このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年4月22日 17:08 | |
| 1 | 15 | 2007年4月21日 22:39 | |
| 3 | 12 | 2007年4月21日 13:29 | |
| 0 | 4 | 2007年4月21日 10:50 | |
| 0 | 13 | 2007年4月19日 22:48 | |
| 0 | 35 | 2007年4月19日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
リテールのファンからの交換を考えています。
色々調べたつもりですが、実際に装着している人の意見を聞きたいと思いカキコしました。
今まで2台自作しましたが、全てリテールを使っていたので後付けのファンについては良く分かりません。
出来れば装着が簡単なのと、静音を優先したいと思っています。
現在の構成です。
CPU:E6600
M/B:P5B−Deluxe
ケース:OWL-612-STL/400
ビデオ:EN7600GS SILENT/HTD/256M
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (PC2-6400-1GBx2)
HDD:ST3250620AS
です。
OC等はしていません。
宜しくお願いします。
0点
ネジ24さんへ
私は、これ使ってます。
http://kakaku.com/item/05125510705/
結構簡単につきました。
静音性も悪くないと思います。
ちなみに、E6300を使って50%OCしてますが、おkです。
書込番号:6256708
0点
プル助さん、レス有難うございます<(_ _)>
コレ良いかな?とは思ってたんですが、サイドフローよりトップフローの方が良い様なカキコもあったので、どうしようかと思ってました。
OCしてても平気なら、コレで良いかも知れませんね。
書込番号:6257632
0点
トップフローがお望みなら、ANDYとか鎌十字とか、安くてそこそこ。
ケースが許せば風神匠など。SI-120やSI-128もいけます。
つけたことあるのはこのくらい。
書込番号:6257882
0点
ろーあいあすさん、こんにちわ。
ANDYは大きさからいってケースには辛そうなので、Freezer 7 Proか他の小さめのタイプにしようかと思います。
有難うございました。
書込番号:6259121
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
以下のような環境で使用しているのですが、Vistaのスリープ機能がうまく作動したりしなかったり不安定です。
何か原因として思い当たることがありましたら教えてください。
<環境説明>
OS: Vista Ultimate 32bit DSP (UAC有効)
M/B: P5B DELUXE/Wifi-AP
BIOS: v910
CPU: Intel Core2Duo 6400 @ 定格
M/B: 2.0GB Dual-ch
Video: WinFast PX7600 GS TDH H/P
DRIVE: SATA-HDDx2, PATA-HDDx1, DVD-MULTIx1, FDD, USB Card R/W 11in1
(PATA及びDVDはIT8211というATAボードに接続)
電源: 鎌力弐 450W
Monitor: MDT191S + RDT151AをSXGA + XGAでDualviewとして使用
USB: Webカメラを常時接続中。(Windows Updateによって自動的にドライバを探してきた模様)
<ドライバ関連>
VIDEO, SOUNDドライバは、各最新バージョンを使用。
無線LANドライバは未導入のためデバイスドライバにて!表示。
他に、「ポータブルデバイス」として、"CF USB Reader"が「このデバイスを開始できません。」というエラーで!表示。CFは使わないのと、自分が必要とするSDスロットは使用できるので無視。「ディスクドライブ」の中には「Genesys CF USB Reader USB Device」というのがあり、正常動作している模様だが…。
<詳細な現象>
スリープ導入時はスムーズだが、復旧時に以下のようなトラブルがある。
1.スリープ状態から復旧するときや、スリープから休止状態へ自動的に移行する場合において、モニタに"OUT OF RANGE"と表示されたままフリーズすることがある。
2.休止状態へ自動移行後、SpaceキーにてPower ONを行うと、「Windowsを再開しています...」とゲージが出たのちにBSOD(ブルーバック)に移行し、BAD_POOL_CALLERが表示される。
いずれの場合も、リセットスイッチ投下で復旧し、「システムは予期しないシャットダウンから復旧しました...[解決案を表示?][キャンセル]」と出るもの、解決案は表示されず、スキャンディスクも実行されない。
実行中のアプリの保存状況は失われているものの、ファイルシステムの影響は今のところなし。
BIOSの「Power」カテゴリにて、「Repost Video on S3 Resume」「ACPI 2.0 Support」をEnabledにしてみたところ、一時的にこの問題が解決したかにみえたが結局治らず。
ちなみに現在のところ、設定値は
・Suspend Mode: Auto
・Repost Video on S3 Resume: Enabled
・ACPI 2.0 Support: Enabled
・ACPI APIC Support: Enabled
※この設定は、Vistaでの運用時、どう設定しておけばよろしいのでしょうか?
イベントビューアには、「レベル:重大」にて、「ソース:Kernel-Power」「イベントID:41」「最後のスリープの移行に失敗しました。このエラーは、スリープの移行中のシステムの応答の停止、失敗、または電源の遮断が原因の可能性があります。」と記録されている模様。
ちなみに同環境(BIOSのバージョンも)でOSがXP Proの時には、電源関係でのトラブルはありませんでした。
0点
私は電源か、USB機器が怪しいかと思います。
Vistaの場合、XPに比べて電源に対する要求がシビアで、スリープ状態の安定の為に電源の中の-5vsbのアンペア数が2以上が推奨となっていますが、(ちなみに板主さんの電源はスペック上、2.5Aとなっています)接続されている機器類の多さなどを考えると、ヘタリ具合によっては、ひょっとして、不足しているかもしれません。
一度、USB機器とブートに必要ないハードディスクを外した状態で試されて見てはいかがでしょうか?
もし、それで動くようであれば、原因はかなり絞られてくるかと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6240207
0点
M/B,CPU,メモリ1枚,ビデオカード,ブート用HDD1台の最小構成でも再現しますか?
書込番号:6240226
0点
けろけろ!さん夢のなかでこんばんは。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/STR.html
RAMが怪しいことはないでしょうか?
S1に戻して様子をみるということは可能かな〜?単なる思い付きですけど。
-----------------------
Suspend Mode [Auto]システムのサスペンドに使用される、ACPI の状態の選択をします。
設定オプション:[S1 (POS) Only] [S3 Only] [Auto]
をS1(POS)ONLYに
-----------------------
おやすみなさい。
書込番号:6240579
0点
# まずは間違えてWiFi-APなしモデルの方に投稿してしまったことをお詫び申し上げます。
皆様回答ありがとうございます。
> どどんべさん
確かに、USB機器はWebcam、マウス、スキャナ、プリンタ、それに時々外付けHDDとかなり電力を消費する構成でした。
電源は高品質のものを選んだつもりですが、今思えば450Wだと厳しいかもしれませんね。
今朝電源を付けた時はスムーズに起動し、昨日1分で九死に移行するようにして再度立ち上げたときにBSODだったりすることから、電力負担によるトラブルという可能性があるような気がしてきました。
とりあえず、ウェブカメラなど常時使用しないものは取り外して使用するように心がけます。
> 楽園大百科さん
トラブルシュートの大前提ではあるのですが、メイン機ゆえにちょっと試す時間がないかもしれません。
ただ一つ言えるのは、OSをクリーンインストールしても状況は変化しなかったので(今はVista2代目です)、H/Wが悪さをしてるような気はします。
> けんけんRXさん
RAMですかー。今晩でもMemtest等を走らせてみようと思います。
書込番号:6240776
0点
こんにちは、けろけろ!さん。
既に、入れておられるかは、判りませんが、スリープ復帰後のトラブルに対しての、修正プログラム。
Windows Vista 用の更新プログラム (KB925528) USB関連
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a583e590-1204-4f94-8ee1-063071797427&DisplayLang=ja
Windows Vista 用の更新プログラム (KB929762) IEEE1394関連
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9325f882-cf13-458d-9f86-6a3dd4148554&DisplayLang=ja
スリープ関連では有りませんが、その他にも、沢山有ります。
http://www.microsoft.com/downloads/browse.aspx?displaylang=ja&productID=8D7DD8D7-1CA6-4632-BAEF-E7C0750ED02E
プログラム名の右端に、印のあるものは、WindowsUpdateには出てきません。必要な物は、ご自分でDLして下さい。
ご参考までに
書込番号:6241042
1点
素人の浅はかさ様
リンク先を見ると KB925528 は「スリープ復帰後のトラブルに対しての修正」という情報は得られなかったのですが、
もし差し支えなければ情報源を教えていただけますか?
書込番号:6241321
0点
こんにちは、楽園大百科さん。
ネタ元はこれです。
Windows Vistaでスリープ/休止状態からの復帰時にUSB絡みの複数の不具合、修正プログラムあり(KB925528)
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6410
ご参考までに
書込番号:6241379
0点
KB925528のサポート技術情報のページにちゃんと書いてありますね。
しかもそれは最初のKB925528のページからリンクされてました(汗)
どうもありがとうございました。
書込番号:6241412
0点
再び、こんにちは。
楽園大百科さんへ。
そうですね、技術情報はリンクしてましたね。上に貼った所を最初に見ていたので、失礼しました。
けろけろ!さんへ。
あやふやな情報で申し訳ありませんが、こういうのが有りました。(いまいち、内容が理解できません。)
USB 複合デバイスはデバイス マネージャでの Windows Vista を実行しているコンピュータ上の装置を無効にした後、そして有効に次にした後、動作しません。
http://support.microsoft.com/kb/933442/ja
>初めて USB カメラ複合デバイスと問題が発見されました。
失礼しました。
書込番号:6241578
0点
USB機器を取り外して実験してみましたが、やはり休止状態から復帰時にBAD_POOL_CALLERで止まってしまいます…。
ちなみにUSBのKBパッチを導入してみましたが、状況は変わりません。
もう一度クリーンインストールして、どのアプリケーションやH/Wが原因か突き止めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6247562
0点
今までメモリーテストをMemScopeにて行っていましたが、
数回のテストをすべてPassしましたので、物理メモリの故障は考えにくいです。
おそらくソフトウェアの問題ですかね…。
書込番号:6250044
0点
スリープモードからの復帰障害は困っているようですが、解決しましたか。
皆さんからいろいろと助言があり試されたことと思いますが、VIDEOドライバーは最新を使用しているとのこと、バージョンは<100.65>でしょうか。
実は、私もVistaを導入したとき、やはり復帰障害が起きてスリープモードが全く使用出来ませんでした。皆さんの助言にありますようにあれこれ試しましたが、やはり駄目でしたので、NVIDIAのホームページ(下記を参照)を見ましたら、スリープモードからの復帰障害の説明があり(現在その場所がどこにあったか、探しあぐねています)、<100.65>でも駄目で、ベータ版<101.41>ではそれが解決されているとあったので、早速インストールしたところスリープモードからの復帰がようやく可能になりました。さらにベータ版ですが、先日<158.18>も出ており、現在それを使用していますが、復帰に問題が出ていません。
もし、まだ未使用でしたら一度試されたらどうでしょうか?。
http://www.nvidia.co.jp/page/technology_vista_gpu.html
<当方の環境概要>
OS:Vista Ultimate 32bit DSP
M/B:P5B Deluxe
BIOS:1101
Video:GF P79GS-Z/256D3(GeForce7900GS)
以上、参考になればと思います。なお、文字通り初老の新米ですので、書き方に不備不足の点がありましたらご勘弁の程をお願いします。
書込番号:6254876
0点
情報ありがとうございます。
不備不足なんてとんでもない、似た事例の投稿は本当に助かります。
さて、本題ですが、結局クリーンインストールすることにしました(根本的解決ではないのですが…)
ビデオドライバーについては、Vistaを入れた直後から認識していたので、OSドライバをずっと使っていたのですが、何かの拍子にnVidiaドライバを入れた記憶があります。言われてみれば、スリープがうまく動作しなくなった頃のような気がします。
これが原因と見て間違いなさそうですね…。
で、今クリーンインストールしているのですが、今現在はたまたまnVidiaドライバなしで進めてます。デバイスマネージャでの表示は、"NVIDIA GeForce 7600 GS (Microsoft Corporation - WDDM)"です。ちなみにスリープはうまく動作します。
現状、OSドライバでグラフィック性能は生かせていますし、またユーティリティが無くてもDualViewにはOSの設定で事足りており、修正済みのドライバがまだβ版ということもあるので、正式版になるまでは待とうかと思います。
書込番号:6255671
0点
追加です。
たまたまHDDにnVidiaドライバのセットアップを保存してたのを見つけたので見てみると、100.65でした。
やはり、このバージョンは使用しないほうがよさそうなのですね。
書込番号:6256043
0点
OSドライバーで問題なく動作しているのであれば、あえて使用する必要ないと思います。
私の場合、クリーンインストール直後はスリープ機能も問題なく動作していた気がしましたが・・?、その後ソフト類を入れ、常駐ソフトが多くなってから、たまたまスリープモードを使ったら障害が出てリセットを繰り返す羽目になってしまいました。
それでNVIDIAホームページに入り、最初に100.65を入れましたが状況が変わらず、ページ内をさぐっている内に、101.41ではスリープ復帰の障害が修正されているとありましたので、半信半疑で、あえてインストールしました。
ただ、おっしゃる通りベータ版ですから不備な点があると思います。私の場合は・・たまたま問題が出ないだけかも知れません?。よほど切羽詰まらない限りは・・使わない方が賢明だと思います。
書込番号:6256314
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
デスクトップ型のケースを使用していますが、真横から眺めたら
マザーボードが若干ゆがんでいるのに気がつきました。0.5mmくらいです。
PCIボードを差しているので、その辺がゆがんでいますが仕様でしょうか?
ビスも平均的な力で締めているのですが・・・
縦型だと分かりにくいかもしれませんが、デスクトップ型だと横から見えます。
それと、DVDドライブをATAPI→SATAに変換を使用しましたら機動時に認識したり
認識されなかったりするのはドライブの相性でしょうか?認識しない時は
ドライブの電源が切れています。IDE接続の方が良いのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点
>真横から眺めたらマザーボードが若干ゆがんでいるのに気がつきました
むしろ、鉄板の如く、ゆがまず、真っ直ぐであるマザーの方が少ないと思います。 (て、言うか、無いと思う)
CPUクーラーはかなりの圧でCPUに押し付けられています。
バックプレートがあっても、必ずゆがみます。
CPUクーラーの重みでもたわみが出ますし。
異常な程ゆがんでいるのなら別ですが、少々ならば一切問題ありません。
>DVDドライブをATAPI→SATAに変換を使用しましたら機動時に認識したり認識されなかったりするのはドライブの相性でしょうか?
変換アダプタとの相性が悪いとそのような動作になる場合があります。
IDE(PATA)接続に変更して使ってみてください。
それで異常が出なければ、変換アダプタとドライブの相性になります。
書込番号:6240695
0点
以下、Pen4向けの解説ですが、Core2Duoにおいても同様です。
参考にしてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/tti019.htm
書込番号:6240698
1点
PCIの付近なら、ケースの精度か、スペーサーの高さがあってないとか。
でも0.5mmって十分誤差の範囲じゃないんですか?
逆に浮くような構造だと不安だけど。
>ビスも平均的な力で締めているのですが・・・
ビスを締めたら、相当な強さで押し付けてる事になりますよね? ビスでなくて、手でケースに押し付けてみて、どれくらいの力がかかってるのか測ってみれば良いのでは?
書込番号:6241018
0点
movemenさん が書かれているように、ゆがんでいないマザーはないかもしれません。
グラスファイバーと銅箔を積み重ねたような基板自体、製造時にまっすぐってことは、おそらくないでしょうから。
それに部品をのっけたりした上、PCIにカードを挿すときにも力が加わるわけですし。
ちなみに、こういう基板、手で曲げられるくらいの強度ですよ。部品実装してあるマザーでやったら、部品とか取れるかもしんないけど。気になるなら、逆に曲げればゆがみ直るんでは(変なゆがみ方しそうではあるけど)。
書込番号:6241468
0点
正直言って、気にしすぎ。
そういうことを不具合の理由にする前に、自分でやることは一杯あると思う。世の中の量産品の中でどれだけの製品が0.5mm以下の誤差で製造されているのだろうか?
そこまで気にするなら同じMBを数十枚購入して吟味すればいい。
世の中そういうものでしょ?(^^
書込番号:6241822
0点
皆さん、レスありがとうございます。仕様だったのですね。
むしろ、ゆがんでいる方が正常だと分かりました。ご協力ありがとうございました。
書込番号:6243594
0点
ゆがんでいるのは正常とはいえないです。
ゆがんでも仕方ない、というだけで、ゆがんでいない方が理想でしょう。
書込番号:6244907
0点
Miracle-DXさん
"仕様だったのですね。
むしろ、ゆがんでいる方が正常だと分かりました。"
ここでお世話になっています。その中で Miracle-DXさんの上記
の記入が気になりましたので、少々。
プリント基板製造メーカーで仕事していたことがあります。
言葉尻とりかもしれませんが、ゆがみというより反りでしょうか?
今はどうなのかわかりませんが、当時は基板にパーツを取り付け
るのは機械でつけていました。ですので、機械が基板の端をつかむ
わけで、つかむ場所はきまっているから、その時に反りがひどいと
機械がつかめず落としてしまう。ですから、反りは直して出荷
しないといけないことになっていました。水平に機械はつかむ
、上面にパーツがつき下面が半田槽に触れて半田つけです。
基板に色がついているのは、指定箇所以外に半田がつかないよ
うにしている。
平らな場所(石板等)において、反りを隙間ゲージで計り、仕様以
内だとokでした。仕様外だと、手で直します。だめならオーブンに
いれて直していました。
今はパーツ付けをどうやっているか知りませんが、原理は同じか
と思いますので、極端な反りはないはずです。
多層板ほど反っていた記憶があります。
参考になればと書かせたいただきました。
書込番号:6253986
0点
基板の反りは、今もダメってことになってはいますよ。
ただ、すっかりまっすぐ、は事実上ムリでしょうし、0.5mmくらいなら許容範囲かな、と思います(部品実装後)。
多層基板は、確かに反り安いと思いますし、パターンの面積とかでも変わると思いますよ。
書込番号:6254519
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
Core2Duoが値下げするそうなので,現在のPen4-2.8Cからデュアルコアシステムに変えようと思っています.
価格comのクチコミを見てると,どうもこのマザーを選ぶのが良さそうな感じですね.
今のシステムではRAIDを組んでいまして,データディスクをRAID1で動かしています(システムディスクはRAIDではありません).玄人志向のSAPARAID-PCIを使っています.ただ,このボード(だけではないのでしょうが)では,OS稼働中にS-ATAのケーブルが外れてRAID1が崩れても何の警告もありません.
PCを再起動すればRAIDボード(SAPARAID-PCI)のBIOSが警告を出してくれてリビルド出来るのですが,通常はスタンバイ→休止状態で,あまりシャットダウンをすることがないので,たとえばHDDが1台故障しても気が付かない気がします.で,そのまま使用していて残り1台が故障したりしたら,RAID1の意味がありません.
で,お聞きしたいのは,P5B DeluxeのRAID(ICH8R)では,OS稼働中にRAIDが崩れた時に警告を出してくれるのでしょうか?それともシャットダウンして再起動しない限りHDDの故障は確認できないのでしょうか?
それとも,そもそもOS稼働中にRAIDが崩れたら警告を出してくれるようなものなんて存在しないのでしょうか?
0点
ICH-8Rは知りませんが、私のところのICH-7Rではマトリックスマネージャーをインストールすれば警告は出ますよ。
書込番号:6252987
0点
http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/bookshelf/hw/desktop/cx0612/_manual-cx-e3/raid/rd_idx.htm
↑参考に
書込番号:6253681
0点
ICH-8Rでもマトリックスマネージャをインストールできるようですね.これで,せっかくRAID1を組んでいるのに,無駄な心配をしなくてすみそうです.
ちなみに,今私が使っているSAPARAID-PCI(VT6421)には,OS稼働中に警告を出す,なんてユーティリティは無いのでしょうか? って,これはSAPARAID-PCIのクチコミで質問すべきですね.
情報ありがとうございました.
書込番号:6253927
0点
>ちなみに,今私が使っているSAPARAID-PCI(VT6421)には,OS稼働中に警告を出す,なんてユーティリティは無いのでしょうか?
昔使ってましたが、silicon array managerというのがあったと思い
ます。
ただしお使いのカードに使えるかどうかは知りませんが・・・。
書込番号:6254096
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
以下のような構成で組みたいと思っています。
●CPU
インテル Core 2 Duo E6400 BOX
●マザーボード
ASUS P5B Deluxe
●グラフィックカード
ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
●ハードディスク
ST3320620AS (320G SATA300 7200)
●電源
LIBERTY ELT500AWT
バイオス更新、OSインストール時のハードディスクの認識にFDDは必要でしょうか?
0点
AHCIとかRAIDをXPで使いたいなら、あった方がよいですね。
BIOS更新には、特にいらないはずですが、FDDを使っての更新が一番安心してやれるらしいです。
書込番号:6208848
0点
普通に組むだけなら、FDDは、不要です。
BIOSの更新とかに、ASUSは、専用のフロッピーを作るのでFDDがあると便利ですね。
書込番号:6208862
0点
FDは、必要になったときだけ、ケース開けてつなげればOKかと。常設しておく必要はないですが。念のため持っていたほうがよいです。
書込番号:6208917
0点
おはようございます、コカピーさん。
私は、OSとのセット品ですので付けています。
付けている以上は、使っています。
Memtest86+、ブート用FD、1M程度のファイルの保存、受け渡しなど再利用も出来ますので、それなりに便利です。
当然、BIOS更新も含めて。
ただ、ケース内のエアフローという点では、ケーブルがいくらかマイナスです。
ご参考までに
書込番号:6209083
0点
僕はほとんど使ってません。
なかったら寂しいのでつけてます。
埃がドライブに詰まってるかも?
書込番号:6209168
0点
BIOSの更新に限ってはBIOSのユーティリティを使ってUSBメモリ等からでも更新できるし、Windows上からでもできるから必要はないですね。私はつけていません。
書込番号:6209596
0点
素人の浅はかささんと同じです。
組み換え考えると、FDDセットが一番いいような気がしますし。
書込番号:6209626
0点
USBメモリだけあれば十分。memtest86はCDからできる。RAID/AHCI出ない限りFDDは必須ではない。
書込番号:6209676
0点
皆さんありがとうございます。
ケースに3.5インチベイが1つしかないので、カードリーダーまたはカードリーダー+FDDのどちらにしようか迷っています。カードリーダー+FDDの方が何かと便利でしょうか?
書込番号:6214087
0点
カードリーダー+FDD に、1票と思ったものの。
実際考えてみると、少なくとも、ここ1年は、FDDを使っていない。
データのコピーは、PCをLANでつなげば、OKだし、
持ち運びは、USBメモリだし、
1年半ほど前に、Memtest86をやって以来使っていない。別に、これは、CDでできないわけじゃない。
と言うわけで、ブータブルCDを作るのが、面倒で、memtest86を良くやるのだったら、FDD付を買いましょう。
そうじゃなかったら、FDDは、不要ですね。
書込番号:6214665
0点
WinXPをインストールする際、SATAのHDDの場合にドライバーを読み込む必要があると思いますがいかがでしょうか?その場合にはFDDが必要ではないでしょうか?
書込番号:6247376
0点
普通に、SATAを使うだけだったら不要です。
書込番号:6247418
0点
>WinXPをインストールする際、SATAのHDDの場合にドライバーを読み込む必要があると思いますがいかがでしょうか?
単機インスト時に読ませるのが必須なのは・・・
ICH5R/ViaVT8235/8237あたりまででなかったか。
書込番号:6249663
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして素人です。
P5B DeluxeでPCを作ったのですがまったく動きません。
LEDのブルーが点滅しているだけです。どなたかアドバイスを。
PCの構成は
CPU Core2DuoE6600
メモリー UMAX DDR2-800 2GBDual(1GBx2)
ハード HITACHI Deskstar HDT725032VAL360
グラフィックWinFastPX7950GT TDH
ドライブ DVR-212D
です。
0点
sho-shoさんへ
そうそう、ふつうはビープ音すると思いこんでいたんですけど、ならなかったんですよ。
しかも、一見ちゃんとはまっているように見えたのに。
ただ組み直しただけですからねぇ。
(僕もしかして初心者?)
書込番号:6206685
0点
ホットな情報ありがとう。
CPUは、5回くらいはめなおしました。
でもだめでした。
自作PCの世界は、かなりリスキーなんですね。
書込番号:6206723
0点
CPUとメモリ1枚だけの超最小構成で、電源入りませんか?
グラフィックも無しです。
それでも電源入らないなら、マザボと電源のコネクターも抜いて、しばらく放置してください。
グラフィックの電流過大で、電源の保護回路が働いたときは、マザーとのコネクタを抜かないと、保護回路がリセットされないです。
書込番号:6208923
0点
みなさんいろいろありがとうございました。
マザーボードに何とか通電したら直りました。
かたまっていたというのか???
丸一日の悪戦でした。今後ともご指導のほど
宜しくお願いします
書込番号:6209008
0点
電源がONにならないようでマザー本体がアースに落ちている可能性がありますので、ケースから出して
1、マザー購入時のスポンジ等の上に置く
2、CPU取り付け状態
3、ビデオカード取り付け
4、モニター接続
5、メモリースロット1に1枚
6、電源もケースに入れないで24p、4p、マザーに接続
7、マザーのブザー又はスピカー回路接続
8、マザーの電源ON−SW PWRとGroundピンに接続
その他は接続しないこと
9、最小で電源が入るか確認をするCPUーFANが回転する。
10、ブザーがなれば先に進むことが出来ます。
書込番号:6209065
0点
自作素人その2さんへ
おめでとうございます。
なんか、原因不明の症状でしたね。僕のもそんな感じでしたが。
がおおおんさんへ
治りました?
書込番号:6210088
0点
恥ずかしながら、購入したショップに丸ごと発送しました。
プロに診てもらいます。原因は、今後のために、必ずご報告します。
また、今後の反省として、日本人のサポート電話がないMBメーカーは、初心者は控えるべきですね。でも、今回は、いろんな人が教えてくれて、この機種にしてよかったです。
せっかくの価格コムスペシャルPCは、10日ぐらい使えないけどね。><
書込番号:6210485
0点
申し訳ありません。
便乗させていただきたいのです。
新規にたてたほうが良いようでしたら、たてなおします。
私の場合は、電源ONをするとファンも回り、HDDのアクセスランプ
も点灯・点滅をしていますが、ブザーが鳴らない。そして、そこから
進まないのです。ディスプレーはNO-シグナルを示し待機状態になります。
マウス・キーボード(PS/2接続)には点灯されません。
必ずではなく、4回に1回ぐらいなります。リセットボタンを押すと
立ち上がります。
マウス・キーボードを疑い。USB接続にしましたが変わりません。
自作です
PCの構成は
CPU Core2DuoE6600
メモリー SAMSUN DDR2-533 3GBDual(1GBx2,512M*2)
HDD シーゲート 320GB*1 250GB*1 SATA
グラボ ASUS EN7600GT
SB ONKYO SP90PCI
電源 ENERAMAX 500W
OS VISTA HOME PREMIUM
グラボの接触がわるいのでしょうか?
触ったところなんともないんですが。
MB付属のCDからは、VISTAのせいで何もインストールできない状態に
あります。
購入が2/2でしたので復元ポイントを最初の日まで戻しましたが
効果ありません。
でも、購入時にその問題がおきていたかどうかは解らないという
こともあります。
BIOSかとも思い、HPからダウンロードしてUPしたが効果なし
BIOSを更新したのが悪いのではといわれたが、最初のBIOSを
バックアップしなかったので バージョンが解りません。(愚か)
素人が触るものじゃなかった・・・。
何が悪いと思われますか?ご助言をお願いします
書込番号:6221942
0点
電力的には、ピークで310W程度でしょうが、電源がへたっていると、ぎりぎりになりますね。
起動時のHDDやCD−ROM(ありますよね?)の電流要求についていけなくなっている可能性があります。
HDDを1台だけにして、収まりませんか?
書込番号:6222048
0点
雲だいすきさんへ
遅レスで失礼します。
私の場合、この症状(動かないときのみ)は、
1.メモリーがOC状態で動いていないとき。
2.どこかのパーツ(CPU、VGA、メモリ)の接触不良
の2種類のどちらかをやらかした時になったことがあります。
BIOSで、メモリーを667から533にしてみては、いかがでしょう。
あとは、一度組み直して、その後、メモリーを1G×2と512×2のどちらかのみにして試して見ては?
何となく、メモリー回りくさいですねぇ。
とりあえず、がおおんさんのMBが帰ってくるの待っていたのですが、日も経っているので、うまくいかなければ新しいスレッド立ててみたら違うアドバイスもらえるかも知れませんね。
では、また。
書込番号:6225421
0点
雲だいすきさんおはようごじゃります。
>マウス・キーボード(PS/2接続)には点灯されません。
これが怪しい!BRDさんのサイトを参考に
まずCMOSクリア。最小構成−この場合は、
CPU+マザボ+メモリ+VGA(グラボ)でPOSTが完走するかチェックしましょう。
※正確にいうとPOSTがキーボードエラーで停止する。−かな?
http://www.sophia-it.com/content/POST
たいがいこうゆうスレにはBRDさんがまじっているのですが、いらっしゃらないのでリンクはります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
1970年4月14日工藤 静香さまお誕生日
書込番号:6229421
0点
プル助さん
けんけんRXさん
MasterDaytraderさん
ありがとうございました。便乗で書かせていただきましたので
自作素人その2さん には恐縮です。
その後に行ったことは、サウンドカードを取り去りました。ドライバーも削除しました。しかし変化なし。
昨日の夜に、グラボ゙・メモリー・ハードディスクを一旦取り外して
電池をはずし、RTC RAMのクリアー(C-MOSクリアーと同じか?説明書に書いています)を行いました。その後、新しい電池を装着して、グラボ゙・メモリー・ハードディスクをきちっと入ったかどうかを念入りに確認しながら装着しました。CPUをはずすと大変ですので行いませんでした。
立ち上がりましたが、スリープにすると作動せず、しばらく待つと再起動になってしまいました。また、新しい現象が・・・。
それで、OSをクリーンインストールしました。
現在、朝から時間おいて3回ほどシャットダウンと起動をしましたが
問題はおきていません。これで直ると問題箇所がつかめません。
電源も疑う。しかし、マニュアルがよく理解できない。
EATX12Vコネクタには4ピンATX12Vまたは8ピンEPS+12V電源プラグのみを使用してください
と書いているが、どちらも可能な状態である場合はどうすればいいのか。4ピンATX12Vにしています。
この状態でしばらく様子見です。
余談ですが、サウンドカードをはずして オンボードで聞いていますが音に損傷なくいい音であることにがっかりです。サウンドカードが無駄な買い物になってしまった。
書込番号:6230773
0点
雲だいすきさんへ
とりあえず、解決したようでよかったですね。
あと電源は、カバーはずして8ピンがいいかも。
がおおんさんはまだかな?
書込番号:6231279
0点
プル助さん ありがとうございました
また、たちあがらなくなりました。ぬか喜びでした。
あーあ、もうだめかなー
>あと電源は、カバーはずして8ピンがいいかも。
やってみます
書込番号:6231733
0点
雲だいすきさんへ
また、立ち上がらなく成ってしまったんですか?
定格で使っているなら、CPUの接触疑いたくなりますよね。
僕は、この間、
http://kakaku.com/item/05125510705/
にクーラー変えてみました。
とっても、すんなりつきました。
とにかく、楽についただけでお値段分の価値があると思ってしまったほどです。
他のものがどの程度固いか知りませんが、またくみ直しても再発するようなら、CPUの接触疑ってみてはいかがでしょう?
書込番号:6232601
0点
ご報告します。
昨日、ショップからTELがありました。
原因が分かりました。
電源の漏電ブレーカーみたいなものが、落ちた状態だったのです。
電源は、ANTEC製NeoHE 550 なんですが、"電源部本体の根元"に指すコネクタが、本来、ビデオカード用のコネクタを指すところにはまっていたがために、MBに本体に電源がいこうとすると、極性が違っていて、ショートしたらしいのです。一応、電源部の説明書にはそんな注意は書かれておらず、コネクタの形状は、全く同じ・・・。
ショップでは、電源コネクタの場所を差し替えると、起動したそうです。
ANTEC電源は、日本人の電話サポートがなかったのが失敗だったです。価格コムNO.3の人気商品だったんですが、本当に売れているのか、不安です。
あと、余談ですが、XPに関しては、jmicroをインストしてレイドを組むと、システムが不安定になるらしいです。ドライバは、一括でインストせずに、一個ずつ入れたほうがいいらしいです。
いろいろ皆様ありがとうございました。
書込番号:6234055
0点
このマザー使って、かつJMicronでRAIDというのはちょいと考えにくいけどね^^;
書込番号:6234088
0点
>電源部本体の根元"に指すコネクタが、本来、ビデオカード用のコネクタを指すところにはまっていたがために、MBに本体に電源がいこうとすると、極性が違っていて、ショートしたらしいのです
この電源は着脱式なので、要するに、PCI Express GPU モジュラーケーブルを挿す位置を間違えていたって事が原因なのね?
確かに、これ、全部形状同じで、色分けもされてないわな。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/neohe22_000.jpg
エナだとPCI Expressは赤色になっているから一目で判るけど。
http://203.211.222.33/html/press2/images/libethi55.jpg
なんにせよ、あの世逝きになっていなくて良かったですね。
この手のミスは、一発であの世逝きもありえますから。
書込番号:6234140
0点
がおおんさんへ
治ってよかったですね。
しかし、不通コネクタの形変えるくらいするだろって思いますけどねぇ。
movemenさんへ
うちの電源は、差し込み式じゃないので分らなかったです。
リンクありがとうございます。
後は、雲だいすきさんかな。
書込番号:6234658
0点
プル助さん
なんとかなったようです。
現在、立ち上がるようになりました。
しかし、前回の件がありぬか喜びになるかと、ここに投稿する
のを待ちました。
マニュアルを読み直してACPI 2.0 Supportに疑問?
自分のPC のBIOSはどうなっているのか確認しました。
設定は、ACPI 2.0 Support: [Disabled] になっていました。
しかし、マニュアルの画面上は[Disabled] だが説明文
は[Enabled]になっているのでした。使用電源は、Ver2.2です
ので [Enabled]に変えました。
すると,直ったようです。(ぬか喜びにならなければいいが)
4日間に一度も発生していないことから正解かも・・
やはり、ここで立ち上げられている
”Vista スリープ/休止状態から復旧時のトラブル ”
に書かれていることを読み、そういえばその症状もあった
なーと思いました。
ACPI 2.0 Support:についても書かれており[Enabled]が正解
なのでしょう。
スリープも問題ありません。
電源の EATV12V 4ピンに戻したほうがいいのでしょうか
メモリー設定も AUTO→ 533 にしているのですが、AUTO に
戻したほうがよいのでしょうか。現在のメモリーは 677規格です。
お世話になりました。
書込番号:6249205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









