このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年6月23日 23:26 | |
| 0 | 15 | 2007年6月23日 21:48 | |
| 0 | 2 | 2007年6月23日 12:32 | |
| 0 | 0 | 2007年6月23日 10:33 | |
| 0 | 9 | 2007年6月22日 12:01 | |
| 2 | 10 | 2007年6月20日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
7月にあたらしく自作をしてみようと思うのですが、初めてRAID 0で組んでみようと思います。
自作パソコンは3台目なんですが、4年ぶりのため、流用できるパーツがHDDぐらいしかなく、HDDだけは流用しようと思っております。
そこで質問ですが、RAID 0と単体HDDとS-ATA接続のDVDを繋げても(混在させても)問題は起きないでしょうか?
また、RAIDにするとNQCを使えるのでしょうか?
RAIDは、サウスに 単体HDDとDVDは、別のコントローラに 繋げないとダメでしょうか?
RAIDのHDDは、Seagateの320GBのモデルを検討しています
単体HDDは、Maxtor 6L250S0を使います
DVDは、適当なのをチョイスする予定です。
説明不足かも知れませんがよろしくお願いします。
0点
NEC-SONYのAD7170Sを使っていますが。RAID0モードと併用でも問題なく動いています。ドライブによっては問題が出るようですが。
単体HDも繋げるだけで認識しました。
RAIDモードでは、NCQはデフォルトで有効のようです。
書込番号:6464333
1点
シングルHDDにOSインストール、その次にRAID0ディスクインストール
この方が楽だし、障害対応も楽です。
もちろん、SATA-HDDとSATA-DVDの混在も問題ない。
書込番号:6465023
0点
HDDの場合RAIDアレイと単体ディスクの混在は殆どのコントローラー
で可能です(単体ディスクを1台のRAIDで設定するなどありますが)
が、コントローラーにとDVDドライブによってはAHCIやRAIDMODEでド
ライブを認識しない場合があるようです。
KAZU0002さんも仰っておられますが、AHCIやRAID設定ですとそのコ
ントローラーでは単体RAIDにかかわらず普通NCQは使えます。
書込番号:6465765
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このボードを使ってPCを組もうと思っているのですが、CPUクーラーで悩んでいます。
自分の使っているケースがAbeeのAS Enclosure S1Rです。
CPUとHDDの位置関係上、あまり大きなサイズのクーラーが使ません。
また、空気の流れを考えて横ファンのタイプのCPUクーラーで考えています。
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S1S2_R/images/airflow.jpg
調べたところ、SNEのINSIDER8WSというCPUクーラーが良いと思ったのですが、ボードのCPUの周りに付いているコンデンサーと干渉しないか心配です。
http://www.sne-web.co.jp/insider8ws.htm
販売店に聞いてもメーカーに聞いても「付けてみないと分からない」の一点張りで困ってます。
このクーラー付きますか?
また、横ファンタイプの小さめなクーラーで装着実績のあるものがあれば教えて頂きたいです。
0点
norihideさん こんにちは。 向きは自由だけど曲がっている方を下側にしてUの字になるように取り付けて下さいとの事。
全体寸法 80(D)×90(WD)×91.7(H)mm
厚紙で模型を作って 置いてみられませんか?
書込番号:6457933
0点
排気は、気流に慣性があるけど。吸気はそうは行かないので。ケースによくある換気フローは、こうなったらいいな程度で考えた方が良いです。
また、775系は、CPUファンの排気で周辺を冷やす構造なので、CPUだけが空気を独り占めするのはよくありません。
ついでに。一応、ヒートパイプは上下関係がありますので(考えているように見えるクーラーは少ないけど)。マザーが上下逆というだけで、選択肢も狭まるのではと思いますが。
個人的には、リテールでも問題ないと思いますが。
単純に背の低いクーラーを使うのもよろしいかと。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4560167551549
ヒートパイプ使っていないし。アルミなので、干渉するところは簡単に削れます。
Deluxeにそのままで、うちでは問題ありませんでしたけど。
書込番号:6458081
0点
このケース、一時期購入を考えたことがありますが、KAZU0002さん の言うようにヒートパイプが問題だったりします。
ヒートパイプは冷媒を蒸発させ、その気化熱で熱源を冷やし、気化した冷媒を上部の冷却フィンで冷却・液化させて重力で熱源に戻すわけですが、S1RとP5B Deluxeを組み合わせると熱源であるチップセット部が上に有り、気化した冷媒しかないのでぜんぜん冷やせませんよ。
ちなみにFANレスタイプのビデオカードでも同様のことが起こりますので考えてるなら要注意。
ケースとマザボの組合せから再考した方が良いんじゃないかと思います。
それと、数がすく無ければですが、HDDは5インチベイに入れてしまう方がCPUクーラの選択肢も増えるし、エアフローも良くなると思いますよ。
書込番号:6459687
0点
訂正。
ヒートパイプの件ですが、内壁の溝のおかげで毛細管現象で戻る分があるんで全く冷えないって事は無いみたいです。冷却性能が落ちるのは間違いないですけど。
書込番号:6459736
0点
ついでに、ちょっと調べてみました。
熱源が上と下だとヒートパイプの熱輸送量は7倍位違うようです。
http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe4.html
CPUクーラの場合は横にされることが前提でしょうし、ヒートパイプの片側が上になるのであんまり気にしなくても良いでしょうけど、性能考えると熱源が下になるデスクトップケースが一番冷えることに…
書込番号:6459771
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
ケースもマザーも、もう購入してしまってるので、
ものすごく不安になってメーカーに問い合わせたところ、
熱暴走が起きるほどの事は無いとの事でした。
しかし、マザーを逆さまにしただけで、
そんな大きな問題があるとは・・・
パソコンって難しいですねー。
書込番号:6460025
0点
たびたびスイマセン。
今後の参考に聞きたいのですが、
マザーボードを逆さまにつける場合、お勧めのマザーってありますか?
(この板で聞くことではないと思いますが・・・)
外せない条件は、VGAがPCI-ExpressでオンボードRAIDがある事。
後は、このマザーと同じ価格帯ってとこです。
何度もスイマセン。
書込番号:6460065
0点
私も、同じようなことを、体験しました。
結局、P5B-E Plusを採用しました。
コイル泣きはありません。詳しくは
私の、クチコミをみて下さい。
書込番号:6461119
0点
ケースをひっくり返すのも、手の一つ。
…光学ドライブを上下逆に付けられるのなら、検討の余地があるかと。
書込番号:6462245
0点
マザボが下になるように横にするってのもありですね。
「足」買って付ければ傷付かないし、巨大CPUクーラーの重さも気にならず、性能も最大限発揮出来る。
エンコ用マシンこれで行こうかな・・・
書込番号:6462899
0点
M/Bの天地が逆になるケースの長所(?)
ヒートパイプが使用された、グラフィクカード
は冷やす部分が上になります。これは長所に
なるのではないかしら?
書込番号:6462945
0点
隣接スロットを占有するタイプは良いけど、背面にヒートシンクがあるものは熱暴走の危険が…
書込番号:6463098
0点
>マザーボードを逆さまにつける場合、お勧めのマザー
もちろん、ヒートパイプの付いてないやつ。
P5B Deluxeも改造すればOKですけどメーカ保証はなくなります。
交換するならこんなやつ
http://www.coolermaster.com/products/product.php?act=morecategory&finalflag=Y&tbcate=1&cateid=000014
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070526/etc_hr09.html
書込番号:6463169
0点
本題に関する回答を忘れてました。
「Freezer 7 Pro」と「NINJA mini」は取付け実績あり。
まあ、「NINJA mini」にするくらいなら「忍者プラス」の方が良いですけど、どちらもでかいです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro7.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-mini.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-revb.html
書込番号:6463240
0点
みなさん、親切なアドバイスありがとうございます。
さばたさんのクチコミを見て、少し安心しました。
とりあえず、普通に使ってみようと思います。
それでも気になるようなら、ケースを逆にしてみたり、横にしてみたりします。
確かに、横向きにして使ったらすごく良いケースになりそうですね。笑
JAB00475さんが紹介してくれた「HR-09」気に入りました。
これと「HR-05」というチップセットクーラーへの交換もやってみようと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/etc_hr05.html
書込番号:6465204
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初めて書き込みさせてもらいます
PC構成ですが
M/B P5BD
CPU C26600
メモリ 2G
HDD HDT725032v 320Gx2(RAID 0)で使用
GB Win8800GTS
電源 ELT620
ドライブ DVR−A12J
OS Vista Ultimate
5月に初自作していままで順調にうごいてたのですが・・・
2日まえに、スリープにしてPCのそばを離れてもどったら、
PCが落ちてなくてマウスを動かしてもキーボウド触っても何も
ならなかったので、しょうがなくコンセント抜きました・・
そしてPC立ち上げようと電源入れたら、BIOS画面に
Missing operating systemとでてそれより先に進みません
インストールDVDから復元も色々ためしたのですがうまくいきません
どうぞご教授お願いします。
0点
RAIDの再構成と起動順位の確認を。
…自分で組みました?。
書込番号:6461106
0点
KAZUOOO2さん書き込みありがとうございます
助言を見てBIOSから見直してみました^^;
何もいじってないのに設定が変わってました・・
なので自作した時の本をひっいぱり出してもう一度やり直したら
何とか直りました^^PC組んで動いたから余裕こいてまったく
なさけないです・・・今回の件で良い勉強になりました。
また何かありましたらご教授、」宜しくお願いします。
書込番号:6463715
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
さてP5BDeluxeに交換してから時々休止モードから復帰後にサウンドチップが認識されないため音が出ません
OSはVistaUltimate32Bit版です。
再起動すれば再び認識されるのですがもうじき使用して2ヶ月経ちますが2回この症状になりました
解決策はVistaをインストール時のドライバを使うとのことですが、最新版等一切入れていません。
なぜでしょうか?
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
CPU:core2 E6600
MB :P5B Deluxe
DDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1*4GB
電源550W
OS:VISTA 64BIT
わたしのPC3台のうち1台は、
CPUのみ 400*9 3.60GHz(規格は266*9)
にOCしてます。
その他はBIOS全くいじってませんが、
3DMARKも完走しますし。。。
皆さんは、OCするのに、BIOS設定、
色々変えていますか???
変えているなら詳しく教えてください。。。
お願いします。。。。
0点
いや・・・CPUのみOCってんなら倍率変えるだけだからちょっと違う気がする。
400*9って事はメモリークロックもUPしてるでしょ?
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50
書込番号:6445309
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん。
どうもです。
そうですね。
メモリ
バススピード 400Mhz
FSB 1600MHz
となっております。
このまま常用して構わないでしょうか???
3DMARK パイ焼き
何度もしてますが、
CPU温度45から50度くらいです。。。。。。
書込番号:6445350
0点
FSBをいじっただけなら、コア電圧がかなり上がってるはずです。
温度はそれほど高くなくても、そのうちに今と同じクロックで動かなくなっていったりする可能性が大かな、と思います。
書込番号:6445366
0点
常用するかしないかは、その人の使い方や考え方次第です。
それこそCommandoで3.8Ghzで常用してぶっ壊した人もいますし、高クロック常用ならメモリーや電源などもそれ相応に耐久性のあるものを使わないと定格外で使ってるわけですからいつお空の上の国に逝っても文句は言えません。
それこそ「自己責任」の自由を楽しむか否か?ですかね。
まぁ常用すると過程して、ちょっと冷却が悪そうな印象を受けますね。
書込番号:6445375
0点
どうもです。
>ちょっと冷却が悪そうな印象を受けますね。
そこが気になってました。
少し考えなければいけませんね。。。。。
CPU温度40度以下くらいまで下げたい気分ですが、
水冷しか方法がないのかと。。。。。
ありがとうございます。
書込番号:6445409
0点
>CPU温度40度以下くらいまで下げたい気分ですが、
水冷しか方法がないのかと。。。。。
これから夏にかけて水冷製品が結構出てくるので検討してみるのも良いかもしれませんよ。
とくにクーラーマスターの新製品は結構いい感じの評価ですし、個人的にも造りがしっかりしてるので気になってます。
ただ、水冷の場合は基本的に室温(水温が大体室温と同程度なので)位までしかならないですから、極端に冷える事は無いです。
ただ、副作用としてそこそこ静かですけどね。
ガンガン冷やすと考えるならベルチェ搭載品の導入を考えた方が良いでしょう。ちょうど新製品も発表されましたし。
書込番号:6445433
0点
CPUは全然問題ない温度でしょう。
それが熱がこもったときのcore温度なら放置でいいような、、、幅があるのが気になるけどね。負荷かけ切れてない気もする。
メモリークロック1:1にして、電圧手動で通常電圧に。で、ノースは冷やしましょう。ノースの方が熱いはず。そのままだとメモリーの電圧も上がってると思うので、メモリーも飛ばさないようにご注意を。
そのままで3.6Gって負荷を上げると落ちるような気がするけど。
3d mark完走しても普通のゲームで落ちるのは良くある話。ぎりぎりにしなきゃいいんだけどね。
>このまま常用して構わないでしょうか???
ご自分のPCならご自由に、、、としか言えない(^_^;
3.6まで回すなら、CPUだけじゃなくて全部のチップの温度を管理してくださいな。CPUは温度管理してて、壊れる前に減速する仕組みがあるけど、ノースは飛びやすい気がする。
グラボはnVIDIAなら、飛ぶ前に画面にゴミが出たりします。ごついグラボ載せてるとCPU上げたらグラボが不安定になったとかありますんで熱がこもらないようにご注意を。
書込番号:6447880
0点
ムアディブさん。
ありがとうございます。
>CPUは全然問題ない温度でしょう。
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:6460223
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
いつもここで勉強させてもらっています。
今回初自作したのですが、きちんと起動し、BIOS設定画面までは難なく持ち込んだのですが、RAID0の構築が思ったようにいきません。構成、症状を記載するのでどなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか。
構成
Core 2 Duo E6420
ANDY SAMURAI MASTER
P5B Deluxe(BIOS Ver.1101)
Transcend DDR2 PC2-6400 1GB*2
GALAXY GF79GS-SP/256D3
HGST HDT725032VLA360*2
AS Power Silentist S-550EB
DVR-S12J-BK
上記のHDDでRAID0を組もうと思っていたのですが、
「IDE Configuration」で、「SATA Configure As」から「RAID」を選択
したまではよいのですが、マニュアルによるその次の手順
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択、<Enter>を押し、項目を「Enabled」に変更
という手順ができません。「Onboard Serial-ATA BOOTROM」なる設定項目が見つかりません。したがって、RAIDボリュームの構築ができないのです。HDDは、マザボの赤いコネクタにつなぎ、光学ドライブは黒いコネクタにつないでいます。もしかしたらものすご〜くバカな質問だったら大変申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
0点
>「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択、<Enter>を押し、項目を「Enabled」に変更
これ、昔あったけど確かなくなりました。
これ以外を設定後、BIOSをF10で保存して再起動後
Ctrl+Iで5-31のRAIDの設定画面に入れると思います。
書込番号:6452260
1点
早速の返信大変ありがたいです。
ご指摘のように試してみたいと思います。
結果の報告は後ほど。
ありがとうございました。
書込番号:6452275
0点
ご指摘のようにやったらできました。本当にありがとうございます。
ところが、また問題が発生しました。一難去ってまた一難・・・。
OSインストール前にF6キーを押してRAIDドライバをフロッピーから読み込ませる手順がありますが、F6キーを押せとのメッセージが出たところでキーを押したにもかかわらず反応なし。フロッピーが入った状態でです。もちろんドライバは入れてあります。
大変お手数おかけしますが、どなたか解決方法を・・・。
書込番号:6452357
0点
メッセージが出る前から連打しましょう(青くなったらOK)。
F6文字が消えたらやめ
その後、確かSキーですね。
書込番号:6452388
0点
改めて手順
1.マニュアルの5-46を参考にドライバFDを作成(32ビットのaを選択)
2.5-30〜37でRAIDアレイを作成
3.OSインストールの青い画面になったらF6連打
4.英字の画面になったらFD装着、S押下
5.FD読み込み
6.OSインストール続行
書込番号:6452419
1点
またもやご教授いただき大変ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
結果報告は後ほど。
m9(≧ω≦,)カミングス~ン
書込番号:6452426
0点
やっと出来ました・・・。
今フォーマット中です。ご指摘の通りフロッピーを入れろというメッセージまでは何度もたどり着いていたのですが、フロッピードライブが読み込んでくれない・・・。そこで、私の電源はプラグイン式なので、別のポートからFDDの電源をとってみることにしました。そしたらちゃんと動いてくれましたよ。よかった〜。正直結構お金かかってるんで出来なかったらどうしようって冷や冷やしてたんですよ。動かなかったポートだと容量足りてなかったんでしょうか。説明書にはどのポートでも電力供給には差は無いって書いてあったのに・・・。まあ何とか出来上がったので今は一安心しています。
ご協力くださった☆まっきー☆さんには本当に感謝です。ありがとうございました。この書き込みが他の方々の役に立てば私も救われる思いです。
書込番号:6452981
0点
コネクター不良じゃないですかね。
最近安いコネクター使ってるのか、こういう単純なところで躓くことがある、、、
書込番号:6454115
0点
ムアディブさん返信ありがとうございます。
そんなに安い電源じゃないと思うんですけどねぇ。目立った機能だけじゃなく細かいところもしっかりパーツを吟味して欲しいですね。まぁ、ちゃんと動くので今回は良しとしましょう。この電源は本体の温度計が50度以上を感知しないとファンが回らない仕様になっているので大変静かです。初稼動からまだ1、2日ですが、ほとんど回っているのを見たことがありません。全体的には満足してます。
書込番号:6455041
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






