P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOS起動画面でのメモリの認識

2007/08/19 09:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 大円さん
クチコミ投稿数:11件

オーバークロック初心者です。
ネットで探してみたのですが、見つけられず行き詰まってしまいましたので、こちらに初投稿させて頂きました。

起動時のBIOSのPOST画面に出てくるメモリの値が、DDR2-800(PC2-6400)を装着していてもPC2-5300と表示されて
しまうのですが、なぜでしょうか?
なお、メモリサイズは正しく認識しています。

また、これが原因か判りませんが、オーバークロックをした時にメモリのクロックを800MHz(CPU Frequency:400MHz)に
すると、Windowsが起動しません。780MHz(CPU Frequency:390MHz)までなら常用出来ます。(負荷テストはしていませんが)
CPU電圧やメモリ電圧を上げてみましたがダメでした。

POST画面でメモリが正しくPC2-6400と認識されれば、メモリクロックの800MHzも可能かと思うのですが、
皆様のお力をお貸し下さい。

<システム>
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
M/B:P5B Deluxe BIOS=1215
CPU:Intel Core2Duo E6850
memory:A-DATA DDR2-800 1G*2 (バルク品)
G/B:ASUS EN7950GT
HDD1:Seagate 250G
HDD2:HITACHI 500G
DVDドライブ:PIONEER DVR-112DBK
CD-Rドライブ:PLEXTOR PREMIUM
電源:ENERMAX EG565P-VE

<設定>
CPU Frequency:390MHz
DRAM Frequency:DDR2-780MHz
PCI Express Frequency:100MHz
PCI Clock Synchronization Mode:33.33MHz
Spread Spectrum:自動
Memory Voltage:1.90V
CPU VCore Voltage:1.3500V
FSB Termination Voltage:1.200V
NB VCore:1.25V
SB VCore:1.50V
ICH Chipset Voltage:自動
メモリタイミング:5-5-5-18(CPU-Zにて確認した値を入力)

書込番号:6655793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/08/19 09:34(1年以上前)

おはようございます、大円さん。

>M/B:P5B Deluxe BIOS=1215
>CPU:Intel Core2Duo E6850

この組み合わせでは、そうなるようです。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
ASUS FAQ > マザーボード
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=696B67DF-0CBC-1B42-00B8-7F8589527CFD&model_name=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp

ご参考までに

書込番号:6655861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/08/19 09:46(1年以上前)

すいません。

ついでに、過去ログもどうぞ。
Core2Duo6850の場合。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6604527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=P5B+FSB1333%81%40%83%81%83%82%83%8A%81%5B&LQ=P5B+FSB1333%81%40%83%81%83%82%83%8A%81%5B

書込番号:6655904

ナイスクチコミ!0


スレ主 大円さん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/19 10:15(1年以上前)

素人の浅はかささん、ありがとうございます。

教えて頂いた、リンク先ではPOST画面でPC2-6400がPC2-5300と認識されるという記述は確認できませんでした。
すいません、英語が判らないので翻訳ソフトで見たため変な和訳になっていました (^_^;)

私が持っているDDR2-800のメモリではどれも800MHzではWindowsが起動できません。
メモリの耐性が低いということでしょうか?(-_-;)
CPUを333MHzにして、メモリだけを833MHzにしても良いのでしょうか?

書込番号:6656002

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/08/19 11:13(1年以上前)

>この組み合わせでは、そうなるようです。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/

なんか難しい英文が書いてありますが、個人的解釈は、
FSB1333設定をした場合、DDR2-800メモリには667または
833の設定があって、運がよければ833になる・・・ということでは?

書込番号:6656165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/08/19 11:31(1年以上前)

大円さん。

私は、お書きのパーツを所有しておりませんの検証のしようもありませんが、このM/Bで、FSB1333のCPUを使う事自体が、OC状態のようですので、BIOSが、自動的に対応しているのだと思います。

>メモリの耐性が低いということでしょうか?(-_-;)

リンク先をそれぞれご覧になった上で、ご自分でご判断願います。

書込番号:6656209

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/19 20:20(1年以上前)

マニュアルの2-14ページで解説されています。
>チップセットの制限により、 DDR2-800 (CL=4)はダウングレードし、デフォルトでDDR2-667 で動作します。低いレイテンシで動作させたい場合は、メモリのタイミングを手動で調整してください。

DDR2-800を装着した場合は、BIOS設定に入り、DRAM FrequencyにてDDR2-800に設定変更です。
なお、この項はCPU Frequencyの値に影響されます。
CPU Frequencyを上げてOCしている場合は、DDR2-800ジャスト値は選択出来なくなりますので、その際はメモリの定格内に収まる値に設定してください。

書込番号:6657524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AHCIモードについて

2007/08/07 23:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

845E P-4 NorthWood からの久しぶりの自作です。
お尋ねしますがRAIDでは無い場合、
皆さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?

自分はインスト時AHCIモードと言う物を知らなくてIDEモードでインストとしました。

私の認識が間違っていなければAHCIモードでないとホットスワップが利用出来ない。?
NCQよりもホットスワップに魅力を感じています。(NCQで早くなるのも悪くはないが。)
I/Oバックパネルに有るS-ATAに裸のHDDを接続しても、内蔵HDDと同じスピードで読み書きが
可能で、取り外しも生きたまま出来る。

IDEモードでインスト後でも、AHCIモードに変更可のようなので思い違いが無いので有れば
変更しようと思います。
宜しく御指導お願いします。

新作マシンの仕様です。

●OS :WindowsXP Professional SP2
●Case :Antec P150
●電源 :Case付属 (NeoHE 430)
●M/B :P5B Deluxe (BIOS 1215)
●CPU :Core 2 Duo E6600 BOX
●Cooler:NINJA PLUS Rev.B SCNJ-1100P
●MEM :Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
●HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) x 2
RAIDでは有りません。
●VGA :EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
●DVD :DVR-A12J-W
●FDD :FA404MX(SW)/BOX

書込番号:6619656

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/07 23:50(1年以上前)

ホットスワップに関しては確認してませんが、AHCIモードへの変更に関して

まず、ICH8RとJMicronばBIOSで別々にモード変更が可能。バックパネルに有るS-ATAはJMicronですからBIOSでAHCIモードへの変更すれば後からドライバーをインストールできます。
又、ICH8Rについても起動DISKをJMicronに一旦つなぎかえて、ICH8RのBIOS設定をAHCIモードへの変更すればJMicron同様にドライバがインストールできます。その後、起動DISKをICH8Rへ戻せばその後はいずれのモードでも起動可能になります。

一つ注意が必要なのは、AHCIモード化でHDDの種類の変更・JMicronに一旦つなぎかるとIDEコントローラの変更と認識され、他のパーツを交換してたりするとアクティベーションに引っかかる場合があるって事です。初期のインストール時点からパーツ交換が無ければ問題はありません。

書込番号:6619745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 01:32(1年以上前)

JAB00475さん早速のレス有り難うございます。

>バックパネルに有るS-ATAはJMicronですから
そうなのですか。?認識していなかったです。
本当ですね、マニュアルをよく読んだらJMicronになりますね。
だとするとJMicronのドライバーを入れ無くてはいけないのですよね。
JMicronのドライバーってインスト時に何も入れた記憶もないし。

BIOSではJMicronはDefaultでAHCIで外部S-ATAポートはホットスワップ機能OKとも記載有るし。
それならICH8RのAHCIモード化は関係ない???になりますよね。

AHCIモードへの変更方法は
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
で最後の方に有ったのでこの方法でしようと思っていました。

またパーツ変更は有りませんのでアクティベーションに関しては問題ないです。
有り難うございます。

ちなみにJAB00475さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
それぞれの利点・欠点はどうなんでしょう。?
私はインストさえ終わればAHCIモードの方が利点は有れど不利な点は無いのではと思いますが。

書込番号:6620102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 02:03(1年以上前)

JAB00475さん早速のレス有り難うございます。

>バックパネルに有るS-ATAはJMicronですから
そうなのですか。?認識していなかったです。
本当ですね、マニュアルをよく読んだらJMicronになりますね。
だとするとJMicronのドライバーを入れ無くてはいけないのですよね。
JMicronのドライバーってインスト時に何も入れた記憶もないし。

BIOSではJMicronはDefaultでAHCIで外部S-ATAポートはホットスワップ機能OKとも記載有るし。
それならICH8RのAHCIモード化は関係ない???になりますよね。

AHCIモードへの変更方法は
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
で最後の方に有ったのでこの方法でしようと思っていました。

またパーツ変更は有りませんのでアクティベーションに関しては問題ないです。
有り難うございます。

ちなみにJAB00475さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
それぞれの利点・欠点はどうなんでしょう。?
私はインストさえ終わればAHCIモードの方が利点は有れど欠点は無いのではと思いますが。

書込番号:6620163

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/08 05:56(1年以上前)

とりあえず、HDD・チップセットの性能を出しきっておこうって感じでAHCIモードにしてます。IDEモードと比較はしてませんから、NCQでどの程度効果があるのか把握してません。

リンク先のHPは私も参考にしました。でも、もっと簡単な方法は無いかなぁと考えてたら「そういえばJMicronがあったな」と。で、直前にメモリー増やしたり、DVDドライブ変えたり、LAN1(PCI接続の方)をBIOSで殺したりした後にやったらアクティベーションではねられて…。結局、XPからVISTAにアップグレードする時にやり直しましたけど。

書込番号:6620322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/08 10:09(1年以上前)

AHCIにした場合にたまに引っかかるのが、ディスクに軽い障害が出た時に、XPのCDから起動して回復コンソール使おうとする時など、F6でドライバ組み込まないとディスクを認識できない、とかありますね。

書込番号:6620682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 18:49(1年以上前)

お二人さん有難うございます。

JAB00475さん

そうですね、環境が有るならハードウェアーの性能は最大限出したいですね。


完璧の璧を「壁」って書いたのさん

>回復コンソール使おうとする時など、F6でドライバ組み込まないと・・・・・
そうですね、ではRAIDもそれに当てはまりますね。
自分の場合は回復コンソールはまず使う事は無いと思います。
システムはBackupソフトで、ImageFileである程度世代で持つって事していますので
OSが起動しなくてもFDDからPC-DOS起動でImageの復元で今まで対応してました。
AHCIの場合これが出来るかまだ不明ですが、どこかでTrueImageではリカバリー
確認しましたって見たので最悪はそれにしても良いと思っています。


恐れ入りますが確認なのですが。
バックプレートの外部S-ATAポートをホットスワップ機能で使用するのは
JMicronをAHCIモード化すれば良いのですよね。?ICH8RのAHCIモード化は関係ないのですね。?
>/Oバックパネルに有るS-ATAに裸のHDDを接続しても、内蔵HDDと同じスピードで読み書きが
>可能で、取り外しも生きたまま出来る。
これが私の目的なものですから。
このような使い方されている方御教授願えないでしょうか。?

書込番号:6621857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/19 00:13(1年以上前)

遅くなりましたが報告です。

ICH8R側だけAHCIモード化しました。結果NCQ及びホットスワップもOKです。
MatrixManagerでNCQが有効になっていることは確認できました。
ホットスワップは、毎回ディバイスマネージャからの操作がめんどうなので
HotSwap!をインストールしました。

参考に下記へIDEモードとAHCIモードでのベンチ結果記載します。
これでどれだけ効果が有るのだろうが疑問な結果ですが。

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
IDEモード
1回目 Read Write RRead RWrite Drive
70426 60627 34664 28861 C:\100MB
2回目 Read Write RRead RWrite Drive
71160 58480 30188 31644 C:\100MB
3回目 Read Write RRead RWrite Drive
71210 59020 31960 30331 C:\100MB

AHCIモード
1回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 64851 33773 31960 C:\100MB
2回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 66149 33595 31498 C:\100MB
3回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 66840 33773 31653 C:\100MB

書込番号:6654926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:11件

先日は電源の項で書き込みをしていただきました皆様のアドバイスによりようやく電源スイッチを押して PC を起動できるまでに至りました。しかし BIOS 設定ウィンドウにならず、"USB Device over current status detected" と表示され、システムがシャットダウンしてしまいます。
現在以下の構成で組み立てました。

# 先日ようやく組み立てたため、OS のインストールは当然ながらまだやっておらず、BIOS 設定をはじめてやろう!と思った矢先のことです。。。

PCケース:AMO NZXT HUSH
M/B:P5BDeluxe
メモリ:umax DDR2-6400 1GB*2 (デュアルチャンネル)
cpu:Core2Duo E6600
電源:CORE POWER CoRE-400-2006aut
ビデオカード:GeForce EN7950GT
HDD:hitachi GST SATA 250GB*2 (非 Raid)

問題なのはキーボードが MS のワイヤレス キーボードであり USB 接続になっています。キーボードとマウスはワイヤレスであり、ワイヤレス本体 (受光部分) を USB で接続するためにこの USB デバイスは外せません。
しかしこのデバイスのキーボードで何らかのキーを押すと認識はしてくれるようです。

他にも M/B の USB に接続する筺体前面の USB ポートの差し込み口をつけていたり、3.5 ベイにあるマルチカードリーダーが同様に M/B の USB ポートに接続したりはしています。

いろいろ調べると cmos の初期化、最小構成、bios アップデートなど書かれていたりしますが何分ハードの組み立ては初心者であるためどう切り分けてよいのかわかりません。
仮にドライブ+メモリ+キーボードで起動した場合 (キーボードは付けざるを得ないと思いますが) に BIOS の設定後 USB をデバイスつけなおせば正常に認識するのでしょうか ?

おそれいりますがお力をお貸しください。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6639197

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/08/14 03:09(1年以上前)

まずOSをインストールするときは必要なもの以外は外して最小構成にしておかないと
無用なトラブルを引き起こすし、トラブルの切り分けもできなくなりますよ。

"USB Device over current status detected"
文面通りに読めば”USBで過電流が流れているのを検出しました”ということなので
キーボード以外のUSBケーブルは全部引っこ抜いておくことです。
もしDelキーでBIOSに入れなかったら安いPS/2キーボードを買いましょう。

書込番号:6639275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/14 23:25(1年以上前)

私も3日前にMB交換中に同じ経験をしました。
私の場合、基盤上のUSBソケットにコネクタをピン1つ分ずれた状態で挿してしまって
おり、同エラーとなったものでした。基盤側の樹脂製ブラケットが大きめであり、不注意
で挿入ミスとなってしまったようです。

書込番号:6641671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/08/18 17:24(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございました。
単に USB の差し込みが間違えていたようです。。。
USB を挿したまま無事 BIOS 画面に行きつくことができました。

書込番号:6653535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビープ音??

2007/08/17 11:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 62歳さん
クチコミ投稿数:27件

PC組み立て歴5台で、2年ぶりに下記の構成で組みました。取りあえず順調に動いており、メモリーテストも一晩行いエラーはありませんでした。
ただ、気になる事が一つあります。ビープ音は文字で表現すると、「ピポッ又はピー」でしょうが、そのピポッの前に「チチチチ」と4回小さな音がします。ちなみにメモリーテストの時には、FDを入れたせいか「チチ」の2回でした。

以前のPC(P4/3.4G、メモリ1G、M/B P4C800、電源同じ)の時も2年使いましたが、最近この「チチチチ」がするようになりました。勿論組み立て時にはしません。1年半くらい使った頃に出るようになりました。

以上「チチチチ」は何かおわかりになる方いらっしゃいますか? HDDでしょうか?

OS:VISTA business 32bit
CPU:intel Q6600
M/B:P5B Deluxe
Memory:century micro DDR2 800 PC6400 1G×2 512×2
G/B:SAPPHIRE RADEON HD 2600XT
HDD0:WD360ADFD (36G SATA150 10000)
HDD1/2:seagate(STA250???) 250G×2
電源:antec truepowerだと思う 550w

あとRAIDを組むとき、biosでSATA:RAIDに設定してからOSインストールしないとNGらしいですね。インストール後、設定プログラムでRAID設定してもOSが立ち上がりませんでした。画面上ではHDD0=nonraid、HDD1/HHD2=raidと表示されてはいるのですが・・・。

書込番号:6649568

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/08/17 11:51(1年以上前)

62歳さんこんにちわ

最近のマザーボードの中には、USB機器を接続しているとその接続している数の分、ビープ音が出る仕様のマザーボードがありますので、USB機器などをお使いになっていませんでしょうか?

わたしのPCの場合もUSB機器の数の分、起動時にビープ音が出ます。

書込番号:6649583

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/17 12:03(1年以上前)

警告音以外に出るのですか

http://www.redout.net/data/bios.html

書込番号:6649606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/08/17 12:27(1年以上前)

電源じゃないですか〜?

>以前のPC(P4/3.4G、メモリ1G、M/B P4C800、電源同じ)

ってことですし、、、


>HDDでしょうか?

そのHDDなら、ガリガリガリガリではないでしょうか?
そのHDDの音を思えば、他の音はほとんど気にならないはずですが、、、、w

書込番号:6649660

ナイスクチコミ!0


スレ主 62歳さん
クチコミ投稿数:27件

2007/08/17 13:09(1年以上前)

あもさん、ヒエルさん、新谷かほるさん
早速の返信有り難う御座います。

まずあもさんのUSBなら問題ないけど精神衛生上よろしくないですね。外して音がしなくなれば解決ですね。

ヒエルさん--このページも見ましたが、この連続短音4回はピピピピと思います。今回の表情は「チチチチ(音小さい)・・・5秒くらい・・・ピッ(チチより大きい)」です。システムタイマーエラーではない感じです。メモリーテスト8時間走らせてエラーはゼロでしたから。vista付属のメモリーテストでもOKでした。

新谷さん--電源もあるかも・・です。ATX2.3を購入してもいいのですが、取りあえず動けばと思い、一番後回しになっています。HDDは10000回転でゴリゴリと大きめの音がしますが好きな音です。故障寸前なら多分 カリカリカリと思います。

書込番号:6649770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/08/17 16:26(1年以上前)

>一番後回しになっています。

まぁ、動いているうちは使いまわしたい気持ちはわかりますね〜


今回の場合「チチチチ」と言う音ですから、気にせず使うということでどうでしょう?

電源の寿命の兆候なのかもしれませんから、近いうちに新規電源購入して交換テストしてみてはどうでしょうか?

ちなみに私もRaptor使っていますよ。うちのPCCASEはHDDベイの左右に廃熱用のスリットが開いているので、盛大に音が聞こえますw

書込番号:6650145

ナイスクチコミ!0


スレ主 62歳さん
クチコミ投稿数:27件

2007/08/18 00:54(1年以上前)

本日USBに接続しいた安物のマウスパッドUSB付きを、ほかのUSBポートにつなぎ替えたら起動時のチチチチはなくなりました。ヨカッタよかったとシャットダウンしたら、今度は電源が切れる直前にチチチチと鳴りました。何なんでしょうかねエ〜〜。取りあえず起動時より精神衛生上よろしいので新谷さんのいわれる通り気にしないことにします。電源も一世代前なので交換しようと思います。皆さんありがとうございました。

書込番号:6651737

ナイスクチコミ!0


スレ主 62歳さん
クチコミ投稿数:27件

2007/08/18 10:37(1年以上前)

自己解決

原因がわかりました。なんとモニターのビープ音でした。いつの間にか設定がAUTOで戻っていました。
皆さんお騒がせいたしました。

書込番号:6652576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

SLIの事で教えてください

2007/08/15 22:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:24件

このマザーボードを uwoks で見たらSLI対応と書いてありました。
 本当に対応しているのでしょうか?

 こちらのスペックには書いてなかったものですから。
 SLIもしくはCross Fireに対応しているのか、どなたか教えてください。

書込番号:6644642

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2007/08/15 22:18(1年以上前)

してません。
2本目のx16に見えるスロットは、x4です。よって、CrossFireもどうかな?と。

書込番号:6644652

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/15 22:35(1年以上前)

公式的には間違いでしょう
でも非公式的にはあながち間違っていないというのが回答では?
まぁ公式の方法じゃないから推奨できないしパフォーマンス面でも上位のグラボ買った方が満足できますけどね(一個が×4とかかなりネック)

もちろんパフォーマンス面のCPを別にすれば十字砲火もできる

書込番号:6644729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/08/15 23:26(1年以上前)

KAZU0002さん 
Birdeagleさん
 早速の回答ありがとうございます。

 そう言う事ですか、良く解りました。
   
  ありがとうございました。

書込番号:6644992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

最小構成での電源投入時の問題

2007/08/14 16:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:4件

初めて質問いたします

OS:Win XP Pro SP2 32bit(組み込み予定)
M/B:P5B Deluxe
CPU:intel Core2Duo E6750
memory:DDR2-800-1G*2
G/B:IO-Data GA7600GSH (PCIExp 256MB)
HDD1:Seagate ST332062NS(未接続)
光学:LG GSA H62NBL(未接続)
電源:Antec NeoHE430
Case:Antec P180 Ver1.1(旧)

最小構成で電源を入れたところ、最初の画面に
Intel Cpu uCode loading error
Press F1 to Resume
と出ます。F1キーを押すとBios setup utility に入ります。

このエラーはいったいどのようなエラーでしょうか。この後何をしなくてはいけないでしょうか。
宜しくお教え下さい。

私は2001年12月に一度自作を致しましたが以来空白ですので素人同然です。

書込番号:6640503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/14 16:14(1年以上前)

現BIOSバージョンが、E6750をサポートしていないのでしょう。
対応CPUでBIOSを最新にすれば、消えると思います。

書込番号:6640522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/14 16:14(1年以上前)

BIOSアップデートして、というようなもん。
1212以降(今なら1215かな?)にしてね、といったとこなんですけど、

過去ログ読んでね。

書込番号:6640524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/08/14 22:29(1年以上前)

まっきー☆さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございました。単純なことだったのですね。前のシステムではBIOSの更新は必要なかった(と思っていた)ので、今回が初挑戦です。試みてみます。
次の段階でわからないことが出ましたらまた宜しくお願いいたします。

書込番号:6641484

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/08/14 22:47(1年以上前)

Hageちゃんさん、こんばんは。

そのマザーは最近購入されたものですか?最近購入したP5B-DeluxeでもBIOSのアップデートが必要なのか疑問に思ったものですから。今はBIOSのアップデートで忙しい最中でしょうから、返信はアップデートが終わってからで結構です。

お手数かけてすみません。

書込番号:6641542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/14 22:57(1年以上前)

最近です。8月11日でした。九十九電機(町田店)にて購入しました。

書込番号:6641578

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/08/14 23:02(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。

はじめからアップデートしておいて欲しいと思うのは私だけでしょうか?もう少し待っていればアップデートされたものが出てくるのですかねえ。

書込番号:6641592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/15 21:46(1年以上前)

BIOS 1215 への update 成功いたしました。実は BIOS の方は割りと早めにできたのですが、コントロールパネルのローカルエリア接続のアイコンがなかったり windows SP2 への update に苦労したりで時間をとってしまいましたが、やっとまともに動くようになりました。ご協力ホントに感謝いたします。 わーい!

書込番号:6644515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング