このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年5月19日 07:43 | |
| 0 | 2 | 2007年5月18日 20:52 | |
| 0 | 8 | 2007年5月18日 19:36 | |
| 0 | 2 | 2007年5月18日 10:32 | |
| 0 | 7 | 2007年5月17日 10:22 | |
| 0 | 2 | 2007年5月17日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近このマザーで3年ぶりに自作しました。
そこで質問なんですが、このマザーにはSoundMAXのHD AUDIOが載っていますよね?
このチップでは、たとえばイコライザやキー、ボイスキャンセルなどの設定はできないんでしょうか?
最新(と思われる)ドライバをASUSからダウンロードして入れたんですが、設定項目は見つからず・・・
以前使っていたマザーには、いたって普通のAC97オーディオが載っていたのですが、こちらではそういった設定が可能で、しかも結構重宝していたもので、今回のP5B Deluxeでもできないものかと思い、質問いたしました。
必要ないとは思いますが、念のため構成を明記しておきます。
CPU:Core2Duo E4300
M/B:P5B Deluxe
MEM:Elixer DDR2 800 1GB x2
HDD:Seagate ST3250620AS x2 RAID0
VGA:MSI NX8600GTOC
よろしくお願いいたします。
0点
OSを書き忘れました。
OS:XPHOME SP2
です。
皆様のアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:6339672
0点
オンボサウンドなんかに頼らずサウンドカード買ったほうが良いのでは?
書込番号:6340528
0点
>このチップでは、たとえばイコライザやキー、ボイスキャンセルなどの設定はできないんでしょうか?
なかった気がします。なんかノイズが乗りやすいんで、すぐX-Fiつけたからよく覚えてませんが。
書込番号:6340734
0点
エンムウォウさん
私は、P5B Deluxeではなく、P5B-Vを使用していますが、M/Bの付属CDに“SoundMAX ADI1988 Audio Driver”が入っていて、これをインストールすると、スタートメニューの「SoundMAX → コントロール パネル」から各種の設定ができるようになっています。
インストールすと、コントロールパネルにも「SoundMAX」が作成されます。
同時に、スタートアップにも登録され、システム起動時に、コントロール「SoundMAX」が起動されるますので、これをクリックすれば使用できますよ。
多分、P5B Deluxeも同じだと思いますが。
追伸:
最新バージョン“v5.10.02.6110”をインストールされたほうがいいかと。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6342003
0点
>m9(^Д^)プギャーーーッさん
それも考えましたが、オンボードでできるならと思い質問させていただきました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうなんですか・・・
あの後いろいろやってみましたが、確かに結局できませんでした。
>鬼の爪さん
最新のドライバも入れてみましたが、どうやらやはりイコライザやキー設定等の機能は利用できないようです。
みなさんのご意見、参考にさせていただきました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:6349360
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
XPではFDにRAIDドライバーを作成してRAID構築しましたが、
VISTAではFDなしでRAID構築できたのですが、
当たり前のことですか????
無知ですみません。。。
お願いします。。。。
0点
XPの場合はOSにRAIDドライバは入ってない。
OSの方がRAIDという概念より先に出てきたから。(一部ではあったかもしれないけどココまで広まるとは考えてなかったはず)
でもVistaはRAIDが一般的になった関係上RAIDドライバをOSが持ってる
そう考えると当たり前のこと。
まぁ一部チップだとOSが持ってないとかあるはずだけど・・w
特にこれから出てくるチップだとドライバ入れるとかの作業はあるかもね
書込番号:6347904
0点
Birdeagleさん。
単純な質問にも答えていただいて、
ありがとうございます。。。
書込番号:6347926
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
現在P5Bを使っています。
CPU E6600
メモリ PC−2 6400 1G*2
HDD SATA 500GB*2
この環境で、クロックアップしたのですが、
2,5までしかあがりません。
P5BデラックスにすればもっとOC出来るのでしょうか?
E6600で3,6まで上げてる人いましたが。。。。
それともP5BでのBIOSの設定が悪いのでしょうか????
お願いします。。。
0点
オーバークロックの際、障害となるべきこと、CPU及びCPU以外の要因について、列挙してみましょう。
知識が無いのなら、やめるべきです。
書込番号:6345651
0点
マザーの構成から言えば、P5BよりDeluxeの方が耐性が高いと思われる。
電源のフェーズ数もデラが8に対し、P5Bは3だし。
(但し、耐性には個体差があり、マザーだけの問題ではないので、デラに変えれば必ず伸びるって訳でもない)
どのような設定でOCしているかは知らないが、半端な知識でやると痛い目に合います。
とりあえず、CPU Freqencyを上げているだけならば、DRAM Freqencyで、メモリが定格内に収まるように設定変更してみては?
書込番号:6345679
0点
電源はあんまり影響ないようですよ。
とりあえず、ノースブリッジ冷やしてみましょう。P5B無印の弱点はノースの放熱が弱いことです。
念のため確認ですが、倍率は等倍にしてますよね?
>それともP5BでのBIOSの設定が悪いのでしょうか????
そこを疑うならどういう設定したか書かないとエスパー以外、誰も答えられないでしょ? (^_^;;
書込番号:6346518
0点
FSBを上げると、メモリだけではなくPCIなどの周辺デバイスのクロックも上がるし。倍率の問題で、へたするとFSBを下げたのにPCIクロックが上がる…なんてこともあります。
要は、一蓮托生でCPU以外の全部のデバイスのクロックが変化するので、動くかどうかはCPUのクロックだけに寄らないということです。
それぞれのクロックがどの程度なら許容範囲なのか、どの程度の発熱があるのか、これらを「自分で確認した上で」、CPUのOCを考える必要があります。
BIOSで、他のクロックを上げずにCPUのクロックを上げる設定は可能ですが。それにはBIOSの各設定を細かく理解する必要がありますし、ここで列挙は不可能です。いろいろ探して、勉強しましょう。
書込番号:6346780
0点
P5B DeluxedeでE6600クロックアップしてみましたが
電圧オートで3.3Gまでは普通にいけると思います。
最低限の設定PCIやPCI-E等を固定しておけばいいです
メモリーも一緒に上がりますからとりあえず下げればいいでしょう
ちなみに3.6Gでノースが燃えました・・・ASUSロゴの下
見えないのでいけるかなと思い返品しましたら「申し訳ありません、交換と返品どちらにしますか?」と言われました・・・
販売店さんごめんなさい_(._.)_
書込番号:6347031
0点
マザーを
P5Bから
P5Bデラックスに変えて、
同じBIOS設定でクロックアップしたら、
3,3軽く上がりました。
マザーの耐性のおかげなのかなあ?????
書込番号:6347349
0点
>マザーの耐性のおかげなのかなあ?????
まあ、それもあるとは思います。
前記しましたが、電源のフェーズ数、構成パーツの質、設計(Stack Cool 2採用等)の差異があります。
P5Bは廉価版ですから。
更に上を狙うのなら、以下を参考にしてみてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#i0d9dcca
電圧、PCI、PCIE、メモリ等はAutoではなく、自分で設定が望ましいです。
書込番号:6347392
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
ノースブリッジのヒートシンク廻りを覆っているアルミ製シールは何の為にあるのでしょうか?ASUSマークが印刷されている薄いアルミ板です。CPU水冷を導入したので、ノースの熱が心配になり触ってみるとアチチです。OCもしてるので心配になり23センチファン付きケースに買い換えましたが、低速回転(600回転)なのでノースを直接冷やす効果は薄そうです。そこでヒートシンクに直接ファンをつける為、例のアルミシートを引き剥がし装着しました。本当は巨大ヒートシンクに換装したかったのですが、I/O付近にあるヒートシンクと繋がっていて外すのが面倒だったので、4センチファンを追加する形にしました。自分的にはあのアルミシートはなんのメリットもないばかりかエアフローの邪魔になるような気がするのですが、皆さんどうでしょうか?
0点
ま、単なる「飾り」の意味しか無いかと。
当方のP5W64WS Proも同様にアルミシールが貼られています。
問題無く動作する事を確認した後、即刻剥がしました。
アレがあると、上面から風が当ててもさえぎられてしまい、冷却効率が悪くなる。
>I/O付近にあるヒートシンクと繋がっていて外すのが面倒だったので、4センチファンを追加する形にしました
結構簡単に外れますよ。
プッシュピンで固定されているだけですから。
で、ノースシンクを換装したとして、「VRMはどうするか」ですが、パイプ切って使っても良いですし、ちょうど良い物も発売されます。
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35329/
書込番号:6345957
0点
Pen4用に設計されているので、VRMは冷やさなくて大丈夫って話ですけどね。
様子見ながらでいいのでは。
それより、OCするならまず冷やすべきはノースですよ。ノースはCPUと違って簡単に飛びますのでご注意を。(CPUは保護回路がついてすまから)
書込番号:6346508
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先日、初めての自作を行いました。
しかし、起動中または使用中にブルースクリーンで
0x0000007Eや0x0000000Aや0x00000024や0x0000008Eという
数種類のエラーメッセージがランダムに発生します。
マイクロソフトのHPで検索して対処したのですが
直りませんでした。
原因はドライバなのでしょうか?
ちなみに構成は
OS:Windows XP Home edition(SP1→SP2)
CPU:Core2Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
MEM:Elixer DDR2 800 1GB x2
HDD:HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
VGA:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI
DVDドライブ:PIONEER DVR-A12J-BK
電源ユニット:オウルテック M12 SS-500HM
皆様の知恵をご教授下さいませ。
0点
迷子のお困りさん こんばんは。 まずはmemtst86+を。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6341497
0点
早速のご返答ありがとうございます。
memtst86+の方は、最小構成時に実行させていただき問題ありませんでした。
そしてOSをクリーンインストールしてサウンドカードやビデオカードのドライバ等をインストールしてからおかしくなりました。
書込番号:6341747
0点
こんばんは、迷子のお困りさんさん。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
ドライバを入れる前に、SP2を充てましたか。
書込番号:6341919
0点
SP2は最後に充てた気がします(泣)
それが原因そうですね。
この場合はOSを再インストールしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:6342019
0点
かも知れません。
SP2は下記で一枚 DVD焼いておかれると良いですよ。
ちょっと面倒だけど。
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
私のホームページの OS関係 その他、Service Pack 適用済みブート可能欄からいくつかLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6342055
0点
ご丁寧にありがとうございます。
早速試させていただきます。
また結果が出ましたらご連絡させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6342108
0点
一番怪しいのはサウンドかなぁ。
サウンドのドライバー抜いてみてもダメですか?
memtestは最小構成だけでなく、すべてのメモリーを挿した状態でも行ってみてください。
書込番号:6343366
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんばんは。
現在、E6600純正のファンを使用しているのですが設定はきちんとした筈ですがCPUのファンが約800回転位しか回りません
どのように設定したら回転数を上げれるか再確認したいので皆さんの良きアドバイスをお願いします。
マザー・・・P5B Deluxe ケース・・・SOLO
0点
ASUSだとQfanかな
それをBIOSからDisableにする
それで上がるはず
ってか温度がそこまで極端に上がってないならそれでもいいんじゃない?
静音のために回転数制御掛かってる訳だし・・・
一度負荷掛けてみたら?(温度あげるって事)
それで回転数が上がれば正常だろうね
書込番号:6342815
0点
おはようございます、あんべちゃんさん。
BIOS画面>Power>Hardware Monitor>CPU Q-Fan Control[Disabled]
これで、Q-Fanが切れて、ぶんぶん回りだします。
PC-PROBEUなどのモニタリングソフトを入れて、温度を確認しながら様子を見た方がよくないですか。
また、不慣れなようなら、日本語マニュアルを手元に置かれては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6343306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






