このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年5月7日 17:32 | |
| 3 | 4 | 2010年4月19日 12:33 | |
| 4 | 6 | 2010年1月13日 12:36 | |
| 0 | 8 | 2010年1月11日 13:25 | |
| 2 | 3 | 2009年12月9日 06:51 | |
| 0 | 5 | 2009年12月1日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
僕の愛用のP5BDeluxeなんですが、CPUをオーバークロックしようとすると、電源が落ち、起動するのですが、順を追うと、「オーバークロック設定→セーブ→電源切→電源入→電源入って1秒もたたずに電源切→電源入→1秒もたたずに電源切→電源入→OS起動。その後クロックも設定通り。何も問題なしなのですが、その後、電源を投入するたびに、さっき書いた現象が発生します。オーバークロックをしないで起動すると、1発で起動します。何が原因か教えていただければありがたいです
0点
原因:OC
…これ上のことが言える情報がないので、悪しからず。
書込番号:11327545
0点
あの、そんなヘビーにOCしていません。ベースを133Mhzから134Mhzにしただけで発生します。
書込番号:11328192
0点
ありがちなところで、他のクロックの分周比率が変わって、クロック大幅増…というパターンかと。
他のクロックを明示的に指定するなり、定格から大きく外れないように管理していますか?
…「他のクロック」を全部言えますか?
書込番号:11328569
0点
AItuning マニュアル ベースクロック 133→134に その他自動にしてもなります・・・
書込番号:11330821
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
CrystalMark 2004R3 で測定をしたところ、気になる事が見つかり書き込みをしました。
どなたか、詳しい方にアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。
PC構成
MB P5B Deluxe
CPU Core 2 Duo E8400
他 省略
この構成で測定した結果、OGLのスコアにおいてCPU1の値が512なのにCPU2の値が256と
なっており、Polygonsの値が他のPC(構成 MB P5K PRO 、 CPU Core 2 Duo E6600 )
の半分しかでていませんでした。
(P5K PRO のPCでは、OGLのスコアにおいて CPU1およびCPU2共に値が512と表示されて
います。
E8400のCPUをP5K PRO に載せ変え測定したところ、CPU1およびCPU2共に値が512と表示さ
れました。
これって、MBが異常なのでしょうか?
0点
>MB P5B Deluxe
>CPU Core 2 Duo E8400
そもそも構成が不適切ですから、、、、異常が出ても不思議じゃないですね。
E8400は一応動くには動くんだけど、メモリがOC扱いになっての動作ですからね。
正常動作が確定しているE6600とは違いますよ。
P965でE8400が動くのはあくまで拡張機能みたいなもんなんで、正常動作しない部分はあってもおかしくはないですね。
まぁ、通常動作に問題がないのであれば気にしないことです。
書込番号:11253074
![]()
1点
追伸
>E8400のCPUをP5K PRO に載せ変え測定したところ、CPU1およびCPU2共に値が512と表示さ
れました。
これがまさにその証拠ともいえる現象でしょう。
このMBのチップセットP35はFSB1333対応してますから、、、P5Bは1066までですからね。
P5K ProとE6600をお持ちなら、構成が逆ですね。E6600をP5Bに積みましょう。
書込番号:11253084
![]()
1点
鳥坂先輩さん、早速返信ありがとうございます。
組み合わせの問題だったのですね。
これから、P5B に E6600 を載せ変えてみます。
書込番号:11253140
0点
draft100さんこんにちわ
CPU動作リストにはE8400もありますので、載せる事は可能ですけど、BIOSバージョンが1236以降になっている必要がありますけど、FSB1333MHzのCPUに対するBIOSはあくまでもベータ版での供給ですので、正式版と違います。
こちらで検索してみてください。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:11253190
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
くま肉です。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
ソフマップから購入予定のCore 2 Duo プロセッサー E7500 (VT対応) BOX
CPUのVT対応てなんだろう???
P5B DeluxeにCPU Core 2 Duo E7500を、接続可能でしようか?
PCケースも有りませんので、
安い白い色ケースを、購入します。
私の娘用に以下材料で組みたいと思いますが、
前に使用していたPCの材料
MB:P5B Deluxe
OS:Windows XP Home Edition SP2←アクティベーション可能です。
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード:ELSA GLADIAC 786 GT 256MB
DVDドライブ:ソニーオプティアーク AD-7200S SATA
HDDドライブ:HGST HDT725032VLA360 320G SATA
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
電源:ANTEC EarthWatts EA 430 430W
3ヶ月程前にP5B DeluxeからCPU Q6600抜いて、
新しく組んだ僕のPCで、P5Q PROに、Q6600搭載で動いています。
ご返事を、宜しくお願いします。
0点
マザボとCPUでソケットの規格が一致してればOKじゃないかと思いますが、その辺は確認しないんですか?
書込番号:10777435
1点
メーカーサイトでサポートCPUのリスト見ればいい。
勿論BIOSのバージョン確認は忘れずに。場合によってはBIOSのアップデートが必要。ASUSのは簡単なのでマニュアル読んでやってください。
書込番号:10777470
2点
E7500はBIOS 1237で一応サポートしてるようですが、このBIOSはベータ版なので不具合がないとは言い切れないので注意が必要です。
>CPUのVT対応てなんだろう???
インテルCPUの仮想PC支援機構のこと(AMDの場合はAMD-V)windows7もxpモードや、Windows Virtual PCの使用時に必要な機構です。
intel VT
http://www.intel.co.jp/jp/technology/virtualization/index.htm
AMD-V
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_14287,00.html
Windows XP Mode および Windows Virtual PC
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/
書込番号:10777488
0点
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe&product=1&os=17
このページが、自力で3分で見つけ慣れないのなら、自作はどうかと…。
VTは仮想PCテクノロジーですね。Windows7の仮想XPモードとかに使いますが。仮想させるくらいなら、古いPC取っといた方が…とは思います。もともとは、メインOSの監視下に、仮想PC上でOS走らせるという、セキュリティー用技術なんですが。
XP使うのなら、気にしなくて結構です。
…なんで質問する手間の前に、Gooogleに「VT CPU」と打てないんだろう?
…接続ではなく装着かと。
書込番号:10777495
0点
くま肉です。
ご返事ありがとうございます。
CPUのVTの件
> Windows7の仮想XPモードとかに使いますが。
> XP使うのなら、気にしなくて結構です。
XP使うのなら、気にしなくていい事で了解
BIOSの件
以前にBIOSのアップしました。
BIOSはベータ版の最新の1238物です。
CPU E7500はそのまんまん接続できる事で了解
早速ソフマップから購入したいと思っています。
みなさん!ありがとうございました。
書込番号:10777646
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先日、以下のような構成でPCを立ち上げました。
---
CPU Core 2 Duo E6600
M/B P5B Deluxe
MEM DDR2 6400 1G*2
HDD HDT725032VLA360*2
OS WindowsVista Ultimate
---
そこで、RAID1(ミラーリング)の設定について何点かお聞きしたく、よろしければご意見お願いします。
質問1)
以下の手順でRAID1を構成しましたが、抜けている点などありますでしょうか?
OS自体もすんなり入って、「こんなに簡単?」と思いましたので、少し不安になりました。(これから構築という方の参考にもなれば。)
1 HDD×2をSATAのコネクタ1、2に接続
2 BIOS画面で「Configure SATA As」を「RAID」に変更
(取説上には、「Onboard Serial-ATA BOOTROM」をEnabledにとあるが、画面上に項目ないので飛ばす。http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402012123&ParentID=5487971&Page=)
3 Intel Matrix Storage Manager画面でRAID1のボリュームを作成
(この画面に入るのに少し迷いました。"ctrl+L"ではなく"ctrl+I"が正解でした。取説の文字が読み取りにくい。。)
4 OSのインストール
5 OSからは3で作成したボリュームのみ認識
(HDD*2ではなくHDD*1として見える)
※ドライバFDの作成は必要ありませんでした。
質問2)
RAIDを組む手段としては「Intel RAID」と「JMicon RAID」があり、どちらかを選択するということでよいでしょうか?
基本的なことで申し訳ありません。これも確認レベルで。過去すれを見るとJMicronは不安定とか。
質問3)
RAIDの状態をOS上から確認する手段・ツールはありますでしょうか?また、BIOS上から確認する手段はありますでしょうか?
RAIDの状態は、構成するHDDの故障や、ミラーリング中の状態などを意図してます(Solarisで言うところのmetastat?)。せっかくミラーリグをしていても気付いたら両方のドライブが故障していましたでは意味がありませんので。
質問4)
片方のHDDを入れ替える手順はどのようになりますでしょうか?
取説に詳細な手順がなく、宜しくお願いします。想定するシナリオは下のような感じです。
1 HDDの障害を確認(上記質問3)
2 故障したHDDを交換
3 正常なHDDのデータで同期をとって、復旧完了
以上です。長々と失礼いたしました。ご回答いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
0点
ミラーの人は少ないので、中々詳細な情報が出て来ません。
>※ドライバFDの作成は必要ありませんでした。
入れたのはVistaですか? XPの場合は必要です。
>質問2)
>RAIDを組む手段としては「Intel RAID」と「JMicon RAID」があり、どちらかを選択するということでよいでしょうか?
ですね。
>基本的なことで申し訳ありません。これも確認レベルで。過去すれを見るとJMicronは不安定とか。
みたいですね。
>質問3)
>RAIDの状態をOS上から確認する手段・ツールはありますでしょうか?また、BIOS上から確認する手段はありますでしょうか?
IntelのRAIDツールをインストールしてください。
BIOSは起動時にctrl + Iでメンテナンス画面に入れますよね。
>RAIDの状態は、構成するHDDの故障や、ミラーリング中の状態などを意図してます(Solarisで言うところのmetastat?)。せっかくミラーリグをしていても気付いたら両方のドライブが故障していましたでは意味がありませんので。
問題は故障の検出がどのように行われているか、ということと、読み出し時に突き合わせが行われているのかといったあたりが不明なことです。
故障状態の認識もいまいちわかりません。片側ずつ外して復帰を試みると、必ずしも新しい方を優先しているわけではないようで何度も壊しました。(片側切り離し → 残したほう更新 → 再接続 → 古い方から新しい方へコピー → なぜか起動不能) BIOSでの設定とHDDのステータスが一致していないときの挙動も不明です。
>質問4)
>片方のHDDを入れ替える手順はどのようになりますでしょうか?
まず、新しいHDDがRAIDで使われた事がない事を確認した方が言いと思います。もし使われた経歴があるなら、そちらが正しいテータであると認識する可能性があり、その場合は正しいHDDを破壊します。
新品の場合は、すんなり行くのではないかと思います。うまく復帰した場合もありますので。
わたしも、何を検出してどう動くのかさっぱりわからないため、まともに復帰が出来る自信がないです。
書込番号:6065474
0点
「Intel RAID」と「JMicon RAID」では、そもそもコントローラが違います。
「Intel RAID」はチップセット内蔵、「JMicon RAID」はPCI Express接続(オンボード)の拡張コントローラです。
どちらが良いかは何とも言えませんが、通常は「Intel RAID」で良いのではないでしょうか?
ただIntel RAIDを使用し、光学ドライブをチップセット内蔵のコントローラへS-ATA接続する場合は、OS上ではSCSI接続と認識されるので、ライティングソフトなので不具合が出るかもしれません。
書込番号:6065500
0点
ご存知とは思いますが、一応念のため。Intelのマニュアル
http://support.intel.com/support/chipsets/imsm/index.htm
書込番号:6065557
0点
ご回答ありがとうございます。
ムアディブさん
>>※ドライバFDの作成は必要ありませんでした。
>入れたのはVistaですか? XPの場合は必要です。
はい、Vistaです。
>>質問3)
>>RAIDの状態をOS上から確認する手段・ツールはありますでしょうか?また、BIOS上から確認する手段はありますでしょうか?
>IntelのRAIDツールをインストールしてください。
すいません。「IntelのRAIDツール」をもう少し詳細にご教授いただけないでしょうか?URLなど。申し訳ありません。
すーじさん
>ただIntel RAIDを使用し、光学ドライブをチップセット内蔵のコントローラへS-ATA接続する場合は、OS上ではSCSI接続と認識されるので、ライティングソフトなので不具合が出るかもしれません。
知りませんでした。当方はたまたま、USBの外付けDVDドライブだったので問題ありませんでした。チップのドライバが更新されて修正されるのを期待というところでしょうか。
ムアディブさん
マニュアルURLありがとうございます。知りませんでした。参考にしたいと思います。
書込番号:6067211
0点
横から失礼。
ムアディブさんの貼ったリンク先が英語版だったので、日本語版の方を
貼り直しておきます。
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
RAID管理ツール(Matrix Storage Manager)もリンク内にありますので
(根気良く)探してみて下さい。
書込番号:6071479
0点
Wintel厨さん
マニュアルのリンクありがとうございます。RAID管理ツール(Matrix Storage Manager)も以下から取得してインストールしました。
http://downloadcenter.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2101
書込番号:6071918
0点
念のため、こちらからエントリーして「マルチランゲージ版」をダウンロードされるのがよさそうですね。
私はWinVista用V6.2を利用しています。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
書込番号:6077078
0点
自己レスです。先日、このRAIDが役に立ったので、簡単なレポートです。
障害の発生通知、及びその復旧は、「Intel Matrix Storage Manager」で簡単にできました。
障害の発生通知は、PCが立ち上がった時にタスクバーのポップアップで表示されました。
(正確な文言は失念しました。)なので、HDDが壊れても気づかないというようなことはなかったです。直ぐに復旧のアクションができました。
復旧は、「Intel Matrix Storage Manager」の画面上で操作するだけでできました。障害発生後、壊れたHDDはそのままに、新しいHDDをマザーボードのSATAの空きポートにさして、Windowsを起動。起動後、「Intel Matrix Storage Manager」を立ち上げて、新しいHDDを選択して、RAIDの再構成を実行するだけでした。RAID再構築後は、壊れたHDDを取り外して完了です。
RAIDをしていなかったら、慌てていことでしょう。本当に設定して良かったと思ってます。操作も簡単だったので、是非オススメです。
以上、ご参考まで。
書込番号:10767102
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
パソコン(Windows)の起動についての質問です。
現在、Windows7 64Bitを使用していて、作業終了時シャットダウンではなく、スリープモードを使用しています。
スリープモードからの復帰は、パソコン本体電源ボタンのみで行いたいと思っているのですが、現状はマウスをクリックしただけで起動してしまいます。
マウス操作でのパソコン起動を無効にすることはできるのでしょうか?
パソコンの起動についてなので、BIOSあたりが関係しているのではないかと思い、使用しているM/Bの掲示板に質問を書かせてもらいました。
なおマウスは、Intel Mouse Optical(有線・USB接続・光学式)です。
よろしくお願いします。
0点
マウスのプロパティー→ハードウェア→該当するマウスのプロパティー→電源の管理→
このデバイスでうんぬんのチェックを外す。
これで良いはず。
書込番号:10601938
![]()
1点
すたぱふさん、KAZU0002さんありがとうございました。
BIOSは自分の勘違いだったようです。
無事、マウス操作でのパソコンの電源が入る問題、解決しました。
書込番号:10602427
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
皆さん、始めましてこんばんわ〜
自作歴は長いのですが、あまり詳しくなかったりしています。
そこで今回起こった症状についてアドバイスを頂きたく、質問させて頂きます。
OS:windowXP sp3
CPU:E6600
mem:2048MB
GPU:Nvidia FX9600GT
BIOS:多分出荷当時のもの
上記の構成でで、サブ機として使用しています。
今回電源ユニット FreeEarth AX700の700Wが壊れましたので、
鎌力4プラグインに変えたところ、電源がON ,OFFを繰り返すような症状が出ました、
そこで手元にあったP4時代の電源をテストしてみたところ、
ちゃんとOSも立ち上がり、電源ユニット以外の箇所の故障じゃないと判別出来ました。
BIOS設定は特にいじってはいません。
新しい電源ユニットの初期不良なのか、他に原因があるのか
私では判断できかねましたので、質問させて頂きました。
よいアドバイスがありましたら、ご教授の程、よろしくお願いします。
0点
スレ主さんの検証された経過から考えて鎌力4の不良の可能性がありそうですね。
書込番号:10559584
![]()
0点
早々のコメントありがとうございます。
やはり^^;
口コミであまり評価が宜しくなかったのですが
安価だったので つい・・・
書込番号:10559604
0点
サイズの電源っていう時点でいつ壊れてもおかしくない。初期不良ならラッキーじゃん。これを機にマトモな電源に差額払ってでも変えたほうがいいよ。
マトモな製品なら500wもあれば充分じゃない?
書込番号:10560093
![]()
0点
自分のPCシステムにとっては不良の電源ですね。
>電源がON ,OFFを繰り返すような症状が出ました、
電源の過電流保護の感度が高いとこの現象が出ることがあります。
とにかく、使えないと返品に持っていく。
ショップのPCシステムでは無事に動くかもしれない。
そのときに言うせりふを用意しておく。
書込番号:10561205
![]()
0点
皆様 コメントありがとうございました。
本日、初期不良として返金して貰ってきました。
ショップの人も「サイズはね〜」
って初めから言って欲しかったな〜ww
書込番号:10564213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







