P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ライセンス認証とようこそ画面のつながり

2007/02/20 13:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

お世話になります。
OSはXPHE、OSの板に書き込みしたのですが、見る方がいないのかスレがないのでこちらに書き込みさせて頂きました。
ある一定期間内にXPHEを何度もインストールをすると、電話じゃないと認証できないのはご存知かと思われますが、
その期間で普通にオンラインで認証できる時『初回のインストールなど』は、ようこそ画面が出るか出ないかのうちににデスクトップ画面になり、起動するのですが、電話認証でインストールIDをオペレーターに言って認証した時はようこそ画面で5秒くらい止まってからデスクトップ画面になります。
こうゆうものなのでしょうか??同じ経験した事がある方や、ようこそ画面が出るか出ないかでデスクトップ画面にできるやり方を知ってる方いましたらよろしくお願いします。

書込番号:6025590

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/20 14:15(1年以上前)

自動認証又は電話手続による認証でもどちらでも完了すれば途中の画面はどうでもよいのいです。
30日以内に認証すればよいでしょう。こだわるのがおかしいです。

書込番号:6025646

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/20 15:40(1年以上前)

ま、そんな物です。
ようこそ〜デスクトップ画面間に掛かる時間はPrefetchが関わっていますので、リセットしてみれば良いかも。
Prefetchフォルダ内のファイルを全削除して、再起動。
再起動後、数分放置して、再度再起動。
再起動したら、また数分放置。
(HDDへのアクセスが安定するまで放置)
これを3回程繰り返したら、ファイル名を指定して実行に「Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks」と入力してOKをクリック。
HDDアクセスLEDが瞬かなくなるまで放置。
また再起動して、数分放置の後、今度はデフラグ。
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/208/
これである程度速くなりますが、インストール直後に匹敵する程速くなる事はありません。
環境構築するに当たってインストールしたソフト(主に常駐ソフト)、ドライバをインストールして、動作可能したデバイス類の認識等の時間が加算されますので。

前はbootVisってソフトが提供されていて、これを使えば更なる高速化が可能だったんですけどね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/07/22/22.html
今は入手出来ません。

自分で工夫するならば…
必要の無いデバイスはBIOSで無効にする。
常駐させる必要の無いソフトはmsconfig等で自動起動しないように設定する。
又はアンインストールする。
不要なサービスはスタート→ファイル名を指定→services.mscで停止させる。
…こんな感じで煮詰めてみてください。

書込番号:6025860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 S-R-Vさん
クチコミ投稿数:17件

CPU Cor2Duo E6300
M/B ASUS P5B-Deluxe
MEM UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(1Gx2)
VGA LEADTECH WINFAST 7300GS PCIExpress x16
DVR LG GSA-H42N BL
HDD Seagate ST3250620AS
FDD SONY MPF920(B)
電源 Seasonic SS-650HT
ケース Owltech SP-PALU/B
OS WindowsXP MCE2005 sp2
    5月以降にWindowsVista HomePremiumに変更予定
SoundcardはONKYO SE-200PCIを考えています。
VGAも、グレード(7900GS相当)に上げる事を前提としています。

20%前後のオーバークロック前提の構成です。
今後の勉強の為にもオーバークロックを経験したいと思っています。

基本的にはホームユースで、DVDや音楽の鑑賞です。
エンコードやホームビデオの軽い編集やDVD作成も考えています。
自分なりに、ストレスが無くVISTAが動作するような構成にしたつもりですが
アドヴァイスが御座いましたらよろしくお願いいたします

書込番号:6020947

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/19 10:09(1年以上前)

個人的感想を若干。

1.CPUはE4300の方がOCしやすい。特にOCを極限まで追求してみたいというのでなければE6300を選ぶ意味はあまりない。

2.ビデオカードはもし将来的にHD/BD DVDの再生を考えるならば最初からGeForce 7950 GT(HDCPをサポートするもの)あたりにしておいた方が良い。これならばこれから先2、3年はもつ。

XFX GeForce 7950 GT
http://kakaku.com/item/05507414563/

がHTPCユーザーの間では超人気製品。

3.電源は明らかにオーバースペック。ハードディスクを4個ぐらい付け足しても430Wで十分。

書込番号:6020988

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/19 11:25(1年以上前)

S-R-V 殿 今日は
G/Bの買い替えを前提にするなら、最初から予定の製品を購入した方が良いと思います。

それで
>エンコードやホームビデオの軽い編集やDVD作成も考えています。

上記の作業するなら、買い替えで無駄になる(?)¥7000円で160GB程のHDDを最初から追加した方が良いでしょう。

私的考えですが!
4月末まで待てるなら、E6600も1万程値下げ予定ですし、他のCPUも出ますし又値も下がるみたいです。
G/Bも8000番台の種類も出そろうと思うので、それからでも良いかも知れません。
8000番の上位クラスは電気食人らしいので電源は選択したものでも良さそうです。(自信ナシ)

書込番号:6021153

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/19 11:32(1年以上前)

補足ですが、HDDはOS用とデータ用とを分けた方がよい。OS用としては80GBで十分。

書込番号:6021179

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/19 11:47(1年以上前)

8000番台にしたければGeForce 8800 GTS 320MBでしょうえね。7950 GTにもう少し(7000円位)上積みすれば買えます。HD DVD再生のパフォーマンスも少しばかり向上します。しかし消費電力は7950 GTが2Dピーク時で37W位、8800 GTSが120Wと格段に違います。省エネでやはり7950 GTがお勧め?

書込番号:6021211

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-R-Vさん
クチコミ投稿数:17件

2007/02/19 12:48(1年以上前)

renethxさん
tamayanさん

CPUは以前から持っていため流用です。
グラボも以前から持っていたものです。
説明不足で申し訳ありませんでした。
アドヴァイスを頂いたので、OS用に80GBのHDD(SATA)を増設する事にします。
ご説明の有った8000番台のグラボに後から乗せ変えたいと思いますます。

CPUは値下がりするのですね。
でしたら、E6300を使っていて、E6600以上に乗せ変えたほうがいいですね。
壊さない程度に6300をOCして勉強してみます。
6300は後にサブマシンに搭載したいですし、7300GSのグラボもそちらに流用します。

ありがとう御座いました。

書込番号:6021396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/02/19 15:22(1年以上前)

>電源 Seasonic SS-650HT
下位のSS-550HTで大丈夫です。

400Wで大丈夫な構成ですが、その電源でしたら使用される価値があると思いますy

書込番号:6021784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/19 21:24(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、私はGF7950GT-512MBGDDR3のユーザーですが、はっきり言って、ゲームで使わない限り、7950はかなりお勧めです。

確かに8800と比べるとベンチの結果には差が有りますが、実際の使用で考えた場合、7950GTはハイエンド的な気構えはまったく不要で、ミドルクラスの感覚で扱えます。

発熱、電源などの点で考えても、はっきり言ってミドルクラスの手軽さで使えますし、E6300で普通に使うのであれば、ある意味、トータルバランスは8800より上だと思います。(スペックではなくトータルバランスでの話です。)

ただ、ゲームで使うのであれば、私は専門外ですので、他の方の話を参考にしてください。

私自身の満足度は95パーセントです。

このボードを32000円で手に入れることが出来た事に満足しています。

512MBもメモリー積んでますし、スペックも不満はないです。

ただ、このボードを30000円で手に入れた方もおられるとか…(詳しくはGALAXYの板で…)

と言う事で、ではでは。

書込番号:6023013

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-R-Vさん
クチコミ投稿数:17件

2007/02/20 07:15(1年以上前)

パーシモン1wさん
どどんべさん

>電源 Seasonic SS-650HT
下位のSS-550HTで大丈夫です。
確かに、仮にE6600番に乗せ代えて、さらに8000番台のグラボの場合でも起動時の電流の不足による、立ち上がりの遅さは感じる事もなさそうですね。
ありがとう御座いました。


トータルバランスは8800より上だと思います。
E6600の場合でも、GF7950GT-512MBGDDR3でいけそうですね。
確かに、ゲームはやりませんので、トータルバランスではこちらの方が上と言う事ですね。
電源を落として、グラボもこちらを選択する事によって、バランスが取れてくるような気がします。

最終的にこんな感じで、構成しようと思います。

CPU Cor2Duo E6600
M/B ASUS P5B-Deluxe
MEM UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(1Gx2)
VGA GF7950GT-512MBGDDR3
DVR LG GSA-H42N BL
HDD Seagate ST3250620AS x 2 RAID10で構成
FDD SONY MPF920(B)
電源 Seasonic SS-550HT
ケース Owltech SP-PALU/B
OS WindowsVista HomePremium
Soundcard ONKYO SE-200PCI

みなさん、ありがとう御座いました。
大変参考になりました。 

書込番号:6024739

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/20 09:52(1年以上前)

一言付け加えると、RAIDで構成したいならばデータ用のディスクだけにしておいて、OS専用のディスクはnon-RAIDにした方がずっとやりやすい。速度が必要ならばWD Raptorを使えばよい。

書込番号:6025006

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/20 10:33(1年以上前)

ついでにご予定のシステムの最大消費電力は:

CPU: TDP65W x 120% = 78W
MB: 40W
Memory: 5W x 2 = 10W
GeForce 7950 GT: 61W (3D peak)
DVD drive: 25W
HDD: 12W x 3 = 36W
FDD: 5W
PCI card: 5W

Total: 260W

です。実際には同時にすべてのコンポーネントを最大消費電力で使うことはあり得なく、通常使用での消費電力は最大でも260W x 80% = 208Wくらいでしょうか。したがって信頼できるメーカーのものでしたら350Wから430Wで十分です。ANTEC NeoHE 430、Seasonic SS-430HBなど。個人的には電源だけオーバースペックでアンバランスな感じがしたもので。参考文献としては米国の権威あるサイト

Silent PC Review
http://www.silentpcreview.com/article28-page1.html
http://www.silentpcreview.com/article699-page1.html

を読まれることお勧めします。





書込番号:6025096

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-R-Vさん
クチコミ投稿数:17件

2007/02/20 19:50(1年以上前)

renethxさん

ある人から電源はでかい方が良い、という話を聞かされてそのまま鵜呑みにしておりました。
貼って下さったリンクも参考にさせていただきます。

HDDの構成は、ご説明に有った通りHDDは3台構成にする方が良さそうですね。
OS用に80GBx1
データ用に2台をRAID構成ですね。

色々と教えていただき本当にありがとう御座いました。

書込番号:6026597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

NET FRAMEWORK

2007/02/19 09:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

どこに書き込みすればいいかわからず、このマザーを使っているのでこの板に書き込みさせて頂きました。WindowsUpdateでNET FRAMEWORKを入れたのですが、説明を読んでもイマイチ意味がわからず、フリーソフトがこれがないと動かないので入れたのですが、今まで起動の時何もせずにログインできていたのですが、自分のアカウントをクリックしないとログインできなくなりました。今まで通り何もせずにログインするにはどうすればいいのでしょうか?また、このNET FRAMEWORKはなにか日常使用する上で問題点があるかわかる方いましたらご教示よろしくお願いします。書き込む板が間違ってるのは十分わかってはいますが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6020888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/19 09:34(1年以上前)

「窓の手」使って自動ログオンが手っ取り早いんでない?



ろーあいあす

書込番号:6020916

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/19 09:49(1年以上前)

1発リンク貼れなかったので!

http://winfaq.jp/wxp/
より左上の」FAQ一覧→XP
ページ下のほうの ”起動と終了”の

『Windows XP に自動ログオンするには?』

かな?

書込番号:6020946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2007/02/19 10:37(1年以上前)

デジタル回路は、いずれも「マージン(=余裕)」という物が存在します。これがゼロと仮定するとちょっとしたノイズでもすぐに誤動作する事になり、計算上50%は誤動作する事になります。

ご使用のメモリーがCh.Aで(半端に)動いたのは、たまたまCh.AのマージンがCh.Bより多目にあったからと推測されます。(境界線上で、全部の相手に同じ症状を示すと言う事の方がむしろ珍しい)

Ch.Aで半端に動いて、Ch.Bで全く動かないからMBが不良だというのは早急な結論と思いますよ。

まずは、メモリーを交換してみては?

書込番号:6021038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/19 12:09(1年以上前)

まったく関係ないですが…

ドット…抜けてません?

確か、.NET…だったような気がする。

くだらなくてスミマセン。

書込番号:6021270

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/19 12:27(1年以上前)

以下の「アカウント削除手順」の法で「ASP.NET Machine Account」を削除してください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerinfo_main.jsp?006557
ハードの故障とか、相性とか一切関係ありません。

書込番号:6021322

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/19 12:54(1年以上前)

( tamayanさん こんにちは。 いつもお世話になります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#771
表示させた状態で 画面を右クリックすると プロパテイが出ます。
その アドレス(URL)をcopyしてOKすると良いですよ。 )

書込番号:6021409

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/19 13:56(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。仕事が終わったらすぐやってみます!みなさんは、このNET FRAMEWORKは入れてらっしゃるのですか?そもそも入れたと入れないじゃ何かが変わるのでしょうか??

書込番号:6021569

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2007/02/19 14:41(1年以上前)

.NETは、VBにおけるランタイムDLLのようなものです。
…なんでこんなのでアカウント作るんだろ。

書込番号:6021666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/19 15:13(1年以上前)

RADEON使いな方々は、CCCで必要なので入れてると思います。



ろーあいあす

書込番号:6021762

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/19 18:17(1年以上前)

KAZU0002さん、ろーあいあすさん、ありがとうございます。
ではこのNET FRAMEWORKとゆうものは少しはパフォーマンスに貢献するものと思ってもよろしいのでしょうか??初心者なもので質問ばかりですいません。

書込番号:6022289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/19 18:55(1年以上前)

スルーされてる…

書込番号:6022397

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/20 00:43(1年以上前)

確かに・・・

「どっとねっと ふれーむわーく」ですから。


>パフォーマンスに貢献するものと

貢献するというより、必要な物である場合が多い。
「.NET FRAMEWORK が入っていること」を前提としたソフトが
あるということ。

書込番号:6024257

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2007/02/20 01:06(1年以上前)

ゲームをするのに、DirectXが必要なのと、同じような物です。
アプリとOSの間に入れるドライバのようなものと考えてください。

書込番号:6024338

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/20 09:04(1年以上前)

回帰線さん、KAZU0002さんありがとうございます。そして、どどんべさん、すいませんm(__)mたしかにドット[.]抜けてましたねf^_^;
では一般的には入れたほうがいいんですね。大変勉強になりました。ありがとうございます!!

書込番号:6024890

ナイスクチコミ!0


yutikaさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/23 17:47(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが。
.NET FRAMEWORK sp-1を入れれば元に戻ると思うんだけど。でも、Windowsアップデートされてるんだったら出てくると思うのでインストールされてるかもしれませんね。

私の時も、はじめ、.NET FRAMEWORK をインストール後、自分のアイコンをクリックしないとログイン出来なくなったんですが再起動後のWinアップデートに出てくる.NET FRAMEWORK SP-1をインストール後は元通りそのままログイン出来るようになりましたよ。

書込番号:6038027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

メモリスロットの不具合?

2007/02/18 13:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

このMBで組み始め,最小構成で試しましたのですが,以下の
ような症状に陥ってます。
MBの初期不良かと思うのですが,ご意見をお聞かせ下さい。

DIMM_A1とDIMM_B1(いずれも黄色)にそれぞれ1Gのメモリモ
ジュールを取り付けると,画面に NO SIGNAL と出て,バイオスに
進めない。
DIMM_A2とDIMM_B2(いずれも黒色)に付けた場合も同じく,NO
SIGNAL と出て,バイオスに進めない。
DIMM_A1に一枚差しは,問題なくバイオスに進めた。
DIMM_A2に一枚差しも,問題なくバイオスに進めた。
DIMM_B1に一枚差しは,NO SIGNAL と出てバイオスに進めない。
DIMM_B2に一枚差しも,NO SIGNAL と出てバイオスに進めない。

つまり,Channel B にメモリモジュールを差すとダメなのです。
メモリはそれぞれ差し替えてみましたので,いずれもChannel A
に差した場合は問題なく認識されていますので,正常だと思えま
す。
なお,メモリは UMAX Pulsar DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組 です。
CPUは,CORE 2 DUO E6600,電源は,OEC MAGNI560 です。

よろしくお願いします。

書込番号:6017256

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/18 13:43(1年以上前)

Hやなさん   こんにちは。 
初期不良かも知れませんが もし未だなら memtst86+を掛けてみてください。
動く物、1枚毎に。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:6017273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2007/02/18 14:05(1年以上前)

ASUSの日本語マニュアル46ページでは
「1 組のデュアルチャンネルメモリ構成として、2枚1 組の
 メモリをChannel A または Channel B のスロットに取り付け
 ることが可能」
とありますので、MBの初期不良では?

スロットにゴミ・接触不良かもしれませんが。

書込番号:6017350

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/18 14:08(1年以上前)

BRDさん,早々のレスをありがとうございます。
まだ組んでいないので,フロッピーディスクドライブがありません。
で,DVDドライブからブートすることになるのですが,お知らせい
ただいたサイトからは,CD用としてmemtest86はダウンロードでき
るようですが,memtest86+とは違うようですが,大丈夫でしょうか?

書込番号:6017359

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/18 14:40(1年以上前)

http://www.memtest.org/

Memtest86+ V1.70 (01/14/2007) **
より
Download-Pre-Compiled Bootabled ISO(,zip)
を落として解凍
出来たフォルダー内のアイコンWクリックでneroの場合は自動でneroが起動して書き込み画面になりましたのでCDに書き込んで終わりでした。

DVDドライブにCD入れて再起動でPOST終了後テストが始まります。(BIOSでCDをBootの1に指定する)

書込番号:6017461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/02/18 15:02(1年以上前)

>つまり,Channel B にメモリモジュールを差すとダメなのです。


ここに一枚挿した時に、エラービープ鳴りますか

書込番号:6017525

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/18 15:27(1年以上前)

すたぱふさん,どうもありがとうございます。
Channel B だけ「ゴミ」,も考えにくいので,やはり初期不良で
しょうか。エアを飛ばしてみましたが,変わりません。

tamayanさん,ありがとうございます。
無事ブータブルCDでき,ただ今チェック中です。

まーくんシナモンさん,ありがとうございます。
> ここに一枚挿した時に、エラービープ鳴りますか
いえ,鳴りません。鳴ると鳴らないでどう違いますか。

書込番号:6017629

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/18 17:03(1年以上前)

皆さん色々教えていただいてありがとうございます。
memtest 86+ をしたところ,1枚は2回回して正常でしたが,
もう一枚は3回回して21個のエラーが検出されました。少々
ショックです。ただ,これは先の問題とは別問題だと思います。
正常な方もエラーが出た方も,いずれも Channel A に一枚差し
するとコンピュータは立ち上がるし,いずれも Channel B に差
すと,コンピュータそのものが立ち上がらないからです。
メモリ・MBいずれも不良品だった,ってことのようですね。

ふう... memtest はやらなきゃいけませんね。いい勉強にな
りました。

書込番号:6017915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/19 20:57(1年以上前)

結局,MB・メモリとも初期不良ということで交換してもらうこと
にしました。
買ったのは Sofmap.com ですが,ここの対応はとてもいいですね。
他所知りませんが,不良品を取りに来てくれる,箱も持って来てく
れるとのこと。自分で梱包する手間も,宅急便業者に持って行く手
間もいりません。時間はかかりますが,こういう丁寧なきちんとし
た対応をしてくれれば,ストレスは感じません。

皆さん,どうもありがとうございました。

書込番号:6022878

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/19 22:04(1年以上前)

ここで聞くのは板違いかも知れませんが,続きということでお許し
ください。
MBを交換してもらうため,CPUを外しました。次ぎに装着する際
には,グリスを買ってきて塗り直すべきなんでしょうね? そのま
まクーラーをつけてはいけない...?
ごめんなさい。ささいなことですが,ちょっと悩ましくて...(^^;

書込番号:6023270

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/19 22:14(1年以上前)

CPUあるいはCPUクーラー交換の際はその都度古いグリスをふき取ってから新しいグリスをつけるべきです。

書込番号:6023336

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/19 22:23(1年以上前)

tamayanさん,お世話になります。本当に度毎に適切なアドバイス
をありがとうございます。そのようにいたします。
再度,ありがとうございました。

書込番号:6023408

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/26 15:08(1年以上前)

shopから電話があり,MB・メモリとも正常で現象が再現しない,
とのことでした。
え!? という感じです。何回も試してみたのに... 
間もなくして帰って来ました。昨日から今日にかけて,同じように
最小構成でテストしましたが,やはり Channel B にメモリを挿入
すると,PCが立ち上がりません。
店とうちで何が違うんだろう... 他に何が考えられますか? 
電源? CPU? ビデオカード? 
最小構成で試しているので,他は考えられないのですが,電源や
CPUの不具合でこんな現象が起こるのでしょうか?

なお,メモリについては念のため交換品を送ってくれ,memtest の
結果も正常でした。

なお,Sofmap の対応は極めて良く,返送にしても送料は請求され
ていません。

書込番号:6050305

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/26 16:55(1年以上前)

事実は小説よりも奇なり ?

戻ってきた時、Channel B にメモリが挿さった状態でしたか?
それで先方が動いたのなら 再検証出来たけど。 

最小構成でテストしましたが,やはり Channel B にメモリを挿入
すると,PCが立ち上がりません。 
    ↑
HDDなしの最小構成で 立ち上がりますか?
 立ち上がれば memtst86+を掛けたいけど。

書込番号:6050535

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/26 17:12(1年以上前)

BRDさん,いつもありがとうございます。

> 戻ってきた時、Channel B にメモリが挿さった状態でしたか?
> それで先方が動いたのなら 再検証出来たけど。

挿さってはいませんでした。何しろ新品と交換してもらいましたから。

> HDDなしの最小構成で 立ち上がりますか?
> 立ち上がれば memtst86+を掛けたいけど。

はい。Channel A 挿せば,立ち上がります。memtest86+ で,今回
はいずれもエラーは出ませんでした。2回ずつ回しただけですが。

何かわかれば,よろしくお願いします。

書込番号:6050593

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/26 17:56(1年以上前)

新品に変わったのはmemoryだけですね?

未解決なのだから もう一度 お店へ連絡されては?

書込番号:6050710

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/26 18:47(1年以上前)

> 新品に変わったのはmemoryだけですね?

そうです。

> 未解決なのだから もう一度 お店へ連絡されては?

はい。そうするつもりですが,一応他に可能性がないか調べたいの
です。
電源やCPUに原因を求めることはできないですよね。

書込番号:6050868

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/26 19:15(1年以上前)

可能性はなきにしもあらず。

互換部品あれば交換を。

次回 頼まれるときは ケース毎全部発送の積もりで。

2スロットに挿して動いた状態で 返送して貰うように。

書込番号:6050968

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/26 19:22(1年以上前)

ケースから出した状態で(MBを段ボール等に乗せた状態で)確認
していますか?(大抵ショップではわざわざケースに組み込んで
確認しません)

あと、全部発送するなら、障害が再現する状態で送って「到着
したままの状態で起動してみて」と言っておけばいいでしょう。

書込番号:6050992

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/02/26 19:50(1年以上前)

BRDさん,そうですか... 交換部品ですね。今稼働中のPCの
電源しかありませんが,これにつなげるには少し時間が必要です。
時間が取れればやってみたいですが,先にまずショップに連絡して
みます。

回帰線さん,どうもありがとうございます。
> ケースから出した状態で(MBを段ボール等に乗せた状態で)確認
> していますか?

そうしています。

> あと、全部発送するなら、障害が再現する状態で送って「到着
> したままの状態で起動してみて」と言っておけばいいでしょう。

そうかぁ... その店で買ったものではないものも,一緒に送る
わけですね。そんなことしてはいけないかと思いこんでいました。
今度ショップに電話するとき申し入れてみます。

再度,ありがとうございました。1人で悩むな,ですね。

書込番号:6051092

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/26 22:32(1年以上前)

技術料が必要になるかも知れません。
発送前にご確認を。

書込番号:6051952

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/03/01 22:25(1年以上前)

いろいろご心配やら,お手数やらおかけしました。ようやく,解決
いたしました。結論は,やっぱりMBの初期不良でした。

アドバイスに従い,不具合が出る構成をそっくり近くのソフマップ
に持ち込みました。そうすると案の定 Channnel B にメモリが挿し
てあると起動しないという現象が再現し,MBの交換で改善いたし
ました。(でも,なぜか本体だけの交換で付属品やケースは前のが
そのまま返された...)
前の点検で再現しなかったのは何でだろう??? これはわかりま
せんが,こういうこともあるのですね。

BRDさんはじめ皆さんありがとうございました。

書込番号:6063456

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/01 22:55(1年以上前)

祝  解決 !

仕切り直しで これから作業再開。  がんばってください。

( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )

書込番号:6063647

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/03/02 06:42(1年以上前)

BRDさん,温かい励ましの言葉をありがとうございます。今後も
よろしくお願いします。頑張ります(^^ 。

ところでBRDさんも京都にお住まいなんですね。朝日新聞be版
拝見いたしました。私も京都です。ちょっと心強く思いました。

> 京都市在住の男性(62)は、パソコン関連の分野を中心に、
> 「BRD」の名前で口コミ欄で寄せられた質問に答えている。こ
> の男性の書き込みは5年で2万7000件を超え、現在1位。...

失礼しました。

書込番号:6064731

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/02 09:10(1年以上前)

Hやなさん おはようございます。  西京区です。
P5BやC2Dは未経験なので おじゃまでなければお手伝い希望しております。

書込番号:6064941

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2007/03/02 20:17(1年以上前)

BRDさん,ご親切にありがとうございます。
また,行き詰まったら助けてください。その時はよろしく。
なお,私は伏見です。

書込番号:6066533

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/02 21:36(1年以上前)

はい。  30年ほど前は 伏見区に住んでました。
下鳥羽三町、そこから醍醐に。

うまくinstall 進みますように。

書込番号:6066851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーバクロックツールについて質問です。

2007/02/18 07:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:20件

こんにちは
P5B Deluxeで作りたての新人です。

AI NOS(リアルタイムオーバクロック)
AI Booster(手動オーバクロック)
 
と捉えてますが、AI Gearはどう捉えたら良いのでしょうか?
予め決められたモード(ギヤ)で運転させらえるだけであって、
結果的には同じ事が実現出来るのでしょうか?

それから
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1

のASUSサイトにAI Overclockingという機能の事が
書いてありますが、これはまた違うツールなのでしょうか?
オーバクロックしてみたいんでよろしくお願いします。

書込番号:6016066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/18 07:55(1年以上前)

自分は最初ちょこっとだけツールを使ってOCして見ましたが、5〜20パーセントくらいですし「オート自体信用できない」

余計なソフトも入れたくないので、止めてBIOSから本格的なOCに変えました。

結果、E6600を瞬間的には動作クロック 4000MHz FSB 444」
常用設定・動作クロック 3400MHzで安定作動してます。



書込番号:6016117

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/18 08:19(1年以上前)

AI Gearはオーバークロックユーティリティではなく、静音、省電力設定ソフトです。
各ギアに応じて、CPU動作周波数、Vcore電圧をコントロールします。
Nが最大パフォーマンスとなり、1→2→3と下がるに従って、周波数、Vcore電圧を落とします。
(なんだか、Nで最大ってのは、マニュアル車に倣ったような操作法のソフトとしてはおかしな気がしますが…)

AI Overclockingはツールではありません。
それ用のソフト、BIOS項目はありません。
「自動昇圧機能」です。
要するに自動カツ入れ機能。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#bc93ec38
OCして行って、ある程度になるとそれ以上伸びないとか、安定しなくなった場合、更なるOCを望む場合はカツ入れしますが、それを自動で行ってくれる機能と考えてください。
但し、適切な制御をしているとは言い難い。
電圧、想像以上に上げられている場合が多々ありますので、マニュアル設定にして、自分で昇圧設定した方が良い。
お任せにしていると、過電圧でお亡くなりになる可能性もあります。

書込番号:6016160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/02/18 21:52(1年以上前)

こんばんわ
マジ困ってます。さんありがとうございます。
そうなんですかぁ。BIOSのが本格的なんですね。
でも僕はどの数値をどんだけイジれば良いか
まだ分からないのでツールからですかね^^;
4000MHzまでいけるなんて凄いっすね!

movemenさんありがとうございます。
AI Gearはそういう捕らえ方で良いんですね。
て事はNの最大時はオーバクロックでも何でも
ないって事ですか!?
AI OverclockingはツールでもBIOS設定でも
ないとするとどうやって自動昇圧してくれんでしょうか?
高いCPU亡くなると悲しいので気をつけなきゃですね^^;

書込番号:6019178

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/18 22:50(1年以上前)

>Nの最大時はオーバクロックでも何でもないって事ですか!?
はい、OCじゃなくてなくて、車的表現を使うのなら、「フルパワー」って所かと。
1→2→3の順で、リミッターを強く働かせて最大出力を抑えて燃費(消費電力)を抑えるみたいな。
まあ、付属ソフトとしてはどうでも良い類の物。
私はPC Probe II以外は使っていません。

>AI OverclockingはツールでもBIOS設定でもないとするとどうやって自動昇圧してくれんでしょうか?
BIOSに組み込まれた、自動電圧設定機能です。
定格の時は規定の電圧を供給しますが、OCすると「OCするなら電圧、盛る必要あるよね」って、勝手に昇圧してくれる機能。
適切な制御をしてくれていれば良いのですが、そうでもない。
昇圧加減をこちらが設定する事は出来ませんから、お節介なだけの迷惑機能です。
OCの際は、各電圧、自分で設定した方が良いです。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#bc93ec38

書込番号:6019550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/02/19 00:41(1年以上前)

movemenさん
すっごい分かり易い説明ありがとうございます<(_ _)>
大変よく理解できました!!説明うまいですね。
リンクもありがとうございます。参考にして
がんばってみます。初心者的には便利なツール
あるんだな〜ふう〜んてな感じでしたが手動で
チャレンジしてみますね。

書込番号:6020182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SoundMAXとPCProve2

2007/02/17 09:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

日頃お世話になっております。
先日WindowsXP HPを久々にクリーンインストールしたのですが、infとSoundMAX、Marvelは付属CDから、PCProve2はクリーンインストール前にwikiから最新のものをダウンロードしておき、インストールしたのですが、PCProve2起動直後、メッセージは忘れましたが、エラーが発生、SoundMAXの音量が0になりました。
その後、PCProve2を立ち上げ、SoundMAXを立ち上げると、何度音量を最大にしておいても0になります。
一度PCProveをアンインストールして再度インストールすると直りましたが、何が原因かが気になってしょうがないです。
誰かわかる方いましたら教えてください。

書込番号:6011869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/02/17 10:57(1年以上前)

こんにちは、intel6600さん。

私も同じ経験をしました。

私の場合は、ダウンロードした後、解凍する時に、自動でLhaplusに関連付けられていたので、解凍エラーで総てのファイルを開きっていませんでした。(確か、二重拡張子とかいうエラーだったかな?)

解凍ソフトを+Lhacaにしたら、再インストールしてうまくいってます。

CPUFANの限界値を600rpmに出来たので、警告が出なくなり助かりました。

ご参考までに

書込番号:6012161

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/17 13:05(1年以上前)

素人の浅はかささん、ありがとうございます。
解凍ソフトは僕もLhaplus使ってますが、Lhaplusでエラーはならなかったですねぇ。インストールは無事終わるのですが、その後PCProve2を立ち上げるとエラーです。SoundMAXとなんらかのバッティングか?SoundMAXの音量が0になる...もしかしたらですが、SoundMAXのドライバを最新にしてから最新のPCProve2を入れれば問題ないとか?

書込番号:6012544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/17 13:27(1年以上前)

私も以前この件で苦労した経過があります。
 あまりにもうまく行かず、システムの復元で戻った
経過があります。

 効果音が必要なければ
     ↓
○お好み設定
 サウンドエフェクト有効チェック外す。
     ↓
○設定
 お好み設定
 音量を上げる。

以上で音量は変わりません。
SoundMAXとPCProbe2の音量調整が連動されている
為だと思います。
自信はありませんが?

書込番号:6012603

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/17 13:44(1年以上前)

ファン・ニステル・ローイさんありがとうございます。
ファン・ニステル・ローイさんもSoundMAXのドライバは付属CDのものですか?参考になりました。
ためしにSoundMAXのドライバとPCProve2のドライバを削除して再度二つとも最新のドライバで試そうかと思います。vistaは来年入れようと考えており、今年はXPHEで乗り切ろうかと思ってるので...

書込番号:6012644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/17 14:00(1年以上前)

良かったですね。

ProbeII10410
AD1988B_2KXP_510014580_DTS
をASUSからダウンロードして使っています。

書込番号:6012710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/02/17 15:02(1年以上前)

こんにちは。

私の入れているバージョンは、PC ProbeU 1.04.11です。(2月7日にインストールしてました。DLはその数日前)

今探してみると、ありませんでした。

やっぱり、問題あり?

ご参考までに

書込番号:6012876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング