このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2007年7月17日 11:18 | |
| 1 | 11 | 2007年7月16日 05:27 | |
| 2 | 2 | 2007年7月15日 23:37 | |
| 0 | 11 | 2007年7月15日 16:45 | |
| 0 | 5 | 2007年7月14日 23:00 | |
| 0 | 17 | 2007年7月13日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして。
PCを新しく自作しようと思います。
今のところ下記の様に考えているのですが、皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
Graphic、ドライブ、電源、ケース、CPUクーラー、まだ決めていない所のアドバイスだけでなく、
決めている所も、「これの方がいい!」などありましたら、よろしくお願いします。
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate
MB:ASUS P5B Deluxe \22,000
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 \30,000
CPUクーラー:
Memory:DDR2 1G x2 \13,000
HDD:SATA 500G x2 \12,000 x2
Graphic:
Sound:ONKYO SE-200PCI \13,000
ドライブ:
電源:
ケース:
キーボードマウス:Logicool Cordless Desktop MX3200 Laser \10,000
合計 \112,000
予算は20万円程度です。
なるべく、静音にしたいです。
それでは、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点
SONATA IIIってのもありでは?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070714/ni_i_cs.html#sonata3
けど、ケースとか電源も用途で結構変わるんじゃない?
書込番号:6533600
0点
そうそう、OCしないなら、CPUクーラーはリテールで良いかな。静かですよ。
書込番号:6533650
0点
クーラー。リテールで十分静かだねぇ。
ビデオカード… 何をやりたいかで、まったく違うので…。8600あたりで、そう不自由はしないだろうけど。
サウンド。光接続のアンプかアンプ内蔵スピーカーをお薦め。
ドライブ。NEC/SONYのAD-7170Sが安くてS-ATAでよろしい。
キーボードとマウス。ショップで実際に触って確認を。
ケース。格安で十分。その分電源は良いものを。ファンは自分で追加。どの程度のファンが必要かは、中身で変わるから、自分でつける。
20万…モニターも買えるね。20インチモニターが3.9万!。
書込番号:6533681
0点
いろいろアドバイスありがとうございます。
ちなみに、OCはしません。
皆さんの意見を見て色々考えたところ、以下のようになりました。
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate
MB:ASUS P5B Deluxe \22,480
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 \28,570
CPUクーラー:CoolerMaster 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP \6,751
Memory:DDR2 1G x2 \12,800
HDD:SATA 500G x2 \12,380 x2
Graphic:
Sound:ONKYO SE-200PCI \13,741
ドライブ:
電源:
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU \12,460
キーボードマウス:Logicool Cordless Desktop MX3200 Laser \9,900
合計 \131,462
ビデオカードですが用途は、ゲームをする程度ですね。
電源は、このくらいだと、500Wくらいで大丈夫ですか??
モニターは今のを使うつもりです。
書込番号:6533786
0点
ゲームやるなら Sound:ONKYO よりSBのがよくない?
音楽聴くならいいけど・・・
書込番号:6533875
0点
電源:オウルテック M12 SS-500HM
グラボ:GALAXY GeForce 8600GTS (PCIExp 256MB)
なんて、どうでしょうか?アドバイスお願いします。
書込番号:6534560
0点
自分で色々、考えた結果、少々変わり、以下のようになりました。
最終的なアドバイスをよろしくお願いします。
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate
MB:ASUS P5B Deluxe \22,480
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 \ 28,570
CPUクーラー:CoolerMaster 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP \6,751
Memory:DDR2 1G x2 \12,800
HDD:SATA 500G 2個 \12,380 x2
Graphic:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)\17,480
Sound:ONKYO SE-200PCI \13,741
ドライブ:PIONEER DVR-S12J-BK \10,097
電源:Owltech M12 SS-500HM \16,770
Case:ANTEC SOLO W/O PSU \12,460
Caseファン:ANTEC TriCool 92mm DBB 2個 \1,380 x2
キーボードマウス:Logicool Cordless Desktop MX3200 Laser \ 9,900
合計 \178,569(OS代は含まない)
書込番号:6534900
0点
HDDは500GBならWD5000AAKS辺りがお勧めかな?
Vistaのエクスペリエンスインデックスで単体でも5.7〜5.9位までいくみたいです。
あと、電源に拘りがないなら構成の内容からしてもP150付属の電源で十分行けそうですね。
CPUクーラーは敢えてリーテル以外を使うならSOLOの場合はサイドフローのタイプの方が良いかもしれませんね。NINJAPLUSとか峰COOLER辺りが良いかと。
書込番号:6535011
0点
次いでにASUSの電源電卓。
参考にどうぞ。
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6535025
0点
風神匠ってこれ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/image/sfm2.html
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
こんなの付けたらメンテ大変だよ?ケースと干渉しないか要確認だし。
とりあえずリテールのクーラーで騒音レベル確認してからでも遅くないと思う。Q-Fan使えば静かだし。
Caseファンも普通の買ってQ-Fanでコントロールすればよい気がする。
Vista&GeForce8600はゲーム次第。やりたいゲームがあるなら動作確認は必須だよ。
確実性を求めるならXP+eForce7系がよいかと思う。
書込番号:6535127
0点
HD2台だけど、RAIDはするのかな?。
RAIDをするのなら、P5B-Deluxeが良いと思うけど。
RAIDをしないのなら、P5B-VMにミニタワーでコンパクトにと言う手も。
VISTAいらねって。
リテールクーラーで不満が出てから交換を。そもそも、リテールの性能を確認せずに交換ってのは、どうかと思う。拡張は標準を知ってから。…十分静かだって。
ビデオカードは、8600と決めたのなら、メーカーは柔軟に。…CPUファンに金かけるのなら、ZALMANファン付カードを先に。
サウンドカードも、標準を知ってから。
DVDドライブにいくら金かけるの?。
全体的に、最初から飛ばしすぎ。
まずは基本的なのを一台。
書込番号:6535142
0点
最近の価格をみると、CPUとビデオカードは同価格でつりあう。
・E6600+8600GTS ・・・ゲーム中心ならこのコンビがいい。
万能ラインともいえるが、多分爆音気味。
他の人も書いてるようにE6600にONKYOは似合わないのでは。
書込番号:6535217
0点
>OS:Microsoft Windows Vista Ultimate
Vistaは要らないと思いますよ。ほかの方もおっしゃっている通り、とてもまだ成熟されているとはいえません。
>CPUクーラー:CoolerMaster 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
こんなのほんとにOCしないならうるさくて重くてエアフロー乱すだけですよ、装着するファンにもよりますがね。でもやっぱり二個なんでその分うるさいはずです。まずはリテール。どうしてもというなら、Soloはサイドに穴がないのでトップフローじゃなくてサイドフローのものを。空気の流れを考慮しましょう。
>Graphic:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
これも、実際にゲームをするなら7900GSがおすすめ。高負荷時に8600GTに勝るパフォーマンスだし、もうちっと安い値段であります。
他はよい構成と思います。
書込番号:6535565
0点
よく考えたらSE-200PCIなんて買わずにFA-101で音出せば良いんじゃないの?
書込番号:6536055
0点
迅速な意見をたくさんありがとうございました。
最後の最後まで迷いましたが、この様にしたいと思います。
----------------------------------------
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate
MB:ASUS P5B Deluxe \22,480
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 \ 28,570
CPUクーラー:サイズ NINJAPLUS SCNJ-1100P \3,245
Memory:DDR2 1G x2 \12,800
HDD:SATA 500G 2個 \12,380 x2
Graphic:GALAXY GeForce 7900 GS SUPER CHDCP/HDMI (PCIExp 256MB)\20,980
Sound:ONKYO SE-200PCI \13,741
ドライブ:PIONEER DVR-S12J-BK \10,097
電源:Owltech M12 SS-600HM \18,480
Case:ANTEC SOLO W/O PSU \12,460
Caseファン:ANTEC TriCool 92mm DBB 2個 \1,380 x2
キーボードマウス:Logicool Cordless Desktop MX3200 Laser \9,900
合計 \180,229(OS代は含まない)
----------------------------------------
>>Graphic
8600と7900で迷っていましたが、皆さんが7900をオススメするので、こっちにします。
>>CPUクーラー
サイドフローの方がよさそうなので、変えました。
>>Sound
FA-101も使うのですが、どうしても、2つ同時に使いたい場面がありまして・・・。
>>電源
ASUSの電源電卓で計算した所、500Wですとギリギリな様なので600Wにしました。
----------------------------------------
18万ですので、OEM版のOSを適当に探して、丁度20万くらいでできそうです。
本当に、色々なアドバイスありがとうございました!
それでは、買ってきます!!
まだ、アドバイスありましたら、お願いします。
今すぐに買いに行く訳ではないので。
書込番号:6536658
0点
いやまぁ…最初から好きにしたらいいのに。
アドバイスが欲しいんじゃなんて、自慢したいのか。
書込番号:6536984
0点
Vistaにこだわるなら止めはしませんが、特別な理由がないのならホームプレミアムで十分と感じます。また、今回Vistaで作ってしまわれるのならグラフィックもDirectX10対応のものにしてしまうのも手かもしれませんね。結局8600GTに戻ってしまいますが。
それと、モニタはなんにします?あるならいいですが。今はWSXGA+の解像度のものが2万円台前半で買えますね。
書込番号:6537479
0点
念のために書いときますが、VistaにしろGeForce8系にしろ動かないソフトが多数あります。
Vistaに慣れたいってんなら止めませんが、1台のパソコンで済ませたいならXPとのデュアルブートも視野に入れておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:6538336
0点
新しいものを狙うなら、P5K+E6850の方がいいですよ。
サウンドは音質が気になるならX-Fi Elite Proという手もある。ONKYOもローランドもゲームのマルチチャンネルには対応出来ないでしょう。Elite ProはDTMにもある程度使えるし。
ゲームはターゲットが決まってないようだから、万能の8800で。
書込番号:6545130
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
始めまして。
IDEではOSインストールができたのですが、
BIOSの設定をAHCIに変更すると、以下の画面が出て
OSのインストールができません。
「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
構成は以下の通りです。
CPU:インテル Core 2 Duo E6600 BOX
MB:ASUS P5B Deluxe
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB(1GBx2)
HDD:Hitachi HDS721680PLA380 (80GB) (SATA)
Hitachi HDT725032VLA360 (320GB) (SATA)
DVD:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK (SATA)
グラッフィクカード:ASUS EN7600GS Silent/HTD/256M
電源ユニット:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース:P180
OS:Windows Vista Ultimate(32-bit)
HDDをひとつ取り外してみてもエラー内容は
変わりませんでした。
また、SATAコネクタの挿す場所を変えてみたのですが
エラー内容は変わりませんでした。
どのような原因が考えられるでしょうか。
以上よろしくお願いします。
0点
Vistaは使ったことないのではっきりとした解決方法はご案内できないのですが・・・、
Vistaは標準でAHCIのドライバを組み込んであるので、別途FDDなどから読み込ませる必要はなくなったわけですが、
http://www.vista-mania.com/communityvista/book/chapter03_03.asp
を見ると、
>しかし、新しいチップセットやコントローラが登場してきた場合には、やはりOSインストール時にドライバの読み込みは必要になるので、・・・
とあります。P5B Deluxeが搭載しているICH8R用のRAIDとAHCIドライバはVistaは標準で持っているようですが、ためしにインストール時にIntelから新しいAHCIドライバを落としてきて読み込ませてみてはいかがでしょう?
書込番号:6537579
0点
>DVD:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK (SATA)
SATAのコネクターの差し込み位置を変えてはどうですかね?
自分は黒いコネクターに差し込んでおります
書込番号:6537620
1点
Zendamaさんの言われるとおり
Vistaは標準でAHCIのドライバを組み込んであるので、
別途FDDなどから読み込ませる必要はないのですが
最初にIDEでOSインストール問題なかったということは
IDEのHDDつないだままでしょうか?
デュアル起動かもしれませんが。
またICH8用コネクタ、他チップコネクタが
あるので間違いなくICH8側に差し込んでるでしょうか?
書込番号:6537622
0点
このDVDドライブ(Pioneer DVR-212)と、P5B系M/BでのRAID/AHCIモードでの(メディアからの)Bootが
出来なくなるというのが過去より報じられています。
一応Baffaloのサイト内にファームウェアの更新がありますが、一度(IDEモードで)OSインストを行う
必要があると思われるのと、それで改善されるかどうかこの辺は試してみない事には判らないので
ここから先はスレ主さんの判断次第ですが。
↓参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6425690/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012970/SortID=6321931/
最悪はAHCI諦めるか、ドライブ交換でしょうか。
書込番号:6537653
0点
ati x16さんもおっしゃられているように
>>DVD:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK (SATA)
>SATAのコネクターの差し込み位置を変えてはどうですかね?
>自分は黒いコネクターに差し込んでおります
P5B Deluxeのマニュアル、2-28ページを参照しますと、SATAポートの赤いコネクタはブートディスク用、黒いコネクタはデータディスク用となっています。私も、HDT725032VLA360 (320GB)を2台使ってRAID0で運用していますが、HDDは赤いコネクタ、光ドライブ(PIONEER DVR-S12J-BK)は黒いコネクタに接続しています。
書込番号:6537661
0点
皆様
返信ありがとうございます。
まず、 wekabaruさんの方法で検証してみました。
1.BIOS設定の「IDE Configuration」の
「Configure SATA as」を『IDE』でインストール
2.上記のBIOS設定の「Configure SATA as」を『AHCI』
に変更して再起動して以下のエラーメッセージが
でるか確認
「STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE」
結果は、一瞬ブルースクリーンになった後、すぐ再起動
がかかって、「Windowsエラー回復処理」という画面に
なりました。
ブルースクリーンは本当に一瞬だったため、なにが書かれている
かわからなかったのですが、再度BIOS設定を『IDE』に戻して
KBの通りにレジストリを見たところ、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci]
の「Start」の値が『4』(16進表示)になっていたため、『0』に
変更しました。
一度、再起動をして、正常に起動されたことを確認した後に
BIOS設定を『AHCI』に変更したところ、正常にOSが起動され、
デバイスマネージャの一覧に『AHCI』が出てきました。
一応インストール完了?といったところなのですが、
このようにしなくても、BIOS設定を変えれば『AHCI』に
変わるはず?ですので、BIOSアップデート等を行い、
新規インストール時に『AHCI』にできるか検証してみます。
>SATAのコネクターの差し込み位置を変えてはどうですかね?
現在挿してあるのは、
HDD1(HDS721680PLA380 (80GB) ):SATA1(赤色)
HDD2(HDT725032VLA360 (320GB) ):SATA2(赤色)
DVD(BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK (SATA)):SATA5(赤色)
です。
BIOSのアップデートも色々調べながらに
なるので、時間はかかりますが、今後試したことを
報告させて頂きます。
書込番号:6538048
0点
BIOSでIDEモードに設定してのインストール時には、AHCIのドライバは有効にならない…んじゃないかな。AHCIモードで使うのなら、AHCIモードでインストールするのが一般方法ですが。
AHCIでインストール後は、IDEモードでも問題ないんですけどね。
S-ATA3と4は、起動できないというのは、マニュアルに記載。
S-ATAのそのDVDドライブから起動できるかどうかは、いちどDVDドライブだけにして試して見ましょう。
ちなみに。
NEC/SONYのAD7170Sにて、AHCI/RAIDモードで無問題です。
書込番号:6538419
0点
>AHCIでインストール後は、IDEモードでも問題ないんですけどね。
私の環境だとAHCIでSETUP後IDEモードにしたらVistaは起動しなかったです
IDEモードでインストールしてAHCIモードで動かしたのと同じエラーだったです
書込番号:6539055
0点
>Windows Vista のインストール処理では、使用されていないすべてのストレージ ドライバが無効にされます。この動作により、オペレーティング システムの起動処理の速度が向上します。無効にされたドライバを使用するようにブート ドライブを変更する場合、ハードウェアの構成を変更する前に新しいドライバを有効にする必要があります。
と、wekabaruさんの貼っていただいたリンク先にありました。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
熊ちゃん@自宅さんの症状はこれに起因するようですね。
書込番号:6540191
0点
皆様
ご教授ありがとうございます。
AHCIでのインストールがうまくできるように
なりましたので、以下の通りご報告します。
1.BIOSのアップデート
1101→1212
2.DVDファームウェアのアップデート
8.09→8.21
3.SATAコネクタの挿し位置変更
SATA1:HDD(HDS721680PLA380 (80GB))
SATA3:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK
SATA4:HDD(HDT725032VLA360 (320GB))
これで、AHCIモードでのOSインストールが
完了しました。
(1、2はIDEでOSインストールしてアップデート
しました)
色々ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:6540312
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
今回1215のBIOSが公開されたのでASUSUpdate(V7.0903)で更新しようとしたら、BIOSROM情報がUnknownで更新ボタンが有効になりません
OSはVistaです
同じ症状の方or更新出来た方いませんか?
1点
うちは環境が違うので試せませんが、新版のASUS Updateで試してみてください。
バージョンが古いとアップデート出来ない場合があります。
以下からダウンロード出来ます。
http://wikiwiki.jp/asusmb/
ASUS Updateで駄目ならば、AFUDOSでお試しください。
但し、アップデートすると、旧版に戻せなくなる可能性もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6533950/
書込番号:6539297
1点
>movemenさん
最新版にしたら無事UP出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:6539483
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
正直どこが原因かはっきりと断定できないのでこちらに書き込みさせてもらいます。
BOOT時にWindowsの起動までたどり着くことができずに止まってしまう事が頻発しています。今では2〜30回位電源を入れなおして、ようやくWindowsの起動までいけます。OSの再インストールやBIOSを更新しても相変わらず。心なしか日に日に症状が酷くなってる気がします。
一度Windowsが起動すればある程度安定に稼動するんですが、たまに全ての動作を受け付けないままフリーズすることがあります。
組み立てて一月以上たちますが、不安定になったのはここ最近で、それまでは正常に動作してました。何が原因なのか心当たりはまったく在りません・・・
M/Bが最も怪しいと睨んでるんですが、何か思い当たるコトは無いでしょうか?
0点
詳しい構成とかを書いたほうがよいと思います。
電源とかも怪しいかな、と。
書込番号:6537537
0点
電源とかマザーボードが原因だとすると、シャットダウンをしても電源が落ちないなど他にも兆候が出ているのではないでしょうか?
書込番号:6537550
0点
簡単にマザーボードを疑っては意味はないと
思います。
電源、メモリー相性、設定ミスなど多数ですので
簡易構成にて(CPU、電源、マザーボード、メモリ
ビデオカード)長時間問題ないかを確認する必要かと
思います
書込番号:6537592
0点
こんにちは メモリーか?電源のような気がしますが
memtest86はやりましたか?
書込番号:6537595
0点
軒並みなことしか言えませんが、
(1)最小構成にする
↓
(2)CMOSクリアー
↓
(3)memtest86+を実行し、最低でも3周くらいはテストしてみる
↓
(4)OS再インストール
まずは(1)〜(2)をして見ましょう・・・。
(2)までを行い、改善すれば良し。
(3)または(4)までを行ったが、改善しなければ、PC構成&OS等の詳しい情報を・・・。
書込番号:6537597
0点
あ、構成を書き忘れてました(汗
OS:Windows XP SP2
MB:ASUS P5B Deluxe
CPU:Intel Core 2 Duo E6600
video : Leadtek GF8600GTS
Memory:DDR2 1G
HDD:SATA 250G x2 raid 0
電源:CoRE PoWER 500W
全く起動しないのではなく、起動しにくいというのが分かんないデス
一番初めに出てくるビデオカードのロゴのところで読み込み失敗してるので、そちらに問題があるのかも
P5Bのロゴが出てしまえば後はすんなり行くことが多いですし
といっても代えのカードが無いので検証できずorz
書込番号:6537631
0点
ビデオカードBIOS読み込み所ですね
PCI-Eコネクタ間違いなく差し込んでるでしょうか?
8800GTSは結構電気食いますし。
電源の12Vライン各18A,18A以上でしょうか?
いわゆる電源の相性問題でしょうか?
確認されてください
書込番号:6537692
0点
>asikaさん
CoRE-500の12Vはそれぞれ20A, 18Aで、ビデオカードの推奨が20A以上となってたのでココが原因でしょうか?少なくとも最近までは特に問題なかったはずなんだけどなぁ。。。
一応memtestは実行して問題無いコトを確認、最小構成でも症状は相変わらずでした
書込番号:6537741
0点
ビデオカードをもう一方のスロットに差し替えてみたところ、何度か再起動を繰り返してもフリーズすることなくすんなり起動できてます。
スロットの相性か、あるいはカードうまく差し込めてなかったか分からないけど、今のところは問題なさそうです!
なんというか、OSを再インストールまでした自分が滑稽ですね(T_T)
とにかく相談に乗ってくださった皆様方には感謝しておりますm(_ _;)m.
何かあったらまた書き込むかも知れませんが、そのときはよろしくおねがいします
書込番号:6537852
0点
こんにちは、I_love_youさん。
>CoRE-500の12Vはそれぞれ20A, 18Aで、ビデオカードの推奨が20A以上となってたのでココが原因でしょうか?少なくとも最近までは特に問題なかったはずなんだけどなぁ。。。
WinFast PX8600 GTS TDH
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gts_tdh_2.htm
>最低動作環境:20A以上の12Vラインを持つ最低350W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)
CoRE PoWER 500W 出力表
http://www.scythe.co.jp/images/kama/corepower/corepower-500wlabel.jpg
+12Vは最大336W(28A)有るようですので、推奨電源のスペックは、とりあえず満たしています。
この事は、今回の原因ではないと言う事ではありません。今後の、電源選びなどにおいて、お間違いの無いように。
ご参考までに
書込番号:6537884
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
RAID0からAHCIにシステムの変更を
実施しています。
AHCIモードでOSをインストールした
後、再起動をすると
"a disk read error occurred"と
表示されてしまいます。
Ctrl+Alt+Delを押して、起動をやり
直すと普通にOSが立ち上がります。
また、シャットダウンからの起動も
問題ない状況です。
システム構成は以下の通りです。
MB:P5B Deluxe(BIOS Ver.1212)
OS:XP Pro SP2
DVD:Pioneer DVR-S12J-SV (IDE)
CPU:C2D E6400
HDD:Seagate ST3320620AS 320G×1台
メモリ:CFD PC-6400 1G×2枚
HDDとMBとの相性でしょうか?HDDは
SeatoolとOntrackにてチェックして
異常は無い模様です。
情報をお持ちの方がいらっしゃましたら
ご教示頂ければと思います。
0点
このマザーとHGSTのHDで、AHCIモードで無問題でした。
…JMicromをBIOSで切ってみて、試して見てください。DVDドライブが使えなくなりますが、一時的ということで。
あと考えられるのは、電源のヘタリくらいかな。
書込番号:6529199
0点
KAZU0002さん
早速の返信ありがとうございました。
>JMicromをBIOSで切ってみて、・・・
なるほど、この手がありますね。やってみます。
>電源へたり
電源は岡谷の「音無しぃMAGNI OTN-MAGNI450」で
先日購入したばかりなのです。可能性は低いかと
思います。
だめならHGSTのHDDで試してみたいと思います。
書込番号:6529225
0点
電源は新品ですか。
ただ、「相性」の可能性でいうのなら、M/BとHDより、電源とHDのほうが高いんですよね。
あと。Seagateは、ジャンパーで3.0Gモード変更が出来たと思いますが。現在はどちら?。3.0Gで問題はないと思いますが。念のため両方を。
あと、さらに念のため。Memtestも。
書込番号:6529374
0点
KAZU0002さん
結果報告です。
まず、電源をAntecTruePower650Wに
変更しましたが、改善せず。
HDDをHGST製に変更したところ、改善
しました。HDDが犯人だった模様です。
電源も岡谷のものでOKでした。
HDDの相性に初めて出くわしました。
ナイスヒントありがとうございました。
書込番号:6534794
0点
ST3320620AS。
私もこのマザーで使ったことがあります。起動用ではないですが、OSからの認識は正常でした。
3.0G切り替えジャンパーもだめでしたか?。
書込番号:6535184
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして^^
PC買い替えを機に自作に挑戦しようと思います。
自作を通して、PCに対する知識がより深いものになれば
と思います。
▼用途
・画像、動画編集
・ゲーム
▼構成
・CPU
Intel Core2Duo E6600
・M/B
ASUS P5BDeluxe
・メモリ
IODATA DX800-1Gx2
・ビデオカード
GIGABYTE GV-NX86T256D
・HDD
SEAGATE ST3500630NX(500G×2)
・光学ドライブ
PIONEER DVR-S12J-BK
・PCケース
ANTEC Nine Hundred
・電源
ANTEC NeoHE 550
・OS
Microsoft WindowsVista HomePremium
いろいろ考えた結果、このようになりました。
GPUは、7900GSにするか迷ったのですが、
DirectX10対応と価格から8600GTにしました。
皆様のご意見を伺えたらうれしく思います。
よろしくお願いします。
0点
見た目だけであまりお勧めは出来ない。
>PCケース:ANTEC Nine Hundred
でかいっすよ?SLIなどをしないのであれば、P150もしくはSolo
のほうが最初は無難、まもなく出るSonataでも良いかもANTECなら。
P182/180v2は最初は難しいかも。
ゲームを前提ならいまだ、WinXPを使うべき。
Vistaのメリットはほとんどない。
またOS自身が使ってしまうメモリが多いため相対的に写真編集
などで使用できるメモリ領域が少なくなる。
HDDはRAID前提?0もしくは1で運用ですか?
RAID0運用は、素人さんはやめておいたほうがよい。
データドライブと起動/作業ドライブという分けなら良いですけど。
折角なら起動ドライブに150GBのRaptor+データ用に500GBの構成
もありかも。
書込番号:6524852
0点
koji87さんこんばんわ
将来的にはDirectX10も出てくると思いますけど、現状ではDirectX9.0cで十分事足りていますし、ゲーム自体が9.0cのゲームが殆どです。
ただ、グラフィックボードとしてはスコア的に見てGeForce8600GTと7800GSは行われる処理の種類で拮抗していると見てよいかと思いますけど、8600GTの欠点として、ピクセルシェーダの本数が7800より少ない為、3D処理を多用する過酷な場面では7800シリーズより劣ります。
その事を踏まえての構成でしたら、きわめてオーソドックスな公正だと思います。
書込番号:6524911
0点
メモリ。
http://kakaku.com/item/05200911488/
これを8本ほど買ったけど、965/945で問題なかったので、お薦め。IOより安いし。
ビデオカード。
8600を買う!と決めたのなら、メーカーには柔軟に。DVIで接続するのなら、画質は大差ないので。コンデンサーの質と冷却にこだわって見比べればよいかと。
あと、7600GSならともかく。8600GTでファンレスは辛い。…個人的印象だけど、GIGAのグラフィックカードは、冷却に無理しすぎ。ケースサイドに12cmファンが並んでいるってケースならともかく。ファンレスビデオカードの為にケースファンを増設じゃ、本末転倒。
無難にファン付きを買いましょう。ZALファン付なら、音にも妥協できるかと。…通常ファンでも、ケースが穴だらけでなければ問題ないです。
電源は、400W台で十分。負荷かけて150W程度でしょうし。
OSは、XPを。VISTAいらない。
DirectX9止まりで考えると、8600か7900かは悩みどころだけど。悩むのが楽しいので、ほっとく。
ただ、まだ数年は、Directx10でないと動かないというゲームは出ないでしょう。ゲームがDirextX9止まりなのが現実。
あえてDirectX10の為にVISTAというのも漢の道。止めはしない(^_^)。
ゲームにもよるけど。7600GSも良いカードです。消費電力も8600より低いので、PCを長く動かすなら選択肢にありかと。…10000円切っていればですが。
書込番号:6524934
0点
動画とか扱うなら、Q6600なんかもいいのでは?
もちろん、価格改定後の購入前提ですが。
ビデオカードに関しては、皆さんと同意見ですね。GeForceFXシリーズは、DirectX9用にはあまり使えなかったように、8000番台はDirectX10用としてはどうかと思いますよ。
書込番号:6524964
0点
みなさん、素早い返信ありがとうございます。
〜PCケース〜
ついつい見た目で選んでしまいました^^;
もう少し調べて検討してみます。
〜OS〜
将来的にVistaにしておいたほうがいいと思ったのですが、
今はまだXPのほうがよさそうですね。
〜HDD〜
RAID0で運用しようと思ってました。
今回はRAID無しでいってみます。
〜グラフィックボード〜
まだ数年はDirectX9で十分そうなら7900GSにして、
DirectX10対応のボードは必要になったときに
買う事にします。
〜電源〜
550Wは大きすぎましたね^^;
430Wのものにします。
〜CPU〜
クアッドコア10万位してたから眼中にありませんでした><
3万円台まで下がったらいいかもしれませんね。
〜メモリ〜
Castor LoDDR2-1G-800を2枚買う事にします。
TAILTAIL3さん、
あもさん、
KAZU0002さん、
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、
ありがとうございます。とても参考になりました。
もう少し調べてみよう思います。
書込番号:6525147
0点
Nine Hundred 良いと思うけどなぁ。。
今のところ、ワタシも第1候補。
見た目も大切ですし。w
書込番号:6525181
0点
基本スペックはとても安定した構成だと思います。
気になるのは他の方と同じくグラボとOSですね。
ロストプラネットやるっていうならVista+DirectX10でいいと思いますが。。。
7xxxシリーズ値落ちしてますから、そっちのほうがお得かもですね。
画像、動画編集をはじめ、自分が使っていくソフトの対応状況等で品定めしてみるといいですよ。
否が応でも数年後にはvista主流になる"はず"ですから。
裏情報?に当たるかもしれませんが、P5Bデラ、近々終息らしいっす。
書込番号:6525291
0点
グラボに関して、、、
8600GT < 7900GS です。安いには安いなりの理由がありますので。
7900GSと比較するなら8600GTSです。
グラボの性能は、ゲームに合わせないと無駄が多くなりますよ。ハンゲーなどのカジュアル系ならメインストリームで十分。最新のゲームをやりたいならメインストリームはギリギリ、または、力不足を感じるでしょう。
Dx10に関しては、ようやく数個出てきただけなので評価はこれからですけど、どうみてもハイエンドなんで8600GTでは歯が立たない気がします。(ゲームは出来ても最新のグラフィックを楽しむって感じにはならない)
http://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/51024589.html
ここに、Dx10ベンチの結果がありますが、8800GTS low設定でなんとかっていうレベルだと言うことがわかります。
Dx10ソフトが出回る頃には、性能倍の噂のあるGF9シリーズが出回ってるだろうことも考えると、8600にDx10を期待しても、、、という気がします。
書込番号:6525716
0点
ゲームPCに静音ケース(P150、Solo)とかは不向きだと思うけど
アンテックの900でいいんじゃないっすか!?
書込番号:6525978
0点
7900を使うのなら、+50Wくらいで考えてください。
で…肝心のゲームは何を?。ラグナロクなら7300でも。
電源。100Wあたり、最低2000円で。
個人的には、この辺勧めときます↓。
http://www.coolergiant.co.jp/FMA2top/FMA2top.html
これが最低ラインかな?というのが最近の買ってみての感想↓。最高品質ではないけど必要十分。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4942322510453
とかく自作は、電源選びが一番難しい。
これはお薦め!という電源があったら、教えて(高いだけなのはパス)。
自分で使う分には、自分でコンデンサーの交換できるからいいけど、依頼PCだとそうも行かない…。
…電源の蓋を開けて展示している店があったら繁盛…はせずに、そこで調べて別の安い店で買うか…。
書込番号:6526025
0点
みなさん、こんにちは〜^^
書き込みありがとうございます。
>> iROMさん
やっぱり見た目大事ですよねぇw
いろいろケース見てたら余計ほしくなってきました。
>> クロック数至上主義者Nさん
やはりグラボとOSはまだ早かったですね。
グラボは7シリーズ、OSはXPで進めてみます。
>> ムアディブさん
DirectX10対応に惹かれたのですが、気持ちよく楽しみたいので
今回はGF7から選ぶ事にします。
>> 自作初心者^^;さん
用途によって、ケースの向き不向きがあるんですね。
やっぱり熱の問題でしょうか?もう少し勉強が必要そうです^^;
>> KAZU0002さん
ゲームはまだ何をするか決めてないです・・・
まずは、ゲーム探してそれにあったグラボを選びます。
電源選びは大切だってよく書いてありますね。
お勧めいただいたFMAUを買ってみることにします。
皆さんのお話が聞けてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:6526834
0点
Nine Hundredつかうなら埃対策をきっちりと。
書込番号:6526880
0点
>Nine Hundredつかうなら埃対策をきっちりと。
全くその通りだと思います。前面メッシュにほっとくとかなり埃が溜まりますよ。うちには猫がいるので定期的に掃除しないとケースが真っ白になってしまいます。しかし、Nine Hundredは付属ファンすべてlow設定でもよく冷え、静かなケースだと思います。
電源ですがNeoHE 550でもいいと思いますが私個人は
Abee AS Power Silentist S-550EB(または450EB)
をお勧めします。まぁ、私が使ってるからというのもあるのですが、この電源は内部温度計が50℃以上を感知しないとファンが回らない設計になっているのでとても静かです。私の環境ではほとんどファンが回っているのを見たことがありません。ファンが回っていないと不安だと感じる方もいらっしゃいますが。
VISTAが要らないのは皆さんがおっしゃるとおりです。8600GTと7900GSですが、いくつかのレビューサイトを見ると、高負荷時では7900GSの性能に軍配が上がるようです。また、先におっしゃっている方もいるようにDx10タイトルは少ないので、こだわらなくていいでしょう。
他はよい構成と思います。
書込番号:6527268
0点
ついでに。
ケースはこれで十分と思います。
HDに前面ファンの吸気があたるし。リアは12cmファンだし。サイドにもファンが付けられるので。機能的には必要十分かと。…おまけの動物電源は予備に。
付けられる電源の奥行きに制限があるけど。先日紹介したEnermaxの電源はOKでした。
このサイズで、一通りの冷却と拡張性が確保できるのは、値段からすればかなりのお得品。…塗装とフロントパネルの質感がおもちゃっぽいのが難点だけど。
書込番号:6527613
0点
koji87さん
誤解を招いたようで・・・
900=NINE Hundred のつもりで書き込みました^^;
書込番号:6528536
0点
ケースへのリンクを張ったつもりが忘れてました。失礼。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_vt321.html
ついでに。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/fan/tool/mecha/nibra.html
安いケースをバキバキ改造ってのも、アリかと。
ファンの穴なんかは、これで全面開口して、市販のファンガード付ければ、穴の面積倍増&静音(ファンのそばにものがあると、騒音の元なので。どのファンでもいえるけど、1cmくらい離せればベスト)。
書込番号:6529099
0点
KAZU0002さん
面白そうな工具ですね
自分は安易にサンダーで空けてみようかと思ってましたが
まだ空けてません^^;
書込番号:6529552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









