このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年5月8日 04:32 | |
| 2 | 14 | 2007年5月8日 02:19 | |
| 0 | 4 | 2007年5月7日 19:26 | |
| 0 | 9 | 2007年5月7日 08:05 | |
| 1 | 2 | 2007年5月7日 00:12 | |
| 0 | 8 | 2007年5月7日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近このマザーボードに変えて友人とヤフーメッセンジャーで会話しようと思ったら雑音がひどくて何言ってるか分からんって言われました。
変えたのはMBだけでサウンドデバイスはオンボードのものです。
ウィンドウズのサウンドレコーダーなどは普通に録音できるのですがメッセンジャーの会話には自分の声がザラザラした音になっているそうです。
カンファレンスだとクリアな声で聞こえるそうなのです。
前のMBに変えると普通に聞こえるようになり、このMBに変えるとやはり駄目でした。あとメッセンジャーで着信音を選ぶ時再生音にも雑音が入ります。
MBを変えたときは常にOSクリーンインストールしていて原因はMBというかオンボードサウンドデバイスしか考えられないと思うのですが・・
このMBでヤフーメッセンジャーを使用できている人はいますか?初心者でくだらない質問申し訳ないです
0点
マイクブーストでも入れてるんじゃね?
設定とかもう一度確認してみたら?
ブースト入れると相当ひどくなるぞ
書込番号:6314168
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして、いつも拝見させていただいております。
今回、このマザーボードを使用し自作をしたのですが起動時に、画面に何も表示されません。
[症状]
スイッチ入力時、CPUファン、グラフィックボードファン、ケースファンともに回っています。ビープー音もなりません。
しかし、いくらまっても画面には信号なし といわれます。
コネクタの調子がおかしいのかと挿しなおしてみても一行に効果がありません。
[CPU] Core 2 Duo E6600(BOX)
[MB] P5B Deluxe
[GB] ELSA GLADIAC 786 GTS 256MB (PCIExp 256MB)
[Memory] バルクPC6400-1GB * 2
[ディスプレイ] MITUBISHI RDF191S
上記のような構成になっております。
どういったことをすればよろしいのでしょうか?
皆様、宜しくお願いします。
0点
動作検証時はなるべくシンプルにした方が良いですよ、できればケースから出して段ボールの等の上に置きマザー・CPU・メモリ・VGA・電源だけの構成にして検証してみましょう。
書込番号:6304488
0点
こんばんは、舞い落ちるさん。
>[Memory] バルクPC6400-1GB * 2
何処のメーカーでしょうか。(それとも、ノーブランド)
メモリーを1枚ずつ、各スロットで試してください。
または、他に検証できるようなメモリーは有りませんか。
ご参考までに
書込番号:6304583
0点
私も同じ症状です。
模索している最中です。
ここP5B Deluxeで同じ内容で出してあります。
どうなっているのでしょうね
私のPC は、
1.リセットボタンを押すということで起動できる
ようになっています。
2.コンセントを抜かないでいると、次回は起動します。
この原因がどこにあるのか、模索していいます
書込番号:6304788
0点
こう言うケースは難しい。
まず配線ミスを疑うのが基本です。
もう一度配線見直してみてはいかがでしょうか。
すべてのハードウェアを一つずつ確認。
メモリはもちろん色付きにさしてますよね。
VGAの初期不良?、ディスプレイは元々使ってた物かな?
昔DVI接続の初期不良はよくありましたけど。
書込番号:6305150
0点
わたしも、同じことがありましたよ。
組み上げ、OSインストールまで完了。
正常と思ったのですが、何となく再起動してみると
画面が真っ暗。
ビープ音も鳴らなくてCMOSクリアーも意味が無く、
どうにもならなかったので、購入店に持って行きました。
すぐに結果がわかり、初期不良と言うことで交換になりました。
どうにもならなさそうだったら、購入店へ持って行った方がいいのではないでしょうか?
(初期不良の交換期限も考えて)
その後は快適に使えてますよ。
書込番号:6305321
0点
はじめまして、のらにゃんこと申します。
いつも参考にさせていただいております。
本日、舞い落ちるさんと全く同じ症状に出会いました。
解決することができたので、事例の一つとして書かせていただきます。
【解決方法】
CMOSクリア
※P5B Deluxe付属のマニュアル P2-23を参照
【症状】
3日前までは正常に起動し、OS(Windows Vista)を正常に利用できてました。
本日、以下の症状が発生しました。
スイッチを入れると、CPUファン、ケースファンともに回りだすのですが、
いくらまっても画面には「信号なし」と表示されます。
【構成】
[CPU] Core 2 Duo E6600(BOX)
[MB] P5B Deluxe
[GB] GIGABYTE GV-NX86T256D
[Memory] バルクPC6400-1GB * 2
[ディスプレイ] GREEN HOUSE GH-PMF193SDV
※バルクPC6400-1GBは、ノーブランドとしてTSUKUMOで購入しましたが、Mr.STONE製のチップがのっています。
CMOSクリアで解決できたわけですが、BIOSの設定は元々初期設定のままでした。
一体、何が悪かったんでしょうか。
個人的にメモリが怪しいと予想していたのですが。。。
書込番号:6305523
1点
おはようございます。
たくさんの返信ありがとうございます。
書き込みを参考にさせていただき
CMOSクリア後に配線を一つ一つ確認しながらセッティングを行ったところ、無事に起動することができました。
原因は、私の配線ミスかメモリの不良かどちらかでしょうか・・・
メモリはノーブンランド二枚なのでデュアルで動かせるかどうかを試してきます。
その旨はご連絡までに書かせていただきます。
初期不良でなくてよかった><
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6306447
0点
レスを上げまして申し訳ございません
違うマザーボードでも全く同じような現象がありました
1つ聞ききたいのですが
cpuクーラが回れば、マザーボードは抜きにして
cpu自体は正常だと思っていいのですか?
cpuクーラを取って、時間をおいてcpuを触ると熱いのは正常の可能性が高いですか?
よろしくお願い致します
書込番号:6309275
0点
ウーロン茶4649さん こんばんは。
現在はPCの方起動できてるのでしょうか?
CPUファンと、CPUとは切り離して考えましょう。
CPUが作動してれば、FANが回っててもある程度熱いはずです。
逆にFANが回ってても作動してなければ冷たいままでしょうし。
書込番号:6309397
0点
じさく様はじめまして。
PCの方はまだ起動できてません
biosがまだ拝見できません
かれこれ1週間経過してます
CPUは少し時間を置いて触ると熱かったです。その時、マザーボードのCPUファンは確かに回っていました。
cpuは故障してないですかね?
そろそろcpuの初期不良の期限が切れる頃ですので焦っています
当方うといですので、マザーボードとcpuどっちが故障してるのか分からないのです
書込番号:6309460
0点
どういう状況か解りませんので組み立て再確認の意味で
下記参考にしてください。
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
BRDさんのHP
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
マザーが違えば状況も違いますので、
ウーロン茶4649さん自身のスレ立てられた方がよろしいと思いますよ。
そのときは、詳しい状況記入してスレ立ててください。
皆さんから応援あると思いますので。
書込番号:6309541
0点
じさく様
返信が遅れました。すいません
マザーボードの初期不良でした
構成はもう一台別の正常マシンがありましてそれをまねて作ってましたのでこういうことがあるとは思いませんでした
すいませんでした
色々ありがとうございました
書込番号:6314068
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
ようやく来月位に自作を実行しようと思っています。
今までに何度か質問させていただきましたが今回もお願いします。
SATAのHDD、光学ドライブを組み込もうと思っています。
多少ゲームがしたいためXPにしようと思っていますがせっかくの機能なのでAHCIモードにしたいと思っています。
RAIDとかは今は考えていませんがIDEモードからAHCIモードに変えるとXPが起動しないとか書かれていたので、だったら初めからAHCIの方がいいのかなとも考えての判断です。
VistaではセットアップDVDに凡用のドライバが入っているということですがXP-HOMEの場合はマザーのインストールCDに入っているドライバをFDDに落としてからOSインストール時(内臓FDDを購入予定です)にF6で入れる。
ということでいいんでしょうか?
それとも
RAID/AHCI ソフトウェア - インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー [IATA61.EXE]の iata621_cd.exeというのが検索していて頻繁に出でてくるのですがこちらを入れるのでしょうか?
今使用しているPC(富士通FMVC70E7)にはFDDがないためUSBの外付けを購入しようと思っていますが外付けでも支障はないのでしょうか?
低次元の質問ですがよろしくお願いします。
またこちらの情報でどれを開示すればいいのか分からず足りない事がありましたらすぐに答えます。
0点
OSはWindowsXPとWindowsVista、どっちを使う予定でしょうか?
#それともマルチブート環境にしたいのかな?
取りあえず一般論を。
WindowsXPの場合、AHCIモードの場合はスレ主さんも書いてる通り、最初にF6キーを押して
FDによるAHCIドライバの導入が必須になります。
WindowsVistaの場合は、Vistaが標準で持っているAHCIの汎用ドライバで動作しますので
(セットアップの途中に)別途にドライバを導入する必要はありません。
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?CompanyID=1001&Keyword=AHCI&Page=1
Vistaの場合、セットアップ完了後でもIntel製のAHCIドライバ導入(Matrix Storage Managerを
インストして)は可能ですから、その辺はスレ主さんの好みで良いんじゃないかと思いますが。
#(標準ドライバで)どうしても動作が安定しないとかだったら導入してみる、みたいな感じで
書込番号:6309760
0点
Wintel厨さん早速の回答ありがとうございます。
説明文が不十分で申し訳ありません。
使うOSはWin-XP-Homeです。
ただ後々Vistaにしようとは思います。
BIOSでAHCIに設定
↓
マザー付属のインストールCDからAHCIドライバをFDにコピー
↓
FDDにセットしておく
↓
OSインストール時にF6にて入れる
↓
OSインストール後に不安定だったり気に入らなければ「RAID/AHCI ソフトウェア - インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー [IATA61.EXE]の iata621_cd.exe」を後からあてる。
ということでよろしいのでしょうか?
繰り返しになってしまい申し訳ありません。
これらを実行するときに気をつけるような事があれば教えてください。
購入前にできる限り疑問は解消したいですがやはり購入して実際にいじってみないと駄目ですね。
書込番号:6309967
0点
>使うOSはWin-XP-Homeです
了解。
XP使用を前提に話を進めます。
>OSインストール後に不安定だったり気に入らなければ
Matrix Storage Manager(以下「MSM」)は、
1:RAID用ドライバ
2:AHCI用ドライバ
3:RAID/AHCIモード動作時の管理コンソールソフトウェア
で構成されていて、BIOSでSerialATAをAHCIモードに設定していれば、2と3がインストールされます。
つまり、XPインスト時にF6キー押してドライバを導入すれば、MSMの導入は任意になります。
FDにコピーしたAHCIドライバとMSMに入っているAHCIドライバは(バージョンが合致しない場合を除き)同じ物ですから
その辺間違えのないように。
後からMSM導入を検討する必要があるのは、Vista標準のAHCIドライバを使用した場合ですから。
書込番号:6310067
0点
何度もお答えいただき感謝いたします。
疑問が解消できました。
これからも疑問や不安をある程度なくしてから自作に挑もうと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:6312245
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
私のM/Bは、Vistaが発売される前購入でWin2000/XPのP965チップセットドライバが付属CD-ROMに入ってました。
Vista発売後、Vista用のチップセットドライバがASUSのWebsiteにアップされると思ったのですが、ありません。
Vista発売後でVista対応のロゴが外箱にあるP5B−Deluxeを最近買われた方の付属CD-ROMにはVista用のチップセットドライバ入ってましたでしょうか?
この前、ちょっとした不具合でMicrosoftの有償サポート受けた際、Vistaは汎用ドライバ持っているが、(その問題を解決には)チップセットドライバをインストールして下さい、と言われました。
0点
チップセットのドライバはチップセットのメーカーが出しているものです。
なので、必要ならIntelのサイトからダウンロードすることになります。
ASUSのサイトになければ検証中なのか無視しているのかのどちらかでしょう。
書込番号:6302757
0点
ASUSに限らず、マザー、グラボ等のドライバの対応はちょっと遅いですね。
チップセット、GPUとかのドライバは、大抵はチップベンダから提供される物と全く同じですので、インテルチップセットの場合はインテルから落とすと良いです。
以下からダウンロードしてください。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
書込番号:6302760
0点
私もチップセットはvista標準の物を使ってますがそれで問題ないようです。きちんとチップセット認識してるようですので。
書込番号:6303245
0点
>Microsoftの有償サポート受けた際、Vistaは汎用ドライバ持っているが、(その問題を解決には)チップセットドライバをインストールして下さい、と言われました
「どのようなトラブル」なのか、記していただければなんらかのアドバイスが出来る方がいらっしゃるかも知れません。
皆さんがおっしゃる通り、965系のドライバはVistaなら標準で持っています。
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?CompanyID=1172&Page=1
当方の975xマザーもVistaのインボックスドライバで問題無く動いています。
先にご案内したチップセットINF、最後の更新は去年11月。
ダウンロードしてインストールしても、Vistaに組み込まれている物と同じ物の可能性があります。
書込番号:6303835
0点
皆様はVistaのドライバで問題なく動作しているのですね。
「トラブル」は、Vistaのデバイスマネージャでネットワークカードを選択し、電源の管理から
・このデバイスでコンピュータのスタンバイを解除する。
(・管理ステーションでのみコンピュータを解除)
にチェックを入れて、スリープ状態からネットワーク経由で復帰させたいのですが、スリープ時に内蔵LANのリンクランプが消えて復帰が不可となります。
ちなみにShutdown時は、リンクランプは点灯してくれてWakeOnLANできます。
皆さんのPCでは、大丈夫でしょうか?
書込番号:6308280
0点
Vistaが標準で持っているドライバ、もしくはASUSから落としたドライバを使用しているのなら、Marvellから最新版を落としてインストールすれば解決するかも。
Product CategoryでPC Connectivityを選択。
Product Familyで、Yukonを選択。
Your Platformで使用しているOSを選択です。
http://www.marvell.com/drivers/search.do
書込番号:6309358
0点
皆様よりご指摘頂いた様にIntelからChipset、MarvellからN/Wアダプタの最新のドライバをDLしてインストールしました。
結果は、やはりスリープ状態に入る時にN/Wアダプタのリンクランプが消灯(給電せず)状態になり、N/W経由での復帰ができません。
PCIの方を使用しているので、BIOSのAPMでPCIデバイスの給電をEnableにしてもNGです。
問題なくスリープ状態でもN/Wアダプタのリンクランプが点灯している方がいらっしゃったら、私が最初に書いた設定以外に何かされているのでしょうか?
書込番号:6310741
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
SATA接続のHDD2台をRAID 0としてXPをインストールしました。
その後、ATAPI(ATA)のHDDを接続したのですが、XPで認識しません。
もしかしてConfigure Serial-ATA AsをRAIDに設定すると、ATAPIのHDDは認識できないとかいうことがあるのでしょうか?
0点
>ATAPI(ATA)のHDDを接続したのですが
という事は、M/Bへの接続はJMicron(PRI_IDE)の方ですよね?
BIOSのAdvanceメニューから「Onboard Device Configuration」の「JMicron SATA/PATA Controller」を
「Enabled」、「JMicron Controller Mode」を「IDE」に設定して、POST後のJMicron BIOSでHDDが正常に
認識されてるか確認してみて下さい。
PRI_IDEに接続したIDEデバイスはOS標準のドライバで動作しますので、デバイスマネージャで認識されてれば
後はディスクの管理からパーティションの作成&フォーマットを行って下さい。
何処で認識されてないのか、その辺詳細を書いてくれれば的確なレスが付き易くなると思います。
書込番号:6309659
1点
「JMicron SATA/PATA Controller」を「Enabled」、「JMicron Controller Mode」を「IDE」で認識されました。
RAIDをJMicronでは組まないので、Disableにしておりました。
大変助かりました、有難うございました。
書込番号:6310100
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
昨日MBとCPUを新しく買ってきて、入れ替えたところ、
さっきまでは動いていたのですが、AsusのWebページに
新しいBIOS "P5B Deluxe Release BIOS 1101"があった
ので、ユーティリティでUPDATEしたところ、
起動できなくなりました。困ったので今漫画喫茶で
これを書いています。
起動後最初の画面で"Overclocking Failed"というようなメッセージが出てきて、F1を押してBIOS上でDefault Settingに戻して
再起動すると、真っ黒な画面で左上にコマンドプロンプトみたい
なのがちかちかしていていっこうに動きません。
BIOSをUPDATEする前かした後だか記憶が定かでないのですが、FSBを266→300に変更したりもしております。ちなみに、電圧等は怖いので一切いじっていません。
BIOS画面でDefault Settingにしたり、CMOSクリアも数回やってみたのですが、だめでした。また、マニュアルには、オーバークロックによりシステムがハングアップした場合は、C.P.R.(CPU Parameter Recall)という機能を使えと書いてあるのですが、どこでその機能が使えるのかがまったくわかりません。
システムの主な構成は、
MB: P5B Deluxe
CPU: Core 2 Duo E6700
メモリ: PC2 5300 512MB2枚
VGA: EN7600GS Silent 256MB
電源: TORICAの400W
素人なのに変なことをしたからこうなってしまいました。どなたかお助けください。よろしくお願いいたします。
0点
電源長押しで切って、
電源コードを一度抜く、10秒くらい放置
で、元に戻りませんか?
書込番号:6309727
0点
>BIOSをUPDATEする前かした後だか記憶が定かでないのですが、FSBを266→300に変更したりもしております。
これが要因となって、
>"Overclocking Failed"
となったのだから、CMOSクリアで一度デフォルト起動すれば?
素人なのにOCして、それはどうするのですか?
なんて尋ねるのは恥ずかしいですよ、マニュアルも読まないうちに。
書込番号:6309737
0点
読む限りでは、
起動できないのはBIOSではなく、OSだと思うんですけど、OSは何ですか?
まあ十中八九windowsだと思いますけど、
死んだwindowsは再インストールするしかないです。
MBも交換したのでしたら、クリーンインストールですよね?
昨日〜今日に掛けて組み上げたのなら、さほど追加ソフトも入れてないでしょうし。
あと、windows上からのBIOS UpDateはお勧めできません。
もっと言うと、目的のないBIOS UpDateがお勧めできません。
書込番号:6309771
0点
たしか、OCが原因で立ち上がらない場合はCMOSクリア
はしなくていいと取説に書いてありましたよ。
CMOSクリア
すると全部イチからなので、面倒では・・・
書込番号:6309773
0点
MB変えたならOS入れなおした方がよろしいですよ。
それで問題なく起動できるようになると思います。
書込番号:6309822
0点
私も先程、同じ状況になりました。
私の場合、HDDモードを「AHCI」でセットアップしましたが、BIOSアップデートでデフォルトの「IDE」になり、起動できませんでした。「AHCI」に変更したら、すんなり起動できました。
場所は、BIOSメニューのIDE ConfigurationのConfigure SATA asです。モードは「IDE」「AHCI」「RAID」から選択できます。
外していたらすみません。
書込番号:6310045
0点
皆さん返信ありがとうございます。いろいろお騒がせしました。
起動できるようになりました。システム構成には書いてなかった
のですが、実はシステムドライブをRAID0で組んでまして、
BIOSアップデートしたときに(当然ながら?)解かれたようです。
メモリを1本ずつ交互に刺してみたり、何度もCMOSクリアして
みたりなど2時間ぐらいいろいろ試した挙句、結局はOSが
起動しなかっただけのようです。
BIOSでRAID再設定すればあっさり起動しました。
それにしても、BIOSでCD-ROMを最初に起動する設定にして
Windows XPのCD-ROMを入れたのに何で起動しなかったのかは
謎ですが。
もう変にいじるのはやめます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6310068
0点
も!さん、AHCIとRAIDの違いはありますが、原因は同じですね。
返信ありがとうございます。
書込番号:6310095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






