P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

皆様どんなCPUファン御使用ですか?

2007/08/09 04:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:34件

昨日やっとこの板購入しました。CPUファンの選択に迷っています。
最初は、Zalmanの最新CPUファン:CNPS8700 LEDを使う予定でしたが、ZalmanのHPみると、微妙にオーバーサイズので、皆様どんなCPUファンお使いか聞かせていただけないでしょうか?因みに、使用する予定のCPUはQ6600です。ありがとうございます。

書込番号:6623583

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/09 06:51(1年以上前)

とりあえず、ケースの種類。それによってお勧めは変わります。
それと使い方とか。定格で静音志向なのか、OC狙いなのか。どちらでもなければリテールファンで良いという結論になりますよ。

書込番号:6623660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/08/09 07:32(1年以上前)

人が何をつけてるからこれだとかよりは『自分が何を付けたいのか』を重視した質問の方がいいですよ。

実際にそれぞれのクーラーにはそれぞれの目的があって作られてるんで、その目的を明確にしない限りは、答えは必ずしも自身が求めた結果ではないかもしれないので。

AMD至上主義

書込番号:6623704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/09 10:03(1年以上前)

ケースにもよるけど、風神匠とかいいんじゃね?

書込番号:6623974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/09 11:08(1年以上前)

JAB00475さん:そうですね。ケース申し上げるのを忘れました。ケースは、Antecの900を使っています。使い方は、定格で静音志向ですね。

”完璧の璧を「壁」って書いたのさん”のお勧めたように、風神匠も考えられますね。

それから、”AMD至上主義さん”のコメントもありがとうございます。私も軽い気持ちで質問したのは悪かったですが、どっちかというと薦めてほしいというよりも、実際皆様何を使っているか気になったので。アンケート取ってみたかったですね。

もし実際この板を使っていて、静音志向の方でしたら、お使いのCPUファンを教えていただけると幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:6624106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/09 12:11(1年以上前)

靜音思考でこのマザー使わないかと思いますが・・・

P5B-VとかVMならわかるような・・・(VGAがオンボードだから)

アンテックの900って結構音するんじゃないっすか!?

ファンを静かにすると一番煩いのはHDD^^;

Freezer7ProとANDYサムライと付けた事ありますがANDYが静かだったかなあ

ケースからいくとサイドフローが有効っぽいですね忍者とかINFINITYとか

書込番号:6624234

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/09 16:18(1年以上前)

Antecの日本語HPに900ってのがないと思ったら「Nine Hundred」がありました。間違ってないですよね?
それと、CPU負荷100%で静音ですか?普通に使っててならリテールファン+Q-FANでもそれなりに静かになると思いますよ。

私はE6600(定格)にFreezer7Proの組合せ。普通に使う分には非常に静かですが、エンコード時などでCPU温度が55度位(吸気温度35度位)になるとFan回転が1500〜1800rpmとなってちょっと五月蝿いです。ケースがSILVERSTONEのSST-LC17Bだったりするんでこれ以上大きいのが付けれないだけなんですけどね。

「Nine Hundred」ならサイドフロータイプのなるべくでかいやつでPWM制御のが良いんじゃないですか?ZalmanならCNPS9700NTとか。サイズならSCINF-1000やUltra-120 eXtreme。
ケースファンとダクトでつなげば、忍者プラスをFANレスで動かせるかも。(保証なし…)

書込番号:6624717

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/08/09 21:18(1年以上前)




“Antec Nine Hundred”に“ASUSTek P5B-V”を入れ、“E6600”を“Thermalright Ultra-120 eXtreme”で冷やしています。

“Nine Hundred”とサイドフローの“Ultra-120 eXtreme”の相性は抜群です。


下記を参照してみてください。

2007年6月30日 14:26 [6487195] 「圧倒的な冷却性能です!!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510877/SortID=6487195/

2007年7月5日 22:30 [6504026] 「すばらしい冷却性能です! <前編>」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/SortID=6504026/

2007年7月5日 22:28 [6504017] 「すばらしい冷却性能です! <後編>」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/SortID=6504017/


トップフローなら、ANDYよりは、最近発売された“Thermalright SI-128SE”の方がいいのではないかと思います。
低回転ファン使用時の冷却能力がアップしている模様です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128se.html

ご参考まで。


書込番号:6625373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/10 05:13(1年以上前)

◆自作初心者^^;さん

>靜音思考でこのマザー使わないかと思いますが・・・

そんなに深入りで考えず、ずっと人気一番だったMBを選んだだけですね。評価も上々ですし、安心できるメーカーなので、このマザーを選びました。

 >(VGAがオンボードだから)

 私は、7900使っているので、最近人気の”ARCTIC COOLING Accelero S1”のファンレス使っています。リテールファンよりも冷えています。なかなか気に入っていますよ。ですので、VGAの騒音は0。

 >アンテックの900って結構音するんじゃないっすか!?

  900は、合計12cmのファンが3つ、20cmのファンが1つで、結構五月蝿そうに見えますが、それぞれのファンに”L,M,H"の設定があり、”L"にすると、ほとんど気にならない程度ですね。よくできているケースだと思いますよ。(^^)

◆JAB00475さん、鬼の爪さん

  ありがとうございました!待っていました!Ultra-120 eXtreme!!

  そうですよね。実は私はZalman派で、これまでずっとZalmanにお世話になっていたが、Ultra-120 eXtremeもいいなと思いました。プラス世界で一番静かな12cmファン”Scythe S-FLEX SFF21D 120mm Case Fan”(8.7dBA)で、構築したいと思います。

  なんといっても、鬼の爪さんの“Nine Hundred”とサイドフローの“Ultra-120 eXtreme”の相性は抜群です。”は、殺し文句でしたね。本当にありがとうございました。

  で、このレスの最後のコメントになるかどうか分かりませんが、私のシステムは、以下になる予定です。

   Case:[ANTEC] Nine Hundread
   PSU:[XION] PowerReal 600W V2.01
   M/B:[ASUS] P5B Deluxe/ Wi-Fi
   CPU:[INTEL]Quad6600+Ultra-120eXtreme+SFF21D    
   RAM:[KINGSTON] DDR2 PC6400 4x512MB
   VGA:[BFG]GeForce7900GS*OC256MB+Accelero S1
   HDD:[SEAGATE] SATA 3.0 500GB/7200 x 2 in RAID 0
   DVD:[SONY NEC] Optiarc SATA DVD Burner AD-7170S-0B
   [OS] Windows XP 64bit 



書込番号:6626598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/10 05:43(1年以上前)

CPUがかなりの当たり石ならいいですけど、CPUクーラーのファンはもう少し高速ファンがよいかと。
フィンのピッチが結構狭いですからね。

書込番号:6626615

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/10 06:30(1年以上前)

>SFF21D
これだけがちょっと気になります。Q6600と組合せて問題ないことは確認済みですか?ケースFAN(12cm)ってLにしても1200rpmだったと思うので、其処まで回転下げなくても音は気にならないと思います。

Freezer7Pro(Max2500rpm)をPWM制御するとアイドル時で1000rpm位ですから、Max1600〜2000rpm位の12cmPWM制御FANをQ-FANでコントロールすればアイドル時600〜800rpm位になると思います。私は冷却性能重視でQ-FANをパフォーマンスに設定してますが、サイレントにしておけば回転上昇が抑えられるのでかなり静かに運用できると思いますよ。1600rpmだと下がりすぎてPC Probeが警告を出しそうでちょっと心配ですが。

書込番号:6626643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/10 07:15(1年以上前)

CPUがE***ならあまりファン気にしないでいいけど
Q***は負荷かけると結構温度上がりますから高速ファン必須かな!?

うちのゲームPC−Q6600@3Gはベルチェですから気にしてないですが^^;

書込番号:6626690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/10 11:33(1年以上前)

JAB00475さん,自作初心者^^;さん,

 おはようございます。朝早くからのレスありがとうございます。

 確かに、私もQ6600と組み合わせて大丈夫かと心配しました。そこで、いろんな検索をした所、昨晩なんとP5B+Q6600+Ultra120という私にびったりのレビューがありました。

 http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/thermalright-ultra120ex_5.html#sect0

 英語ですが、グラブ見るだけですので、かなり行けているではないでしょうか?このテストは、ファンレス一つと二つの場合分けて述べているが、いずれにしろ、やってみないとわからないですが、多分いけるじゃないかと思います。注文した品は来週届く予定なので、結果追ってご報告致しますね。

 ありがとうございました。

書込番号:6627170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーのサポートCD

2007/08/08 19:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 dai0320さん
クチコミ投稿数:14件

マザーボードのサポートCDから ドライバを入れたいのですが、説明書どおりしようとしてもドライバが表示されません。
ほかのやり方を教えてもらえませんか?
初心者なので専門用語は苦手です><

書込番号:6621950

ナイスクチコミ!0


返信する
tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/08 19:38(1年以上前)

BIOSレベルでDisableになっていると表示されませんよ。
BIOSの設定を確認してみてください。

書込番号:6621960

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai0320さん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/08 19:40(1年以上前)

返事ありがとうございます。
BIOSレベルの出し方を教えてもらえますか?。

書込番号:6621965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/08/08 19:49(1年以上前)

えっと、取説読みましょう。

ASUSのMBなら日本語の読みやすい取説がついているはずです。ここで一つ一つ教えてもらうより速いと思いますよ。

てか、BIOSの出し方わからずに、よく組めましたね(^^;

書込番号:6621987

ナイスクチコミ!0


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/08 19:51(1年以上前)

起動時にDELキーを押せばBIOSの画面が表示されます。タイミングがわからなければ、連打してみてください。
後は、マニュアルを見ながら表示されていないドライバに関係する設定項目がDisableになっていないかチェックしてみてください。
わからなければLOAD SETUP DEFAUTLT(だったかな?)を選択してSAVEして起動してみてください。

書込番号:6621993

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2007/08/08 19:58(1年以上前)

添付CDの内容は、片っ端に入れるものではありませんし。最新版でもありません。
自作をするのなら、
・メーカーのHPで最新版をダウンロードする。
・何のためのドライバかを理解したうえで、必要なものだけを入れる。
以上が出来るレベル程度までは勉強をしましょう。

書込番号:6622011

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/09 22:17(1年以上前)

最小限の支援と苦言を差し上げます。
Autorunが起動しない場合の説明が理解出来ないのでしょうか?CDの扱い方を知ってるでしょうに! Startからマイコンピューターを開いてCDドライブを見つけて開いて下さい。
CD Driveが表示出来てないない場合はBIOS画面のMainを見てください。CD-Driveの名称が出ているはずですが(Autoにしてあれば)(注:既にOSをインストールしているので光学ドライブは機能していたはず。その後接続が外れたのかも?)。
貴方のPC歴が見えないので適切な指導が出来ません。皆さんの言う通りに本を読んで下さい。
既に解決出来てましたらその旨報告、BIOSで見えない時は改めて聞いて下さい。頑張って!

書込番号:6625605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

Windowsがインストールできません

2007/08/08 02:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みます。
自分なりに原因を探して試行錯誤したのですが、それでもわからないので質問させていただきます。

まずBIOSは起動します。
そして一度Linux(FedorraCore6)をインストールし、動きました。

それからWindowsをクリーンインストールしようとしたのですが、CDを入れて
「press any key to boot form CD ...」
と出た後でキーボードを押し、
「setup is inspecting your computer's hardware configration.」
と出てくるのですが、そこからインストール画面を進まず、黒い画面で止まったままになります。

試したこと
・それぞれの部品の初期不良かと思ったので、現在動いているマシンの
メモリ、グラフィックカード、CDドライブを使い試してみましたが変わりませんでした。
・マザーボードの初期不良かと思ったので販売店での交換をしてもらいましたが、変わりませんでした。
・OSのディスクが壊れているのかなと思ったので他のPC(NEC製)で
試してみましたが、こちらではインストールが出来ました。


自作は二回目なのですが、インストールできなくて困っています。
誰か助けていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

構成
OS  :Windows XP professional(OEM)
M/B  :ASUS P5B Deluxe
CPU  :Core 2 Duo E6600 Box
CPUクーラー :純正
グラボ  :ASUS EXTREME N6600 256MB
HDD  :HITACHI Deskstar 80GB(MODEL:HDS721680PLA380) SATA2
ケース  :NTEC Nine Hundred
電源  :AS POWER Silentist S-450EB
メモリ  :I-O DATA DDR2 533 PC2-4200 DX533(E2) 512MB ×2
CD/DVD  :Pioneer DVR-110 DVDマルチ

書込番号:6620197

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/08 03:13(1年以上前)

LinuxのブートローダーにLiloというのが有ります。
これがぶつかっているのだと思います。

FDDがあるなら、日立のDiskTool(DFTでは有りません)を使って、ブート領域を削除してください。

ないならCD版で
Ultimate Boot CD 4.1.1
http://cowscorpion.com/HDD/UltimateBootCD.html

書込番号:6620233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2007/08/08 08:42(1年以上前)

同じドライブにLinuxとWINXPを入れても問題は起きないのでしょうか。
私の場合はVISTAとXPでしたが過去にドラブルがあったので、このマザーボードを使っているPCは、HDD用のリムーバルケースをセットし、2台のHDDにそれぞれVISTAとXPを入れて、必要に応じて差し替えて使っています。

書込番号:6620514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/08/08 10:35(1年以上前)

ともだおれさんへ

簡単に言うとHDDのブート領域の初期化とLinuxの領域EXT3の削除をすればよいのです。

方法は、

1.クノピックスなど1CDLinuxで立ち上げ、FDISKでEXT3領域を開放(削除)

2.または、Windows(Windows98/Meなどで作ってもOK)で作った起動FDで立上げ
  FDISKで「その他」領域を開放する。

3.DOSコマンドで「 fdisk /MBR 」と打込みHDDのマスターブート(MBR)領域を初期化します。

通常2.3.でHDDは初期化できます。
※FDで立ち上げられない場合は、1.でやります。


新しもの好き60男さんへ

>同じドライブにLinuxとWINXPを入れても問題は起きないのでしょうか。
できますが、起動にliloは使えません。WinXpの場合Linuxのグラブか、XpのNTローダーを使いますが結構面倒です。

私の場合マスターブートレコードを下手にいじるのがいやなので、

このマザーの場合(ASUSの最近のマザーは起動時F8が使えます。)
HDDを2台用意して、それぞれ一台づつにWindowsとLinuxを入れています。

起動時にF8を押すことによりそれぞれのHDDを選択選択できますので非常に便利です。
市販のシステムコマンダーなどを使う必要もなくとても便利です。

書込番号:6620734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2007/08/08 17:36(1年以上前)

ragzoさん
新しもの好き60男さん
関宿レーザーさん
返信ありがとうございます。

Liloというのははじめて聞きました。勉強になりました。

とりあえずみなさまの方法で試してみます。

ちなみに書き方が曖昧だったのですが、今回はデュアルブートではなくWindows単体でのインストールをしようと思っています。
いずれLinuxに慣れてきたらデュアルブートも考えていますので、大変参考になりました。

書込番号:6621696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/08/08 19:22(1年以上前)

関宿レーザーさん
>このマザーの場合(ASUSの最近のマザーは起動時F8が使えます。)
P35KPremiumでもF8キーでboot device選択メニューが出てきました。
また、GIGABYTEのP35−DS3Rでは、画面下部の<DEL>:BIOS Setupの後に、<F12>:Boot Menuが表示されました。
こちらはF12キーで選択できるようです。
早速ハードディスク2台にして使い分けすることにします。
ありがとうございました。
 

書込番号:6621926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/08/08 20:41(1年以上前)

ギガは、<F12>ですか・・・

私も勉強になりました。
ご報告、ありがとうございました。

書込番号:6622137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/09 01:50(1年以上前)

Ultimate Boot CDを使用して、無事にWindowsのインストールができました。
最初からLinuxではなくWindowsをインストールしていればこんなことには
ならなかったっぽいですね。

返信をくれた人はありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:6623444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

次世代CPU Penrynの対応について

2007/08/04 00:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:146件

そろそろ新しいマシンを作ろうと思い、色々と調べてこのマザーの購入を検討していました。
理由としては次世代CPU Penrynに対応するところとここでの評価、安定度といったところです。
Penryn対応というのはそれほど大きな要因でありませんでした。

そして本日秋葉原の○-ZONEに下調べに行って色々と店員に相談がてらに聞いたところ、「45nmの次世代には対応しません、intelがそう言っています」、私がASUSのサイトでそういう発表がありましたよと言っても「初耳ですね」「ネットの変な噂は信用しないほうがいいですよ」と。私が困惑した顔をしていると「私はマザーボードの担当ですから!」・・・。正直すごく不愉快な店員でした。仮に正しいことを言っていたにしてもかなり人を馬鹿にした言い方で本当はグラボでも買って帰ろうかと思ったのですが気分が悪くなりすぐに店を出ました。

なんだか愚痴になってしまってすいません。で本題なのですが本当に次世代CPU Penrynはこのボードに対応しないのでしょうか?色々と調べてみたのですがASUSの発表くらいでしか確認できませんので。ASUSに直接聞いてみるのが一番かもしれませんが。よろしくお願いします。

P.S.
○-ZONEはよく行くお店で他の店員さんは親切です。今回の店員が特種だと思いますので誤解しないでくださいね。intel系のマザボのことを聞いているのに自分はAMDユーザーと言ったり45nmを40nmですねと言ったりで・・・。

書込番号:6606529

ナイスクチコミ!0


返信する
Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/08/04 00:38(1年以上前)

以前renethxさんがくださった情報によりますと45nmのプロセッサには正式に対応しているようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6584989/
リンクも公式ページのようですし・・・、対応していると見て間違いはないと思うのですが。しかしこの先どんなことが起こるかは一般ぴーぽーには予想できませんね(笑)

書込番号:6606629

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2007/08/04 00:41(1年以上前)

対応するかどうかは、Intelの腹積もりしだい。
対応させることも対応させないことも簡単だし。技術的なことではなく、販売戦略で決定することだから。
ASUSは「できる」と言っているのであって、「やらせてもらえる」と言っているわけではないでしょう。

あと。所詮、店員は店員です。店員以上なら、技術屋になっています。

個人的には。あまり期待するものでもないと思います。Core2Duoで満足しているのなら、丸ペへの買い替えの必要はないでしょう。

書込番号:6606637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/04 00:45(1年以上前)

伏せ字禁止だけど
T−ZONEって最初から書けばいいのに

書込番号:6606659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/08/04 00:53(1年以上前)

こんにちは intel Penrin パワーユーザにとっては魅力がありますね! まだ 信頼性に問題があるような ないような 話をききましたがどうなんでしょか 私は,intel core 2 Extreme QX6850 3GHzFSB1333MHzを時期のModelに採用しようと 考えております。 もう,世間では CPU Multi Core 4G Memory DDR3 HDD SATA 400G が3〜5年以内は主流なるようですが

書込番号:6606690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/08/04 01:50(1年以上前)

皆さん素早いレスありがとうございます。

>>Zendamaさん

そうですよね。公式ホームページでの情報ですから一般人はそれを信用するしかないですよね。

>>KAZU0002さん

お店自体の販売戦略もありますよね。生産が終了したものより新しいものを売るが一般的ですからね。でも一応、専門店の担当店員なのだからこれくらいの情報は知っていてもおかしくないのすが。もしかしたら知っているのにあえてそう(嘘を)言ったのでしょうかね?

>>kakakuはワシが育てたさん
そうでしたね。すいませんでした。今後気をつけます。
そうですT-ZONEです。前回自作の為購入したときにはとても親切にアドバイスしてくれたのでちょっと残念でした。

>>デジタルブレーンさん
確かにパワーユーザーには魅力的ですね。実は私はまだP4ユーザーでして最近のCPUの価格改定で少ない小遣いからでも買えそうだなと思い再び自作を検討しているところです。


やはりASUSができると言っている以上はそれを信用するしかないようですね。
個人的にはPenrynに魅力があると言うよりもどうせマシンを新しくするならば新しいCPUにも対応できるほうがいいかな。というくらいのものですのでその辺はあまり期待しないことにしてこのマザーを中心に色々と新しいパーツを買っていこうと思います。みなさんありがとうございました。

書込番号:6606842

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/04 05:26(1年以上前)

> 「45nmの次世代には対応しません、intelがそう言っています」
ぞねのにいちゃん(?)の答えはある意味では正しいかと。
インテルは「965世代は次期CPUに正式(には)対応しない」としているようですから。
45nm世代の開発初期には、965系のマザーで動作検証していたようですけどね。

先日のASUSの発表は、自社で検証した結果、動作確認出来たって事です。
「マザーベンダが独自に対応化」って奴です。
但し、当然まだES品での検証でしょうから、本番の品での保証は無い。
また、どうやってもP5BデラだとPenrynへの対応は不可能。
Penrynはノート用。
ソケットが違う。
デスクトップ用はWolfdaleとYorkfield。
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/02/web_road_intel.pdf

>ASUSのサイトでそういう発表がありましたよと言っても「初耳ですね」
その店員に付いている「アンテナ」が低いか、感度が悪いのが原因でしょうね。
その程度の情報収集能力で、客が仕入れた情報を「ガセネタ」と切り捨てるとは片腹痛い。
ま、アルバイト店員も普通にいますし、社員であっても、「PC命」で生きているアルバイトよりもレベルが低かったりもしますし。

書込番号:6607062

ナイスクチコミ!0


Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/08/04 13:51(1年以上前)

ghostcapturer様

Penryn対応表のP5B Series以外のModelはASUSではSpec.上、明確に下記の通り公表しております。
Support Intel® next generation  45nm Multi-core CPU
* Please update the latest BIOS to  support Intel 45nm CPU
例えば
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1692&l1=3&l2=82&l3=547&l4=0

従いまして、売れ筋のP5Bに就いては設計上は対応出来るようですが何故かSpec.上、一時公表を控えている節があります。  HotTop拝

書込番号:6608142

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2007/08/04 19:28(1年以上前)

>もしかしたら知っているのにあえてそう(嘘を)言ったのでしょうかね?
嘘かどうか以前に。店で店員に聞くという時点で、順番が間違っています。
買い物は、家で調べてから。衝動買いするのではないのですから。

書込番号:6608981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/04 19:58(1年以上前)

心配ならユニティーに電話で聞けばいいじゃん。代理店は電話対応いいよ。
販売店の社員はあんまりいじめたら可愛そうやで。
安い給料で働いてるのに。

ちなみにP5BDeluxeの1215にはPenrynらしきマイクロコードがすでに入ってる。

書込番号:6609056

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/08/04 21:32(1年以上前)

45nm対応をしって
マザーボードはVER1.10Gであり
FSB133MHzラベル付きのやつで
高くて手が出せなかったのですが
お手頃価格になったので
即購入した私です。
965チップセットは45nm未対応ですが
ASUSは去年出したこのマザーボードを
FSB133MHz対応可能にした
ASUSのやることだと信じています
ですので45nm対応BIOSでなんとかやり遂げる
ASUSも好きです。

書込番号:6609308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/08/04 22:57(1年以上前)

>>movemenさん、こんにちわ。

そうですね。WolfdaleとYorkfieldでしたね。すいません。
確かにASUSってまだ未発表の規格に独自に対応ってのがよくありますよね。私が今使っているマザーも発売前のDDR2-600は独自に対応となっていましたしね。
店員についてはAMDユーザーと言っていたくらいですからあまり興味のないところなのかも。

>>Hot Topさん、こんにちわ。

仮に動作しても十分な性能が引き出せないのでしょうかね。
まぁ、ASUSとしても今はP5Kシリーズが主力商品ですもんね。

>>KAZU0002さん、こんにちわ。

もちろん家で調べて行きましたよ。その上で色々と相談したくてお話をしてその中でのことだったので・・。確かにこういった物は衝動買いするもんではないです。でも自分では中々決断できないこともあるのでいつも私はお店で相談して決断するので今回もそうしようと思っていたのですが・・・。やっぱり自分で判断するのが一番ですね。

>>関ジャニ中年隊さん、こんにちわ。

いえいえ、いじめたわけではありません。逆にこちらがいじめられたような感じでした。知らなかったとしてもあの言い方だけは我慢できませんでした。店員の選択ミスでしたね。

>>asikaさん
私もASUSに期待してます。きっと何とかしてくれるのがASUSですよね(笑)。

書込番号:6609621

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/05 00:13(1年以上前)

>きっと何とかしてくれるのがASUSですよね

そう、ギガは何かにつけて「マザーのリビジョンチェンジ」でハードの買い替えを強要(?)して来ますが、ASUSはBIOSアップデート「だけで」対応してくれたりする。
975Xは本来は1333MHzに対応しない。
http://www.intel.com/jp/products/chipsets/975x/index.htm
ですが、1333MHz化されたCore2DuoにもBIOSアップデートで対応してくれましたし。
インテルとしては、本来はチップセットの仕様外動作となるので、動作保証の対象外なのでしょうけどね。
でも、インテルのD975XBX2も既に1333MHzには対応可としてたりしますな。
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/d975xbx2/sb/CS-026614.htm
ま、975Xはそれなりに「余力」があるチップセットって事なんでしょうね。
今現在でも最上位に位置しているチップセットですから。
(X38リリースまでは最上位扱い)
初期仕様はDDR2-800にも正式には非対応だった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0419/idf06.htm
チップセットがOKならば、後はマザーの設計上の仕様が問題となる。
ASUSは余力あり。
ギガは余力無し(??。実は可能だったりするが、買い替えを促す為、不可としている?)
(Penrynファミリの)Wolfdale、Yorkfieldが今のCore2Duoとはかけ離れた低電圧動作であったり、高消費電力でなければ、975X、965系共にチップセットとしては対応可能と思われる。
既に、FSB1333MHzはOKとされていますから。
定格動作を前提とし、更に次世代CPUが妙な新機能を備えていなければ旧世代のチップセットでも性能を生かしきれると思われる。

書込番号:6609895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/08/06 01:34(1年以上前)

みなさん色々とご意見ありがとうございました。

本日、買って来ました。T-ZONEで(笑)。
CPUはCore 2 Duo E6550、電源はLIVERTY-500W。メモリとグラボは流用で。

組み上げるのは今週末になると思いますがとりあえずBIOSを更新するのが先決なのでFDだけでも今のうちに作っておこうと思います。

今から週末が楽しみですが、もしかしたらまたこちらで質問することがあるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。みなさんありがとうございました。

>>movemenさん

しばらくはE6550で色々と楽しんでみようと思います。でもWolfdale、Yorkfieldが出たら買ってしまうかも(笑)。ASUSがんばれ!!

書込番号:6613511

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/06 06:49(1年以上前)

対応表、ギガも出しましたが、とりあえず965系、975Xマザーの名はありません。
http://tw.giga-byte.com/FileList/WebPage/mb_070713_45nm/tech_070713_45nm.htm
ま、P35、G33とかで対応不可だと問題視されるだろうから、現行リビジョンでも大丈夫なようだが。

書込番号:6613750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/08/06 11:07(1年以上前)

先の話はだれも保証出来ないでしょう。ASUSだって訂正はよくある。

店員だって、一PCファンに過ぎないんだから、話半分に聞いておけばいいんですよ。

なかには信用してしまう客も居るから、確認もしないで思い込みは確かに困るけど、自作は自己責任だから。本来は情報を受け取る側が的確に判断する必要がある。

>「45nmの次世代には対応しません、intelがそう言っています」

これはこれで有用な情報じゃないですか。IntelのサポートとASUSのサポートはそもそも別のものですよね。

>私がASUSのサイトでそういう発表がありましたよと言っても「初耳ですね」「ネットの変な噂は信用しないほうがいいですよ」と。

これはそのとおり。その店員も含めてね。ソースは自分で確認するべきです。

いちいち叩いても情報が出てこなくなるだけだし、使いようですよ。良く知っていて慎重な態度を取る店員なんて極わずか。

腹立てるだけ損っす。

書込番号:6614173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/08/06 14:07(1年以上前)

>>ムアディブさん、こんにちわ。

自作は自己責任ということは十分理解しています。一応これが3台目なんで。もちろんこの先どうなるかわからないのも事実です。
今回のことは自分も感情的になってしまったところもあるので反省しています。

>>店員だって、一PCファンに過ぎないんだから、話半分に聞いておけばいいんですよ。

まぁ確かにそうなんですが、仮にもこれを生業にしている以上はプロという認識されるのは当然じゃないでしょうか(仮にアルバイトでも)?実際に他の店では皆さんがこの情報については知っていましたしね。

それとASUSの公式情報を見てもいないのにネット上の変な噂と片付けてしまうところなんかは少しあきれてしまいましたが。

今となっては小さなことでイライラした自分に後悔しています。
お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:6614608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/08/07 11:26(1年以上前)

腹が立つ気持ちは良くわかるんで、そんなに反省されなくても、、、(^_^;

この手の趣味は、店員よりユーザーの方が詳しい事は往々にしてあるわけで、昔に比べれば秋葉の店員のレベルは上がったなぁと思ってます。

若い人はいろいろと失敗重ねて成長するんだし、生暖かい目で見守るということで、、、

書込番号:6617557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

【初心者】メモリ差し込みの順番

2007/08/06 13:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:8件

こんにちわ、自作初心者&初書き込みです。
質問がへたくそ申し訳ございませんが回答の程よろしく
お願いします。

先日P5BDeluxeを購入して組立を行っております。
メモリを2枚取り付ける際、どのスロットに装着すべきかが
マニュアルの文章からうまく読み取れません。
1枚はDIMM_A1に差し込みました。
デュアルチャンネルというくらいなので、2枚目は
DIMM_B1に差し込むのでしょうか?
それともDIMM_A2に差し込むのでしょうか?

            −−−
            |CPU|
            −−−


 DIMM_A1 ===================(黄色)
 DIMM_A2 ===================(黒)  ←二枚目はここ?

 DIMM_B1 ===================(黄色) ←それともここ?
 DIMM_B2 ===================(黒)

書込番号:6614575

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/08/06 13:56(1年以上前)

イオン♪さんこんにちわ

デュアルチャネルで使用する場合、ASUSのマザーボードは同じ色のメモリスロットに挿すことになりますので、黄色のスロットと黄色のスロット、黒のスロットと黒のスロットでデュアルチャネルになります。

書込番号:6614585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/08/06 14:03(1年以上前)

あもさん

ありがとうございます。
それぞれのチャネルに差し込むんですね。

・・・

早速差しなおします。(汗)

書込番号:6614601

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/08/06 14:13(1年以上前)

こちらのサイトなど参考になると思います。
デュアルチャネルとフレックスモードについて図解されています。

http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm

書込番号:6614628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/08/06 16:28(1年以上前)

あもさん

ありがとうございます。
非常に分かりやすく勉強になりました。
メモリは1GB2枚組を購入したので、デュアルチャネルで
動作できそうです。

書込番号:6614888

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/08/06 16:37(1年以上前)

1GB2枚ですか、うらやましいですねw

わたしの場合、512MB2枚で1GBですけど、面白いことに片面チップと両面チップの512MBでデュアルチャネルで動作しています。

もともとは、片面チップ2枚でしたけど、一枚初期不良で交換した際、同じメモリが無かったため、両面チップでsamsungチップを使ったサードパーティ製メモリと交換したため、この様な状態になりましたw

書込番号:6614907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

RAIDカード使用に関する質問

2007/08/04 02:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:7件

現在、オンボードのRAID機能を使ってsistemdiscを作成しそこからbootしております
作業用にとRAIDカード(RocketRAID2310)とHDDを購入しカード上にて新しいHDDをRAID0まで
作成出来たのですが作成してしまうとbootもしなければマザーのbiosにも入れなくなってしまいます
試しにとカードのRAIDを解除するとマザーのbiosにも入れるし
マザーで作成したsistemdiscからもboot出来るようになります
以前、同じような悩みの書き込みをどこかで読んだ記憶があるのですが
探してもわからず困っております
ヒントやアドバイス宜しくお願い致します

書込番号:6606973

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/08/04 10:15(1年以上前)

RR2310の使用しているBIOS領域と、MBが使用しているBIOS領域が重なっているので起動しません。

MBのBIOSのRAIDを切ってもだめですか?

参考になるかどうか分かりませんが
http://www.takajun.net/pc/storyp061030.htm

takajun

書込番号:6607524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/04 12:34(1年以上前)

>takajunさん
ご返答ありがとうございます
アドバイスにあったマザー側のRAIDを解除し普通のIDEモードにしたら
RAIDカードにてRAIDを構築したあともマザーのbiosに入れる
ようになりました
という事はマザー側とRAIDカード側両方同時のRAID構築は出来ない
という答えになるのですよね…
勉強不足だったとは言え安易に考えすぎてましたorz

書込番号:6607959

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/08/04 12:44(1年以上前)

>マザー側とRAIDカード側両方同時のRAID構築は出来ない

普通はそうですね。

Mother Board に限らず RAID カード 2枚差しも 3ware 等を除いてほとんどが全滅です。

takajun

書込番号:6607986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/04 12:54(1年以上前)

素早いレスありがとうございます
とても勉強になりました
事実を受止めマザー側をIDEモードにしてOSを入れなおそうと思った
のですが起動順位を
 1)CD-ROM
 2)IDE HDD
 3)RAIDカード
にしたのですがOSのインストールが始まりません…
きっと何か設定を間違えているのだと落ち着いて考えてるのですが;;
RAIDカードを使用する際bios側で何か変えなくてはならない設定など
があるのでしょうか?
質問ばかりですいません

書込番号:6608017

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/08/04 13:03(1年以上前)

マザー側をIDEモードにしてOSを入れなおそうと思った
のですが起動順位を
 1)CD-ROM
 2)IDE HDD
 3)RAIDカード
にしたのですがOSのインストールが始まりません…

CD-ROM自体が立ち上がらない?
状況が分かりません。

もし、RAIDカードのHDDにOSを入れるのでなければ、RAIDカードを抜いてOSを入れてから、RAIDカードをもう一度挿して、ドライバを当てるほうが楽です。

takajun

書込番号:6608035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/04 13:16(1年以上前)

お恥ずかしながらbiosでの起動優先順位の設定を間違えてました
設定変更を行い再起動したら無事OSインストまでたどり着きました
アドバイスありがとうございました
今までなかった体験をさせてもらったので勉強になりました
また何かあったらお力添え宜しくお願い致します

書込番号:6608062

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9823件Goodアンサー獲得:953件

2007/08/04 18:35(1年以上前)

takajunさん

>マザー側とRAIDカード側両方同時のRAID構築は出来ない

普通はそうですね。

Mother Board に限らず RAID カード 2枚差しも 3ware 等を除いてほとんどが全滅です。

おぱねこさんは解決されている様ですがちょっと疑問に思った事が
ありますので質問宜しくお願いします。

私は今までRAIDカードの2枚挿しやオンボードとRAIDカードなど様々
な組み合わせで使用しましたが1回も片方を切らなければもう一方の
BIOSに入れない事はありませんでした。

RocketRAIDは使った事ないですがこのカード特有の問題ではないで
すかね?

オプションROMの容量不足でBIOS自体に入れないというのは経験あり
ます。
(もっとも多いときはオンボードのNVRAID・Silicon・SCSIにRAID
カード2枚のBIOS出してそれぞれ普通にBIOSに入ってました)

ですのでRocketRAIDとICH-8R位なら出ると思うんですが最初のロゴ
とかOFFにしても見えないんでしょうか?

カードの2枚挿しはAdaptecとArecaでは問題ありませんでした。
Arecaの2枚挿しもArecaのBIOSでカード毎に切り替えられます。

書込番号:6608869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/04 21:04(1年以上前)

Solareさん
レスありがとうございます

>ですのでRocketRAIDとICH-8R位なら出ると思うんですが最初の
>ロゴとかOFFにしても見えないんでしょうか?

早速トライしてみたのですがやはりRAIDカード上でRAIDを構築していると
マザーのbiosに入れないという症状は変わりませんでした
このカードの特性上というコメントがありましたがやはりマザーのRAIDと
カードのRAIDが競合(仮定)してしまっているような感じがします
ちなみに競合してしまっている時はRAIDカードのbios画面終了後に
CDドライブも読み込んでくれないのでOSもインスト出来ません

書込番号:6609225

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/08/04 21:47(1年以上前)

Solareさん

>私は今までRAIDカードの2枚挿しやオンボードとRAIDカードなど様々
な組み合わせで使用しましたが1回も片方を切らなければもう一方の
BIOSに入れない事はありませんでした。

2枚差しで明確に使用できないと明記しているのは
http://www.takajun.net/pc/storyp050116.htm
に記載していますが、Promise の SX6000 や SX4000 の2 枚挿し
ですね。Synnex の FAQ にも記載されています。

昔の Promise Ultra ATA-66 から ATA-100 までは、2枚のうち、
1枚のBIOSを専用BIOSに書き換えることで2枚挿し可能でしたが、現在販売
されているものはよく分かりません。

いずれにせよ Mother Board の BIOS がシステム予約領域と呼ばれている
基本メモリ640KByteから 1MByteの領域348KByteを含めどう使用しているかに
よって、Mother Board のRAID 領域と当たらないか、2枚挿しが可能になる
かは分からないと思います。

尚、このUMBを含めた1MByteの空間に 64KByteのマザーボードのシステムBIOSが、
128KByteをVRAMが、 44KByteをVideo BIOSが、4KByteを使用不可のシステム
予約領域が使用し 残った144KByteの領域を各カードのBIOSが共有使用します。

Sil系のBIOSは2枚差しでも (SILの)BIOS がうまく競合を避けています。
というか、最初に認識した BIOS を 2枚目以降も使用できるようです。

RR系はASUS系Mother Boardが使用するBIOS領域とよくあたります。少なくとも
http://www.takajun.net/pc/storyp061015.htm
で記載のとおり Asus M2NPV-VM では使用できませんでした。Asus M2N-E では
RR2300が使用できます
http://www.takajun.net/pc/storyp061030.htm

3ware は ある意味スタンダードなので、3ware が使用するBIOS領域を
Mother Board メーカーが使用するのを避けているように思います。
また、3ware の BIOS 自体が複数のRAID Cardに対応しています。

どこのメーカーがどのメモリ空間を使用しているかは、メーカーに問い
合わせるか使ってみないことには判明しませんし、分かってみても
Mother Board の BIOS 使用領域は事前に分からないので、あまり役に
立たない様に思います。

そうそう、Mother Board の Chip Set 自体が RAID 対応ではなく、
Promise 等の外付けchipを使っている場合は、大体 どちらかを切らないと
競合するようです。

いずれにせよ、全てのMother BoardやRAID Card を試したわけではないので、
私の少ない体験談ということで宜しくお願い致します。

takajun

書込番号:6609365

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9823件Goodアンサー獲得:953件

2007/08/04 23:32(1年以上前)

おぱねこさん

>早速トライしてみたのですがやはりRAIDカード上でRAIDを構築していると
マザーのbiosに入れないという症状は変わりませんでした
このカードの特性上というコメントがありましたがやはりマザーのRAIDと
カードのRAIDが競合(仮定)してしまっているような感じがします
ちなみに競合してしまっている時はRAIDカードのbios画面終了後に
CDドライブも読み込んでくれないのでOSもインスト出来ません

そうですか。
その感じだとたしかにRAIDカードを挿す事によってICH-8Rのチップ
自体に何らかの影響を与えているのかも知れませんね。
LANやUSBとかもあるようでしたらそうかもしれません。
検証ありがとうございます。


takajunさん

いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
今まで私も色々RAIDカード使ってきて問題もありましたがこのよう
な事にはなったこと無いんで勉強になりました。

私の書いたフラッシュROMというのはAdaptecのサポートの方に聞い
たんですが、たしかにその場合とは症状が違う様です。

書込番号:6609737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/05 10:41(1年以上前)

Solareさん
いえいえ、せっかくアドバイス頂いたのですからそのぐらいは簡単です^^
コメントの中にヒントが隠されていてそれを自分なりに理解・発見する
喜びも自作PCの楽しさだと思っています

takajunさん
わかりやすい書き込みありがとうございます
今まで何台か組み上げてきましたが「biosの領域」という壁は今回が
初めてだったので勉強になりました

書込番号:6610808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング