなおしてみます。
書込番号:6233016
0点
starsandさんへ
まさかと思うけど。
下記のような方もいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6204601/
エナのは色が違うらしいので大丈夫と思いますが、一応情報として。
書込番号:6234891
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
皆さん こんばんは。
いつもこのボードを参考にさせていただいております。
今使用している構成がだいぶ古くなった為、思い切って新しいものに変更しようと思っております。
ただ、できるだけスムーズに労力をかけないで移行したいので、現況IDE仕様のHDからSATAのHDへ、HDDまるごとコピーができるCentury製「これdo台」KD25/35FULを使って移行を考えております。
新旧のボードのチップセットが異なるので、すんなりと起動できるものでしょうか。
グラフィックボード等のドライバーは新しく入れ替える必要があると思いますが、VGAモードで起動が可能で、必要なドライバー類を入れることができるでしょうか?。
諸先輩のご意見を伺いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
現況パソコン構成
【OS】Windows XP Pro
【マザーボード】Giga-Byte 8IDX
【CPU】Pentium 4@1500Mhz
【メモリ】SDRAM 640MB
【HD】80G IDE接続
新規パソコン構成
【OS】Windows XP Pro(現況のまま)
【マザーボード】PSB Deluxe
【CPU】Core 2 Duo E4300 BOX
【メモリ】DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB 2枚
【HD】160G SATA接続
【グラフィックボード】LEADTEC WinFast PX7600 GS TDH
【電源】EVERGREEN SILENT KING-4 LW-6450H-4
【DVDドライブ】マルチ(現況のまま)
【フロッピー】有(現況のまま)
【キーボード】有(現況のまま)
【マウス】有(現況のまま)
以上
0点
>現況IDE仕様のHDからSATAのHDへ、HDDまるごとコピーができるCentury製「これdo台」KD25/35FULを使って移行を考えております。
SATA-SATAとか移行できますがIDE-SATAでは移行できない場合があります。
書込番号:6231801
0点
チップドライバ違うから移せても起動しないかと。。。
クリーンインストールですかね
まぁ修復という手もありますが・・・
書込番号:6231867
0点
AD-Y100さん、Birdeagleさんどうもありがとうございます。
>チップドライバ違うから移せても起動しないかと。。。
やはりそうですか。
以前の書き込みでそのようなことが書いてあったような気がします。
>まぁ修復という手もありますが・・・
起動しないのに修復はどのようにするのでしょうか?
よろしければ、お教えください。
最悪時間がかかるのを覚悟で新規インストールします。
書込番号:6231912
0点
起動しないって言うのはOSの読み込みで止まる(実際に経験したこと無いからどういう感じになるかは知りませんが・・・)ってことです
まぁ運良く起動しても不安定って感じですね
XPのディスクでブートして修復インストールを選べばいいはずですよ
まぁ基本的にチップが違うなら再インストールは基本ですね^^
僕は面倒でもクリーンインストールしてますよ
実際クリーンインストールするとパフォーマンスが若干ですが上がります(使用期間によってはかなり変わることもあります)
書込番号:6231959
0点
momokobeさん こんばんは。 新しい酒は新しい革袋に ?
修復
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
私のホームページの OS関係 その他、修復インストール欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6232144
0点
Birdeagleさん、BRDさんレスありがとうございます。
>起動しないって言うのはOSの読み込みで止まる(実際に経験したこ>と無いからどういう感じになるかは知りませんが・・・)ってこと>です
>まぁ運良く起動しても不安定って感じですね
>XPのディスクでブートして修復インストールを選べばいいはずで>すよ
OSの読み込み途中で止まった場合にどうやって修復するのかと勘違いしてしまいました。
XPのディスクで修復インストールできますものね。
一度試してみます。
ダメなら、最初からクリーンインストールします。
皆さん親切にレスありがとうございました。
チャレンジしてみます。
書込番号:6232188
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






