このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年6月2日 18:02 | |
| 1 | 6 | 2007年6月2日 17:22 | |
| 0 | 10 | 2007年6月2日 09:44 | |
| 4 | 22 | 2007年6月2日 00:30 | |
| 3 | 6 | 2007年5月31日 23:46 | |
| 0 | 2 | 2007年5月29日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
今製作途中なんですが、
疑問にぶつかりました。
マザー上のCPUそばのEATX12Vのコネクタなんですが、
半分カバーが装着され、カバーをはずすと8つ刺せるようになって
います。
以前のマザーはP4ではシングルコアのため、電源より4つしか刺せ
なかったのですが、このマザーはデュアルコア対応なので、
カバーをはずして8つ刺すのでしょうか?それとも従来どおり
4つでいいのでしょうか?
CPUは2CDのE6300、電源は剛力プラグイン450Wです。
電源からコードは4X2で8つ刺せる
ようになっています。
0点
私もそれで、悩みましたが結局カバーを外して
4pin+4pinで8pinにしてさしました。
以前のマザーは4つだったので電源のコネクターに疑問がありましたがマザーを変えて、こういうことだったのか!と解決しました。
どちらでも動くのですが、デュアルコアの場合はきちんと
両方さした方が安定すると聞いたので・・・
書込番号:6395097
0点
>カバーをはずして8つ刺すのでしょうか?それとも従来どおり4つでいいのでしょうか?
用いるCPUがE6300なら、どちらでも良い。
4ピンでも安定動作可能。
8ピンで挿しても、安定性、パフォーマンス共に何も変わらない。
100W超のCPU、例えば、QX6700、QX6800、Q6600(現時点のB3ステッピング)、Pentium Dの高周波数物、Pentium XEとかを用いる場合は8ピンが必須となります。
書込番号:6395106
0点
うちの環境の場合2つさして安定しましたが・・・
E6420(OCしているのですが)
定格で使うには片方でいいかもしれませんね。
某巨大掲示板でも両方さした方が安定しているとの書き込みが多かったですよ。
書込番号:6395125
0点
おはようございます、tako.comさん。
movemenさんもお書きのように、4pinのみで十分だと思います。
8pin(4pin+4pin)は、単純に12Vの供給を倍に強化しただけですので、E6300(TDP65W)程度のCPUでは、従来の4pinで間に合います。(結果的には、どちらでもいい。)
電源規格
http://www.wdic.org/w/TECH/EPS12V%E9%9B%BB%E6%BA%90
ご参考までに
書込番号:6395154
0点
皆さん早々に書き込み、ありがとうございます。
そうなんですね、よくわかりました。
両方試した見たいと思います。
また質問があればさせて頂きます。
では引き続き製作を続けます。
書込番号:6395172
0点
>OCしているのですが
OCする場合は8ピンで用いた方が良いですね。
ケーブル1本あたりに掛かる負荷を低減出来ますから。
以下、当方が使用しているマザーのマニュアルからの抜粋。
>Intel Dual-Core CPUを965 Extreme Editionまでサポートするには、+12V_2リード線に最低DC16A(ピーク22A)を供給可能な電源が必要です。(965XEは130W)
8ピンで接続すれば各線に掛かる負荷が低減しますので、安定性が向上します。
書込番号:6395179
0点
OCをメインに考えていますので、
やっぱり2つ刺すことになりそうです。
ホント皆さんに感謝です。
書込番号:6395199
0点
確かP5BだとCPU用のピンは4ピンしかなかったと思いますが
ここらへんもDELUXEとのOC耐性の差に繋がっているんでしょうかね?
書込番号:6395871
0点
12Vのピンの数は、単に電源の12V供給能力の証明書なようなものです。回路としてこれだけの配線が必要という意味ではありません(1のピンに流せる電流の制限は別にして。さすがに20ピンでは限界に近いようだが)。
4ピンx2は、もともとDUAL-CPU(DUAL-COREではない)用だったかと記憶しています。実質DUAL-CPUなPentiumD系CPUが電気馬鹿食いだったために使われるようになりました。けど、Core2Duoで、再び100W以下になりましたので、Core2Duoなら、8ピン接続するかどうか以前に、4ピンしか付いていない電源でも十分です。
当然、電源メーカーも8ピン装備のものが増えましたが。8ピンが付いているからといって、高性能な電源という意味ではないので。実際にはピンの数ではなく、電源そのもののスペックを測る必要がありますので、注意。
書込番号:6396002
0点
確か法律で、1系統あたりのアンペアが20Aなので、MAX240Wに制限されるためだと思います。
2系統束ねれば、480Wまで供給できるという事でしょう。
ただ8Pinだからといって、2系統束ねているとは限らないので、この場合の効果としては、ピンあたりに流れる電流が減らせるくらいでしょうか。
個人的には今時のDual、QuadCoreなら、4品で十分だと思ってますが。
書込番号:6396326
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
どなたか教えてください。
サンワのioというマウスを使っているのですが
シャットダウンした後もスクロール部と裏面のライトが
点灯したままです。
今までAOPEN、MSIのM/Bでは、消灯していたのですが。
みなさんどんな感じでしょうか?
OS XP Pro
電源 Abee サイレンティスト
0点
>シャットダウンした後もスクロール部と裏面のライトが
点灯したままです。
過去ログにあり検索するように
書込番号:6380368
1点
マザーボードによってはUSBの電源が入りっぱなしのものがあります。
実害はないので「そんなもの」と思ってください。
書込番号:6380373
0点
ご回答ありがとうございます。
ちなみにPS/2接続です。
PCの電源切ったかな?とか
暗闇で点灯しているには気持ち悪くないでしょうか?
書込番号:6380414
0点
光が消えないのを気にする人にいつも言ってること
「レーザーマウスにしましょう」
不可視レーザーなんで、全く気になりませんよ(^^)
書込番号:6380472
0点
俺はつきっぱなしでも関係ないなぁwww
電源が落ちるのは再起時だけだから・・・www
まぁ確かにレーザーにすることは有効だと思いますね
レーザーが目に見えたら失明しかねないですから・・・
最近のマザーは大抵常時給電になってるはず
ちょっと前のマザーなんかはジャンパ切り替え有ったみたいだけどね
効果有るか分からないけどBIOSからPower On P/S2みたいなのが有ったらDisableにしてみては?
もしかしたらWake Onかもしれないけど・・・
書込番号:6380548
0点
みなさんありがとうございました。
しばらく様子をみながら.....
多分、レーザーマウスを買うと思います。
書込番号:6396215
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
自作PC二回目にして、
本日やっと手に入れることが出来ました。
評判もよくP5B Deluxe には大満足なんですが、
生粋の日本人であるため、マニュアルが英語のみなので???
どこかに日本語のマニュアル、参考になるサイトないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ASUSのドライバサイトに様々な言語でありますよ
このページのメーカーリンクからも行けますね
ASUSのHPにいったらDownloadでマニュアルを選択
ASUSマザーは結構こういうの多いんじゃないでしょうか
書込番号:6387328
0点
Hippo-crates さん、Birdeagle さん
早速教えていただき、ありがとうです。
HPに在りましたか、勉強不足でした。
もう一度英語、習おうかなと思いました。
これで心置きなく、P5B-Dがいじれそうです。
書込番号:6387553
0点
いちおくえん さんへ
え〜っ?日本語マニュアル付いてるんですか?
私のは探してもなかったですよ。
ちなみにオプショナルファンてものが
付いています。銅パイプのヒートシンクにつける
もののようですが・・・
みなさんはついています?
いくつか違うバージョンがあるのかな?
書込番号:6390790
0点
正規代理店を経由してないとか?
経由してたら箱にサポートするよっていう日本語のシールがぺたぺた貼ってあります。
ファンはついてますよ。使ってませんけど。
書込番号:6392168
0点
代理店の問題じゃないっすか?
ASUSマザーだとユニティーとMVKがありますからね・・・
違ってたらすいませんw
書込番号:6392625
0点
ホント言われてみれば、
箱には日本語サポートのシール
ありません。
某サイトで安く買ったので
文句は言いませんが、代理店
モノではないようです。
ファンは皆さん付いているですね。
私だけかと思いました。
また色々勉強してみます。
レス、どうもありがとうでした。
書込番号:6393495
0点
箱の真ん中あたりに「ASUS日本正規代理店、株式会社エムヴィケーKC事業部」のシール張ってあり、右上の方に「日本語マニュアル付き」というシールが貼ってあります。
他にも色々シールが貼ってあります。
ムアディブさんやBirdeagleさんが指摘しているように、代理店の問題ではないでしょうか。
多分、代理店が後から入れているのでは?
ちなみにファンは付いていましたよ。私も使っていませんが。
書込番号:6393499
0点
オプショナルファンはCPUクーラーを水冷にしているときに
つけるようなものらしいですよ。
普通のクーラーをつけていると風邪の流れが乱れるので
つけないようにと取説(日本語)に書かれていた記憶があります。
書込番号:6395180
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
久しぶりに書き込ませていただきます。
自作をしてみて、ちゃんと起動して使っていたのですが、昨日突然、以下のようなことが起こりました。
普通にPCで音楽を聴いていた時のこと。
普段は背面のジャックにスピーカーをさして、聞いていたのですが、
フロントパネルのイヤホンジャックにヘッドフォンを差し込んだら突然再起動してしまいました。
もしかしたらM/Bのフロントパネル部分を間違えたのかな、と思ったのですが、BIOS画面から先に進まなくなりました。
うろ覚えですが、黒い画面に警告文が出て、15秒後に停止します、といった感じの文でした(ほんと曖昧ですみません)
そして何度も機動しても同じ場所で停止するので、カバーを開き、
フロントパネル部分の端子をはずしたり、場所を変えて起動しなおしてみましたが、結果は同じ。
その後CMOSクリア、最小構成での起動も試みましたが、今度は画面になにもうつらず。
FANだけはまわっています。
ASUS文字が青色から赤色にもなります。
これはやはり、M/Bが死んだとみていいのでしょうか。。
買い直しが必要かもしれないので、お解りなる方いましたらご伝授ください。
構成は以下のとおり。
M/B:P5B Deluxe (BIOS最新)
CPU:Core2Duo E6600 2.4GHz
MEM:U-MAX 1GB(800Mhz)*2
GPU:WinFast PX7900GS HDCP256MB
HDD:S-ATA 320GB 7200rpm
0点
ケースからマザー出すことは、マザーのどこかの回路がアース(接地)していることが原因になる場合があるから切りわけるために、
購入時のダンボール箱等の静電防止用シート又はスポンジ状、クッション等の上に置き
1、マザーとの各接続をして確かめる方法です
2、HDD、キーボード、マウス、電源と電源のコントロールSW-ON回路とブザー又はスピーカー及びモニターを接続して、起動することを確認します。
マザーのLEDが点灯しないことは電源回路に原因があるかも知れません
再度CMOSクリアーをした方がよいです。
光学ドライブは接続しない
3、これで電源ONでピーブーが出るか確認する。
書込番号:6363583
0点
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A6_1.htm#2
マザーをケースから出した状態のテストの概略写真がHPの
AMD+4400 FX-62 の項の中にあり参考まで
書込番号:6363667
0点
その方法でも試してみましたが、起動しませんでした。。
ビデオカードがダメなのかと思いましたが、変えてもモニターに出力せず。
やはりM/Bがお亡くなりになったのでしょうか。
書込番号:6366521
0点
取説p2−1 2.1始める前に
1、オオボードLED(ブルー)Sleep/Soft-OFF
レッド ON 電源が入った状態
2、 どちらも点灯しないですか?
ーーーーーーー
3、p−2−35 システムパネルコネクター等
1、スピーカーかブザーを2ピンを接続する
2、電源SW-ON PWR Ground を2p接続する
3、LED、リセットは接続しない
4、電源ATX用24p CPU用田の字4pか6p接続
5、キーボードとマウス出来ればPS/2タイプ
6、ビデオカード挿入
7、HDD、光学ドライブ接続しない
8、USB 負荷はなにも接続しない
9、ビデオカード出力にモニターを接続する
ーーーーーーーーーーー
1、電源の100V−ケーブル接続、これでオンボードLEDが点灯しませんか?
2、電源SW-ONにしてピーブ−アラームが鳴るはずですが?
ーーーーーーーこれまで点検して原因がわかると思います
書込番号:6366653
0点
オンボードLED(ASUSロゴ)は光っています。
ビープ音はなりません。
モニターにも何も出力されません。
ビープ音がならないのは、スピーカー端子が接続されていないからでしょうか?
一応見回したのですが、スピーカー端子がありませんでした。
パワースイッチ、リセットスイッチ、HDDLED1と2、パワーLED、リセットLEDの5つの端子だけ確認。
P5BDelyxeの取説を見ても詳細がのっておりませんでした。
ちなみにケースはP182です。
書込番号:6366901
0点
下記HPのブザーケースの付属又はスピーカーないですか?
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150249
ピ−ブ アラームを動作させないと判断できません。
書込番号:6367034
0点
どちらも付属していませんでした。
別に購入しないといけないんでしょうか。
ほかに方法があればいいのですが。
書込番号:6367327
0点
今回のトラブルを機会に下記セットの購入を。
今までナシでどの程度の期間使用しましたか?
パソコンを起動する始めに正規起動かピーブで鳴りますので必ず必要です。
1、実験用スイッチ、LEDセット、この中のブザーを使用します。
2、ATX電源検証ボード 型番 KM-02A 電源の単独テスト用
http://www.ainex.jp/list/etce/km-01.htm
書込番号:6368424
0点
再確認事項
1、p4−24
4.4.6 オンボードデバイス
BIOS HD Audio Controller [Enabled]
Front panel support Type [AC97]
[HD Audio]
どちらに設定しましたか?
2、ケース側 Audio in/outx1 (HD Audio or AC97)
ケース側でジャックの挿入で電源起動の回路がグランドしたために電源が立ち上りしたと思われる。
3、念のためにCMOS 回路の電池の電圧を1.5vあるか確認すること。テスターはもっていませんか?
書込番号:6368843
0点
前面パネルのAudio 接続の再確認
p2−33
AAFPの回路でBIOSのデフォルトでは「HD Audio]
AC/97 ケース側に接続したのはこちらですか?
NC----○ ○-- Line out_L
------□ ○---NC
NC----○ ○---Line out_R
NC----○ ○----Mic POW
A GND-○ ○--- Mic 2
---------------------------
AD Audio それとも こちらですか?
○ ○
ーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:6369085
0点
テスターはこの機会に購入することにします。
BIOS設定は[HD AUDIO]
ケース側もHD AUDIOで接続しました。
ただ、M/Bに接続する部分を間違えていた可能性があります・・・
AAFPと隣にAHDがあったのですが、
そのAHDのほうにHD AUDIOを接続していたかもしれません。
今思えば、そこがあやしいと思います。
(AAFPのほうには接続していませんでした)
書込番号:6369532
0点
了解
取りあえずブザーを接続して、現状でどこの箇所のアラームがでるか確認しましょう。
書込番号:6369770
0点
ブザー取り付けて行った結果、
−・・・・・・・・・ 長 短×9 ROMエラー
でした。
過去ログ等見ましたが、これはどうしようもないようですね^^;
CMOSクリアでも反応ないです。
保証期間もなかったため、新しく購入しました。
こちらは今正常に動作しています。
ありがとうございました。
が、パッケージの表紙を見ると、FSB1333(Supporting Future Processor Upgrade)とかかれていたのに、
新しく購入したほうにはついてませんでした。
なにが違うのか、わかりません。
特に問題ないでしょうか?
書込番号:6386325
0点
ROMの破損 短点x9 了解です。
最初にブザーを取り付けることが原則ですが手抜きをしたために随分余分な時間と苦労が経過しましたね。
AAFP HD Audio 回路接続の負荷にジャックを挿入した時点に
回路がショートしたか、回路がグランドしてROM 回路に障碍を
与えた可能性があります。
あきらめて買い直し了解。
6月中に新タイプのマザーが各社発売になりFSB1333MHz対応
しますので、梱包箱が新タイプに切り替えて兼用にした形跡と思われます。
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/p5k_deluxewifiap.php
書込番号:6386779
1点
失敗は成功の元、今後トラブルのヒントは下記HPを参考にして
原因を探ることです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
次回はBIOSの更新で1回は失敗を経験しますので注意喚起を。
書込番号:6388305
1点
参考にします。
いろいろありがとうございました。
さらにもう一つ・・・
CPU-Zにて、
CoreSpeed 1600.00MHz
Multipiler x6.0
BussSpeed 266.7MHz
RatedFSB 1066.7MHz
と出ていましたが、これは正しいのでしょうか。
2.4GHzまででると思うのですが、1.6GHzしか出ていない?
それともCPU2つなので、1つの速度がコレということなのでしょうか。
書込番号:6392654
0点
CPU-Z 1.40
1600MHz→負荷を掛けると2400MHzに上昇します。
x6.0
266.7MHZ
10066MHz
電力低減回路が動作しています
スーパーπ104万桁のテストを実行しながらCPU-Zの表示を見ればUPします。
ーーーーーーーーーーーーー
確認方法
取り説p−4−21
CPU設定の項目
1、C1E Support[Disabled]に設定
2、CPU TM function[Disabled]に設定
3、F10キーで再起動
4、CPU-Zで確認する
ーーーーーーーーーーーーーーー
EVEREST Ultimate Edition 4.00.989 Betaをダウンロードして
試して、無料期間30日間超えると起動しません。継続する場合は
キーを購入、約3,800円前後。
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
書込番号:6394417
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
すいません、どちらで聞いたらいいのかわからないので
ちと、こちらで。。。
デバイスマネージャで不明なデバイスがあります。
不明なデバイスのプロパティを見てみると
場所;Intel(R) ICH8/ICH8R Family LPC Interface Controller - 2810
といった記載があります。
デバイスの状態はドライバがインストールされてません、
と、なっとります。
これって一体なんでしょうか?
マシン構成は以下のようになっとります。
質問ばかりですいません。
教えてください。
OS Microsoft Windows XP Professional
サービスパック Service Pack 2
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
マザーボード
CPUタイプ Unknown, 3333 MHz (8 x 417)
マザーボード名 不明
マザーボードチップセット 不明
システムメモリ 2048 MB
BIOSタイプ AMI (03/09/07)
Pコミュニケーションポート 通信ポート (COM1)
ディスプレイ
ビデオカード NVIDIA GeForce 7900 GS (256 MB)
モニタ プラグ アンド プレイ モニタ [NoDB] (30563026)
マルチメディア
オーディオアダプタ Creative SB X-Fi [NoDB]
ストレージ
IDEコントローラ Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
IDEコントローラ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
フロッピードライブ フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ Hitachi HDT725032VLA360 (298 GB, IDE)
ディスクドライブ Maxtor 6L160M0 (160 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST380021A (80 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ Maxtor 6Y080P0 (80 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)
CD/DVDドライブ ASUS DRW-1814BLT
HDDのSMARTステータス OK
パーティション
C: (NTFS) 305234 MB (289027 MB 空き)
D: (NTFS) 78152 MB (38315 MB 空き)
E: (NTFS) 156319 MB (65581 MB 空き)
F: (NTFS) 76285 MB (3904 MB 空き)
総容量 601.6 GB (387.5 GB 空き)
入力デバイス
キーボード HID キーボード デバイス
キーボード HID キーボード デバイス
マウス HID 準拠マウス
ネットワーク
ネットワークアダプタ Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
ネットワークアダプタ Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (192.168.24.52)
デバイス
USB1コントローラ Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2830 [NoDB]
USB1コントローラ Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2831 [NoDB]
USB1コントローラ Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2832 [NoDB]
USB1コントローラ Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2834 [NoDB]
USB1コントローラ Intel(R) ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2835 [NoDB]
USB2コントローラ Intel(R) ICH8 Family USB2 Enhanced Host Controller - 2836 [NoDB]
USB2コントローラ Intel(R) ICH8 Family USB2 Enhanced Host Controller - 283A [NoDB]
USBデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
USBデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
USBデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
USBデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
USBデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
USBデバイス USB 複合デバイス
USBデバイス USB 複合デバイス
USBデバイス 汎用 USB ハブ
問題 & 提案
プロブレム F:ディスクの空き容量(パーセント): 5%.
0点
ACPI仮想化デバイスでして。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/ACPI_10136.zip
これをインストールすればOKです。
書込番号:6390777
1点
ASUSの不明なデバイスといえば…
ACPIドライバ ATK0110 ACPI UTILITYでは?
消し方は、
・Tools - ASUS DownloadやFTPよりACPI driverをダウンロードしインストール。
・サポートCDを挿入(自動実行)して自動でインストール。
・サポートCDを挿入(非自動)してCD内のASUSACPI.exeを実行してインストール。
・AiBoosterまたはASUS PC Probe IIをインストール。
・AiBoosterまたはASUS PC Probe IIのzipファイルを解凍しAsAcpiIns.exeを実行してインストール。
以上の方法のいずれかで消すことが出来ます。
簡単なのは2番目。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:6390783
1点
いつもお世話になっとりますです。
ちと、ドライバ入れてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6390950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









