このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年10月12日 22:51 | |
| 0 | 8 | 2007年10月9日 00:05 | |
| 3 | 7 | 2007年10月2日 15:18 | |
| 0 | 2 | 2007年10月1日 23:22 | |
| 12 | 18 | 2007年10月1日 21:52 | |
| 0 | 5 | 2007年9月30日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
マザーボードのBIOSにて設定を有効にするはずだったのですが
S-ATAとして初めてです
今まではPーATAを色々なマザーボードで
SMART機能を有効にできていました
が
このマザーはS-ATAとして初めてなのですが
BIOSの設定項目をさがしてもそれらしきは
見当たりませんでした。
もしかしてS-ATAは自動で有効になってるのでしょうか?
SpeedFanでHDDの内容が出てきません。
教えてください
0点
このマザーの場合、BIOS設定画面にて、Main→SATA 1〜SATA 6を展開すると、各設定項が現れます。
で、SMART MonitoringをAuto、もしくはEnabledに設定。
デフォルトはAutoです。
SMARTに対応したHDDならば、通常はAuto設定で自動的に有効になる。
但し、AHCIやRAIDで用いている場合、SpeedFanでは表示されないかも。
書込番号:6858291
0点
AHCIなら、SpeedFanでの表示はされます。RAIDではできなかった。
BIOSの設定も、標準設定のままでOKだったはずです。
書込番号:6858625
0点
OSがVistaであるのでしたら、管理者として実行してみてください。
僕はそれをしていなくてずっと見えませんでした・・・
ちなみに僕の環境はAHCIあり、RAIDなし、BIOS設定はAHCIに変えた以外は標準設定のままです。
書込番号:6858975
0点
皆様の回答返事にありがとうございます。
AHCIモード有効
RAIDなし
WindowsVISTA
管理者として実行していませんでした
管理者として実行したら
おっ出るようになたのではありませんか
知恵を頂きありがとうございました
書込番号:6861097
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
宜しくお願いします。
INTEL(R) Matrix Strage Manager…
の画面が1分くらい表示されます。
Vistaをインストールする際に、RAID0を組んだとき、”CTRL+I"で設定画面に入る際も同じくらい時間がかかり、壊れているのかと思った頃、設定画面が出てきました。
その後、無事インストールは出来たんですが、再起動するたびに、この画面が出てきて、1分くらい止まってしまいます。
そのままほっておくと、正常に起動はします。
BIOS設定等で解消する方法はあるのでしょうか?
それとも仕様なんでしょうか?
CPU C2D E4300(OC2.8G)
HDD HITACHI 250G X2 (型番わすれました・・・)
0点
普通は数秒くらいなハズですが。
書込番号:6846369
0点
キーボードがUSB接続じゃないですか?
僕もそうなったときにPS/2に変えたらレスポンスがよくなりました。
書込番号:6846398
0点
すばやい返信ありがとうございます。
キーボードはUSBのものをPS/2変換アダプターを使い、PS/2で接続しています。
やっぱり他の方は直ぐに画面が切り替わるのですね・・・
BIOSの画面でも、非常にレスポンスが悪いんです。
BIOSのUPDATEしたほうがいいんでしょうか・・・。
書込番号:6846452
0点
ちょっと気になったこと。
オーバークロックやめても同じ?
うちではAHCIで単独で使ってるけど、OCやってるとたまに認識遅れることがあったような。
書込番号:6846490
0点
マザーの不良ってのも捨てれないけど、
何かの認識に時間がかかっているんじゃないかな
全構成が書かれていないんで分かりませんが
書込番号:6846923
0点
お騒がせいたしました。
BIOSをUPDATEしたら直りました。
すばやいレスありがとうございました。
それと、もうひとつ質問があるんですが、
AHCIでVistaをインストールしたS-ATAのHDDをS-ATA3に接続することは出来ますか?
このHDDはパーティションを2つ作ってあり、C:,D:となっていました。
C:(Vistaの入っていた起動ドライブ)はフォーマットしても問題ないのですが、
D:にデーターが入っているため、接続してデーターを吸い出したいんです。
XPのIDE HDDをVistaで使おうと思って、M/BをAHCIのまま接続したら、認識しなかったものですから・・・
分かる方、宜しくお願いします。
書込番号:6847168
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
お世話になっています。
いつものようにDVDの吸出しを行ってふと気づいたのですが、
DVDドライブの読み込み速度がめちゃくちゃ遅いのです。
今まであまり気にしていなかったのですが、書き込みよりおそいのです。
ドライブについて調べてみたところ、「PIO病」というものがあることが判明。
もしや自分もPIO病なのではと思い、確認しようとしたのですが…確認ができないのです。
なんか違うんです。
自分の調べた確認方法では
「デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラを開いて、ドライブを搭載している方のIDEチャネルをクリックして、詳細設定タブを見ます」
とあるのですがデバイスマネージャに「IDE ATA/ATAPIコントローラ」がないのです。
すべてのプロパティを確認してみましたが、DMAやPIOに設定を変更できるものは見当たりませんでした。
環境
OS :XP SP2
M/B :P5B dx
HDD :HDT725032 VLA360 x3
DVD :ASUS DRW-1814BL
DVDの接続はSATAですが、
「SATAでもコントロールしているのはIDEコントローラとして表されていますから同じように確認できる。」
という書き込みを見ました。
また、当方HDDをSATAで3台つなげてRAID5を組んでいます。
BIOSの設定では、[RAID] [IDE] [AHIC] のうち、[RAID]を選択しています。
とりあえずAHICにしたら治るかなとも思ったのですが、
AHICについても良く分からないので怖くてやってません。
詳しい方いましたら何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
既に確認しているとは思いますが、
コンピュータの管理内のデバイスマネージャにて
表示 → デバイス(種類別)になっていますよね?
書込番号:6774375
1点
Intel ICH8R/ICH9R STAT RAID Controllerと出るのが正常。
Intel Matrix managerをインストールしてあれば、そこから動作モードの確認が出来ます。
書込番号:6774396
1点
デバイスマネージャの表示を「デバイス(種類別)」→「デバイス(接続別)」にして確認を。
SATA1〜6に接続しているのなら「Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller」配下に
当該DVDが接続(認識)されているのが正常です。
SATA_RAIDに接続しているのなら、デバイスマネージャでの認識は
標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ(配下のプライマリ/セカンダリIDE チャネル)
JMicron JMB36X Controller
の何れかの配下に接続(認識)されています。
何処のSATAポートに接続しているのか不明なので、両方書いておきます。
読み込み速度が遅いというのは、メディアのマウントに時間が掛かっているのではなく、
(メディアのマウント後の)データの読み込みに時間が掛かるという事なんでしょうか。
可能であればこの辺具体的に。
念の為、読み込み時のタスクマネージャのCPU使用率を確認しておいた方が良いかも。
書込番号:6774477
1点
☆まっきー☆さん
KAZU0002さん
Wintel厨さん
コメントありがとうございます。m(__)m
デバイスマネージャの表示は種類別になっていました。
また、Intel ICH8R/DO/DH STATA RAID Controllerを再確認しました。
しかしこのプロパティからはPIO/DMAの確認はできませんでした。
Intel Matrix managerはインスしてあったので確認してみたところ、
RAIDを組んでいる3つのHDDの詳細は見ることができましたが
DVDドライブの接続の確認はできませんでした。
たしかSATA1〜6のどれかに接続をしたと思います。(うろ覚えですみません)
しかしIntel Matrix managerでは
ポート0 HDT725032 VLA360
ポート1 HDT725032 VLA360
ポート2 HDT725032 VLA360
ポート3 未使用
ポート4 未使用
ポート5 未使用
と表示されていました。
もしやSATA_RAIDに接続しているのではと思いデバイスマネージャの
JMicron JMB36X Controllerのプロパティも見てみましたが
DVDDの接続は確認できませんでした。
(ちなみに私のPCでは「SCSIとRAIDコントローラ」配下にありました)
ドライブ自体は一応正常に動作してます。
もともとマウントの遅いドライブらしく、認識には30秒ほどかかります。
私が遅いと思ったのはデータの読み込みに時間が掛かる事なんですが…
もしかしたらこんなもんなのかも知れません。
正確に時間を測ったわけではないのでちょっと不安になってきました…
大体映画(等)の吸出しに20分弱かかると思います。。もっと早いかも。。
今はちょっと時間の都合がつかないので時間が空いたら
吸出しの正確な時間の確認・デバイスのベンチ・蓋開けて接続ポートの確認
をしたいと思います。CPU使用率を確認しておきます。
アドバイスを下さったみなさん親切にありがとうございます。
こんなに早く丁寧に答えてもらえて本当にありがたいです。m(__)m
取り急ぎ
書込番号:6774679
0点
…JMicronにつないだかどうか、自分で判らないの?。
いっそ、BIOSでJMicronを切ってしまえば?。
ちなみに、Managerの方にはDVDドライブも出でます。
書込番号:6774797
0点
確か九十九にて
S-ATAのDVDドライブが
認識しないと見た注意書きをみた
と思いますが
どこのメーカーだったのか
覚えていません(相性)
書込番号:6774834
0点
>確か九十九にて
S-ATAのDVDドライブが
認識しないと見た注意書きをみた
と思いますが
どこのメーカーだったのか
覚えていません(相性)
横レスですがasikaさんありがとうございます。
あなたのおかげでOSがインストール出来ないトラブルをすぐ解決できました。
パイオニアのDVDに相性が有るみたいです。
とりあえずIDEのDVDドライブに換えてOSインストールできました。
書込番号:6823246
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先日までキーボードのスペースキーで電源のスタンバイ解除がされ立ち上がっていたのですが、いつからか立ち上がりません。電源OFFからでは立ち上がります。BIOSの設定は、しています。電源ボタンを押すとスタンバイから立ち上がります。構成は下記のとおりです。アドバスよろしくお願いします。
OS Windows Vista Ultimate
マザーP5B Deluxe
CPU E6700
メモリー 1G*2 センチュリーマイクロ デュアルチャンネル
VGA ギガバイト GVNX66256DP2
電源 OWLTECH SS-500HM (M12)
ハードディスク マスター シーゲート ST325062
スレーブ シーゲート ST325062
よろしくお願いします。
0点
デバイスマネージャを開き、キーボードのプロパティを開く。
電源の管理タブを選択。
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイを解除できるようにする」のチェックが外れていませんか?
書込番号:6817943
0点
movemenさん的確なアドバイスありがとうございました。
解決しました。以前ご指摘のこと設定意識せず使用してたのですが、、
ありがとうございます。
書込番号:6821451
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
以前、ここに質問させていただきました。その節は皆様ありがとうございました。
「BIOSが立ち上がらず、ビープ音もなりません。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6723580
先日、マザーボードを新品と取り替えてもらって無事起動できました。
そして付属のオーバークロックアプリ等をいろいろ試していて、やはりマニュアルでやってみないとということで、BIOSでAI TuningをManualにしてFSBを設定してみました。
200MHz(Default)→205Mhz
はうまくいきました。(CPU-ZでBusスピードが上がっていることを確認して、SUPER-πで多少上がっていることを確認)
しかし、210MHzにしてやってみたところ、CPU-Zではデフォルトの「200MHz」となっているのです。
おかしいなあと思って、付属のアプリでFSBを上げるツールAI Boosterで210で設定すると正常にあがるのです。
アプリで上げれて、BIOS設定のManualは無視されるということがあるのでしょうか?
省電力設定かと思い、C1EをDisable、Thermal MonitorもOFFにしたのですが、結果は同じでした。
構成は以下のようになっています。
マザー:P5B Deluxe
CPU:Pentium Dual-Core E2160
メモリ:トレセンドDDR2PC-64001GB×2
ビデオカード:SAPPHIRE RADEON HD 2400PRO
電源:サイズ CORE POWER CoRE-400-2006aut
ファン:CPUに付属していたもの
HDD:HGST製HDS721616PLA380、HDS722525VLAT80、Maxtor 4 D080K4、の計3台
DVD-RW:Sony DRU-510A
BIOS設定(Ver.1216)
AI Tuning:Manual
CPU Frequency:210
PCI Express Frequency:100
PCI Clock Syschronization Mode:33
C1E Support:Disable
CPU TM function:Disable
他デフォルト設定
ひとつ気がかりなのが、ケースがかなり昔のもので、冷却という概念がほとんどありません。(いわゆる窒息ケース)
そこで考えられるのが温度が高すぎて、200MHzに自動的に戻した、ということなんですが、
そうなるとそもそもアプリで何故上げれるかが良くわかりません。(ちなみにアプリでは
240MHzまで上がりました)
いずれ、ちゃんとしたケースを買おうと思っていたのでいいのですが、どうも釈然としません。(せっかくケースを買ったけど、結局ハズレCPUだっただけ、とか)
なにか、「こうなんじゃないの?」という指標をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
これまでE2160を2個使用しました。
2個とも3.0GHz(FSB:333)電圧Auto
(常用できるレベル)
ちなみにロット書いておきます。ご参考に。。。
# Q710A272
# Q711A441
でした。
書込番号:6802917
1点
こんばんわ
EISTかEnhanced Intel SpeedStepが有効になっているとか?
書込番号:6802986
0点
OC等で設定通りに起動できない場合に勝手に定格でOSを立ち上げるのは
ASUS独自の機能(C.P.R.でしたっけ?)だったと思います。
とりあえずメモリ設定を667に落としてみては?
あとC2Dのすごいところは多少のOCをしたところで、
温度があまり上がらないとこだと私は思います。
ベースクロック210程度では熱的には全く問題ないと思いますよ。
書込番号:6803182
1点
再立ち上げで BIOS の設定見ると、初期化されちゃってるって事?
書込番号:6803458
0点
うちの場合はM2N-SLIデラなので同じかどうかはわかりませんが、
BIOSの設定は保持したままです。
だけどXPが普通に立ち上がって成功したのかと思いきや
CPU-Zで確認すると定格にもどされていたりします。
スレ主さんのところはどうなんでしょうか?
書込番号:6803669
1点
早速のレスありがとうございます。
> 関宿レーザーさん
> 2個とも3.0GHz(FSB:333)電圧Auto
>(常用できるレベル)
そうなんですか。うらやましい。
いろんなブログやサイト見ても3GHzオーバーはざらで、おかしいなぁと
思っていたところです…。
ロットナンバーまでありがとうございます。
もう一度確認してみます。
> ぴぃ☆さん
> こんばんわ
> EISTかEnhanced Intel SpeedStepが有効になっているとか?
SpeedStepが有効になっていたので無効にしてみました。
220MHzまで上がるようになりました(^ ^;
やっぱり熱かなあ…
メモリ設定も最低のクロックに落としてみたんですが、やはりダメでした。
> iROMさん
> 再立ち上げで BIOS の設定見ると、初期化されちゃってるって事?
再立ち上げ時のBIOS設定では確かに上がったものが記憶されているのです。
しかしOS立ち上がって実際の動作クロックを見ると、落ちてしまっているということです。
> LEPRIXさん
> うちの場合はM2N-SLIデラなので同じかどうかはわかりませんが、
> BIOSの設定は保持したままです。
> だけどXPが普通に立ち上がって成功したのかと思いきや
> CPU-Zで確認すると定格にもどされていたりします。
> スレ主さんのところはどうなんでしょうか?
まさに!LEPRIXさんと同じです!
マザボ限定の結果ではないのでしょうか。
でしたらスレ違いだったかも…。
その後LEPRIXさんはどうされましたか?
書込番号:6803875
0点
私がOCするときは、いきなりOS立ち上げずに、
BIOSでFSBなど設定を変更したらまず、
FDからMemory86+を立ち上げて実行させます。何度もやります。
メモリの安定性を見るのと同時に、OCのクロックも確認できます。
(CPUとメモリ、マザー、電源などの安定性見れます)
まずは、Memory86+ テストしてみてはいががでしょう。
これでFSBどこまで上げられるか見極めるのがよいかと思います。
書込番号:6804224
3点
> 関宿レーザーさん
ロット調べました。
「L710A271」
最初の頭文字が違うのが気になりますね…。
ステッピングが違うのかな…。
memtest86+やってみました。
やはりOS上と同様、220MHzまでは行けます。
それ以上すると、200MHzに戻ってしまいます。
メモリも正常でした。
CPU温度って皆さんどうですか?
アイドル時:40度
負荷時:49.5度
(P5BDMon調べ)
というのはどうなんでしょうか?
一般的に高いんでしょうか。
書込番号:6806953
0点
aa3さん へ
>ステッピングが違うのかな…。
今回の問題とCPUのロットは無関係ではないでしょうか。
>memtest86+やってみました。
>やはりOS上と同様、220MHzまでは行けます。
>それ以上すると、200MHzに戻ってしまいます。
>メモリも正常でした。
FSBを221以上にセットしたとき、メモリのタイミングは下げてますでしょうか。
メモリの設定もAUTOではなく仕様の範囲内になるよう手動で設定してください。
当方P5B-Deluxは、E6600で動かしています。
(E2160はP5K-VMで使用)
私の場合、P5B-DでFSB上げていってOCして起動できなくなったとき、
FANだけ回ってリセットもききませんでした。BIOS画面も上がらないくらいハング
電源長押しで切れますが、再びオンしても、起動しません。
BIOSすらあがらない。
CMOSクリアーしてもいいのですが、このときは、コンセント抜きます。
10〜15秒たってから、コンセント戻しパワーオンします。
するとBIOS画面立ち上がります。
このときは、定格のFSBで立ち上がります。
ただしBIOSのパラメータエラーが出ますので「F1」押すように求められます。
ここで「F1」押すとBIOS画面に入れてFSBを下げることができますのでこれで復帰できるわけです。
最近のASUSのマザーはこれで復活する仕組みになっているようです。
今回の場合、コンセントを抜かないで、FSBが定格に戻っているわけですから、ASUSマザーの仕様でなっているわけではなさそうですね。
マザーの個別の問題でしょうか・・・
>CPU温度って皆さんどうですか?
>アイドル時:40度
>負荷時:49.5度
>(P5BDMon調べ)
>というのはどうなんでしょうか?
>一般的に高いんでしょうか。
この季節(夏)にCPU温度アイドル40℃というのは問題ない(室温29℃程度と仮定して)と思います。
クーラ入れても室温29℃くらいでしょうから、、
今年はCPUにはきつい夏でした・・・
書込番号:6807799
1点
関宿レーザーさん
毎度すみません。ありがとうございます。
> FSBを221以上にセットしたとき、メモリのタイミングは下げてますでしょうか。
はい。いろんなページを見てどうやらメモリの周波数は落とさないといけないということはわかったので、一応最低にしてみたのですが、やはり変わらないようです。
> 私の場合、P5B-DでFSB上げていってOCして起動できなくなったとき、
> FANだけ回ってリセットもききませんでした。BIOS画面も上がらないくらいハング
> 電源長押しで切れますが、再びオンしても、起動しません。
> BIOSすらあがらない。
これ、実は私のMBもそうだった記憶にあるのです。
で、そのタイミングがもしかしたらBIOSを最新にする前の状態かもしれません!
申し訳ないのですが、BIOSのバージョンを教えていただけませんか?
それで一回試してみたいのです。
ちなみに私は1216です。
書込番号:6809251
0点
>申し訳ないのですが、BIOSのバージョンを教えていただけませんか?
>それで一回試してみたいのです。
>ちなみに私は1216です。
私の現在使用しているBIOSのバージョンも 1216 です。
0804から始まり
0910 --> 1004 --> 1101 --> 1212 --> 1215(ほんの短期間)
--> 1216(8/17以降づっと使用しています。)
私の場合いずれも今回の問題は発生しなかったと記憶しております。
P5B-DのBIOSは下記から取れます。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe%20Wifi-AP/
E6600だと、0804まで戻せますが、E2160ですと1211以降あたりからですね
ちなみにBIOSのバージョンを上げてしまうと通常下げることができません。
通常の方法ではBIOSを古いバージョンにダウンできません。
下記の方法が必要です。
下げる場合は、DOSのユーティリティAFUDOSで行います。
ただし、AFUDOSのバージョン211でないとできません。
現在は、AFUDOSのバージョンは229になっておりこちらのバージョンでは古いものには戻せないようになっています。
書込番号:6809756
2点
メモリについてですが、関宿レーザーさんが仰られているタイミングというのは
メモリクロックではなく、CASとかRASなどの数値のことです。
メモリクロックを落としただけではそれ用の速い数値に設定されてしまうので、
それなりに緩めてやる必要があります。
667に落としたなら800のタイミング(5-5-5-18 2Tぐらい?)で試してみては?
あと、最初はメモリのみ設定してBIOS再起動、
その後でCPUクロックをいじったほうが良いかも。
ちなみに私がaa3さんと同じ症状になったときは
その設定をうっかり間違えていたときでした。
(X2の3600+ですが、ちゃんと設定すれば
ベースクロック285MHzぐらいまではいけました。)
確かにOCを失敗した場合、BIOS起動できないのが普通ですね。
だけどASUSのマザーの場合、起動できない理由次第で
挙動が変わるのかもしれません。
そういえばうちの別マザー(M2N-VM DH)では起動できない場合、
10秒後ぐらいに電源落ちしてBIOSデフォルトにて再起動してきます。
(これは多分BIOSの設定次第という気もするのですが。)
書込番号:6810091
2点
たびたびありがとうございます!
レスが遅くなりすみません。
> 関宿レーザーさん
> 私の現在使用しているBIOSのバージョンも 1216 です。
1212にまではダウングレードできたのですが、結果は関係ありませんでした。
AFUDOSもやはり211はダウンロードできませんね。
でもまあ関宿レーザーさんが1216ということならBIOSはあんまり関係がないのかもしれません…。
ところでMEMTEST86で確認する方法、早くていいですね。OSに関係ないということまで
わかるので、今回の件にぴったりの検証法です。
> LEPRIXさん
> メモリについてですが、関宿レーザーさんが仰られているタイミングというのは
> メモリクロックではなく、CASとかRASなどの数値のことです。
すみません!大変不勉強で、メモリクロックを落とせさえすればいいのかと思っていました。勉強になります。
> 667に落としたなら800のタイミング(5-5-5-18 2Tぐらい?)で試してみては?
5-5-5-18というのはConfigure DRAM Timing by SPDという項目の上4つに
相当すると思うのですが、不勉強で「2T」というのが何を指すのかわかりません。
他のサイトで「DRAM Command Rate」なるものを見たのですが、このボードのBIOSで
何に相当するのかがわからないです。
とりあえず、5-5-5-18でやってみましたが、結果は同じでした。
> 確かにOCを失敗した場合、BIOS起動できないのが普通ですね。
> だけどASUSのマザーの場合、起動できない理由次第で
> 挙動が変わるのかもしれません。
なるほど。そういうことも考えられますか。
確かに200MHzに戻るときは、再起動時に一瞬電源がオフになるような挙動を示します。
(うまくいくときはシームレスに再起動がかかる)
書込番号:6817311
0点
私もこのマザーを使用していて、OCで失敗して困っていたところにこの記事を見つけました。
私の構成は、
CPU:Pentium D 930
メモリ:DDR2-533 1GB ×2
マザー:P5B Deluxe
です。最初はaa3さんがおっしゃるように、FSBを210以上にすると、OS起動時に200に戻っていましたが、
CMOSクリアをして、CPU TM FunctionをDisableにしたところ、FSBを220しても起動後に戻らなくなりました。
> 確かに200MHzに戻るときは、再起動時に一瞬電源がオフになるような挙動を示します。
> (うまくいくときはシームレスに再起動がかかる)
私もaa3さんと同じ症状が出ますが、症状が出たときでもFSBは設定値のまま起動します。
また私の場合、2,3回再起動がかかったり、再度電源オンになるまで2,3秒かかったりします。
(なんだか、AUTO設定にした項目についてマザーボード側が設定を探っているような感じがします)
その後は特に問題もなく、現在FSB235にて稼働中です。
参考になればいいのですが・・・。
書込番号:6817507
1点
CPU TM Function とは、
CPU温度が異常に上昇した場合に、動作クロックと電圧を下げてCPUを保護する機能です。
たしか、異常に上昇してませんでしたよね。。。
書込番号:6817890
0点
> CPU TM Function とは、
すみません、Max CPUID Value Limitの方をDisabledにしたんでした。
他はEnabledのままです。
書込番号:6818817
0点
> freekickさん
> 私もこのマザーを使用していて、OCで失敗して困っていたところにこの記事を見つけました。
> 最初はaa3さんがおっしゃるように、FSBを210以上にすると、OS起動時に200に戻っていましたが、
> CMOSクリアをして、CPU TM FunctionをDisableにしたところ、FSBを220しても起動後に戻らなくなりました。
できました!
CMOSをクリアして、Max CPUID Value Limitを何もせずに240Mhzにしたら見事そのまま起動できました〜。(T_T)感動〜。
確かに一回Max CPUID Value Limitをいじった記憶があります。それのせいだったかも
しれません。
なんにせよ、同じような症状になったら、まずCMOSクリアということは言えますね。
長々と付き合っていただき、関宿レーザーさん、LEPRIXさん、そしてfreekickさんありがとうございました!
書込番号:6819704
0点
aa3さんへ
よかったですね!
実は私のP5B Deluxeは中古で買ったもので、とりあえずCMOSクリアしてみようと思ってしてみた次第です。
にしても、早いところ 『DDR2-533 & Pentium D 930』 を 『DDR2-800 & Core 2 Quad』 に交換したいものです。
(あ、メモリは交換してもOCにはあんまり効果ないかな。)
書込番号:6820908
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B-DELUXEにE6600、DDR2-6400の1GBx2の自作PCに新しくDDR2-6400の
512MBx2を追加したのですが、起動しないことがあります。VISTA
(32BIT)を終了後にPCへの電源供給を切らずにもう一度起動させよう
とすると起動しません。電源の供給を切ってから起動すれば起動しま
す。これってどうしてでしょうか?
詳しい方よろしくアドバイスをお願いします。
0点
とらうとばむさん こんばんは。
まさか電源容量がぎりぎりとも思えないけど、とりあえずmemtst86+を掛けて見られますか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6813942
0点
BRDさん、is430さん、早速お返事いただいて有難うございました。
メモリーチェックツールをダウンロードしましたが、インストールの方
法が良く分からなくて断念しました。WINDOWSのメモリーチェッ
クでは異常がありませんでした。それで、ひょっとしてと思ってBIO
Sを見てみるとメモリーを899MHzにクロックアップしていまし
た。(すっかり忘れてました)これをAutoにしたら安定して動くよう
になりました。初歩的なミスで質問してしまってすみませんでした。
書込番号:6815052
0点
了解。
memtst86+の作り方を書き換えました。
FD用の部分です。
自作の通過儀式化したmemtst86+なので一枚作っておかれますように。
CDも二種類LINKしてます。 ダウンロード容量が多いけど便利なTESTプログラムが含まれてます。
こちらも焼いておかれると何かと重宝します。
( USBメモリーから起動可能か実験してOKの場合 後日、追加しておきます。 )
書込番号:6815642
0点
( 現用機はUSB機器から起動出来ませんでした。 )
書込番号:6815741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






