このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年6月17日 15:48 | |
| 1 | 6 | 2011年6月16日 18:30 | |
| 4 | 15 | 2011年3月30日 20:31 | |
| 4 | 9 | 2011年1月8日 09:26 | |
| 8 | 11 | 2010年11月10日 13:46 | |
| 0 | 6 | 2010年10月4日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
2Gメモリを四枚挿ししたいんですが、P5B Deluxeでは可能でしょうか?
メモリはUMAXのDDR2-800にしようと思います。
OSはXPの32bitですので、余った部分はRAMディスクにしようと思います。
BIOSは現在、1236で安定しています。
CPUはE6700でオーバークロックはしません。定格運用です。
ご助言おねがいします。
0点
UMAXのDDR2 2Gx4で、このマザーボードを使っていました。
Memory Remapの仕様の違いか、05Gほど未使用領域が出来ますが。それ以外は問題なく使えます。
書込番号:13140203
1点
可能です。
そもそもメモリの仕様が
4 x DIMM, max. 8GB, DDR2 800 / 667 / 533 MHz
となってますので。
でもBIOS1236だと4枚差しで不具合が出る可能性も。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/p.html
書込番号:13140236
0点
>>KAZU0002 さん
情報ありがとうございます。メモリもたぶん同じものでしょうね。
さしつかえが無ければ、
使用されたBIOSのバージョンを教えて頂けないでしょうか?
>>ももZ さん
BIOS1236は確か最後の公式サポートだったはずなので
変更したくはなかったんですが、4枚挿でエラーの報告があるようですので
1238にする必要がありそうです。ありがとうございました。
書込番号:13142583
0点
私の場合、一昨年くらいに、いくつかパーツを追加して動く状態にして売却していますが。
保存してあるドライバ類のフォルダには、1236を使った形跡が残っています。
まぁ、RAMDISKを作ったから早くなると言う物でも無いですし。ブラウザ程度の動作に効果があることを期待するのなら、SSDの購入資金を優先した方が、効果があるか思います。
書込番号:13142650
0点
>>KAZU0002 さん
1236で起動できない場合に1238にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13142896
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
電源入れてもBIOSが立ち上がらなくなりました。
ファンは回っているんですが何も表示されません。
メモリ、電源、グラボ、CPUそれぞれ入れ換えて見ましたが
改善されませんので、マザーボードが壊れたという認識に至りました。
質問なのですが、同じマザーボードを中古その他で入手できて換装した場合、
その他のパーツは全く同じでもOSは立ち上がるのでしょうか?
OSはXPプロです。マイクロソフトからの再認証が要求さえクリアすれば、
クリーンインストールはせずとも壊れる前の状態を回復できますか?
よろしくお願いします。
0点
同じ物に交換なら、クリーンインストールせずに以前の状態で使えると思いますが、再認証が必要になると思います。
書込番号:13113972
1点
HC-35Aさん こんばんは。 二代目のマザーボードが入手出来るまでに試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成でも蘇らなければ引導を渡せるでしょう。
書込番号:13114843
0点
ありがとうございます。
P5B DELUXEの予備に交換したら稼動しました。
そして一日くらい問題なく使用できていたんですがまた動かなくなりました。
マザーボード以外のパーツも故障している可能性があります。
電源を疑っていまして新品を注文しました。
>>ちゃーびたんβさん
ご指摘の通り、以前の状態で使えました。
再認証も求められなかったです。
これは同じマザーボードだからだったんでしょうかね?
違うマザーボードだったらこうはいかなかったんでしょうか。
例えば、commandoやP5Q Deluxeと交換など。
>>BRDさん
分かりやすいHPありがとうございます。
自分のお気に入りに既に入っていました。
最小構成でウンともスンとも言わなかったので引導を渡しました。
そしてマザーボードを換装して正常に回復したかに思えましたが、
翌日、またウンともスンとも言わなくなりました。
同時に複数パーツがやられているようで、検証が難しいです。
検証するには予備の正常な検証パーツがないと無理だからです。
書込番号:13134978
0点
「膝割りの刑」にした人を知ってます H i
もし、個人データbackupされてないならHDDの予備があればクローンして一方を保存しておくと良いです。
新しいマザーボードを作られたり、カキコミ機に繋いで個人データ呼び出す方法もあります。
下記の続きですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13111732/
書込番号:13135965
0点
>>BRDさん
はい。
マザーボードは壊れるものということが分かりましたから、
775マザーの予備をストックしておこうと思いました。
どうせ中古でしか手に入らないので、
P5B DELUXEに限定する必要もないかなと思いました。
commandoやP5Q DELUXEを考えています。
書込番号:13139337
0点
年明けから新しいCPU/マザーボードなど新製品ラッシュです。
楽しく品定めされますように。
書込番号:13139518
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
電源はいらず、真っ暗のままです。
現在の構成は
OS WINDOWS7
マザー P5B DELUXE
CPU CORE2 E6850
メ モリ 2GB(1GB×2)
HDD 500GB
グラボ Aopen 9500GT 512MB DDR2
電源 剛力Pluginの550W
1週間ほど前からスリープモードから復帰しなくなりました。
前にも同じような症状が出て、PCケース内部の誇りをエアーダスターで吹き飛ばしたところ、復活したことがあり、今回も同様の症状かと思いやってみましたが、今回はケースの内部まできれいに掃除したにもかかわらず、うんともすんとも言いません。
電源プラグを入れると、マザーボードのASUSのオンボードLEDは赤く光るのですが、CPUファンが回っていません。PCケース側の電源ボタンを押してもその状況は変わりません。
ただ、PCケースに付属のファンは回っています。
最初PCケースのスイッチが壊れたのかと思い、新しいPCケースを購入し、マザーボードからHDD、ビデオカード、FDDなどすべてを移し替えて試してみましたが、症状は変わらず。PCケースのファンが回るだけです。
この状態では、HDDから既存のOSやらデータを復帰させることは難しいでしょうか?
電源の故障であれば、電源を買い換えてみることも検討したいと考えています。
でも、もしマザーボードが故障しているとしたらマザーボードを買い換える必要があるということでしょうか?
できれば今までの環境を復活させたいのですが・・・・
0点
電源、マザーの不具合の可能性がないわけではない。
でも、そういう場合は、いきなりケースに収めずに MBのマザーの上に絶縁シートを置いて一度仮組みして確かめると意外と動いたりする。気づかぬ部分がショートしてるとか、配線を間違ったとか、色々あるから。
やるなら、原因の組合わせ数が減るように最小構成で試してね。
書込番号:11091007
0点
CMOSクリアは試してみましたか?
ケースファンを12V1から取ってるなら12V2がダメなのかも。
どっちにしてもファンが回らないなら電源かMBですよね。
書込番号:11091093
1点
rook skywalkerさん こんばんは。 ユーザーではありません。
他に方法がなければ 試してみてください。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11092141
1点
早速の回答をありがとうございます。
ムアディブさん
>CMOSクリアは試してみましたか?
ボタン電池を取り替えてみましたが、効果はありませんでした。
>ケースファンを12V1から取ってるなら12V2がダメなのかも。
その辺の調査はしていませんでした。ケースファンが回っているから電源は大丈夫なのかと思っていました。
>どっちにしてもファンが回らないなら電源かMBですよね。
そこでマザー P5B DELUXEを中古(9,250円)で、CPU CORE2 E6850ではなく、E7600(新品14,750円)を購入してもう一度組み立て直してみようと思います。HDDが壊れていなければ、CPUのアップグレードと同じなので、前の環境を読み込んでくれると思うのですが、これは甘い考えでしょうか?ぜひご教示ください。
それからBRDさん
>とりあえずいつもの、、、
>最初の組み立て方法
ありがとうございます。組み立て直す際の参考になります。
マザーボード+CPUを交換しても電源が入らないなら、最後は電源を買い直してみます。
以前の環境を読み込むことができない場合は、クリーンインストールすることになりますが、これは最悪の場合と思いたいです。(結局4年前に購入した部品を一式買い直しても元に戻らないなんて・・・)
書込番号:11095414
0点
rook skywalkerさん こんにちは。
>ボタン電池を取り替えてみましたが、効果はありませんでした。
CMOSクリアになっていません。
マニュアルはお持ちでしょうか?
2-22ページに手順が書かれてあります。
まずはそちらを試されたらいかがでしょうか?
書込番号:11095672
1点
僕には愛なんて必要ないさん、ありがとうございます。
マニュアルの2−22ページを参照しました。
ボタン電池を取り外した後に、CLRTCのピンの1−2にあるジャンパをピン2−3に移動させ、5-10秒間そのままにして再びピン1−2にキャップを戻すのですね。
その後で電池を取り付け、電源コード差し込み、コンピュータの電源をオンにします。起動プロセスの間deleteキーを押し、BIOS設定に入ったらデータを再入力します。
これがRTC RAMのクリア(CLRTC)ということがわかりました。試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11095910
0点
マザボ+電源 のみでかまいません。ヒートシンクをはずして、スプレッダーを指で触ってください。電源を入れて、熱くなりますか?冷えたまんまでしたら、マザーがいかれていると思います。熱くなるようでしたら、すぐに電源を切ってください。
たぶん(エスパー)ですが、CPU冷えたまんま。問題判別用ブザーも音無し。−
だと思います。音がなったら、まだ脈があります。
あと、よかったらケースの型番を。運用はどのぐらいの期間になりますか?
書込番号:11096537
![]()
0点
けんけんRXさん、ありがとうございます。
月〜金までは会社があるのでなかなか家へ帰ってからPCをいじるのが難しいので土日に試してみます。
運用は2006年12月3日からですので3年と3ヶ月ぐらいですか。
当初はVISTA ULTIMATEを導入して、今年に入ってからwindows7 ultimateにアップグレードをしました。
PCケースの型番はANTEC P180だったと思います。
今回PCケースを買い換えましたが、ANTEC THREE HUNDREDです。
書込番号:11100333
0点
>P5B DELUXE
な〜んとなくな推理ですが、この子にとって
ホコリ⇒お掃除⇒引越し のイベントがタフだったのではないでしょうか?
ANTEC THREE HUNDRED君は、メッシュタイプなので、同一環境ならば、よけい埃がたまるような気もします。
「threehundred ホコリ」などで検索をかけてみるのが良いでしょう。
P5B君のご臨終を確認したら、保守用パーツの定番
http://kakaku.com/item/05402813545/
あたりのご検討を
書込番号:11100638
0点
結局マザーボードP5B DeluxeとCPU(これはCore2Duo 6600から7600にアップグレードしました)を買い換えました。前のどこが悪いかの問題の切り分けは難しいです。ただ、買い換えた部品を組み立ててもそう簡単には起動してくれませんでした。最終的には電源も買い換えることになり、グラボ以外は全部交換したことになり、4,1200円ほどの出費になってしまいました。
そこで電源を代えたところマザーボードLEDが赤ではなく、青に変わったので、これが正常の状態かなと思いました。PCケースのスイッチを入れると、CPUファンが回ったり止まったりという状態になり、調べてみるとCPUを交換したことによるBIOSが対応していないらしいということで、6600に戻してみたらようやくBIOSの画面に戻ることができました。これからwindows7の元の環境に戻せるか作業をしてみます。
書込番号:11114837
0点
windows7のインストールディスクを入れて修復を試みましたが、修復できませんでした。
AcronisでCドライブのバックアップ(3/1時点)があるようなのですが、ドライブ名が変わってしまっていて、認識されません。どうも2つのHDDを入れており、C,DドライブとE,Fドライブにパーティションを分けているのですが、そのうちのEかFドライブが認識されないようなのです。おそらくE,Fのどちらかにバックアップデータがあると思うのですが、HDDのパーティションをもう一度認識させるには、どうしたらよいでしょうか?
書込番号:11114973
0点
今のところの起動状態の問題点は、No Master H.D.D Detected と表示されたそこで止まってしまうことのようです。
これは、2台のHDDが同じ320MBなので入れ間違えた可能性はあるのですが、Cドライブの中身はどうも合っている気がします。(My DocumentsとかWindowsとかのフォルダが見えますし)
BIOSの設定を変更すればいいのでしょうか?
書込番号:11115008
0点
けんけんRXは、まだWINDOWS7に完全参入していないので詳しくないのですが、
>今年に入ってからwindows7 ultimateにアップグレードをしました。
このHDDは、そのまま新しい環境でブートしなかったの? 同品マザーボードP5B Deluxeに買い換えたんですよね?フツー素直(たとえば何回か再起動を繰り返し)に動きそうなものですが..
書込番号:11117337
0点
一応windows7環境には復帰しました。ただ、2/24時点のバックアップ環境に復帰することができませんでした。
windows.oldというフォルダができて、その中に古い環境が残されているようなのですが、それを復活させるのができません。コンピュータをシステムイメージから復元というのをやってみます。
それにしても、結局ほとんどのパーツを交換してみて初めて電源が不良だったことがわかったわけですが、よい勉強になりました。
時間をかけてアプリケーションを再インストールしていけば、元に近い環境には戻せるわけですから。
いろいろアドバイスをありがとうございました。P5Bを使用しているユーザーがまだまだ多いことがわかり、もうしばらく使用してみようと思います。
書込番号:11119864
1点
解決済みですがお答えします。
計画停電の為マイコンピューターが壊れました。
そしてCPUファン・マザボのLEDは付きますがまず電源を入れても入りません。
ここでマザボと電源は問題ないと思いましたが、
結論電源ユニットを交換して直りました。
その後ケースの交換をしたのですが、こちらでは別の問題が起き調査中です。
それは電源派がいるけれどシャットダウンが再起動になってしまう問題です。
取りあえず電源ユニットの故障でないことを祈っております。
計画停電による電源ユニット故障の被害者からでした。
書込番号:12840498
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
すいません、みなさんのお知恵を貸してください。
まず、パソコンの立ち上がりが悪くなり1週間くらいでまったく立ち上がらなくなりました。
電源は、入り、ファンも回っていますが黒い画面のままモニターに変化はありません。
そこで、マザーボード内のリチウム電池が切れたのだろうと思い、交換したら、今度は
電源が10秒位の間隔で、ONになったりoffになったりするようになりました。モニターには
何も写りません。CPUのファンとケースのファンは回っています。
やはり、マザーボードが故障してるのでしょうか?
自作後3年です。
CPU Core2 6600E
MB P5B Deluxe
OS Vista
メモリー 2G
ヴィデオボード 1950Pro
電源 剛力550A
0点
壊れている箇所を特定するには、スペアパーツがないと難しいかもしれません。
私の経験では、HDDと電源が最初に壊れます。
書込番号:12454988
0点
noburieさん こんにちは。 低い室温のせいかも。 他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:12455326
1点
こんにちは
ハナムグリさん BDRさん
アドバイス有難うございます
早速参考にさせていただきます
書込番号:12459961
0点
BRDさんへ
昨日は有難うございました
早速、PCを丸裸にしてマザーボードだけで電源入れてみましたが
ビーブー音は出ませんし、グラフィックカードを挿してモニターにつないでも
黒い画面のままで何も表示しません。
やはり、マザーボードがイってしまってるのでしょうか?
もしよろしければ、お返事いただけると幸いです。
書込番号:12460017
1点
そうかも知れません。 互換部品やテスト機があると良いけど。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:12460634
1点
CPU(当然クーラーも)は取り付けていないと、ビープ音は出ません。
メモリーは外しましたか?
メモリーが悪いと、ビープすら出ないことが多いです。
書込番号:12460636
0点
みなさん アドバイス有難うございます
CPU、マザーボードのみで起動してもビーブー音は出ず、勝手に
電源のONとOFF(5秒間隔位で)を繰り返します。
みなさんの指摘どおり電源とマザーボードの交換を考えて見ます。
有難うございました。
書込番号:12477195
0点
再起動ループの場合、CPU/ヒートシンク密着不良の過熱保護が効いているのかも知れません。
書込番号:12477474
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B Deluxeを使用していて問題が起こったため書き込みさせてもらいます。
スペック
Operating System: Windows 7 Home Premium 32-bit Language: Japanese BIOS: BIOS Date: 09/30/08 17:24:41 Ver: 08.00.12
Processor: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz (2 CPUs), ~2.4GHz
Memory: 4096MB RAM
Available OS Memory: 3072MB RAM
Card name: NVIDIA GeForce GTS 250
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce GTS 250
CPUクーラー:CPU付属の物を使用
<表情>
@電源つけてからBIOS画面から黒のテキスト文字に移行後
CPUエラー
CPUファンエラー
と出る。F1,F2を迫られてF2で通常通りOSまで行ける。
AVcoreなどの数値が以下である。
Vcore:2.04v
+3.3:4.08v
+5:6.53v
+12:13.46v
CPU温度:255度
MB:255度
CPUファン:41RPM
CHASSIS1:41RPM
CHASSIS2:0
CHASSIS3:41RPM
POWER:41RPM
ASUS PROBEで出した結果です。
警告でてなかったのは+12のみでした。
CPUとメモリーがが255度などありえないと思いながらも…
BOSを再起動してもIDEランプは切れているものの電源が切れず。
CBiosセットアップ画面でSAVE&EXITをするとフリーズ。
以上が今起きている症状です。
今日BIOS1238を導入しましたが全く変わらずです。
このクチコミの気になる部分はチェックしましたがそれでも駄目です。
ASUS SUITEを使用して回転数など変更しても変わらず。
ただOSは正常に動いております。(再起動が正常じゃないので異常なのかもしれませんが)
電源ユニットを別のPCのと交換してやってみたけどダメでした。
CPU、メモリー脱着も無意味でした。
biosでは電圧などの具体的数値は変更できません。
Autoか現在の電圧の二種しか表示されませんでした。
comosをリセット後は電圧など正常に戻っていたのですが、二回目起動からは一緒でした。
この件でいくつかスレッドがあったのですが、未解決のままでした。
マザボ事態の故障なのでしょうか?
かなり知識不足なのですが、皆様の知恵を貸して頂きたく書き込みさせて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
0点
まずフリーソフトで温度など測って見てはどうですか。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/878.html
変な表示がやフリーズなど出るときにはメモリーエラーがあることが多いので、MEMTEST86などのメモリーテストもしてみたほうがよいかも。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
書込番号:12130386
1点
こんばんは。
気になるところでは、、
・CPUくーらーの電源の差し込みがずれている、またはさかさま。
・CPUクーラーの取り付け時、グリスは塗ったか。
・ケーブルがCPUファンにからみ、とまっていないか。
・BIOSのデフォルトを、ろーどしてみる。
・リチウム電池を交換する。2032かな
ASUS PROBE の表示(電圧)がおかしいので、
speedfanなどを試されたほうがよろしいですね。
・SpeedFan
http://www.almico.com/speedfan441.exe
書込番号:12130435
1点
owki55さんこんばんわ
P5Bでしたら、かなり古いマザーボードになりますけど、設定が保持されていないような気がしますけど、ボタン電池が消耗していませんでしょうか?
ボタン電池を新しい電池に交換してみてください。
書込番号:12130460
1点
少し気になってる部分です。
>ASUS PROBEで出した結果です。
>ASUS SUITEを使用して回転数など変更しても変わらず。
VistaまではUtilitiesの項目ありますが
Win.7では日本サイトにも、台湾(?)サイトにも無いようです。
他の回答者が仰るようにフリーソフトで確認を
当方のP5B-E Plusも同様にUtilitiesはの項目はなく、Vista用を
Installしようとしたら拒否されますが、どうやってInstall
したのでしょうか?
OSのWin.7 Home Premium 32-bit はVista 以前のOSからアップ
したものでしょうか?
書込番号:12130692
1点
↑ 失礼しました。
調べたら、ASUS PROBEは下記のが使えました。m(__)m
http://www.techbeta.org/windows-vista/asus-pc-probe/
書込番号:12131318
1点
数々のご返信誠にありがとうございます。
そして返答が遅れて申し訳ございません。
出張などでPCを見る余裕がありませんでした。
・speed fanを試しましたがダメでした。
・ボタン電池を交換してもダメでした。
症状はまったく同じです。
やはりマザボの損傷なのでしょうか?
マザボではなくCPU、メモリの損傷もあり得るのでしょうか?
こういうのってサポートとかは受けれないんですよね?
書込番号:12183828
0点
メモリーが4096MBと書かれていましたが、1G×4枚でしょうか。
A1スロット1枚で起動して見ればメモリーかは判りますし(デュアルチャンネルの場合、1枚でも故障が出た場合不安定になります)
もしかしたら、どれか不良のメモリーがあるかも知れません。
CPUは(クーラー不良)などで過熱になった場合以外は故障しにくいはずですが。(問題が出る前にシステムが止まりますし)
マザーは長く使うと、経年劣化(コンデンサなど)やほこりなどで故障することもありえますが、メモリーの場合のほうが確率は高いのでは。
異常なメッセージが出るときに、メモリーをまず疑うのは鉄則です。
マザー異常の場合は、コンセントを抜きCMOSクリアを試みる以外手段はありませんね。
まずは、一旦全部外して、再組み立てして見てください。(つぃでに埃などの内部清掃も)
最悪は、マザーを同型(またはチップセットなど酷似のもの)を中古で買い、それに換えて見れば動くかも。
(OS起動以前の段階ですから、問題の解決はパーツが鍵ですね)
書込番号:12184002
1点
アドバイスありがとうございます。
メモリーは2Gを2個つけております。
ので、メモリーを外しては起動できないですよね?
マザボを買い換えるのはいいのですが、万が一別のものが壊れていてマザボは正常だと怖いので思いとどまっているところです。
書込番号:12184522
0点
>メモリーは2Gを2個つけております。ので、メモリーを外しては起動できないですよね?
2GをA1スロットに1枚でも駄目だった、という事ですか。RDRAM(2枚一組必要)では無いですから、DDRは1枚でも起動は大丈夫ですが。
現在の2枚を、交互に各1枚でテストしてみては。
あと本マザーは、128MBチップ×16の構成の2GBメモリーはサポートされていません。(マニュアル2.4.2参照)
書込番号:12185679
1点
>2GをA1スロットに1枚でも駄目だった、という事ですか。RDRAM(2枚一組必要)では無いですから、DDRは1枚でも起動は大丈夫ですが。
現在の2枚を、交互に各1枚でテストしてみては。
了解しました一度試してみます。
>あと本マザーは、128MBチップ×16の構成の2GBメモリーはサポートされていません。(マニュアル2.4.2参照)
以前まで正常に動いていたのに…という疑問はどうしましょうか?
ご回答いただければ幸いです。
書込番号:12193714
0点
>128MBチップ×16の構成の2GBメモリーはサポートされていません
965を積んだマザーの過去ログにもいくつかありますが、チップセットの制限のようですね。
(参考 教えてGOO)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2421928.html
(過去ログ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405012130/SortID=7697338/
書込番号:12193900
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
質問をお願いします。
今まで使用していたパソコンが起動しなくなり
既存のP5B Deluxeと同じものを
中古屋ショップで購入しました。
当初IDEのマスターにハードディスク、
プライマリにDVDを接続して今まで使用していました。
biosの設定ではbootの設定
1st HD
2st DVDドライブ
あとは初期状態で
JMicron SATA/PATA ControllerをEnabled
JMicron Controller ModeをIDEに設定してあります。
これも当初と同じ設定だったと思います。
この設定でパソコンを起動すると
reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key
というエラーが出てしまいます。
ハードが認識されていないメッセージとのことですが、
biosのbootの設定ではHDとして認識されているようです。
試しにフォーマット済みのHDを繋げてみたのですが、
同じエラーメッセージが表示されました。
HDの故障はかんがえられません。
biosの設定項目で見落としがあるのでしょうか。
正常であれば、前述の方法でエラーは発生しませんよね。
よろしくお願いします。
0点
BIOSのBoot meruの1st Boot Deviceとして、OSの入ったHDDが表示されているのに起動しないということであれば、たぶんHDDの故障かブートローダの破損だと思います。前に起動しなくなった原因もマザ−ボードじゃなくHDDかも。
書込番号:12005193
![]()
0点
> プライマリにDVDを接続して
IDEは1系統しかないからプライマリじゃなくスレーブ。両方のジャンパ設定を見直す。
書込番号:12005535
0点
こんばんは
同じマザーを使っています
状態からみるとマザーボードでなく
ハードディスクの可能性が高いですね
ブートセクターが壊れてるかもしれないので
修復再インストールしてもダメでしたら
クリーンインストールではダメでしょうか?
(今までのHDDデータは消えますが)
書込番号:12006360
0点
>当初IDEのマスターにハードディスク、
>プライマリにDVDを接続して今まで使用していました。
プライマリ→スレーブの間違いでした。
すみません。
ジャンパーピンの設定です。
HDが壊れている可能性が高いと言うことでしたので、
試しにフォーマット済みのHDをマスターとしてつなげましたが、
残念ながらだめでした。
その後、ネット検索しても同じトラブルを抱えている人がいないことから
マザーボードのIDE機能に何かしらの不具合があると判断し、
だめもとでIDE→SATA変換器を買ってきて、HDを繋げたら無事にOSが起動できました。
IDE→SATA変換器で解決できるきっかけがつかめました。
ありがとうございました。
書込番号:12007754
0点
なるほど、よく思いつきましたね。そういえばIDEのピンって意外と折れ曲りやすくて、1本だけ畳まれて刺さらなかったせいでHDDを認識しないことがありました。ラジオペンチでも直せると思いますから、マザーボード側のピンも一度調べておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12009489
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







