このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年4月8日 15:19 | |
| 0 | 35 | 2007年4月19日 21:06 | |
| 0 | 6 | 2007年4月8日 10:50 | |
| 2 | 9 | 2007年4月24日 06:53 | |
| 1 | 2 | 2007年4月2日 15:21 | |
| 2 | 5 | 2007年4月1日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
何も入っていないHDDへ
WindowsMeをインストールし、XPアップグレード版をインストールしようと思っているのですが、Meのセットアップがうまくいきません。。現象としては以下の通りです。
CPU:PenD
MB:P5B Delux
Memory:DDR2-800 1GB
GB:Nvidia GeForce7600GS
HDD:SATA2 120GB
光学:IDE DVR-A12J-BK
過去ログを呼んで、JMicronはIDEに変更済み
起動後、ODD0:DVR-A12J-BK と緑文字で出ます。
1.まずWindowsMeの起動FDとCDをセット
2.ATAPI CD not Foundと出る
3.DOSコマンドでfdisk
4.領域作成
5.FDD入れたまま再起動
6.Shift+F5でDOS起動
7.setup.exeする為にディスクを変更しようと、D:打つも反応なし
8.E:でも同じ、、
それから先へ進めません、、、
1日格闘していましたが、お手上げ状態です。
もしよろしければ、お分かりの方ご教授いただけないでしょうか
よろしくお願いします
0点
原因調査は簡単なところから…。
光学ドライブは正常動作品でしょうか?
以前動いていた、とかではなく、今一度他の端末に刺して正常動作を確認してみてはいかがでしょう。
新調するのも手ですが、新品が初期不良の可能性もありますし…。
そもそもMEの起動ディスク自身正常ですか?
ディスクは正常でも、光学ドライブのドライバ部分が吹き飛んでいる可能性も!?
…そういえば、XPのCDはブータブルですよね?
とりあえずそのCDを挿入してPC再起動。
もちろんブート順位はCD優先で(BIOSで設定)。
正常に起動すれば光学ドライブは問題なしですね。
そのままインストールを続けていくと、「旧バージョンのwindowsはどこですか?」とか聞いてきたような気がします。そこですかさずCDをXPからMeに変更、旧バージョンを持っていることを認識させたらCDを再び元に戻す、こんな感じでUPG版ってインストールできませんでしたっけ。
PS:的っ外れなら流してくださいね♪
書込番号:6204823
0点
DVR-A12jは使ってるけど、WindowsMeは対応してないからねぇ・・・
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a12j/spec/index.html
まずは仕様を確認しなければね。
書込番号:6204832
0点
おそらくですが、Windows Meの起動ディスクでは、JMicron社製コントローラを動作させるドライバが入っていないのが原因ではないかと。
P5B Deluxとしても、おそらくMeインストールはうまく行かないと思う。
Meに含まれる汎用ドライバでは、今の世代のチップセットを動作させるのも難しいかと。
915、925世代まではインテルも9x系用チップセットinfを用意していますが、それ以降の世代用の物は提供されていません。
ではどうすれば良いか…
濃いめさんがアドバイスしてくださっている方法で行けます。
「Meを使いたい」訳じゃないようなので、アップグレード版のXPでブートしてください。
インストールを進めると、「旧いバージョンのWindowsがみつかりません」みたいなメッセージが出て、旧版のインストールディスクのを求めて来ます。
それに応じてMeのディスクを入れればOK。
旧版所有の確認が済めば、XPのディスクに入れ替えよ、との指示が来ます。
その後は、非アップグレード版でのインストール作業と同様に進められます。
書込番号:6204868
0点
movemenさん のとおり、JMicronドライバ がない。
別の PC があるなら、ME を入れたい HDD を別 PC に接続し、ME の CD 内容を HDD に Copy。
HDD を元に戻して FD から Bootし、インストール。
XP と ME の Dual boot がしたいならこれでできないことはない。
Dual boot しないなら、movemenさん方式で。
書込番号:6205223
1点
濃いめさんがおっしゃられているように
XPのCDがブートできる物なら(普通のUPGなら出切る筈)
MEを先に入れなくてもセットアップできますよ
セットアップ初期のキーボードのタイプを選択する前後で
アップグレード対象のディスクを求められるのでそこでMEのCDを入れる
そしてパーテーション作成後、フォーマット前に再度XPのディスクに
入れ替えを求められるので入れ替える
あとは普通にセットアップできます
書込番号:6205526
0点
アップグレード版のXPなんだから、
Meとデュアルブートってことはないでしょう。
というか、やっちゃダメでしょう(笑)
書込番号:6206952
0点
もしかしてですが・・・
Meはデュアルコア対応しているんでしょうか??
書込番号:6207090
0点
濃いめさんと、BNMさんの言う通りで出来ました。
本当にありがとうございました。
XP正規版を購入しようか、半ばあきらめていたところでしたので
大変助かりました
ありがとうございました。
書込番号:6209963
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして素人です。
P5B DeluxeでPCを作ったのですがまったく動きません。
LEDのブルーが点滅しているだけです。どなたかアドバイスを。
PCの構成は
CPU Core2DuoE6600
メモリー UMAX DDR2-800 2GBDual(1GBx2)
ハード HITACHI Deskstar HDT725032VAL360
グラフィックWinFastPX7950GT TDH
ドライブ DVR-212D
です。
0点
自作素人その2さんこんばんわ
ブルーのLEDが点滅したまま、と言う事ですけどLEDはどの部分にあるLEDでしょうか?
また、起動させたときに、CPUファン、電源ユニットのファンは回りますでしょうか?
電源ユニットはどの様な電源ユニットでしょうか?
出来れば、最小構成、CPU、CPUファン、グラフィックボード、メモリを一枚挿しにして、ケースより取り出し下に雑誌などを敷いてショートしないようにして、電源コネクターとATX4Pinコネクター、グラフィックボードの補助電源コネクターの接続を確認し、起動させBIOS画面が出てきませんでしょうか?
書込番号:6204619
0点
お返事ありがとうございます。
ASUSの文字ところが点滅するだけです。ファンは回りません。
電源はオウルテックのSS-550HTです。
配線のミスでしょうか。
書込番号:6204634
0点
そのLEDは、電源ON状態では赤く光ります。
青のままって事は、ONにはなっていない。
各カード、メモリ、CPUの取り付け状態、挿し忘れの電源コネクタが無いか確認。
また、M/Bの取り付け状態も確認。
必要が無い位置にスペーサが付いているとショートの危険性があります。
CMOSクリアを実行したのなら、ジャンパ(3ピンCLRTC)の戻し忘れが無いか確認。(元々間違った位置になっている可能性もあるかと。
1-2の位置になっているか確認してください。
システムパネルコネクタ(20-8ピンPANEL)の挿し位置も確認。
電源スイッチ(PWRSW)はPWR-Ground間に接続です。
ケース側のスイッチがイカレている場合もある。
導電性がある物で、PWR-Ground間を短絡させて電源が入れば、ケーススイッチの不良です。
HDD,光学ドライブ、FDD等の周辺機器は、接続しなくても立ち上げ可能です。
主要パーツの組み付け状態、コネクタ接続状態を確認後、周辺機器類は全て外して検証してみてください。
書込番号:6204651
0点
質問です。メモリーが動作確認が取れていないとHPに書いてあるのですがメモリーが不適合だとPCは動きませんか。
書込番号:6204691
0点
メモリが、ダメと思うならメモリを外して起動してください。
メモリが搭載されて無いと表示されますが、なんらかの表示が画面に表れます。
配線の問題ではないかと思いますね。
すべての線を外して、再装着されてみてはいかがです?
マザボとケースとの線、間違いありませんか?
書込番号:6204708
0点
>メモリーが動作確認が取れていないとHPに書いてあるのですが
UMAXのHP?
それとも、ASUS?
ま、どちらもPulsar DCDDR2-2GB-800での検証はされていないようですね。
http://www.asus.co.jp/810/download/products/1295/1295_10.pdf
http://mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
全ての組み合わせで動作検証する事は多大な手間が掛かります。
これらの対応表に記載がなくても「動作検証されていないだけ」と考えてください。
他社製965系でOKならば、ASUSでも大丈夫な筈。
相性が出ていたとしても、電源は入ります。
そして、極端な相性の悪さがあればBeep!となります。
(AMI BIOSのメモリ関係音が発せられます)
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:6204726
0点
>システムパネルコネクタ(20-8ピンPANEL)の挿し位置も確認。
電源スイッチ(PWRSW)はPWR-Ground間に接続です。
ケース側のスイッチがイカレている場合もある。
導電性がある物で、PWR-Ground間を短絡させて電源が入れば、ケーススイッチの不良です。
私もこれをまず疑いますね。配線ミスの可能性もあるし。
スレ主はまだ確認をしてないようですが・・・
書込番号:6204861
0点
おれも、いっしょ。
MBと、メモリは一緒で、PCケースの電源ボタン横の青いランプがつきっぱなしで、何度スイッチを押しても、だめです。
CPUのファンすら、音一つしないんです。
電源を変えても駄目。
メモリの場所変えたり、一本だけにしたり、PWR短絡したり、CPUをなんども抜き差ししたり、MBクリアしたりしたけど、だめ。
おそらく、CPUか、メモリか、MBがダメということ。
自作は2回目だけど、もう、最悪。
予備がないので、もう一セット買って、調べんとだめかな?
書込番号:6205663
0点
P5B-DX P5B-DX WiFiの一連のレスを読んでみれば?
多分、そこにヒントが隠されていると思います。
私は上部の田の字コネクター周りが怪しいと思うのですが…
私も、田の字コネクターに4ピンの電源コードを挿して、同じ様な症状になりましたが、8ピンを挿すと通常に反応しました。
まず、ケーブル周りを徹底的に疑ってみてはいかがでしょうか?
と言う事で、ではでは。
書込番号:6205995
0点
追伸
7950はビデオカード自体にも電源を挿す必要があります。
多分、ご存知かとは思いますが、念の為…
書込番号:6206005
0点
即レス感謝します。
田の形をしたケーブルの件は、過去ログチェックで、確かに挿してあります。念のために、8ピンも、4ピン両方試しています。
ビデオカードは、EN7600GS Silent/HTDで、電源入力はないタイプです。(販売店に確認済み)
PC構成は、恥ずかしながら、価格コムの上位ランキングばっかりを採用し、安全・人気・実績重視にしたはずなんですが、残念です。
書込番号:6206055
0点
がおおおんさん
>予備がないので、もう一セット買って、調べんとだめかな?
なにももう1セット買わなくても、「動かない」って言って、マザー買ったお店に持っていけば、いろいろ調べてもらえるんでない?
自作素人その2さん も、皆さんが書かれたこと実行してみて、んでも動かない、っていうのなら、初期不良品が混じっている可能性があると思うので、一式もって購入店に持っていくのが一番早いと思います。
書込番号:6206154
0点
自作素人その2さん
がおおおんさん
動かなくて困ってるのに、笑顔ってのは失礼ですね。すみませんでした。
書込番号:6206233
0点
僕も先々週購入してきて、この症状になった時(ASUSのLEDは点灯しても、ビープ音すらしない)は、やっちまったと思いました。
どうも組み付け時に、CPUの取り付けあたりが接触不良を起こしやすいみたいです。(固いんだょ。)
CMOSクリアと、CPU、メモリ、VGAのすべてをはずして組み直したらいかがでしょう。参考になるかな?
追伸:グリス入手しておいてくださいね。
書込番号:6206260
0点
>CPUの取り付けあたりが接触不良を起こしやすいみたいです
ちゃんと付いてないとビープ音がけたたましく鳴ると思いますけど。
書込番号:6206327
0点
sho-shoさんへ
そうそう、ふつうはビープ音すると思いこんでいたんですけど、ならなかったんですよ。
しかも、一見ちゃんとはまっているように見えたのに。
ただ組み直しただけですからねぇ。
(僕もしかして初心者?)
書込番号:6206685
0点
ホットな情報ありがとう。
CPUは、5回くらいはめなおしました。
でもだめでした。
自作PCの世界は、かなりリスキーなんですね。
書込番号:6206723
0点
CPUとメモリ1枚だけの超最小構成で、電源入りませんか?
グラフィックも無しです。
それでも電源入らないなら、マザボと電源のコネクターも抜いて、しばらく放置してください。
グラフィックの電流過大で、電源の保護回路が働いたときは、マザーとのコネクタを抜かないと、保護回路がリセットされないです。
書込番号:6208923
0点
みなさんいろいろありがとうございました。
マザーボードに何とか通電したら直りました。
かたまっていたというのか???
丸一日の悪戦でした。今後ともご指導のほど
宜しくお願いします
書込番号:6209008
0点
電源がONにならないようでマザー本体がアースに落ちている可能性がありますので、ケースから出して
1、マザー購入時のスポンジ等の上に置く
2、CPU取り付け状態
3、ビデオカード取り付け
4、モニター接続
5、メモリースロット1に1枚
6、電源もケースに入れないで24p、4p、マザーに接続
7、マザーのブザー又はスピカー回路接続
8、マザーの電源ON−SW PWRとGroundピンに接続
その他は接続しないこと
9、最小で電源が入るか確認をするCPUーFANが回転する。
10、ブザーがなれば先に進むことが出来ます。
書込番号:6209065
0点
自作素人その2さんへ
おめでとうございます。
なんか、原因不明の症状でしたね。僕のもそんな感じでしたが。
がおおおんさんへ
治りました?
書込番号:6210088
0点
恥ずかしながら、購入したショップに丸ごと発送しました。
プロに診てもらいます。原因は、今後のために、必ずご報告します。
また、今後の反省として、日本人のサポート電話がないMBメーカーは、初心者は控えるべきですね。でも、今回は、いろんな人が教えてくれて、この機種にしてよかったです。
せっかくの価格コムスペシャルPCは、10日ぐらい使えないけどね。><
書込番号:6210485
0点
申し訳ありません。
便乗させていただきたいのです。
新規にたてたほうが良いようでしたら、たてなおします。
私の場合は、電源ONをするとファンも回り、HDDのアクセスランプ
も点灯・点滅をしていますが、ブザーが鳴らない。そして、そこから
進まないのです。ディスプレーはNO-シグナルを示し待機状態になります。
マウス・キーボード(PS/2接続)には点灯されません。
必ずではなく、4回に1回ぐらいなります。リセットボタンを押すと
立ち上がります。
マウス・キーボードを疑い。USB接続にしましたが変わりません。
自作です
PCの構成は
CPU Core2DuoE6600
メモリー SAMSUN DDR2-533 3GBDual(1GBx2,512M*2)
HDD シーゲート 320GB*1 250GB*1 SATA
グラボ ASUS EN7600GT
SB ONKYO SP90PCI
電源 ENERAMAX 500W
OS VISTA HOME PREMIUM
グラボの接触がわるいのでしょうか?
触ったところなんともないんですが。
MB付属のCDからは、VISTAのせいで何もインストールできない状態に
あります。
購入が2/2でしたので復元ポイントを最初の日まで戻しましたが
効果ありません。
でも、購入時にその問題がおきていたかどうかは解らないという
こともあります。
BIOSかとも思い、HPからダウンロードしてUPしたが効果なし
BIOSを更新したのが悪いのではといわれたが、最初のBIOSを
バックアップしなかったので バージョンが解りません。(愚か)
素人が触るものじゃなかった・・・。
何が悪いと思われますか?ご助言をお願いします
書込番号:6221942
0点
電力的には、ピークで310W程度でしょうが、電源がへたっていると、ぎりぎりになりますね。
起動時のHDDやCD−ROM(ありますよね?)の電流要求についていけなくなっている可能性があります。
HDDを1台だけにして、収まりませんか?
書込番号:6222048
0点
雲だいすきさんへ
遅レスで失礼します。
私の場合、この症状(動かないときのみ)は、
1.メモリーがOC状態で動いていないとき。
2.どこかのパーツ(CPU、VGA、メモリ)の接触不良
の2種類のどちらかをやらかした時になったことがあります。
BIOSで、メモリーを667から533にしてみては、いかがでしょう。
あとは、一度組み直して、その後、メモリーを1G×2と512×2のどちらかのみにして試して見ては?
何となく、メモリー回りくさいですねぇ。
とりあえず、がおおんさんのMBが帰ってくるの待っていたのですが、日も経っているので、うまくいかなければ新しいスレッド立ててみたら違うアドバイスもらえるかも知れませんね。
では、また。
書込番号:6225421
0点
雲だいすきさんおはようごじゃります。
>マウス・キーボード(PS/2接続)には点灯されません。
これが怪しい!BRDさんのサイトを参考に
まずCMOSクリア。最小構成−この場合は、
CPU+マザボ+メモリ+VGA(グラボ)でPOSTが完走するかチェックしましょう。
※正確にいうとPOSTがキーボードエラーで停止する。−かな?
http://www.sophia-it.com/content/POST
たいがいこうゆうスレにはBRDさんがまじっているのですが、いらっしゃらないのでリンクはります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
1970年4月14日工藤 静香さまお誕生日
書込番号:6229421
0点
プル助さん
けんけんRXさん
MasterDaytraderさん
ありがとうございました。便乗で書かせていただきましたので
自作素人その2さん には恐縮です。
その後に行ったことは、サウンドカードを取り去りました。ドライバーも削除しました。しかし変化なし。
昨日の夜に、グラボ゙・メモリー・ハードディスクを一旦取り外して
電池をはずし、RTC RAMのクリアー(C-MOSクリアーと同じか?説明書に書いています)を行いました。その後、新しい電池を装着して、グラボ゙・メモリー・ハードディスクをきちっと入ったかどうかを念入りに確認しながら装着しました。CPUをはずすと大変ですので行いませんでした。
立ち上がりましたが、スリープにすると作動せず、しばらく待つと再起動になってしまいました。また、新しい現象が・・・。
それで、OSをクリーンインストールしました。
現在、朝から時間おいて3回ほどシャットダウンと起動をしましたが
問題はおきていません。これで直ると問題箇所がつかめません。
電源も疑う。しかし、マニュアルがよく理解できない。
EATX12Vコネクタには4ピンATX12Vまたは8ピンEPS+12V電源プラグのみを使用してください
と書いているが、どちらも可能な状態である場合はどうすればいいのか。4ピンATX12Vにしています。
この状態でしばらく様子見です。
余談ですが、サウンドカードをはずして オンボードで聞いていますが音に損傷なくいい音であることにがっかりです。サウンドカードが無駄な買い物になってしまった。
書込番号:6230773
0点
雲だいすきさんへ
とりあえず、解決したようでよかったですね。
あと電源は、カバーはずして8ピンがいいかも。
がおおんさんはまだかな?
書込番号:6231279
0点
プル助さん ありがとうございました
また、たちあがらなくなりました。ぬか喜びでした。
あーあ、もうだめかなー
>あと電源は、カバーはずして8ピンがいいかも。
やってみます
書込番号:6231733
0点
雲だいすきさんへ
また、立ち上がらなく成ってしまったんですか?
定格で使っているなら、CPUの接触疑いたくなりますよね。
僕は、この間、
http://kakaku.com/item/05125510705/
にクーラー変えてみました。
とっても、すんなりつきました。
とにかく、楽についただけでお値段分の価値があると思ってしまったほどです。
他のものがどの程度固いか知りませんが、またくみ直しても再発するようなら、CPUの接触疑ってみてはいかがでしょう?
書込番号:6232601
0点
ご報告します。
昨日、ショップからTELがありました。
原因が分かりました。
電源の漏電ブレーカーみたいなものが、落ちた状態だったのです。
電源は、ANTEC製NeoHE 550 なんですが、"電源部本体の根元"に指すコネクタが、本来、ビデオカード用のコネクタを指すところにはまっていたがために、MBに本体に電源がいこうとすると、極性が違っていて、ショートしたらしいのです。一応、電源部の説明書にはそんな注意は書かれておらず、コネクタの形状は、全く同じ・・・。
ショップでは、電源コネクタの場所を差し替えると、起動したそうです。
ANTEC電源は、日本人の電話サポートがなかったのが失敗だったです。価格コムNO.3の人気商品だったんですが、本当に売れているのか、不安です。
あと、余談ですが、XPに関しては、jmicroをインストしてレイドを組むと、システムが不安定になるらしいです。ドライバは、一括でインストせずに、一個ずつ入れたほうがいいらしいです。
いろいろ皆様ありがとうございました。
書込番号:6234055
0点
このマザー使って、かつJMicronでRAIDというのはちょいと考えにくいけどね^^;
書込番号:6234088
0点
>電源部本体の根元"に指すコネクタが、本来、ビデオカード用のコネクタを指すところにはまっていたがために、MBに本体に電源がいこうとすると、極性が違っていて、ショートしたらしいのです
この電源は着脱式なので、要するに、PCI Express GPU モジュラーケーブルを挿す位置を間違えていたって事が原因なのね?
確かに、これ、全部形状同じで、色分けもされてないわな。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/neohe22_000.jpg
エナだとPCI Expressは赤色になっているから一目で判るけど。
http://203.211.222.33/html/press2/images/libethi55.jpg
なんにせよ、あの世逝きになっていなくて良かったですね。
この手のミスは、一発であの世逝きもありえますから。
書込番号:6234140
0点
がおおんさんへ
治ってよかったですね。
しかし、不通コネクタの形変えるくらいするだろって思いますけどねぇ。
movemenさんへ
うちの電源は、差し込み式じゃないので分らなかったです。
リンクありがとうございます。
後は、雲だいすきさんかな。
書込番号:6234658
0点
プル助さん
なんとかなったようです。
現在、立ち上がるようになりました。
しかし、前回の件がありぬか喜びになるかと、ここに投稿する
のを待ちました。
マニュアルを読み直してACPI 2.0 Supportに疑問?
自分のPC のBIOSはどうなっているのか確認しました。
設定は、ACPI 2.0 Support: [Disabled] になっていました。
しかし、マニュアルの画面上は[Disabled] だが説明文
は[Enabled]になっているのでした。使用電源は、Ver2.2です
ので [Enabled]に変えました。
すると,直ったようです。(ぬか喜びにならなければいいが)
4日間に一度も発生していないことから正解かも・・
やはり、ここで立ち上げられている
”Vista スリープ/休止状態から復旧時のトラブル ”
に書かれていることを読み、そういえばその症状もあった
なーと思いました。
ACPI 2.0 Support:についても書かれており[Enabled]が正解
なのでしょう。
スリープも問題ありません。
電源の EATV12V 4ピンに戻したほうがいいのでしょうか
メモリー設定も AUTO→ 533 にしているのですが、AUTO に
戻したほうがよいのでしょうか。現在のメモリーは 677規格です。
お世話になりました。
書込番号:6249205
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
OS :Vista Home Premium
CPU:Core 2 Duo E6400
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(PC2-6400 1GB×2)
M/B:ASUS P5B Deluxe
HDD:1,日立IBMHDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
2,WESTERN DIGITAL WD2500JS (250G SATAII 7200) 未フォーマット
3,SEAGATE ST3160023AS (160G SATA150 7200) 未フォーマット
HDD1をSATA1(マスター)に、2をSATA3(スレーブ)に、3をSATA4(スレーブ)に接続して、HDD1にVista Home Premiumをインストールしました。
BIOS上でも、Vistaのデバイスマネージャー上でも、HDDを認識するのですが、
マイコンピュータで2と3のHDDを認識してくれません。なぜでしょうか?
マザーボードが原因ではないかもしれませんが、初心者でまったく分からない状況です。
スミマセンがよろしくお願いします。
0点
新しいハードディスクは、領域を確保してフォーマットしないとドライブとして使用できません。
私は、Vistaでは、Windows XPなどとやり方が違うようなので、Vistaでどうやるかは使用していないので分かりませんが、コントロールパネルのコンピュータの管理などから出来たと思います。
書込番号:6192301
0点
パーティション作成とフォーマットしました?。
書込番号:6192305
0点
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理でフォーマットしてください
そしたらマイコンピュータで認識されるはずです。
書込番号:6192323
0点
xpだとこのようにしますが、Vistaだとどうだろう。
やりかたは、一緒でしょうが。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
途中FAT32はNTFSに変更がいいでしょう。
書込番号:6193260
0点
あんなに早く、しかも丁寧にお答えいただけるとは。
おかげさまで、この週末を利用して作業完了。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:6209267
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして、よろしくお願いします。
質問なのですが、現在このマザーボードを使用してPCを組んだのですが、起動時にブーブーっとおそらく長いビープ音2回が発生します。
その後は特に問題なく起動するのですが、Vistaのスリープを行うと
6秒ほどしてファンがとまり、その後1〜2秒ほどで起動時と同じ
ビープ音が発生して起動状態に戻ります。
1.質問としてはこのビープ音が何を意味するのか
2.この辺りが怪しいのでは?といった助言
をいただきたいなと思います。
CPU:Core2DuoE4300
Mother:P5B Deluxe
memory:CFD W2U800CQ-1GLZJ
HDD: HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
Video:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
Power:剛力400w
case:ちょっとわからんです・・・
なお、よく覚えていないのですが、初起動から出ていたような気がします。
0点
1、ーー 長x2 POST エラー ハードウェアのテストでエラー発生。
2、・・ 短x2 メモリーパリティーエラー。
3、ー・・ 長 短x2 ビデオシステムエラー。
4、ー・・・長 短x3 メモリテストエラー。
上記でどれが該当すると思いますか?
書込番号:6191425
0点
M/Bのボタン電池が寿命を迎えていると、Beep音が鳴る場合もあります。
この場合は起動できなくなるケースが多いようですけど。
書込番号:6191459
0点
返信ありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、どうもビープ音とスリープは
直接は関係なかったようです。
教えていただいたHPをみてハードウェアエラーだとあたりを付け
いろいろ抜いてみたのですが、一番違うと思っていたファンコントローラーがなにやら悪さをしていたらしく
抜いたとたんビープ音は出なくなりました。
(iGuard-SLってやつです)
しかし、未だスリープに入ってもすぐに抜けて来る状態です。
S3モードに入るためにはBIOSにある、電源メニューの
SUSPENDモードを変える以外になにか特別な設定が必要なのでしょうか?
重ねて質問で申し訳ないのですが、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6194604
0点
こんにちは、"料理隊長"さん。
>Vistaのスリープを行うと6秒ほどしてファンがとまり、その後1〜2秒ほどで起動時と
マウス、K/B、LANの設定あたりの問題ではありませんか。
[6082897] VISA導入での問題点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6082897/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
[6090272] スリープ機能が働きません
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=6090272/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
この過去ログをよく読んで、試してみて下さい。(内容としては、似ています。)
ご参考までに
書込番号:6195990
1点
素人の浅はかささん!ありがとうございます!
無事スリープ状態に入ることができました^^
原因としてはやはりUSBマウスの電源設定でこのデバイスでSleepから復帰する、の設定がONになっていたせいでした。
以下の方法でSleepに入ることができました。
//--------------------------------
コントロールパネル
↓
マウス
↓
ハードウェアー
↓
プロパティ
↓
電源の管理
↓
このコンピュターでスタンバイ状態を解除するに
チェックがついていたら外してください。
//--------------------------------
です
無事スリープに入ることができたので安心してケースが閉じられます^^
ファンコントローラーが使えないのが残念ですが、ゆっくり調べていこうと思います。
ありがとうございました
書込番号:6198070
0点
こんにちは、"料理隊長"さん。
少しでもお役に立ててよかたっです。
ご自慢のPCに成りますように。
書込番号:6198962
0点
いまさらですがiGuard-SLは電源投入時にiGuard-SL本体内蔵のスピーカーからビービーと二回音が鳴る仕様になっていますので板からのビープ音ではなかったのでは?と思います。
書込番号:6264899
0点
なるほど、そうなんですね〜
あまりに大きい音だったのでなんのエラーかと思いました^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:6265123
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
この度、初の自作にチャレンジしたのですが、
下記エラーのため、XPのインストールに進めません。
知ってる方がいらしたらお教え下さい。
エラーはXPを入れて、CDより起動しようとすると
「Line XXXX INF file \i386\txtsetup.sif is inbvalid.SETUP cannot....」
こんな感じのエラーが出ています。
PC構成
CPU:E6600
MB:ASUS P5B Deluxe
HDD:HITACHI 160GB (SATA)
光学ドライブ:ASUS DVD-R (SATA)
グラボ:ASUS EN7950GT
メモリ:DDR2 1G 4枚(ノーブランド)
今までメーカー製品を使っていて初の自作でいきなり
難問に当たってます。
よろしくお願いいたします。
0点
似たような経験…は、SP2を適用して焼いたCD-Rから起動FDを作ったら、INFファイルでエラーが出たなぁ。
そのCD-ROMは、オリジナルですか?。また、一度全データを適当なHDにコピーして、正常に読めるかの検査も。
…。
AHCIとかRAIDモードで、S-ATAの光学ドライブが異常を起こすという話も。IDEのドライブはお持ちでない?。
…メモリも妖しいので、2枚にするならMemtestを。
書込番号:6187539
1点
>KAZU0002さん
早々のご返事ありがとうございます。
KAZU0002さんの言われた通りにメモリをテスト
しました所、インストールが出来ました。
ありがとうございました!!^^
書込番号:6189102
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして。
いつもこの掲示板を拝見しております。
先日、このマザーにHDS721616PLAT80(160G)×2で
RAID0を構築しました。
OSはXP(Sp2)ですがこの掲示板で勉強したので
トラブルも無くインストール出来ました。
RAID0にしてからOSが立ち上げるのが異常に遅く
困りましたがBIOSの初期化をしたら直りホッと
しました。
動作自体はとても快適なのですが1つ教えて
もらいたい事があります。
RAID0にしてから以前使っていたHDDの温度を
管理するソフトを試してみたのですが
ことごとく使えません・・・。
で、RAID環境でもHDDの温度を管理出来るソフト
がありましたら教えて欲しいのです。
宜しくお願いいたします。
0点
>RAID環境でもHDDの温度を管理出来るソフト
がありましたら教えて欲しいのです。
自分が知る限りなかったですね。
で、温度監視が出来るファンコンを使ってます。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
書込番号:6185687
1点
私はRAIDカード使ってるんでHDD温度は普段カードのソフトで見てま
すが、ファンコンや温度計で測るほうが良いとは思います。
RAID0なら単体で使う場合と比べてそんなに変わらないとは思います
が、これから暑くなりますので、管理されといた方が良いかと思い
ます。
私は夏場でフルにエンコードをしたとき50度切れる様にしています。
書込番号:6185859
1点
返信ありがとうございます。
やはりソフトでの温度管理は無理そうですね・・・。
これから暑くなりますし、
温度計などで管理をしようと思います。
そこでまた質問なのですが、
温度計のセンサーはHDDのどの部分に付けるのが
いいのでしょうか?
書込番号:6186276
0点
>温度計のセンサーはHDDのどの部分に付けるのが
いいのでしょうか?
自分は赤外線温度計でHDDの表面温度を測定。
結果、一番高かったチップの表面に温度センサーをテープで固定してます。
ただ、これが正解かどうかは分かりません。
書込番号:6186537
0点
マジ困ってます。さん
>自分は赤外線温度計でHDDの表面温度を測定。
結果、一番高かったチップの表面に温度センサーをテープで固定してます。
それ良いですね。
私も参考にさせていただきます。
どうもセンサーによってはFANの風が直接当たると低く出る場合はあ
りますね。
書込番号:6186569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






