このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年6月16日 09:31 | |
| 1 | 10 | 2007年6月16日 12:34 | |
| 0 | 4 | 2007年6月14日 10:47 | |
| 0 | 9 | 2007年6月13日 17:55 | |
| 5 | 11 | 2007年6月12日 20:42 | |
| 1 | 8 | 2007年6月18日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードを使ってRAID5を組みたいと思っています。
そこでRAID5に関していくつか疑問があるのですが、
1、このマザーボードでは最大何台のHDDでRAID5を組むことができるのでしょうか?
2、RAIDの容量が不足して、容量を増やしたいと思ったときはどのようにしてRAID5の容量を増やすのでしょうか?
既にRAID用のポートが全て使われている場合は増量することは不可能なのでしょうか?
3、将来、マザーボードを交換した際にはRAID5の構成をそのまま引き継ぐことは可能でしょうか?
(RAID5にはOSは入れずにデータ用として使用する予定です。)
どなたかご存知の方がおられましたよろしくお願い致します。
0点
1.4台だそうです。
2.増やし様はないです。データをバックアップした上で、新しいHDで作り直してください。また、コネクタの数以上にHDが増やせないのは当然です。
3.今までのところ可能なようですが、将来のことについては保障はありません。
ついでに。
マザーについてきているRAID5は、どこのも大抵ソフトRAIDですので。速度は大して出ないですし。故障時の予備HDを確保してこそのRAID5です。運用のメリット/デメリットは、勉強した上で使いましょう。
性能に期待してRAID5をするのなら、このクラスのI/Fを。
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page/10/39/0/0/0/0/ARECA
書込番号:6438401
0点
> RAIDの容量が不足して、容量を増やしたいと思ったときはどのようにしてRAID5の容量を増やすのでしょうか?
既にRAID用のポートが全て使われている場合は増量することは不可能なのでしょうか?
ディスクの枚数をn、ディスク中の最小の容量をminとするとRAID 5の使用可能な容量は
min x (n-1)
したがってRAID5の容量を増やすにはディスクをすべて容量の大きいものに換える必要あり。これは1枚ずつ順に交換していけば可能なはず。(やったことはないが。)
書込番号:6439168
0点
なら、質問せずにやってみな。
RAID5が、どういうデータを各HDに入れているのか勉強しましょう。
それ以前に、その程度の理解なら、RAID5は止めた方が良いです。RAID0やっているのと代わりがない。
書込番号:6440169
0点
↑一体どういう脈絡の中でこのような文が出てくるのか全く意味不明。
書込番号:6441289
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
AMD64からE2160に乗り換えて使い始めたのですが、常用可能な温度について質問させてください。
ちなみに現在、室温23℃高負荷(CPU1,2ともに100%)にした状態で、
CoreTemp(v0.95)計測では両コアとも62-63℃、
ProbeII計測では40℃
P5BMonでコア温度48℃、CPU温度40℃
です。
なにぶんはじめてのConroeでCPUクーラがきちんとついているかも良くわからないのですが、アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは、zerpさん。
OSも、PCの構成も判りませんが、とりあえず。(お書き下さい。)
BIOSでの温度はいくらでしょうか。
また、アイドル時の各温度はいくらでしょうか。
それぞれ、M/Bの温度もどうぞ。
書込番号:6436249
0点
ケースは?
そのほかの構成は?
ってか温度ってケースとかエアフロー次第で変わるのにその辺書かないって・・・
書込番号:6436300
0点
書き漏らしが多く申し訳ありません。
ケース:CM Stacker
クーラー:BigTyhoon(12cmファンを1000rpm程度)
OS:XP SP2
ケースファン:12cmを3つ900rpm程度
BIOS計測でCPU負荷100%のとき
CPU:40℃、M/B:42℃
です。BIOS読みでCPUが低く出すぎていると思いますが…
アイドル時のBIOS温度は
CPUが27℃(core0/1が34)、M/Bが39℃です。
CoreTempでは49℃となっております。
温度的に問題が出るのはどの程度からかわからず、ファンを多めにまわしております。
書込番号:6436430
0点
zerpさん。
>ケース:CM Stacker
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/stc-t01-uw/01.htm
サーバーケースを使っているのですね。
もしかして、HDDが満タンとか?
>BIOS計測でCPU負荷100%のとき
>CPU:40℃、M/B:42℃
>です。BIOS読みでCPUが低く出すぎていると思いますが…
>アイドル時のBIOS温度は
>CPUが27℃(core0/1が34)、M/Bが39℃です。
>CoreTempでは49℃となっております。
書いている事が、いまいち理解できないけど。
>室温23℃
M/Bの温度が高いのは、HDDが沢山ある為?(FANもよく回っているようだけど)
もう少し、丁寧に状況説明した方が、有効なレスが付くと思います。
書込番号:6436750
0点
申し訳ありません。
私もこの不可解な数字に頭をひねっていました。
常識的にもCPU温度がマザー温度を下回ることはないと思うのですが…BIOS関連の何かの問題なのかもしれません。
検索などを色々してみたのですが、有効な情報を拾えないでおります。
マザーの温度に関してはPCとは関係のない温度計で測ってみたところほぼBIOSと同じようなものでした。HDDは3台使っているのですが、若干高めかな、と思います。ただ、それほど問題となる温度ではないかな、と考えております。
BIOS読みのCPUの温度は高負荷時には上記のような温度で、
CoreTempなどのようなCPUの温度を直読みするものにかんしてはかなり高い温度になっているようです。
要領を得ない質問をしてしまいましてご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございませんでした。
書込番号:6438300
1点
こんにちは、zerpさん。
私の素直な感想は、M/Bの温度よりCPU温度(アイドル時)が低くても問題ない。(特に、パッシブダクトなどから、外気がCPUに吹き付ける場合。)
CPU温度は、負荷が無ければ、すぐに下がります。
COREの温度は、CPU内部の温度ですから、CPU温度より高いのは当然。
アイドル時と負荷時のM/Bの温度が近いのは、ケースのエアフローが良い証拠だと思います。
問題は、CoreTemp(v0.95)の温度が、正確な物であるかどうか。
念のため、他のソフトでも計測しては如何でしょうか。
EVEREST Ultimate Editionの トライアル版
http://www.altech-ads.com/Others/EVERESTUltimateEdition.htm
Intel Pentium Dual-Core Desktop Processor E2160
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA3H
>Thermal Specification:61.4°C
>Core Voltage:1.162V-1.312V
CORE温度が、この61.4°Cより少し高いくらいまでは、多分大丈夫だと思います。
[6387580] Core 2 Quad Q6600を使ってる人に質問なのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6387580/
ご参考までに
書込番号:6438423
0点
素人の浅はかささん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
リンク先も非常に有用な情報が得られました。
>Thermal Specification:61.4°C
>Core Voltage:1.162V-1.312V
が少々きになりますが、少しいじって見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6438541
0点
個人的な勘では、PECIが有効になってんではないかと思います。
無効にすれば、BIOS読みの温度はかなり上がる(Q-FAN使ってれば、ファンの回転数もあまり下げないで冷やしてくれる)と思います。
違ってたらごめんです。
CoreTemp読みで60℃超は高いんでないかと思いますよ、定格動作だったら。
うちでは室温23℃くらいで、E6700は高負荷時でも50℃くらいまで。
P182にUltra-120の組み合わせですが。
書込番号:6438716
0点
温度が気になるのならパソコンをそのまま冷凍庫ではなく冷蔵庫に突っ込んで使用するのがベストだと思います
私は冷蔵庫を使用しています
書込番号:6441756
0点
温度が気になるのならパソコンをそのまま冷凍庫ではなく冷蔵庫に突っ込んで使用するのがベストだと思います
私は冷蔵庫を使用しています。
書込番号:6441760
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初めて自作PCを組み上げOSインストールや
BIOS設定も一応終えたつもりなのですが、
インターネットにつなげません。
LANケーブルでPC本体につないでいるのですが
コミュファの接続ツールを使用すると「LANカードがみつかりませんでした。」または、「見つかりましたがドライバーがありません」
と表示されます。MBのドライバはもう入れました。
構成ですがMB P5Bdelux
CPU core2Duo E6600
OS XP pro です
わかる方がいましたら助言おねがいします。
板違いでしたらごめんなさい。
0点
とりあえず確認ですが
ASUSのHPから最新のLANドライバ入れましたか?
BIOSにてオンボードLANを有効にしていますか?
書込番号:6433893
0点
返信ありがとうございます・すごくたすかります
オンボードLANは有効になっています。
最新のドライバは入れていなかったので
入れてからまた報告します
書込番号:6433917
0点
マニュアルの5−1にWinXPの場合は
SP2をインストールしてからドライバを
インストールするように記載されています。
SP2にしましたか?
書込番号:6433922
0点
障害の切り分けをしましょう。
XPに関してはSPなしでもLANドライバー導入で接続は出来てます。
マイネットワークで右クリック「プロパティ」で「ネットワーク接続」が出ますので、「ローカルエリア接続」があるか確認してください。
なかったらデバイスがうまく動いてません。
あったら「表示」メニューから「詳細」を選び「状態」がどうなっているか見ます。「接続」になっていれば、物理層は接続されています。ハブなど電線をつないでいる相手とは通信出来ているということです。
後は、TCP/IPの問題となりますので、ネットの接続環境に依存します。直接プロバイダーに接続しようとしているようなので、プロバイダーの問題でしょう。プロバイダーのサポートにどうぞ。
デバイスがうまく動いてない場合は、「マイコンピューター」右クリック「プロパティ」で「システムのプロパティ」を出します。「ハードウェア」タブをクリックし、「デバイスマネージャー」をクリックします。
「デバイスマネージャー」が表示されたら「ネットワークアダプタ」の中を見てどうなっているか見ます。インストールがうまくいってないならドライバーの導入を。
TCP/IPの仕組みを概要でいいのでわかっていると、トラブル解析も出来るんですけどね。
書込番号:6435005
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
無線LANがついてるかどうか。
コンデンサも多少違うらしい。
過去ログにあるはずだよ。
書込番号:6431291
0点
ついでに。FANコネクタの数も違う。ただ、多い分についてはQ-FANコントロールは出来ないようなので、コネクタが付いている以上の意味はないようだけど。
書込番号:6431325
0点
お返事ありがとうございます。
すみません。僕の調べが不十分でした。
もう一つ質問です。
P5B Deluxe方が人気があるようですが、どうしてなんでしょうか?
書込番号:6431345
0点
おいら無線LANなんていらないし、ファンもそんなにいっぱいつけるわけでもないし、コンデンサの質もP5B Deluxeので十分すぎるくらいだし。
おいらは必要な機能があればいいんで、P5B Deluxeにしたけど、そういう方が多いのかもしれませんね。
書込番号:6431359
0点
無線LANは使わないです。
ということはP5B Deluxeになるんですかね?
近所のパソコン工房で発注しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6431382
0点
>P5B Deluxe方が人気があるようですが、どうしてなんでしょうか?
個人的な意見ですが
1.ASUSだから
2.価格が手頃
3.コンデンサの質が良い
4.放熱処理が優れている
5.ATXサイズ
6.OCしやすい
7.ICH8R搭載
書込番号:6431407
0点
すぐにMB買い換えるような人なら、無線LANは全くの無駄ですからね。
本当に欲しいなら外付けにするほうが安くつくし、ポジションも自由に選べるようにしないと電波届かないし、、、
とりあえずうちは電子レンジで切れるんで、メインのマシンに無線LANはありえないですけど。
書込番号:6432185
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
以前使っていたPCが止まってしまい久しぶりにPCを組もうかと張り切って買ってきたまではよかったのですが、どういう訳だか、SATAにXP(まったく初期の)をインストールできないです^^;
SATAのことはまったく分からないんで初歩的なことかもしれませんが教えてください
状況
XPの最初のドライバーインストール(青い画面)を終了後カーソル点滅のまま止まってしまう
構成
CPU core2 6420
メモリ 1G×2
HDD SAMSUNG HD321KJ (320G)
DVD IDE GSA-4082B
ちなみに、別のIDEなHDDをつないでインストールしたところ問題なくできました
0点
またく、そとおりなんですが^^;
FDでのドライバー追加やRAID(一台で無理なことは知ってますが試しに^^;)やAHCIを試しても変化が無いんです^^;
BIOS上での認識はしてるんですけどね^^;
書込番号:6429829
0点
マザーボードのインストールについて
説明があるはず。
RAIDドライバがないため
当然インストールできません
IDEのHDDはXP標準でインストールできるのは
当たり前です
説明書位は読みましょう
書込番号:6429838
0点
またく、そとおりなんですが^^;
FDでのドライバー追加やRAID(一台で無理なことは知ってますが試しに^^;)やAHCIを試しても変化が無いんです^^;
BIOS上での認識はしてるんですけどね^^;
--------------------------------------------
再確認
説明書を読んでください
書込番号:6429851
0点
ドライバーを入れたFDが壊れていたようで、別のに変えたら進みました^^;
マニュアルは読んでいたんですが、ドライバーインストール時の画面をよく読んでいませんでした
(英語苦手なんで^^;)
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:6429877
0点
>SATAにXP(まったく初期の)をインストールできないです
>HDD SAMSUNG HD321KJ(320G)
↑
とりあえず、SP2統合済みXPを作成して試行。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/non_sp_issue.htm
HDDはJMicron側じゃなくて、チップセット(ICH8R)に接続していますよね?
書込番号:6429886
1点
了解、解決おめでとうございます。
Configure SATA AsをIDEに設定してあればフロッピーからドライバ読ませる必要はありません。
IDE設定でもドライバ読ませないと進まないのなら、SP2統合済みXPを作成してみてください。
て言うか、P5B Deluxeなら設定を問わず、SP2統合済みでインストールを推奨。
書込番号:6429909
1点
解決されてよかったんですね
みなも英語読めませんと思います
図解があるため
感でインストールしてるんでしょう
書込番号:6429921
1点
チップセット(ICH8R)に接続しています。^^
SP2統合済みXPを作成で着るとは知りませんでした^^;
今、フォーマット中なのでこの後止まるようなら試してみます。
HDDは305235MB(320だとこんなもんですよね?)で認識しました
書込番号:6429927
0点
以下もご案内して置きます。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#dddd22d7
で、無印XPを用いているのなら、インストール終了後、まずSP2をインストール。
再起動して、チップセットINFを入れ、再起動。
そして、最大のパフォーマンスを発揮させる為、以下のパッチを適用。
(Windows Updateでは適用されません)
http://www.4gamer.net/news/history/2006.12/20061220162443detail.html
その後、各種ドライバをインストールして環境構築に移ってください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
書込番号:6429986
2点
チップセットINFは知りませんでした^^;
まだ、フォーマット中ですが、後で試してみます。
書込番号:6430024
0点
チップセットINF、マザー付属のCDにも入っています。
しかし、以下から最新版を落として用いた方が良いと思う。
付属CD内の物はバージョンが古いので。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
書込番号:6430088
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
いつも拝見しております。
このマザーで、現在WindowsxphomeでSATA-HDD1台で組んでおります。CPUはE4300。
このたび、新規SATAHDD2台購入しRAID0を構築しようと考えておりますが、OS再インストールになるのでしょうか?
それともAcronicsTrueimageなどのソフトを利用して今の環境をRAID0に復元できますでしょうか?
スレ違いなら申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
バックアップしたものを書き戻そうとしても、RAIDのドライバが入ってなければ使えないと思います。
修復インストールでいけるのではないかと思います。
書込番号:6427705
0点
通常Trueimageからなら、バックアップしたイメージではなく旧HDDのクローンで移行するのですが、いずれにせよ旧HDDが非RAIDで新HDDがRAIDではドライバの関係でそのまま移行は難しいでしょう。
その前にTrueimageではRAIDは非対応のはずです。中には使えるものもあるみたいですが。
書込番号:6427751
0点
基本的にOS再インストールになると思って間違えないでしょう。
抜け道は無くも無いですが、OS入れなおしてしまった方が
手っ取り早いと思われます。
書込番号:6428071
0点
回答いただきありがとうございました。
やはり、新規できれいにインストールする方向で考えて見ます。ありがとうございました
書込番号:6430652
0点
既に手遅れかと想いますが??? この時こそ!
Intel Matrix Strage Managerを起動して
表示→詳細→アクション→既存のHDDからのRAIDボリュームの作成が出来ますが! 今日まで見落として御免なさい。
書込番号:6443487
0点
お返事ありがとうございます。
これは、BIOSメニューから起動するのでしょうか。
XPのプログラムには内容に思うのですが、ちなみに添付のM/BのCDはすべてインストールしたつもりなのですが、素人ですみません。
書込番号:6446958
0点
Intel Matrix Strage ManagerはChipset ICH8Rに付属されたRaid Controllerです。Mother Board Driverをインストールした際に既にPCに自動的に導入されております。起動方法は:
スタート→プログラム(PullDown Menuの上部に見えます)→Intel Matrix Strage Manager→これをクリックします。
○万一見えない場合はBIOS Main IDE Controllerの項目を「IDE」から「RAID」に変えて下さい。
○追加したHDDが存在しない(認識されない)場合は、My Computer→左クリック→管理→ディスクの管理→不明なディスク→有効にする→ダイナミック
話は戻って、アクション→既存のハードディスクからのRAIDボリュームの作成をクリック。作業は自動的に始まりますが通常は1時間半から2時間程度かかります。
HotTop拝
書込番号:6447713
1点
ありがとうございます。
私の環境では見えなかったので、ご指摘の方法でideに変更してやってみたいと思います。ありがとうございました^^
書込番号:6447953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






