P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

メモリ2.5Gまでしか認識しないの??

2007/05/28 18:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

こんにちは。

このマザーで、
1Gメモリを4枚さしたのですが、

2.5Gまでしか認識しません。

なぜでしょう??

OSはVISTAとXPのデュアルブートです。

メモリは、確かめましたが、壊れていません。

いつも無知な質問ばかりで、すみません。。。

書込番号:6380642

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/28 18:22(1年以上前)

既出です
下記のスレッドが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6376716/

もし参考になるのであれば
今後は検索をお忘れなく

書込番号:6380698

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/28 18:55(1年以上前)

アドレスのデバイスによる消費で、実メモリは3G程度しか認識しないのが仕様です。それ以上認識したい場合には、64bit対応OSが必要です。
ただ、2.5Gまで減るのは、標準的ではありません。もしかして、ビデオカードを2枚挿していませんか?。

書込番号:6380787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/28 19:06(1年以上前)

平_さん 。
KAZU0002さん 。

ありがとうございます。。

OSは64bitにしないと、だめですかあ。。。


ビデオカード2枚差しです。

2枚差しだと2.5Gになるのですか?
なぜですか?

書込番号:6380818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/28 19:13(1年以上前)

こんばんは、お水やってます。さん。

ASUS FAQ

http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=D06D6034-D5C9-49C4-5E1B-CF724DB5C000&SLanguage=ja-jp

ご参考までに

書込番号:6380835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/28 19:15(1年以上前)

ビデオカードのメモリも世話しなくちゃいけなくなるので、

OSが持っているメモリ管理用のアドレスが不足します。

(IOデバイス等にもアドレスが振られてる為、尚更足りなくなる)

んでシワ寄せが、マザボのメモリに来ちゃってるっと言う訳です。

書込番号:6380838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/28 19:18(1年以上前)

その減り方。。。8800GTXですか?w

768*2=1536MBかな?


私は640*2=1280ですので

メモリは2.8Gまでしか認識出来てません。

合ってるのかは不明ですがね〜♪

書込番号:6380854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/28 19:23(1年以上前)

素人の浅はかささん。

 ありがとうございます。
 参考になりました。


2でゅおさん。

 ありがとうございます。
 正解です!!!

 ありがとうございました。。。。

書込番号:6380867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/28 19:39(1年以上前)

? このマザーボードに8800GTX2枚挿してなにしてるんですか?
SLI…………できるんだっけ?

書込番号:6380900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/28 19:46(1年以上前)

1枚は私が持っていたのですが、

もう1枚は、「自作やめる!」とか言った友達からもらったので、
ただ、つけてるだけです。。。。。(笑)

書込番号:6380922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/28 20:00(1年以上前)

ただ付けてるだけなら、外せば3Gくらいメモリー使えるようになるんでは?

書込番号:6380949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/28 20:07(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。

ありがとうございます。。。

そのとおりなんですけどねえ。

なんか、基盤見てるのってウズウズするんですよ。。。。

書込番号:6380971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/28 23:11(1年以上前)

デラックスでしたか。。。w

(BBS新着しか見て無かったw

まぁ人それぞれ〜♪
自作の世界なんて自己満足の塊なので
PC楽しんでくださいな♪

書込番号:6381730

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/29 00:21(1年以上前)

ビデオカードによるメモリの上限減少は、ビデオカードのメモリの量には関係ありません。
PCI-EXPx16のビデオカードで、一律512Mだそうです。
あくまで、消費されるのは、アドレスの「ウィンドウ」サイズですから。

使わないデバイス挿しても、電気の無駄というだけで、電源の寿命も縮めますので。はずしましょう。
当然、このマザーではSLIは出来ません。

書込番号:6382021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/05/29 08:36(1年以上前)

お水やってます。さん  こんにちは。

私も同様の経験をしました。
現在、1GB X 2 と 512MB X 2 で合計3GBで使用しています。
フォトショップで割り当てを増やすためXPで3GBスイッチはONにしています。

店とサポートの回答は、私には良くわかりませんがメモリの帯域?が関係するとの事で、2GB x 2 (X4もOK)との事です。

書込番号:6382590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデート

2007/05/28 18:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 yoshi0904さん
クチコミ投稿数:7件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

どなたかBIOSのアップデート方法を教えてください。
ASUSのホームページに行って、ダウンロードをしたのは良かったのですが、そのファイルがROMという拡張子で開くことができませんでした。
以前にもアップデートを実行したことがあったのですが、インストールできませんでした。

どなたか解決策をお教え下さい。

使用OS
WINDOWS VISTA ULTIMATE 64BIT

以前は
WINDOWS XP MEDIA CENTER EDITION 2005を使っていましたが、同様にアップデートできていません。

書込番号:6380700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/28 18:26(1年以上前)

取説にもちゃんと書いてるし、フラッシュメモリーを使う方法、
OS上から出来るASUS updateってのも有りますよ。

書込番号:6380705

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/28 18:34(1年以上前)

アップデートの時にBIOSのFileは開きませんよ

特定のプログラムから使用します

FDD使ってDOSから
USBメモリ使ってBIOSから
MB付属のソフトから

上から順に安全度が下がりますが
操作は下から順に難易度上がります(たいした事ありませんがw)

ちなみにASUSのHPにBIOS変更方法の記述有りますよ

書込番号:6380721

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi0904さん
クチコミ投稿数:7件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/05/28 18:59(1年以上前)

ありがとうございます。
試してみます!!

書込番号:6380798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/28 19:40(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_a.html

P5Bですが、久しぶりにBIOSアップしたら意外と手こずってしまいました。
特に必要ないならアップしなくても良いですよ。

書込番号:6380903

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/29 00:27(1年以上前)

USBにROMデータ入れておいて、起動時にALT-F2。非常に簡単。
プログラムがWindowsに依存していないので。安全度はFDと同等かと思います。

…アキバで32MのUSBメモリが200円。BIOS更新用には十二分。
FDは10枚100円の時代だけど。使い勝手ではUSBが便利です。

…これで、F6ドライバがFDから脱却してくれれば、FDレスのシステムになるのですが。

書込番号:6382054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

RAIDの混在について

2007/05/24 04:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:19件

現在、このマザーにてRAID 0 を稼働中です。
OSはVistaで問題なく動いております。
そこで下記二点について質問です。

1.現在、2台のHDでRAID 0 を稼働し、そこを
システムドライブとして使用し、他の1台(計3台です)
をデータ用として使っておりますが、そのデータ用の
ドライブをミラーリングすることは可能でしょうか?
つまり、RAID 0+1 ではなく、RAID 0 とRAID 1 を
混在して構築することはできるのでしょうか?

2.私は、いつもシステムドライブとデータドライブを
分けて利用しておりますが、RAID 0 を組んだドライブは
普通、システムとして利用した方が効率がいいのか?それとも
データドライブとして活用した方がよいのか?いかがな
ものでしょう?
いまはRAID 0 へOSを入れて利用しておりますが、とても
動作が軽くなった気がします。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6365595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/24 05:48(1年以上前)

1.データ用のHDDと同容量のHDDを追加して、RAID1が作れるか、ということですよね?
確かできたと思います。
ただ、データ用のHDDをミラーリングする意味がよくわからないんですが。別ドライブにバックアップする方が安全に思うのですが。

2.システムをミラーリングにするか、ストライピングにするかは、使う人の判断によるのではないかと思います。
万が一RAID0のボリュームが壊れても、バックアップを書き戻せばいいや、と割り切ることができればストライピングでいいでしょうし、
サーバーなど、HDDに障害があっても止めたくないような場合なら、ミラーリングなどで保護するという方法をとれば良いと思います。

書込番号:6365627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/05/24 08:35(1年以上前)

バックアップを毎日のように取る人がどの程度いるのかを考えれば、家庭用のPCにこそミラーが欲しいところです。(^_^)

明日死んでも良い生き方なんて言いますが、明日壊れてもよいバックアップの取り方ってのはなかなか難しいものです。

>RAID 0 を組んだドライブは普通、システムとして利用した方が効率がいいのか?それともデータドライブとして活用した方がよいのか?いかがなものでしょう?

OSやプログラムファイル、設定ファイル、一時ファイルの格納に使えば大概の操作は高速化が期待出来るでしょう。

データファイルに使って有効なのは、ビデオ編集などのデータを扱うときでしょうか。

危険なのは、Windowsの場合、デフォルトで個人設定や辞書やメールやマイドキュメントフォルダーなどがC:ドライブに取られることで、ブートディスクをRAID0にすると、これらの失うと取り返しのつかないデータも信頼性が低く、操作ミスで容易にデータが失われるRAID0に格納されることです。

プロファイルやMy Documentsを自分で設定してRAID1に格納しておくと安全性が増すし、システムをRAID1に格納すると、HDDが壊れても面倒な再インストールもしなくて済みますね。

論理的に壊したらどうにもなりませんが。

書込番号:6365817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/05/24 13:10(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ムアディブさん
早速のご返答誠にありがとうございます!

>データ用のHDDと同容量のHDDを追加して、RAID1が作れるか、ということですよね?
そうです!そういうことです! できますか?!
そしたら挑戦してみようかなぁ。先日、ショップの店員さん
に聞いたら首を傾げていて結局回答を得られなかったもので・・・。

>データ用のHDDをミラーリングする意味がよくわからないんですが。
以前、データ用のHDがクラッシュしたとき、バックアップが半年前のものしか無く、相当痛い目にあってからデータに関してはどうも不安でして(^_^;)
でも、こまめにできるなら他の外付け等にバックアップしたほうが安全でしょうかね?

>家庭用のPCにこそミラーが欲しいところです。(^_^)
そうなんですよね! 私的には、システムは最悪の場合でも時間かけて再インストールすれば復旧はできるけども、過去のデジカメ写真とかは絶対に復旧できないですもんね。だからデータドライブはなんとしても最新の状態でバックアップしていたいのです。

もし上記のような構成を組みたい場合は、例のごとくBIOSから入って2つのHDをRAID 1 に関連づけすればよいのでしょうか? 実際にやってらっしゃる方なんていないのかなぁ〜

書込番号:6366424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2007/05/25 20:40(1年以上前)

小生はSATA 320G x4でRAID 1を2組でArray_0000をシステムにArray_0001をデータ用にしています。
はじめはHDD2台実装しBIOSでRAID1を構成しWin Vistaをインストール、その後2台のSATAを追加Intel Matrix Strage Consoleでデータ用のRAID 1を構成しました。
詳細はIntel Matrix Strage Consoleのヘルプを参考に作業を進めました。
システムについては将来さらにStandobyDeskでディレイド同期(XPマシンではこれで何回か窮地をしのぎました)を予定しています。
またデータ側はDVD-Rでバックアップをしています。

書込番号:6371029

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/25 21:22(1年以上前)

RAID1の場合、バックアップとは言っても、「間違って消した」「悪意のあるソフトに消された」には対応ができないので。別のHDに差分バックアップソフトを使って、トイレの度とかに実行させた方が良いかと思います。

…Illustrator使っていて、こまめにセーブしながら作業進めていたけど、最終段階で「セーブ中にソフトがフリーズ」。これが作業中なら、セーブしたファイルから作業再開だけど。ファイルそのものが上書き中に破損したことになるので、結局最初から。
RAID1では対応できないけど、定期バックアップで対応できる事例でした。

書込番号:6371197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/05/25 23:13(1年以上前)

問題なくできますよ。RAID0にOSが入っているなら、INTELの
StrageManagerからでも追加できると思います。
しかし、4台とも同一メーカーで同容量ならRAID10を勧めます。
RAID0とRAID1と同じような感じですが、書き込み速度に差が出ます。お試しあれ。

書込番号:6371619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/28 22:10(1年以上前)

みなさん、アドバイス誠にありがとうございます!

早速、週末にハードディスクを一台追加して
RAID 0 と RAID 1 に挑戦してみました!
みなさんのおっしゃる通り、ちゃんと組めましたよ。
満足です。
ただ、 KAZU0002さんのおっしゃる通り、うっかりミスに
対応できるように外部へのバックアップもちゃんとやって
いきたいと思います。

ただ、ひとつ疑問が・・・。
ただいま、RAID 0 を組んでいるシステムのドライブ
なんですが、ここにデータを保存しようとしたところ
書き込みが異常に遅い気がしまして・・・。
ベンチの結果等はあまり問題ない気がしますが、
とにかく時間がものすごくかかった。
ミラーリングのドライブよりも遅いって問題ありですよね?
ストライピングってもちろん書き込みも早いんですよね?
ストライプサイズをデフォルト(128k)のまま組んだのが
よくないのでしょうか?
あとからストライプのサイズって変えられるのでしょうか?

まさかまた再インスト・・・。

書込番号:6381453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Q-FANについて

2007/05/25 17:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

はじめての自作PCを先日作成し、
とりあえず、動作でき満足中なのですが、
ケースファンがあまりにうるさく、お力を貸して下さい。

M/B P5B Deluxe
CPU Core2Duo E6600
CASE SP-PALU
AC KMRK-550A3
OS Vista Ultimate 32b

SP-PALUはケースファンが、
前面14cm 側面8cm 後面8cm。
予想通りというか、相当うるさいため、
リテールCPUと電源も充分うるさいですが、
いずれ、FAN自体の交換も考えています。

ファンからの配線は大4Pin(実質2Pin)でしたので、
変換ケーブルを購入しに行きましたら、
在庫が一つでしたので、とりあえず、後面ファンの配線を、
ファン用3Pinに変換してマザボのCHA FAN2にさしてみて、
AI SUITEのQ-FANのSilent Modeにて、
回転を落とそうかと試みたのですが、
そもそもの回転数が表示されません。

CHA FAN1にさしても同様でした。

BIOSのChassis Fan 1or2 SpeedはN/Aのままでしたので、
Ignoredに変更
Chassis Q-Fan ControlはEnabledに変更
表示とは関係なさそうですが、
Chassis Fan ProfileもSilent Modeに変更

CPU FAXは表示ができています。
CHASSIS FANの回転数の表示方法は別の設定が必要でしょうか?

お力添えのほど、宜しくお願いいたします。

書込番号:6370511

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/05/25 17:40(1年以上前)

>ファンからの配線は実質2Pin

だとすると、回転数は拾えないですが・・・

takajun

書込番号:6370519

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/25 17:50(1年以上前)

こんばんは
お使いのFanは3芯ですか?
Fanの軸から出てる線が3本でなければ制御できないと思いますし回転数も出ないはずです。
線が3本の場合は赤・黒・黄色(白)とかです。

>ァンからの配線は大4Pin(実質2Pin)でしたので、
変換ケーブルを購入しに行きましたら、
在庫が一つでしたので、とりあえず、後面ファンの配線を、
ファン用3Pinに変換してマザボのCHA FAN2にさして・・・

これは文面からするとHDD等と同じ4ピンコネクターをFan用の小さいコネクターに変換しただけなので、センサー線のないFanでないでしょうか?

書込番号:6370546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/25 17:54(1年以上前)

takajunさん、超速のご返信ありがとうございます。
知識不足で申し訳ございません。

FANからの配線が2芯というのは、
単純に電源+-ということなのですね。

現状のケースファンを、交換しない限り、
最大回転数で、ひたすら回り続ける。
まずは交換してからですね。
ありがとうございました。

書込番号:6370556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/25 17:57(1年以上前)

tamayanさん、同じく超速にてありがとうございます。
おっしゃるとおりの原因でして、勉強不足でした。

皆様のお勧めのケースファンや、
選ぶ際の注意などがありましたら、ご教授願います。

書込番号:6370567

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/25 18:50(1年以上前)

ウルトラマンムーさん こんにちは。  ファンコンで減速されては?
コネクターが2Pのファンは少ないと思います。
3Pならば下記のどれかなど。 http://www.gigapaso.com/shouhin/front/

または、ピン入れ替える方法もあります。
http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm

( 自作も簡単です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html )

書込番号:6370715

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/25 19:34(1年以上前)

個人的には。。。
とりあえず側面ファンは切ります。いらないので

大きなファンは高速で回ると騒音源なので回転を落とさなければなりません。
ですが2ピンのものは回転制御できませんので別途3ピンの静穏ファンを購入することをお勧めします。
変換器をかましても元のファンが2ピンでは意味がないように思えます。
BRDさんのように自作するのもいいかもしれませんが。


書込番号:6370829

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/25 22:39(1年以上前)

大4Pin(実質2Pin)というのが、ペリフェラル4Pinコネクタならば、コネクタ内のピンを空いている反対側に付け替えれば、12Vで回っていたファンが、5Vで回るようになります。回転数でいえば、40パーセント程度でしょう。

書込番号:6371489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/26 06:03(1年以上前)

BRDさん、inutaruroさん、starsheepさん
ご指導ありがとうございます。

やはり2Pinのまま、抵抗等による電圧調整は、
お手軽な方法でしょうが、
固定化されてしまいますよね。

初自作により、今後いろいろ試したり、いじりたいゆえ、
ファンの交換と、ファンコンの導入を検討していきます。

それでも配線端子、コネクタは仕事場にて、
いくらでも手に入るので、
まずは逆刺しも試してみようと思います!


書込番号:6372358

ナイスクチコミ!0


lain_iさん
クチコミ投稿数:3件 れいん先生の雑記 

2007/05/28 08:30(1年以上前)

ケースのSP-PALUですが、最初から付属しているFANは26デシベル前後ですのでそれほど五月蝿いFANではありません。
しかし通風孔による騒音の拡大により35デシベル前後の騒音になっています。
ですので通風孔による風切り音の出にくい静圧羽のFANに取り替える事をおすすめします。

また保障はなくなりますがシャーシを加工する手もあります。
風切り音は主に通風用の小さい穴に大量の風を通過させる際に発生しますので、ヤスリやペンチを使いいくつかの穴を一つの大きな穴に加工したり丸々取り除く等の加工を施せばFANの音だけになりかなり静かになります。
また風量も通風孔のせいで大きく阻害されていますので、シャーシを加工すればエアフローの面においてもかなりの効果を期待できます。
このケースの場合シャーシを加工してもフロントパネルがあるのでデザインを損ねる事もないのでおすすめですよ。

書込番号:6379515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BF2142でのサウンドについて

2007/05/25 13:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:458件

MB P5B
CPU C2D6600
VGA EN7950GT
OS XP2 SP2
MEM 1G×2
CAP MTVX2004
HDD 320G×2
SOUND X-Figamer
この環境でBF2142NSをプレイしておりますがサウンド設定で高もしくは最高で
プチプチノイズがでます
過去ログをみたら
マザーを変えれば改善されるというような書き込みを見つけました
というわけで
マザーを替えようか迷っています
P5B-Dにすればサウンド最高設定でも問題ないでしょうか?
もしくはこの環境だったらイケるとかでも情報ありませんでしょうか?
3万円位を目安に再構成を考えております

書込番号:6369926

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/25 13:54(1年以上前)

とりあえず、X-Fiを挿すスロットを変えてみては?
X-Fiは動作要件として、「PCI 2.1に準拠かつIRQ共有のないPCIスロット1つ」となっています。

PCI2はオンボードサウンドとI共有。
PCI3はUSBと共有になっています。
PCI1なら共有無し。
現在PCI2に挿しているのなら、手っ取り早い方法として、BIOSでオンボードサウンドをDisabledにしてみる。
(変化無ければPCI1に挿し換え)
PCI3に挿しているのなら、PCI1に挿し換え。
これで解決する可能性も有ります。

書込番号:6369982

ナイスクチコミ!0


Lunethさん
クチコミ投稿数:33件

2007/05/25 15:35(1年以上前)

うちのM/BはP5Bデラだけど、BF2142で砲撃の時とかノイズ発生しますね。
干渉しないように離れたスロットにさしても、常にノイズが発生する
わけではないが重い処理の時にプチプチとなりますね。

書込番号:6370203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2007/05/25 16:39(1年以上前)

サウンドカードの刺す場所は2番目と3番目はやってみましたが改善されませんでした
今はPCIスロットに取り付けれるファンでサウンドチップを冷却しておりますが前よりは良くなったように思いますが完全ではありません
プチプチノイズ以外にも明らかにゲームの音ではない音も聞こえたりします
たまにハングしたりもします
P5B-Dでもそうだとするとサウンドカードをオンキヨーにかえようかと今思っています
EAXが使えないですがこっちの方がまだましのように思います

書込番号:6370358

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/26 02:14(1年以上前)

旧版ドライバをご使用であればドライバアップデートをすると解決するかも知れません。
アップデート毎に、結構な数のバグが修正されてます。
去年公開された2.09.0001での修正点。(現在の最新版は2.09.0007)
http://www.4gamer.net/news/history/2006.08/20060804121839detail.html

書込番号:6372160

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/26 03:25(1年以上前)

以下では「>X-RAMの効果は,Creative側のドライバがアップデートされた2006年12月時点においてもまったくないという状態に変わりはないようだ」とされていますが、描画向上、CPU負荷低減の効果は無くても、音声には影響があるのかも。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
Fatal1tyじゃない方のXtreme GamerはX-RAM無しです。

書込番号:6372242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2007/05/26 16:01(1年以上前)

今のところBF2142以外安定してますのでこのまま様子をみることにします
それとMTVX2004の音声をサウンドカードのAUX端子にさしているのですがなぜかBF2142をプレイするとAUXがミュートされます
そのためゲームを終了してテレビを観るときにはいちいちミュートを解除しなくてはいけません
コレについて情報をお持ちの方あるいは同じ状況の方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:6373620

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/27 00:25(1年以上前)

ミュート関係のトラブルは、前に2ちゃんのサウンドブラスタースレで話題になっていました。
覚えていないが、対策法も突き止められていたと思う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179569122/l50
現スレではない。
過去ログをあたってみると良いかも。

書込番号:6375307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2007/05/27 23:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
実は本日commandoを購入したった今すべての
インストール作業が終わったところです。
マザー以外は流用です。
ちょっと金銭感覚麻痺してます・・
使い勝手は今日組み立てたばかりなでまだわかりませんが
検証していきたいと思います。
AUXは相変わらずミュートになりますが時間をかけてじっくりと
調べて生きたいと思います。



書込番号:6378714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件

XPからVISTAへの移行テストとして、余りHDにインストールしていろいろ試しているのですが。

XPでは、SPDIFのON/OFF設定はある程度で、とくにアナログ出力との区別は無いのですが。
VISTAでは、アナログ出力(単に「スピーカー」として表示されます)と、SPDIF出力が、別々の出力として認識されていて。どちらを使用するかの切り替えが可能です。

問題はこの「切り替え」でして。特定のソフトの音を、両方同時に出力することが出来ません。
ドライバは、VISTA標準HD Audioと、SoundMax両方を試しましたが。VISTAでは、ドライバだけが変わって、操作のI/Fは完全にOSに飲み込まれたようです。
片方使用時に別方が死んでいるわけではなく、テストでの発音は可能です。ただ、VISTAの仕様として、出力とアプリが1vs1で対応するようになったため、片方でしか出力が出来ません。この辺の切り替えがスムーズに出来るI/Fならまだしも、現状では、いかんともしがたいです。


私の場合、パソコンの傍にデジタルスピーカー。少し離れた別の机にスピーカーだけ置いて、こちらはアナログで接続しています。TVやネットラジオを聞きながらデスクワークという時に使っています。
その度に切り替えはかなり面倒ですし。両方同時出力が望ましいのですが…。

こうすれば出来るという設定方法、またはアナログとSPDIFの区別が出来ないサウンドカードの情報がありましたら、お願いいたします。


ちなみに、VISTA。
まぁ、いろいろとイライラするOSです。OSとしての基本部分の性能向上機能に期待していたのですが。ACはうるさいし(切りました)。綺麗なGUIは、とろくてすぐに飽きるし。
慣れるまで、そうとうにストレスが溜まりそうです。
…お気に入りのMMORPGがVISTA対応していないのが判明しました。クラックチェックプログラムが異常反応しているようで。入力関係が完全フリーズです。恐ろしい。
ReadyBoost用に高速USBメモリを買ってしまってあるだけに、残念。

書込番号:6377918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング