P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

チップセットのUPプログラムは?

2007/02/02 23:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

OSをvistaにする前にドライバをASUSサイトからDLしていて思ったのですが、LANは不要、サウンドはASUSサイトからDL、グラボ(7900GS)ドライバはvistaに組み込まれてる、チップセットUPプログラムはASUSのサイトにvista対応の物がないのですが、これはグラボと同じでvistaに組み込まれているのでしょうか?近々vistaにXPから乗り換えるにあたってチップセットのUPプログラム以外にも気をつける事とかありましたら詳しい方ご教示お願いします。

書込番号:5954624

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/03 01:13(1年以上前)

全て正常に認識されていればチップセットinfは必要ありません。
OSには、かなりのドライバが含まれています。
当然、インテルチップセットinfも含まれている。
Vistaは965系リリース以降のOSなので、多分、適用の必要は無い筈。
心配であれば、以下からダウンロードして用いてください。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn

XPに戻されるのですか?
戻すのなら、チップセットinfの適用は必須です。
965系に対応するinfは含まれていません。
適用しなくても汎用ドライバで動作しますが、パフォーマンスが悪くなります。
ダウンロードはASUSからでも、上記インテルからでもかまわないが、インテルの方が新しいバージョンの入手が可能なのでインテルからを推奨。

適用順は以下を遵守。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
865系向けの解説ですが、965系でも同様。
「2」は、SP2適用済みXPなら不要。
こまごましたパッチ類は環境構築した後に、Windows(Microsoft)Updateで適用。
「4」もSP2適用済みXPなら不要。
SP2には、Direct X9が含まれている。
SP2適用済みを用いる際は、1→3→5の順になります。

書込番号:5954967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/02/03 01:47(1年以上前)

このマザー使っています。私も、Vista入れました。


>これはグラボと同じでvistaに組み込まれているのでしょうか?

チップセットのドライバーは、組み込まれています。
Vistaでそのまま認識されます。

VGAは、WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)を使用していますが、ドライバーはnvidiaからダウンロードしました。

<<ドライバーバージョン>>
 Windows Vista 32-bit ForceWare Release 100
 Vバージョン:100.54 発売日:2007年1月30日


Vista標準ドライバーで7900GS動きますが、nvidiaの上記ドライバーのほうが、ベンチのスコアが、10%〜20%いいです。

書込番号:5955086

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/03 13:33(1年以上前)

movemenさん、関宿レーザーさん、詳しく教えて頂きありがとうございます。関宿レーザーさん、nvidiaからDLしたドライバをインストールする時はもちろんvistaで認識したドライバは削除してからだと思うのですが、どこから削除すればいいのですか?デバイスマネージャからですか?

書込番号:5956365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/02/03 14:35(1年以上前)

ダウンロードは下記から

http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_100.54_jp.html

現在のドライバーはアンインストールする必要ありません。

インストールはダウンロードしたファイル

「100.54_winvista_32bit_international」

をダブルクリックするだけです。

もしこの新しいドライバーで不具合出た場合、Vistaの場合一個前のドライバーにすぐ戻せます。

とりあえず今現在Vistaノントラブルです。

やってみてください。

私の構成は、
ケース:AS Enclosure S1 ES1S-011
電 源:LIBERTY ELT400AWT
マザー:P5B Deluxe(C2コア) BIOS:1004
CPU:E6600 #L629A808 1.35Vmax
CPUFAN:Silent Square(asus)
メモリ:G.Skill PC2-6400 HK CL4-4-3-5 1GB×2 Dual Channel
VGA:WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB) nvidia_driver:7.15.11.54
HDD:S-ATA1 HDT725025VLA380 250GB (Xp_SP2)
    S-ATA2 HDT725025VLA380 250GB (Vista_RC1)
DVD:AD7173A

Vcore:1.31v
CPU温度:32℃ アイドル(室温22℃)
MB_温度:29℃ アイドル(室温22℃)
FSB:360 CPU:3.24GHz
メモリ:DDR2-900で使用

PCMark05:8232 (Vista標準ドライバー時7069でした)
3DMark06:4431 (Vista標準ドライバー時4000位)



こんな感じです。


書込番号:5956540

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/03 23:15(1年以上前)

関宿レーザーさん、ありがとうございます。vistaインストールしたら関宿レーザーさんのご教示をやってみたいと思います。また分からない事がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5958462

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/03 23:28(1年以上前)

関宿レーザーさん、度々すみません。あと一つ聞きたい事があるのですが、このマザーに付属のユーティリティーのPC PROBEUって、asusのサイトのDLの所に見当たらないのですが、まだvistaに対応してないのでしょうか?それとDLのところにあるユーティリティーのACPIdriverってなんですか?知ってたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5958539

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/04 04:46(1年以上前)

>PC PROBEUって、asusのサイトのDLの所に見当たらないのですが
ユーティリティの項にありますが、バージョンが古いです。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
以下で最新版を落とせます。
http://wikiwiki.jp/asusmb/
全マザー共通で、Vistaにも対応しています。

>ユーティリティーのACPIdriverってなんですか?
ASUS独自の機能を働かせる為に必要な物らしいです。
(ATK=ASUSTeK?)
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#t5ae87c3

書込番号:5959443

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/04 13:29(1年以上前)

関宿レーザーさん、ありがとうございます。教えて頂いたサイトの下のほうのvistaドライバってとこのユーティリティにPCProveありました!できたらASUSUPDATEも欲しいのですが、まだvista対応のがないんでしょうか?ユーティリティではPCProveしか見当たらないのですが...

書込番号:5960596

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/04 13:45(1年以上前)

ご案内した、「ASUSマザーボード友の会 Wiki」は常に最新版へのリンクを貼ってありますから、こちらからどうぞ。
http://wikiwiki.jp/asusmb/
ASUSのサイトではv7.09.02は「Win2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit / Win2003 64bit 」となっていますが、ダウンロードして、解凍し、AsusSetup.iniを見るとVista32、Vista64の記載がありますので、Vistaにも対応済みだと思われます。
しかし、これはBIOSをアップデートする為の物。
万一の事があるとBIOS破壊の危険性もある。
ASUSのサイトにVistaの記載がされるまでは使用しない方が良いと思います。
ただダウンロードするだけなら良いですが、BIOS更新はフロッピーで行った方が無難です。

書込番号:5960651

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/04 16:52(1年以上前)

僕、ASUSUPDATEでしかBIOS更新したことないんですよ(*_*)フロッピーでやったほうが安全とは知ってるのですが、やり方知りませんf^_^;新BIOSをフロッピーにDLしてBIOS画面でなんかするのはしっているのですが、ややこしいので、このマザーではASUSUPDATEでしかBIOS更新したことがありません。てか自作初なんでf^_^;ってことは、PCProve以外はAisiteとかもASUSのサイトが公表するまで待ったほうがいいのですか?

書込番号:5961266

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/04 19:16(1年以上前)

フロッピーでのアップデート、簡単ですよ。
ASUS Updateを使えばWindows上から簡単にアップデート出来ますが、失敗の報告も結構な数掲示板等に書き込まれています。
やはり、一番安全なのは、フロッピーからのアップデートかと。
フロッピーでのアップデートはAfudosを使います。
Afudosの最新版は、他のユーティリティと同様、ASUSマザーボード友の会 Wikiからダウンロードすれば探す手間も無く、最新版が入手出来ます。
アップデートの手順は以下の通り。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_a.html
アップデートディスク作成前に、必ずメディアチェックを行ってください。
Windows上でコマンドプロンプトを立ち上げ、フロッピーをドライブに入れ、chkdsk a: /f /rを実行です。
不良が報告されたら、決してそのメディアは使わないように。

>PCProve以外はAisiteとかもASUSのサイトが公表するまで待ったほうがいいのですか?
まあ、その他のユーティリティは良いんじゃないかと。
悪ければフリーズとか、強制終了する位の物だから…
ASUS Updateは、BIOSアップデート用なので、その手の不具合が出たら悪ければBIOS飛ばしてしまうので正式にVistaの名前が加えられるまで、Vista上での使用は避けた方が無難です。

書込番号:5961858

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/04 20:11(1年以上前)

関宿レーザーさん、わかりやすく詳しい説明ありがとうございます。まだXPですが、さっそくAfudosの最新版をDLしてやってみたいと思います。今はいってる古い?Afudosはアンインストールか削除とかしてから最新版にしたほうがよろしいのでしょうか?それとも上書きでそのまま実行してAfudosを入れてもいいんでしょうか?質問ばかりですみませんm(__)m初心者なのでその辺まったくに近いくらいわからないものでf^_^;

書込番号:5962085

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/04 20:28(1年以上前)

>今はいってる古い?Afudosはアンインストールか削除とかしてから最新版にしたほうがよろしいのでしょうか?
先にご案内した解説を熟読してください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_a.html
AfudosはASUS Updateと異なり、インストールする物ではありません。
ダウンロードして解凍。
解凍するとAFUDOS.EXEが出来ますので、それを「1」の法で作成したMS-DOS起動ディスク内にコピーください。
既に起動ディスクは作成済みで、その中に旧バージョンのAFUDOS.EXEが存在する状態なら、新しい物で上書きでかまいません。
同名のファイルがあれば、HDDの場合と同様、警告に対して「はい」で答えれば新しい物で上書きされます。

まあどうでも良いが、私、movenmenです。

書込番号:5962163

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/04 21:22(1年以上前)

大変申し訳ありませんでしたm(__)m名前を間違えてるとはまったく気付かず書き込みしてました。movemenさん、ごめんなさい。まだ仕事でパソコン起動できる状態ではないので、帰ったら熟読しますね。movenmenさんの詳しい説明を見ると、始めからBIOSとかにAfudosがあるわけじゃなく、フロッピーにそのAfudosをコピーして、それからってことですよね?帰ったらしっかり熟読してみます。上記の僕の理解が間違ってたらツッコミお願いします。

書込番号:5962420

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/04 21:58(1年以上前)

あはは、自分もタイプミスしてる(爆
>私、movenmenです
…だと。

>始めからBIOSとかにAfudosがあるわけじゃなく、フロッピーにそのAfudosをコピーして、それからってことですよね?
そうです、元々インストールされている物じゃありませんし、インストールする物でもありません。
解凍したら、AFUDOS.EXEをフロッピー内にコピーするだけ。

これ以外にも、P5B Deluxeには「EZ-Flash2」と言う機能があります。
これはBIOS内に組み込まれた機能です。
POST時にAlt+F2を押すと起動します。
この機能でのアップデートは、フロッピーだけでなく、USBメモリも利用可能。
ダウンロードしたBIOSファイルをフロッピー、又はUSBメモリに入れておけばOK。
AFUDOS、及び、MS-DOS起動ディスク作成は不要です。
フロッピー、USBメモリ、どちらでも、ダウンロードしたBIOSのファイルを入れるだけで良い。
使用方法は、マニュアルのChapter 4で解説されています。

ただ、これも結構失敗したとの書き込みを目にする。

やはり、一番安全なのは、Afudosでのアップデートとなります。

書込番号:5962628

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/04 22:43(1年以上前)

今帰宅してmovemenさんのAfudosの説明よみました。起動ディスクの作成方法は把握できたのですが、フロッピーにディスクを入れて起動したことがないからかわかりませんが、3、のところの黒い画面で、iをいれてから...のところの画面は、FDDにディスクを入れてBIOSでFDDから起動にすれば、ああゆう画面になるのでしょうか?知らない事ばかり、質問ばかりですみません。

書込番号:5962934

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/04 23:11(1年以上前)

>3、のところの黒い画面で、iをいれてから...のところの画面は、FDDにディスクを入れてBIOSでFDDから起動にすれば、ああゆう画面になるのでしょうか?
今まで起動ディスクで立ち上げた事はありませんか?
まずBIOSでブート順を設定してください。
BIOSセットアップに入り、Boot→Boot Device Priorityでフロッピーを1位に設定して、設定を保存して終了。
この状態で作成した起動ディスクをドライブに入れれば、自動的に起動ディスクから起動します。
(CDブートと異なり、キーを押す必要はない)
起動すると、「4-2 起動後」の状態で入力待ちになります。
そうしたら、キーボードから「afudos /i******」として、Enterを押下。
(******は、フロッピーに入れたBIOSファイル名)
後は自動でアップデートされます。
終了したらFDDからフロッピーを抜き、リセットボタンを押すか、キーボードでCtrl+Alt+Del。
再起動が掛かりますので、POST中にDelキーを押してBIOSセットアップに入ってください。
デフォルト値をロードして、必要であれば自分なりの設定変更をして、設定を保存して終了。

これで完了となります。

書込番号:5963093

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/05 13:53(1年以上前)

書き込み遅れましてすみません。movemenさん、わかりやすい説明ありがとうございます。今日帰宅したらさっそくBIOS1004に更新しようと思います。またわからない事とかあった時はよろしくお願いしますねf^_^;

書込番号:5964909

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/05 21:02(1年以上前)

movemenさん、1,の所でフォーマットを選択し、MS DOSの起動ディスクを作成するにチェックを入れてフォーマットしたのですが、以外のファイルを削除するの"IO.SYS" "MSDOS.SYS" "COMMAND.COM"が見当たりません。フロッピーディスクによってBIOS更新できないものとかあるのですか?ちなみにMS DOSふぁいるは、KEYB, MODE,とゆうファイルしかありません。どうか教えてください。

書込番号:5966320

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/05 21:15(1年以上前)

隠しファイルになっています。
マイコンピュータを開き、ツール→フォルダオプション→表示タブで隠しファイルを表示する設定に変更してください。

書込番号:5966385

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/05 21:24(1年以上前)

追加…
「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選択するだけでなく、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックも外してください。

書込番号:5966433

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/02/05 22:00(1年以上前)

すいませんf^_^;ありました!初めてだったので不安ながらも終わってから思ったのですが、やり方さえわかれば以外と簡単ですね。BIOS更新終わってからフロッピー取らずに再起動、BIOSを呼びだそうとしたらエラーになりましたけど、フロッピー取ってもう一度再起動かけたら問題なくBIOSに行け、起動できました!でも、FSB1333対応のBIOSみたいですが、OCしなければ、あんまり意味はないのですか?

書込番号:5966646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/02/05 22:03(1年以上前)

OC対応というよりはこの先に出るFSB1333バージョンへの対応かと。

ちなみにこのシリーズのマザーならUSBメモリからのBIOS更新がとっても楽でお勧めですよ。

書込番号:5966659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 Norcrossさん
クチコミ投稿数:1件

Vista Ultimate DSP版を新規HDDにクリーンインストールしたいのですが、AHCIモードでのインストールの際、ファイルの展開後、最初の再起動時にサイドバー点滅画面のまま先に進めません。
 
IDEモードでは正常にインストール出来ました。 どなたか解決策をご教授願います。 

ちなみに、AHCIモードでのインストールを通常に行なうと、ファイルの読み込みで止まってしまいますので、パーティション選択画面でフロッピーからINTEL社HPよりダウンロードしたAHCIドライバを読み込みさせてからインストールしています。

構成:
CPU:C2D E6600
メモリ:UMAX DDR2 800 1GX2
MB:P5B DLX
ビデオ:LEADTEK PX7600GT
サウンド:ONKYO SE-200PCI
HDD:MAXTOR 7V300FO X1
電源:ENERMAX ELT500AWT

宜しくお願い致します。



書込番号:5950805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2007/02/01 23:29(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、何もする必要ないですよ。

BIOSでIDEの項目で、AHCIモードを選択したら、後は普通にインストールするだけ…

特にドライバーは必要ありません。

VISTAのディスクに入ってますので…

私はこのマザーのWifi版でやってますが、変わらないでしょう?

と言う事で、ではでは。

書込番号:5950897

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/01 23:48(1年以上前)

調べた限りではICH8RのAHCIドライバは(標準で)含まれてないみたいですが・・・
#確かにRAIDは含まれてますけど

http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?CompanyID=1172&Category=%83C%83%93%83^%81[%83t%83F%83C%83X%83J%81[%83h/%83R%83%93%83g%83%8d%81[%83%89%81[&Page=1

↑リンクが切れてる部分はコピペして下さい。

>INTEL社HPよりダウンロードしたAHCIドライバ

ダウンロードしたドライバのバージョンは?
ドライバFDの「iaahci.inf」に記載されてるのでその辺確認を。
#ドライバ替えても駄目ならドツボでしょうかね(^^;

書込番号:5951002

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/02 00:39(1年以上前)

インストールする前にBIOSの「AHCI」の設定を忘れたと思います。
取り説の4−24p参照
JMicron SATA/PATA Controller[Enabled]
JMicron SATA Controller Mode[AHCI]ここの設定をRAID/IDE?
--------------------
多分[AHCI]を設定してインストールを始めからやり直しては。

書込番号:5951219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/02 12:07(1年以上前)

あれえ?

そしたら、何で、私の場合、問題なくインストールできたんだろう?

ひょっとして、IDEモードになっちゃってるのかな?

早速今晩、調べてみます。

書込番号:5952262

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/02 14:37(1年以上前)

>どどんべさん

チョッと訂正(^^;
Intelで検索したら出てきませんでしたけど、AHCIで検索したら・・・

http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?Keyword=AHCI&Page=1

どどんべさんの場合、AHCIモードでインスト可能だったという事は、GenericDriverが
インストされたのかもしれませんね。

書込番号:5952659

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/02 17:07(1年以上前)

インストール後にデバイスマネージヤで確認しましたが

1.Standard AHCI1.0 Serial ATA Controller
2.ドライバー6.0.6000.16386(2006/06/21)

3.上記のようでVistaが自己で入れています。

書込番号:5953010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/02 21:48(1年以上前)

お騒がせして、すみません、どどんべです。

やっぱり、問題はないようです。

ではでは。

書込番号:5953951

ナイスクチコミ!0


GDR3さん
クチコミ投稿数:20件

2007/02/02 22:57(1年以上前)

>Norcrossさん

私も同じ症状になっています。

Norcrossさんと同じ点はHDDです。
Maxtorの高信頼の7シリーズですよね。私は250Gですが・・・

どうやらAHCIモードでの相性かHDDが対応していないのどちらかだと思います。

ASUSでBIOSを最新にしてみたが無理でした。

書込番号:5954315

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/03 01:18(1年以上前)

HDDの相性ありますかね
当方
X6800−−−Maxtor6V320F0ーーーAHCI--OK
E6300------Maxtor 7V250F0ーーーAHCI--OK
Vista--HDD--パフォーマンス評価5.5から上5.9を望むなら
10000rpmを採用しないと無理のようです。

書込番号:5954986

ナイスクチコミ!0


ほげよさん
クチコミ投稿数:1件

2007/02/06 00:22(1年以上前)

私も同じ症状です。
HDDはMaxtor 6V250F0*2でRAID設定にしています。
私は64bit版のVistaなのですが、うまくいった方は32bit版なのでしょうか??
Linuxでは問題なくインストールできたので、Vista64bit版のドライバを疑っています…

書込番号:5967528

ナイスクチコミ!0


GDR3さん
クチコミ投稿数:20件

2007/02/09 15:44(1年以上前)

私も64bit版を使用しています。

HDDをMaxtorからSeagateに交換してみましたがフリーズしました。

ASUSのBIOS(ver.1004)で問題が発生しましたのでBIOS更新待ちですね。

私もおそらく64bit版で不具合が出るものだと思われます。

書込番号:5980049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源ピンについて

2007/02/01 11:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:2件

初歩の初歩な質問でごめんなさい。

Vista導入にあたり、思い切ってPCを自作しました。
XP初期の頃に組んでから数年ぶりの自作です。

構成

CPU・E6600
M/B・P5B Deluxe(当然ですが)
VGA・EN8800GTX
MEM・Castor DDR2-1G-800 1G*2
HDD・HDT725032VLA360
PWR・SKYTEC SKP-700PC
箱 ・SilverStone SST-TJ09

症状

最小構成で起動を行っても画面に何も表示されません。
BIOSやロゴすら出ない。

VGA、ケース、CPU、のファンは回ってます。
VGAとモニタを変換で接続していたので変換コネクタの問題かとも思ったのですが
コネクタは問題有りませんでした。(先程確認)
スピーカーとか付けてないのでBeep音の確認は出来ておりません。

確認事項(質問)

M/Bの電源供給ですが現在20P+4Pで行ってますが
左上部分に4P+ゴムキャップで隠れた4P、合計8Pがありますよね。
20P+4P か 4P+4Pの8P のどちらかで良いんですよね。

20P+4Pに電源供給するとFAN類全般回りますがVGAに表示無し。
ASUSのパワーLEDは青/赤に点灯。

4P+4Pに電源供給しても何も反応無し。

こういった状態なんですがM/Bの初期不良ですかね?
出先で現在色々確認できる状況ではないのですが
確認すべき事項など有りましたらご教授お願いします。

書込番号:5948387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/01 11:56(1年以上前)

24P(20+4P)+4P 又は24P+8P(4+4P) ではないの、普通。



ろーあいあす

書込番号:5948397

ナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/01 11:59(1年以上前)

初めまして。 20+4はマザー用、4+4はCPU用。共に必要かと思います、どちらかではなく。両方に挿されていますよね?

書込番号:5948408

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/01 12:01(1年以上前)

電源の接続は
ATX−−−20p+4P=24Pの方です

CPU用として
田4p+田4pで4pケーブル2本の場合(カバー取る)

田4pケーブル1本の場合(カバー田使用しない)

田田8pケーブル1本の場合 

書込番号:5948414

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/01 12:06(1年以上前)

まず、マニュアル読んでください。
その辺の解説、きちんとなされています。
E6600なら、8ピン(EPS12V)ではなく、4ピン(ATX12V)でもかまわない。
もちろん、キャップを取って8ピンで供給してもかまわない。
メインコネクタは、EN8800GTXを付けているのなら24ピンで供給してください。
20ピン→24ピンで増えた部分はPCI Express x16への給電用ですので、消費電力が多いグラボを用いる際は、24ピンが必須になります。
当然ですが、8800GTXはグラボ上の電源供給コネクタにも接続が必要になります。

書込番号:5948424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/01 12:41(1年以上前)

ちなみに私の場合、4ピンでは動きませんでしたので、8ピンを刺して、問題なく動いています。

と言う事で、ではでは。

書込番号:5948522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/01 12:47(1年以上前)

ろーあいあいす様、公安様、ヒエル様、movemen様
迅速な丁寧なレス及び解説有難うございます。

昨日帰宅が遅く夜中に組み上げて四苦八苦してました。
取説をキチンと読めば良かったです。

帰宅しもう一度確認し試してみます。

書込番号:5948544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/01 13:28(1年以上前)

CPU・E6600
M/B・P5B Deluxe
VGA・EN8800GTX
MEM・Castor DDR2-1G-800 1G*2
HDD・HDT725032VLA360
PWR・SKYTEC SKP-700PC
箱 ・SilverStone SST-TJ09


どこかで見たような構成だ、、、、、w

書込番号:5948673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

部品構成についてアドバイスお願いします

2007/01/31 21:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:5件

自作は初めてで、部品の評判や相性問題等に不安がある為、質問させてください。

使用用途は、
・テレビ鑑賞、3Dゲーム、動画編集等のグラフィック系
・音楽鑑賞、作曲等のサウンド系
で、デュアルディスプレイにしたいと考えています。

現在予定している構成は、

[CPU] Core 2 Duo E6300
[M/B] P5B Deluxe
[MEM]DDR2 667 1G NB ×2
[HDD] HITACHI 320GB
[DVR]I・O DATA DVR-7170LE
[VGA] AOpen nVIDIA GeForce 7900GS
[SOUND]未定
[POWER] TAO-530MPVR
[OS] Windows VISTA ultimate 64bit
[case]AMO ZERO
[V/B]I・O DATA GV-MVP/RX3S

です。
 
疑問点

・今後のために拡張性を考えて、フルタワーケースを選んだのですが電源は足りているでしょうか?
・P5B Delにはオンボードで7.1chのサウンド機能があるようですが、性能はどの程度なのでしょうか。別途サウンドカードを買うべきか否か迷っています。
・CPUクーラーとして、アンディを購入しようかと検討したのですが、大きさが合わないという話を耳にしたので不安です。
・以上の構成で64bitが動くのか不安です。

疑問点に上げていない事でもかまわないので、いろいろご教授願います。


書込番号:5946333

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/31 21:30(1年以上前)

電源に関しては大丈夫です。
また、サウンドに関しては使ってみて足りないなら購入でも良いかと思います。
ただ、ゲームをするならX-Fiですかね・・・(音楽再生には不向きですけど)

64BitOSは動きますが、ソフトの方も64Bitに対応している必要があります。
この点は大丈夫ですか?
また、64Bitに対応していないソフトだと動作が遅くなるかもしれません(動かない可能性もある)

通常使用なら32Bitで十分だと思いますが・・・(対応ソフトなら64Bitの方が良い)

書込番号:5946369

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2007/01/31 21:40(1年以上前)

>・今後のために拡張性を考えて、フルタワーケースを選んだのですが電源は足りているでしょうか?
どれだけ拡張するのか、上限が不明なので、なんとも。
その構成なら、450Wで十分というところでしょう。後は。HD1台あたり20Wという感じで。

>・P5B Delにはオンボードで7.1chのサウンド機能があるようですが、性能はどの程度なのでしょうか。別途サウンドカードを買うべきか否か迷っています。
7.1chで出力できます。出来るか出来ないかなので、性能ではなく機能の話で、そのまんまです。当然スピーカーは必要です。
音質で言うのならしょせんオンボード。3Dサウンドの処理性能で言うのなら、所詮オンボード。

>・CPUクーラーとして、アンディを購入しようかと検討したのですが、大きさが合わないという話を耳にしたので不安です。
リテールで不満が出てからでも良いかと。6300だし。

>・以上の構成で64bitが動くのか不安です。
TVチューナーカード、VISTAの64bit、対応していたかな?。自分でHPを確認を。
3DゲームとかTV鑑賞とか、VISTAでの互換性が不安なソフト/ハードを使おうというのが、まず不安です。さらに64bit…。
ついでに。Core2Duoは64bit苦手ですし。このCPUなら32bit版で良いかと。

ついでに。
メモリがNB。ノーブラなんてブランドは存在しません。相性出たら自己責任で。
DVD-R。I/Oはドライブは作っていません。中身がどこのかは、こだわるなら確認を。こだわらないならバルクで十分。
HDD。HGSTのS-ATA?IDE?。
…ユーザーの力量が不安…。

書込番号:5946414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/31 22:06(1年以上前)

レスありがとうございます。

>ゲームをするならX-Fiですかね・・・(音楽再生には不向きですけど)

サウンドはやはり、オンボードで試してからのほうがよさそうですね。音質をこだわる方向性(ゲームか音楽鑑賞か作曲か)を定めるまで保留にしてみます。

>Core2Duoは64bit苦手ですし。

知りませんでした。64bitのソフトやハードが少ない現状では、まだ早まらないほうがいいのですね。32bitで様子を見ることにします。

>リテールで不満が出てからでも良いかと。6300だし。

P5Bdelでは、OCが初心者でもやりやすいと書かれていたので、やるなら熱対策が必要かなと思ったのですが、OC自体まだやったことがないのでよくわかりません。純正を使った状態でもある程度は耐えられるのでしょうか?

>HDD。HGSTのS-ATA?IDE?。

すみません、書き忘れです。
S-ATAで考えていました。

書込番号:5946571

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/31 22:10(1年以上前)

一度雑誌とか買ってみて勉強するところから入るべきだと思いますよ
それから自作は始まりますから・・・

書込番号:5946591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/31 22:37(1年以上前)

そうですね。ネットやショップで自分なりに調べたのですが、まだまだわからないことが多いです。
組み立てや配線も不安があるので、自作に関する本を購入して
もう少し色々勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:5946783

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2007/01/31 22:51(1年以上前)

>純正を使った状態でもある程度は耐えられるのでしょうか?
誰かが「はい」と答えて、実際にOCやって壊したとして、この答えた誰かを許せるのなら、答えましょう。「はい」と。
1MHzでも上がれば、OC成功ですから。

CPUクーラーの交換目的は、冷却能力の向上ですが。当然ながら冷却はCPUクーラーだけではなく、チップセットの冷却やメモリのクロックから、ケース内の換気/室温など、パラメーターはいくらでもあります。CPUの温度を監視しつつ、少しずつ各所のクロック/電圧を上げていくべき話で。そちらの部屋に置いたそのケースで、OCがどの程度可能かなんてことは、他人にはわかりません。
まして、NBメモリでOCを行おうとするあたり、勉強不足が顕著です。まずは、きちんと動く一台を組めるようになってからにしましょう。

書込番号:5946866

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/02/01 17:49(1年以上前)

GV-MVP/RX3…Vista(32ビット版)に対応だそうです。間違って64ビット版を買わないように。
http://www.iodata.jp/news/2006/12/gvmvp-vista.htm

>[MEM]DDR2 667 1G NB
OCにチャレンジしたいならせめてDDR2_800にしましょう。私も最近このマザボでエンコマシンを組みましたが、メモリ(特にNB品)は定格以上では安定しないのでBIOSで800を667や533に落としてOCしてます。

書込番号:5949365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/01 19:50(1年以上前)

OCに関しては、無知ゆえに甘く見ていたようです。
ご忠告ありがとうございました。

>BIOSで800を667や533に落としてOCしてます。

メモリについてはもう少し勉強してみます。値段安さでNBにすると、動作不良が起こったときに対処できる自身がないので、やはり慣れないうちはメーカー物のほうがよさそうですね。

書込番号:5949768

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/02/01 21:35(1年以上前)

メモリーに関してですが、C2DはDDR2_800でも667でも性能は大差ない様ですから、私自身NB品のDDR2_800を購入して不安定なら667に落とせば安定稼動するだろうとDDR2_800 512K×2を購入しました。結局、定格では全く問題なかったですが。

また、OCする場合メモリーがどこまで付いて来るかが問題ですが、DDR2_800を667として使うと単純に考えれば120%まで、533なら140%位まではメモリーの定格内でOC出来そうです。

現在はE6600を3GHzで稼動させてます。BIOSで533に設定、OCの為667相当で稼動。組み付けてから1週間ほど、設定をいじりながらエンコードで100%負荷で動かしてますが、安定稼動してますよ。

もちろん自己責任になりますから、ショップの人と相談して決められたほうが良いと思いますが、安心代にどこまで払うかはぽるふぇさん次第って事で。

書込番号:5950247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/02 18:22(1年以上前)

JAB00475さん、詳細データとても参考になりました。
特売やっていて、パーツ交換保障をつけてでもNBのほうがかなり安上がりなので試してみようと思います。
OC挑戦はしばらく先になりそうですが、視野に入れてDDR2-800でいってみようかなと。とりあえずショップで話聞いてみます。
ありがとうございます。

書込番号:5953199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

チップセットのヒートシンクのファン

2007/01/29 00:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 totoneroさん
クチコミ投稿数:2件

CPUファンを純正からANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000に取り替えようとしたところ、チップセットのヒートシンクに取り付けているFANに、CPUクーラーが当ってしまい困っています。
このままだと、チップセットのファンを取り外して使うことになってしまいますが、問題が起こらないか心配です。
同じFANを使われている方がいましたら、どう対応されているか教えてください。
または、チップセットのファン無しで問題がなく使用されている方はいませんでしょうか?

情報よろしくお願いいたします。

書込番号:5935647

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/29 01:07(1年以上前)

このマザーのチップセットには、ファンは付いていませんが…
付属品の、VRMシンクの上に付けるファンの事でしょうか?
これは、マニュアルの2-37ページに解説がありますが、パッシブクーラー(ファンレスCPUクーラー)、水冷CPUクーラーを用いる際に使用する物。
ファンありのCPUクーラーなら、要りません。

書込番号:5935732

ナイスクチコミ!0


スレ主 totoneroさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/29 01:28(1年以上前)

movemenさん
早速のお返事ありがとうございます。
確かに、取扱説明書を見ると、パッシブクーラー利用時に使用すると書かれてますね。いつも説明書読まずに、組み立ててるもので気が付きませんでした。
ご指摘頂き有難うございました。

書込番号:5935800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源ボタンを押すとAI Napが働いてしまう。

2007/01/24 22:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 yosi31さん
クチコミ投稿数:10件

電源ボタンを押すとシャットダウンではなくてAI Napにが働いてしまうのですがどうすればシャットダウンするようになりますか?

書込番号:5919019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/24 22:38(1年以上前)

電源オプションの詳細設定の
コンピュータの電源ボタンを押した時の設定を
シャットダウンにしたらどうでしょう?

書込番号:5919094

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosi31さん
クチコミ投稿数:10件

2007/01/26 17:08(1年以上前)

電源オプションの詳細設定のコンピュータの電源ボタンを押した時の設定はシャットダウンになっています。
それでも電源ボタンを押すとAI Napが働いてしまうのです。

書込番号:5924958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/28 16:48(1年以上前)

僕のも同じです。
だからAI Suiteをアンインストールして使ってますが
それでも「〇〇分後に休止状態」が作動した時は電源ボタンの4秒押しをして無理やりシャットダウンするしかないので「なし」にしています。

書込番号:5933279

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosi31さん
クチコミ投稿数:10件

2007/01/28 23:47(1年以上前)

AI Suiteのタスクバーのところで右クリックでAI napを選択し「Use power button」のチェックを外したら直りました。

書込番号:5935327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング