このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年3月24日 09:13 | |
| 4 | 13 | 2007年3月23日 00:03 | |
| 0 | 4 | 2007年3月22日 11:36 | |
| 27 | 36 | 2007年3月22日 00:00 | |
| 0 | 3 | 2007年3月21日 08:03 | |
| 1 | 5 | 2007年3月20日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初のPC自作に向け色々と情報収集中の者です。
本当は3Dゲームがサクサク動きそうなノートPCが良いのですが、高額で手がでませんので、こちらのMBで自作を考えています。今までノートPCしか購入したことがないので、予算は全て込み込みで15万円以下で検討しています。
MB:P5B−Deluxe
CPU:E6600BOX
MEM:UMAX Castor LoDDR2−1G−800
VGC:X1950Pro(PCIE 256MB)
CASE:P−150
OS:XP−HE
HDD:未定
DVR:未定
液晶:未定
遊びたいゲームは少々古いのですが「カウンターストライク・シリーズ」とか「CoD2」「アメリカズアーミー」のFPS系です。(ノートPCで動くフリーのXOPSで目覚めました)当分はXPで使用し続けますが将来的にはVista−HPにMEM増設のみでUPを考えています。
スキルはノートPCのHD換装程度しかありませんし、基本構成のみですがアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点
メモりは2枚でDUAL動作を。
未定のところは現行品ならどれでも良いかと。
電源は余裕を持って。
書込番号:6143130
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
デュアルで転送レートが毎秒倍になりますね。なるほどです。
将来性も考え1G×2枚で考えて見ます。
(予算的に厳しい時は512MB×2枚にします)
電源に関しては余裕を見ると500Wになりますが、電源容量は正直よく分からないので、もう少し勉強して見ます。
書込番号:6143600
0点
電源を比較するときには、W数ではなく、12Vの合計で比較しましょう。新しい電源なら、問題ないと思いますが。
ケース名がP150だけでは検索無理だったのですが。こだわるのなら、ケースと電源を別に買うか、電源でもメジャーなメーカーのケースを買うのがよろしいかと。オウルテック(Seasonic)とかAntecあたり。
…でも、例として挙げられたゲームなら、GeForce7600くらいでも良いかと。それなら電源は400WクラスでもOK。
…GeForceは、そろそろミドルクラス以下の8000番台が出る頃なので。それを待つのも手です。
ビデオカードも、陳腐化が早いパーツジャンルですので。ハイエンドは個人的にはあまりお奨めしません。
書込番号:6144026
0点
電源はそれなりのもの買った方が安心ですよ。
僕のと似たような構成ですね。問題ないと思います。
けっこうなスペックなのでフリーのゲームだけじゃもったいないですよ。
FPSなんですが、バトルフィールド2142はかなりおもしろいので、
よかったらやってみてください。
書込番号:6145128
0点
今から買うならDirectX10対応のGeForce8シリーズの方が良いと思いますが、、、
HL2エンジンに弱いというGeForce7の弱点も克服してますし。
書込番号:6145774
0点
KAZU0002さんへ
AntecのP-150に搭載されている電源はNeo HE 430で+12Vが3系統あります。それぞれ最大電流(ピーク?)が16Aになっていますので、VGCに接続した1系統が仮に16A超えたら、他の系統から拝借してくるような感じなのですかね?賢いですね。
以前このサイトで紹介されていた、Power Supply Calculatorもやってみました。同一条件(不明なところはスルーして)で、VGCだけGeForce7600GTとX1950Proに変更したのですが、、、VGCの違いで合計出力に差が歴然と現れました。GeForce7600GTは1.7万円位ですか?安いし電源にも優しそうですね。もうちょっと揉んで見ます。
Lunethさんへ
バトルフィールド2142ですか、、、そそられるタイトルで本当羨ましい限りです。現環境はノートPCなのでフリーソフトしか動かせないのです。同じような構成で使用されているそうなので、この構成内容に安心しました。
ムアディブさんへ
DirectX10対応のGeForce8シリーズですか、、、ミドルクラス以下の8000番台ですね。何か良い響きですね。MBに実装するパーツは極力交換しないでVista-HPまで持って行きたいと思ってますので、贅沢な構成内容にしてあります。GeForce8シリーズは予算的に優しければ検討しますです。
書込番号:6147233
0点
購入時期も考慮するのがよいでしょう。
C2Dの価格改定が4月22日。
GeForce8XXX系の廉価版が4月中旬以降の発売予定。
らしいので。(「上田新聞」より)
書込番号:6147286
0点
PCV-J12V5さん、おはようございます。
C2Dの価格改定は期待してます。
Geforceの新製品は魅力的ですが、、、良く考えるとPCパーツの新製品は私にとってリスクが高いのかもしれません。なので引き続き情報収集して行きます。
書込番号:6152878
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
みなさん、はじめまして。
2回目の自作に挑戦しましたが、いくつか不具合があるので可能でしたらご教授いただけましたら幸いです。
<スペック>
MB:P5B Deluxe
電源:650W
CD/DVD-ROM:LG-GSA-H42N
プロセッサ Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
メモリ (RAM) 2.00 GB
グラフィックス NVIDIA GeForce 8800 GTS
Windows Vista (TM) Home Premium
製造元 System manufacturer
モデル System Product Name
システム メモリの合計 2.00 GB RAM
システムの種類 32 ビット オペレーティング システム
コア プロセッサの数 2
64-bit 対応 はい
ハードディスクの合計サイズ 764 GB
ディスク パーティション (C:) 空き 123 GB (合計 146 GB)
メディア ドライブ (D:) CD/DVD
ディスク パーティション (G:) 空き 151 GB (合計 152 GB)
ディスク パーティション (H:) 空き 466 GB (合計 466 GB)
ディスプレイ アダプタの種類 NVIDIA GeForce 8800 GTS
利用可能な全グラフィックス メモリ 1023 MB
専用グラフィック メモリ 256 MB
専用システム メモリ 0 MB
共有システム メモリ 767 MB
ディスプレイ アダプタのドライバ バージョン 7.15.11.65
プライマリ モニタの解像度 1680x1050
DirectX バージョン DirectX 9.0 またはそれ以上
ネットワーク アダプタ Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
ネットワーク アダプタ Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
ネットワーク アダプタ Microsoft Tun Miniport Adapter
上記スペックで挑戦してみました。
<問題点@>
PC起動時に緑色の文字でODDO(最後のOに'がついております):LG-GSA-H42Nとでて数分間表示されてウィンドウズが起動します。
当CD-ROMはIDEケーブルでつないでおり(SATA非対応)、BIOS画面では当CD-ROMの名前が表示されておりません。
というか、SATAしか表示されていないと思います。
BIOSもver.1004へ更新いたしましたが、直りません。
チップセットは既存のCDでは起動しなかったためインテルのホームページにてINF アップデート・ユーティリティー{NFINST_AUTOL.EXE]をインストールしてみました。
<問題点A>
Vistaを起動しスタンバイ状態を選択すると、画面は暗くなるのですが、PC自体はずっとONのままです。
XPでのスタンバイでは電源は落ちてたと記憶しておりますが、Vistaではこれが仕様なのでしょうか?
<問題点B>
Vistaを長期間起動していると、突然PCの電源が落ちた音がします。
その後の症状は色々ございます。
1)画面が真っ暗なまま手の施しようがない状態。
2)再起動
3)通常通り起動してる状態。
以上、問題点がございます。
検索エンジンにて色々と調べてはいるのですが、出たばかりのせいか、私の検索の仕方が悪いのかは知りませんが、なかなか直りません。
どうかお気づきの点などございましたらご教授いただけたら幸いです。
0点
@ 緑色は正常
A スリーブ状態?
B スリーブ状態 マウスの左クリックで画面が復帰
C NVIDIA Ge Force 8800GTS
ドライバーは何?
下記HPのどれですか
101.41
100.65
http://www.nvidia.com/page/technology_vista_downloads.html
書込番号:6084260
1点
スリーブになる時間の設定変更
1、スタート
2、コントロールパネル
3、画面左上 システムとメンテナンス
4、電源オプション
5、コンピュータをスリーブ状態にする時間の変更
ディスプレーの電源を切る000時間(希望時間を設定する)
コンピュータをスリーブ状態にする000時間
6、変更の保存
7、X 終了
書込番号:6084337
1点
CD-ROM (IDE) はBIOSでは認識されないです。
JMicroの外付けチップ使ってますので。
>数分間表示
数秒間の間違いなら、それで正常。本当に測って数分なら、JMicroの設定を確認。IDEにしてください。
FAQですよ。
http://wikiwiki.jp/asusmb/
書込番号:6084878
1点
1.何が表示されているのかは「読みましょう」。
2.XPと違って、画面が暗くなって、しばらくしてから電源が落ちます。大体20秒ほど。いつまでたってもそのままなら、BIOSでスタンバイがS3かAUTOになっているかの確認を。
3.CPU温度や、ケース内のエアフローの確認を。
書込番号:6084917
1点
ヒエルさん返答ありがとうございます。
>@ 緑色は正常
正常だったんですね、以前のマザボではまったくこういった現象がなかったので心配になりました。
お手数お掛けしてすいませんでした。
>A スリーブ状態?
>B スリーブ状態 マウスの左クリックで画面が復帰
マウス左クリックしてもまったく動きません・・
Biosの設定間違いなのでしょうか・・・
>C NVIDIA Ge Force 8800GTS
>ドライバーは何?
下記HPのどれですか
グラボのドライバはNVIDIAでVista対応の最新ドライバを入れておりますので大丈夫かと思いますが、帰宅したら確認してみます。
ムアディブさん返答ありがとうございます。
>数分間表示
>数秒間の間違いなら、それで正常。本当に測って数分なら、JMicroの設定を確認。IDEにしてください。
申し訳ございません、数秒の間違いです。
Jmicroの設定とはBios内で行われるのでしょうか?
一度Bios内を確認させていただきます。
KAZU0002さん返答ありがとうございます。
>1.何が表示されているのかは「読みましょう」。
ODDO:LG-GSA-H42Nと表示されておりましたが、間違いだったのでしょうか?
今一度確認してみます。
2.XPと違って、画面が暗くなって、しばらくしてから電源が落ちます。大体20秒ほど。いつまでたってもそのままなら、BIOSでスタンバイがS3かAUTOになっているかの確認を。
たぶんVista自体がスタンバイでもHDDにメモリ記憶を書き込む為時間がかかるのは予想はできましたが、20秒程たって一度電源は落ちたのにまたすぐに電源がついてしまいます。。
一度BIOSを確認させていただきます。
スタンバイはBiosの電源部分にあるのでしょうか?
3.CPU温度や、ケース内のエアフローの確認を。
CPUファンはCore2 Duoのファンを取り付けていて、またケース内ファンは大型ファンが3つ付いております。
Core2 Duoは熱があまりでないと記憶しておりましたので安心しきっておりました。
一度温度の確認してみます。
もしCore2 Duoの平均安全温度などご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。
現在職場PCより返信させていただいておりますので、自宅に帰ってご指摘いただいた筒所を確認の上再度返答させていただきたいと思います。
お手数お掛けして申し訳ございません。
書込番号:6085532
0点
こんにちは、owki55さん。
2.の症状に関係が有るか判りませんが、こういうのが有りました。
http://www.twotop.co.jp/simple/view_comment.asp?opendept=513&sku=002374646#00000772
ここのページの「休止状態」という所を見て下さい。
ご参考までに
書込番号:6085751
0点
素人の浅はかささんご返答ありがとうございます。
確かに私のPCもUSBマウス及びキーボードを使用しております。
帰宅して一度試してみます。
その後ご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6086116
0点
USBの負荷に問題があるような記事ですね
キーボード及びマウスはPS/2タイプに限ること
当方プリンターの接続でUSBタイプですが
Vista 64bitでプリンターの電源をVistaより先にONにすると
Vistaが起動立ち上がりしない現象が起きます。
Vistaの起動ごにプリンターの電源ONにすれば問題なし。
どうもVistaではUSB負荷に色々な現象が起きることを
知る必要があり常に疑うべきのようです。
書込番号:6088178
0点
おはようございます、owki55さん。
Windows Vistaでスリープ/休止状態からの復帰時にUSB絡みの複数の不具合、修正プログラムあり(KB925528)
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6410
こういうのも有りました。(他にもあると思います。)
この中の一文に「この修正プログラムは自動更新では適用できないようです。・・・」
ヒエルさんもお書きのように、何かあれば、自分でMSのHPを含めて、検索しながら問題解決を図るしかないようです。
ご参考までに
書込番号:6088673
0点
自己レスです。
ヒエルさん、素人の浅はかささん貴重なご指摘ありがとうございます。
昨日はどうしても会社の飲み会を断りきれず、帰りが夜中になってしまい返事を返すことができませんでした。
せっかく色々とご教授いただいているのに申し訳ございませんでした。
本日自宅にて皆さんのお言葉を参考に実行してみたいと思います。
その後結果報告させていただきます。
書込番号:6089430
0点
自己レスです。
問題2の件ですが。
Biosのにてサスペンスモードの部分をS3およびAUTOでもやはり同じ現象が起きました。
素人の浅はかささんが教えていただいた更新プログラムを入れてみました。
すると、以前のように画面が真っ暗のままなにも動かないのではなく、スタンバイモードに入り電源が落ちてすぐに電源が入り通常動作へ移行してしまいます。
スタンバイモード再起動のような感じです。
マウスの電源管理にてスタンバイ解除するのチェックをはずしても同じでした。
再度いろいろと検索して試してみます。
書込番号:6091902
0点
こんにちは、owki55さん。
なかなか上手くいきませんね。
私は、XPですので、いまいち実感が無くてすいません。
[ Vista Tips ] 第 4-2 回 休止状態も有効にしちゃーう!
http://barca.daa.jp/archives/2007/01/tips-of-vista4-2-hibernate-powercfg.php
Windows Vistaのスマートな電源の切り方
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070227/121020/
Googleで「VISTA 休止状態」のワードで出てきます。(他にも沢山)
また、トラブルシューティングなども使って頑張ってください。
ご参考までに
書込番号:6092874
0点
私もP5B(デラックスではない)ではありますが、スリープの後すぐまた勝手に立ち上がり、うまくいくまで四苦八苦しました。
@BIOS設定
Aコンパネの電源設定
BUSBマウス、キーボードの設定
迄いって諦めかかっていたのですが、
CLAN関係の設定をデバイスマネージャーにて
”コンピュータでこの電源をオフにできるようにする”
にチェックを入れるとあっさりスリープに移行できるようになりました
是非お試しを!
書込番号:6148152
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
Win2000をSP4にした後、Winアップデートを行ってから
全体的に反応が遅くなったのですが・・・
キーボードを押してからの反応が極端に遅くなってしまいました
立ち上がりも、初期は1分ぐらいで立ち上がったのが
何回も画面をチカチカさせたり、マザボード画面が長く続くなどの
不可解な現象が続いています
BIOSの設定画面も同じように反応が遅いのですが・・・
HDDの故障なのでしょうか?
似たような現象など体験した事がある方がいらっしゃいましたら
是非、助言を頂きたいのですが・・・・
構成
「CPU] Core 2 Duo E6600
[M/B] P5B Deluxe
[MEM]DDR2-800 1GX2
[HDD] Hitachi/HDS721616VAL380 (160G SATA
II300 7200)
「G/B]SAPPHIRE RADEON X1950 XTX
[OS] Windows 2000
「電源」 M12 SS-500HM
0点
動かないのではなくBIOSまで遅いですか…。
とりあえずCMOSリセットと、BIOSを最新版に(ASUS UPDATEは使わずに、USBメモリなりFDで)。
書込番号:6144060
0点
BIOS画面でも遅いというなら、HDDは外しメモりも1枚で確認。
これでも遅いならMBかグラボか。
HDD付けた場合のみなら、フォーマットから再インスト。
NET接続はルータ等経由ですか? Winアップデートする間に
ウィルス感染もあり得るので。
書込番号:6144166
0点
BIOSの画面表示が長いのは、メモリチェックで
引っ掛かっているからですね。
MEMTEST86でメモリをチェックしましょう。
(ネットで検索してね)
2枚同時、1枚ずつで各々チェックすると良いです。
もし、メモリが問題なければ、VGAのドライバを
再インストールしましょう。
HDDのフォーマットは最終手段で。
書込番号:6144390
0点
>KAZU0002さん
>回帰線さん
>プレク大好き!!さん
返信ありがとうございます
CMOSリセットを行った所、正常に動作するようになりました
一応、メモリーやHDDの点検を行おうと思います
指摘、助言等ありがとうございました。
書込番号:6145521
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは。
教えていただきたいのですが、M/BのRAID機能を使うとソフトウエアRAIDになりますよね?
RAID0を構築したいので、RAID0の話として聞いてください。
ソフトウェアRAIDだと、OSが立ち上がらないとRAIDのためのソフトウェアが起動しないため、OS立ち上がるときの速度などは向上しないということを書いてあるサイトがありました。
インストールが早くなるという書き込みが散見されましたので、BIOSレベルでRAIDは有効になっているのでは?とも思うのですが、真偽のほどはいかがでしょうか?
RAID5の場合、パリティの作成にCPUパワーを使うため、CPU負荷がかかる状況ではソフトウェアRAIDよりハードウェアRAIDの方が高速ということはわかりました。
RAID0の場合にはパリティの作成はないので、ソフトウェアRAIDでもハードウェアRAIDでも速度は変わらないと言うことでしょうか。
もしそうなら今はP5Bを使っていますが、ICH8RのP5V deluxeに買い換えた方がいいのではないかと思っています。
どれくらい速度がでるのかわかりませんが、PCIのソフトウェアRAIDカードを買った場合にはボトルネックがPCIの速度になるという書き込みを読んだからです。
それだと、安価なソフトウエアRAIDカード→PCIがボトルネック
ハードウエアRAIDカード→高いだけで効果なし
となってしまうので、M/Bの買い直ししか選択肢がないように思います。
ハードウエアRAIDカードがM/Bより高価であるという前提でですが。
これ以上は調べてもわかりませんでした。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
ちなみに使用用途は動画の編集なので、CPUパワーがとられると嫌なので、困っています。
0点
エンコードにかかる時間は、
「ソースの読み込み時間」+「CPUの処理時間」+「結果の書き出し時間」
です。
書き出しファイルサイズにもよりますが、読み込みと書き出しは、簡単に言えばソースファイルのコピーの時間以下なわけで。実際にソースファイルをコピーしてみれば、HDが高速化したことによる時間短縮量はわかるでしょう。
RAIDによって、「エンコードが半分になる」ということは、CPU処理がほとんどない、GOP単位の「編集」でしかありえないことです。
まぁ実際「編集」がしたいのなら、RAID0は有効かと思いますが。DivXなどの、時間短縮にCPU能力が必要なエンコードには、HDの速度による節約は、ファイルコピー分だけです。最近のシステムなら、せいぜい5%というところ。
2GB/sがどれだけの帯域か、理解しているのかな?。
書込番号:6137034
0点
ちと気になったけど。
>Solareさん
>私のように50万かけてRAIDカードとHDDを購入したところで
…ソフトRAID5とハードRAID5の比較の話をしているのなら、スレ違いですよ。
書込番号:6137043
0点
>RAIDによって、「エンコードが半分になる」ということは、CPU処理がほとんどない、GOP単位の「編集」でしかありえないことです。
KAZU0002さんSSE3対応ソフトでトランスコードとかやったことあり
ます?
やってみりゃわかりますよ。
私のところのQX6700じゃ単機で使うと完全にHDDがボトルネックにな
りますし。
それは極端な例としても最近のCore2などのCPUなら結構いろんな場
合でHDDがボトルネックなのは常識ですよ。
でなけりゃわざわざわたしがこんなRAIDとかリスク犯してまで組みませんよ(笑
>2GB/sがどれだけの帯域か、理解しているのかな?。
PCI-E×8の帯域が通らないですね。
だからNVIDAはサウスチップにもビデオカードを挿せるようにチップ
間の速度を8GB/sにしたんだと思いますけど。
逆にGBLAN2個・USB8個・光学ドライブ・HDD全てサウスで全部一度に
動かさなくても帯域が十分とはいえないと思いますけどね。
>ソフトRAID5とハードRAID5の比較の話をしているのなら、スレ違いですよ。
スレ主さんはマザーを替えるかRAIDカード挿すかって質問なんで私
はただオンボードで行くかHWRAIDにした方が良いって言ってるだけ
ですけど。
わたしがRAID5なだけでスレ主さんにはRAID0での話しのつもりで
す。
書込番号:6137225
2点
MPEG2間のトランスコードなら、処理能力は大したことないでしょうね。少なくとも「エンコード」の話をしている最中に例として引っ張ってくるのは、RAID0の話をしている最中にRAID5の話をするくらい場違いかと。そもそも、RAID5の話ならRAID5の話だと明言しないのは不親切です。…単に50万を自慢したい?。
私も、エンコード以外の部分(エンコード前のフレーム検索や、ファイルのコピー)に、HDのボトルネックは感じていますが。
…変換中に、入力と出力を同じHDで行ってガリガリやっている状態を「遅い」というのなら、運用が間違っていますよ。
HDの帯域は、ピークが大体70MB/s。4台でRAID0したとしても、280MB/s。DVDは18倍速で25MB/s。ギガLANでフルに使えたとしても、125MB/s。PCIは133MB/s、PCI-EXPx1なら、双方向500MB/s(もっともこれらは、カード上のデバイスがそれをフルに使えたとしての話)。
これら同時にフルタイムフルアクセスなんてのは、ありえないですが。2GB/sで不足な使い方があるのなら、教えてください。…GはMの千倍ですよ。
…ビデオカードの帯域を、HDの帯域を話しているところに出す理由が不明です。
Aの話をしているのに、Bの話を理由にAを否定するという、変な理屈が多いですよ。しかも、Bの話をしているとは書かないし。読みづらい上に、参考になりません。
書込番号:6137374
0点
スレ主のpuhimaruです。
皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
vistaにxpをいれてデュアルブートにしたら、vistaが立ち上がらなくなって、パソコンが使えませんでした。
以前は動画の編集、例えばエンコードでCPUがボトルネックでしたが、最近はCPUが早くなっているので、少なくとも私のパソコンではデータ転送がボトルネックになっているのは明らかです。
例えば、データが置いてある場所によって、同じエンコードを行っても速度が違いますから。
それでRAID0を組もうと思ったのですが、
結論としては
RAID0ではそれほどCPUパワーも使わないので、ハードウェアRAIDを使うメリットはなく、ソフトウェアRAIDで十分。
ICH8Rを使ってもいいが、M/Bを買い換えるくらいなら後付のRAIDカードをつけた方が安い。
HDD2〜3台程度ならバスそのものの転送速度がボトルネックになる可能性は低いと思われるのでPCIのカードでも十分(ICH8Rの方が転送速度が速くても、ボトルネックはHDDでデータの転送速度ではないためメリットはない)。
ということですね。
後付カードを購入することにします。
ありがとうございました。
皆様のご指摘通り、起動速度はどうでもいいですね。
書込番号:6137762
0点
PCIじゃダメだよ。
PCI-Eなら、x1でも大丈夫かもしんない(x4とかx8とかなくてもよさそう)けど、PCIだと確実に2台でも性能出し切れないと予想。
ろーあいあす
書込番号:6138423
0点
ちょっと読んでて疑問に思ったので・・・お邪魔させて下さいませ!
>KAZU0002さん
2点質問させてください。
そもそも編集用マシーンでストライピング組むメリットってHDDのアクセスの速度をUPさせる為って理解で良いんですよね…?
例えばTV録画してCMカットをサクサクやりたいとか・・・
僕はそうしたくてH/WRAIDボードの導入を検討していたんですが。
>「ソースの読み込み時間」+「CPUの処理時間」+「結果の書き出し時間」
ここはよく分かるんですが、オンボードのソフトウェアRAIDでCPUのリソース食ってる分はそこまで気にする必要ないって事でしょうか?
ちょっとこんがらがって来てしまいまして(^^;
宜しくお願いします。
書込番号:6138647
0点
>MPEG2間のトランスコードなら、処理能力は大したことないでしょうね。
意味不明ですね。
CPUが一番能力を発揮する場面だと思いますけど・・。
>少なくとも「エンコード」の話をしている最中に例として引っ張ってくるのは、RAID0の話をしている最中にRAID5の話をするくらい場違いかと。
エンコードとトランスコードが違うってことですか?
それでしたら静止画にいったん展開するかしないかだけなので作業
内容的にはトランスコードはエンコードに含まれると思います。
RAID5は私の環境の話でそれをスレ主さんに勧めてませんよ。
要はHDDの速度に関する話です。
>単に50万を自慢したい?。
ははは・・そんな事したい人なんているんですかね?
逆に私としてはこんなものにお金をつぎ込んで馬鹿なやつと思われ
ない様にHDDが早くなるって良いですよと熱弁してるだけです。
チップセットの話ですがこれは私も自分で試したわけではなく本で
読んだことなので自信は無いですが・・・。
考えてみてもRAIDカードは普通PCI-E×8です。
×4では私の知る限り4ポートしかないです。
と言うことは実際の転送速度に関して性能を出し切るのに×8のスピ
ードの帯域が必要と言うことで、オンボードRAIDがある程度の速
度しかでないのは、それに関係してるのでは?ってことです。
(実際チップ間速度が8GB/sのNVRAIDの方が性能が良い)
それにHDDのIFだって本来300Mb/sもいらないはずですがその帯域確
保する事で70Mb/sが出せるんだと思います。
全部たしてもこれだけの帯域使わないからこれだけあれば問題ない
と言うのは当てはまらないと思いますよ。
ビデオボードはスロットの事を言っただけで、話はRAIDカードの事です。
実際RAIDカードを挿すのはビデオボード用のスロットですからね。
puhimaruさん
HDD2〜3台程度ならバスそのものの転送速度がボトルネックになる可能性は低いと思われるのでPCIのカードでも十分(ICH8Rの方が転送速度が速くても、ボトルネックはHDDでデータの転送速度ではないためメリットはない)。
これだけはちょっと違います。
PCIカードならマザー買い換えてICHの方が早いと思います。
書込番号:6138748
1点
Solareさん
>これだけはちょっと違います。
PCIカードならマザー買い換えてICHの方が早いと思います。
ろーあいあすさんもPCIじゃ無理とおっしゃっていますね。
了解です。
でも、
>考えてみてもRAIDカードは普通PCI-E×8です。
×4では私の知る限り4ポートしかないです。
なんですね。
PCIってないんですね。
>と言うことは実際の転送速度に関して性能を出し切るのに×8のスピードの帯域が必要と言うことで、オンボードRAIDがある程度の速
度しかでないのは、それに関係してるのでは?ってことです。
えーと、これはその通りかもしれませんが、存在しないからその速度が必要なはずというのはやや乱暴ではないでしょうか。
たとえば、音源なんかはISAでもいいですが、ISA搭載のM/Bがなくなってしまったので、淘汰されましたよね。
理論値限界までは出ないと思うので、広めの帯域を確保しておいたほうが良い事はあるでしょうけれど。
最近毛が抜けてきた!!!さん
>ここはよく分かるんですが、オンボードのソフトウェアRAIDでCPUのリソース食ってる分はそこまで気にする必要ないって事でしょうか?
これは僕の最初の質問でもありますが、RAID0ではRAID5のようにCPUパワーは消費されないと言う結論にここまでの過程で至っていると思うのですが。
いかがでしょうか?
書込番号:6138941
0点
>オンボードのソフトウェアRAIDでCPUのリソース食ってる分はそこまで気にする必要ないって事でしょうか?
RAIDでCPUリソースを気にするのは、RAID5の場合です。RAID0の場合、セクタ単位の単純なデータの分割ですので、CPU処理能力は、ほとんど必要としません。
誰かが言っている高価なハードRAIDカードとは、パリティー計算に処理能力が必要とされるRAID5カードのことです。…まぁ、カード上にバッファメモリを大量に詰めるタイプもあるので、そういうカードならRAID0でも多少の恩恵があるかもしれませんが。C/Pから言ってどうかと思います。
あと。先にも書きましたが。
2台のHDを使うとして。RAID0にしてそこで作業するのがよいか、別々に非RAIDドライブとして、それぞれを入力/出力用に使うのが良い場合もありますし。作業領域として、2台目のHDの先頭にHD容量の2割ほどのパーティションを作成して、作業領域として指定するという方法もあります(先頭ほど/領域が狭いほど高速ということを利用する)。
どの方法が有効かは、ソフトによります。
処理時間が、「ソースの読み込み時間」+「CPUの処理時間」+「結果の書き出し時間」というのは書きましたが。読み込みと書き込みが近接しすぎてHDをガリガリというソフトなら、RAID0より、HDを分けたほうが良いでしょう。
ついでに。
>Solareさん
Byteとbitがごっちゃだよ…。
トランスコードとは、MPEGの圧縮率変更のことですが。原理的にこれは、データの間引きで行われます。JPEGをBMPに展開、それを圧縮率上げて再圧縮…というような感じの無駄なことはしません。よって、再エンコードほど処理能力は必要としません。だからこそ、HDがボトルネックになるほど、処理が早いのです。
>それにHDDのIFだって本来300Mb/sもいらないはずですがその帯域確保する事で70Mb/sが出せるんだと思います。
S-ATA1と2で、単体HDのベンチ取ってから、出直してください。ついでにPCI用I/Fでのテストもね。
>考えてみてもRAIDカードは普通PCI-E×8です。
>×4では私の知る限り4ポートしかないです。
>と言うことは実際の転送速度に関して性能を出し切るのに×8のスピードの帯域が必要と言うことで、オンボードRAIDがある程度の速度しかでないのは、それに関係してるのでは?ってことです。
だから。RAID5の話をするなっての。「オンボードのソフトRAID5」が「ある程度の速度しかでない」なんて当たり前だろ。何と何を比較しているのか、論点を明確に。
にしても、2GB/sで足りない根拠が、8ポートカードはPCI-EXPx8だから?。…じゃあPCI-Xカードはどう説明するの?。
書込番号:6138999
0点
KAZU0002さん
>トランスコードとは、MPEGの圧縮率変更のことですが。原理的にこれは、データの間引きで行われます。JPEGをBMPに展開、それを圧縮率上げて再圧縮…というような感じの無駄なことはしません。よって、再エンコードほど処理能力は必要としません。だからこそ、HDがボトルネックになるほど、処理が早いのです。
そうでしょ?
TMPGEncとかにもトランスコーダー入ってますからね。
たしかに変換するファイルによりますが、エンコードでもHDDがボト
ルネックになるケースは少なくないです。
>>Solareさん
Byteとbitがごっちゃだよ…。
失礼しました。
>S-ATA1と2で、単体HDのベンチ取ってから、出直してください。ついでにPCI用I/Fでのテストもね。
これはSATA1はあまり知りませんがPCIとSATA2は取ってます。
IFだけとはいいませんが(キャッシュやプラッターなど)速度は違
いますよ。
>RAID5の話をするなっての。
だれもRAID5の話なんてしてませんよ。
RAID5で運用するのは試した以外で今回が初めてです。
私もこの2年でインテルは955と975使ってNVIDIAもマザー3台使いま
したが、インテルのチップセット使ったときのRAID0のシーケンシャ
ルタイムが同じマザーにHWRAID付けて取った時差があったという事
です。
ついでにその状況でトランスコードのテストもやりました。
NVRAIDの方が3台とも安定して早い結果が出たのでそういう事だと
思ったのは間違いでしょうか?
因みにPCI-Xの理論値は1066.6666MByte/Sec(133)ですが私はPCI-X
のマザーはNVIDIAしか使ったこと無いのでインテルでどうだか分か
りませんが、この範囲のボトルネックにはならないのでは?
書込番号:6139203
3点
>RAIDでCPUリソースを気にするのは、RAID5の場合です。
RAID0での話ですから、書くべきでしたね。失礼しました(^^;
>RAID0の場合、セクタ単位の単純なデータの分割ですので、CPU処理能力は、ほとんど必要としません。
成る程、有難う御座います。
勉強になりました!
ご迷惑序でにと言っては何ですが・・・是非ご教授頂ければと思います。
例えば僕のケースですが、現在WD1500ADFDをICH-7Rにて4台RAID0で運用しているんですが、ランダムアクセスの差がH/WRAIDボードよりもかなり出るんですよね・・・
これは単純にソフト的な(コントローラー的な)仕様なのかそれとも何か根本的な原因があるんでしょうか?
書込番号:6139420
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
>ランダムアクセスの差がH/WRAIDボードよりもかなり出るんですよね・・・
H/WRAIDのメモリーが効いてるからではないでしょうか?
またRAID5と混同するなと起こられそうですが同じH/WRAIDでもRAID5
における速さの違いは実装メモリーでかなり違います。
同じWD1500ADFD6台でARECAの1220(メモリー256)では
RAID0でCrystalMark 0.9
[ HDD ] 36452
Read : 362.84 MB/s ( 7314 )
Write : 324.26 MB/s ( 7121 )
RandomRead512K : 125.79 MB/s ( 4515 )
RandomWrite512K : 298.14 MB/s ( 6981 )
RandomRead 64K : 126.06 MB/s ( 4521 )
RandomWrite 64K : 200.07 MB/s ( 6000 )
こんな感じですが、ARECAの1261ML(メモリー1GB)では
[ HDD ] 66983
Read : 1464.26 MB/s ( 12821 )
Write : 1247.10 MB/s ( 11735 )
RandomRead512K : 1318.50 MB/s ( 12092 )
RandomWrite512K : 1176.10 MB/s ( 11380 )
RandomRead 64K : 889.15 MB/s ( 9945 )
RandomWrite 64K : 702.09 MB/s ( 9010 )
こちらは8台でRAID0ですが台数2台の差以上だと思います。
でも実際エンコードで必要なのはシーケンシャルでこういう一瞬の
ベンチでは語れないとは思います。
ついでにもうひとつ全く同じ4.35GBのファイルをコピーした時間で
すが。
X6800でICH-7RにST3400620ASを2台でRAID0の物が2分30秒掛かったの
が、QX6700でARECAのARC-1261MLの12台RAID5の方は30秒でした。
こういう速度差こそがエンコードに効いてくると思います。
それとQX6700では元の7.82GBからこの4.35GBトランスコードするの
に掛かった時間が2分50秒ですからICHでは如何にボトルネックかが
分かっていただけると思います。
書込番号:6139650
2点
>最近さん
>例えば僕のケースですが、現在WD1500ADFDをICH-7Rにて4台RAID0で運用しているんですが、ランダムアクセスの差がH/WRAIDボードよりもかなり出るんですよね・・・
「ランダムアクセスのテスト」がどこまで実際のランダムアクセスを反映するか、という汎用性にも問題があります。実際、ベンチ各社は、ランダムアクセステストの内容には、「実際の使用感を反映する」工夫をいろいろしているようです。
HD自体にも、向いたランダムアクセス/向かないランダムアクセスがありますし。I/F上のバッファをキャッシュとして使う時のアルゴリズムによっても、向き不向きがありまし。Windows自体のキャッシュ性能にもよってきます。
例えば。英和プログラムで1つの辞書ファイルの中を行ったり来たりするようなランダムアクセスと、OSの起動のような小さいファイルを立て続けに読みこむような場合では、効果のあるキャッシュアルゴリズムは異なるのです(先読み込み性と再利用性、どちらを優先するか等)。
どのみち構造上、HDはランダムアクセスは苦手ですので。シーケンシャルでの速度が出ているのなら、ランダムについては参考値としてみるべきだと思いますし。ランダムしにくい運用に腐心したほうが良いかと。
>Solareさん
トランスコードするのは、あなたでしょ。だれもトランスコードの話はしていないし。ソフトによって、HDの構成を考えるべきだと言っているんです。
たとえば私の場合。TV録画をDivXに変換しますが。30分物の変換で30分かかります。ソースのコピーには1分というところですので、HDの高速化はその1分部分の短縮にしか影響がないということになります。この場合、HDは1台でOKですし、RAID0の必要性もありません。
そもそも、私は、こうしろとは言っていません。スレ主の求めるエンコードにあったHD構成にしましょうと書いているだけです。…そういう質問に、いきなり50万のシステムを引き合いに出して薦めるのは、非常識ですし、混乱をもたらすだけです。
>だれもRAID5の話なんてしてませんよ。
してるじゃん。金かけているのはわかったから。すごいねえらいね。わかったから書くなって。
書込番号:6139897
0点
KAZU0002さん
>50万のシステムを引き合いに出して薦めるのは、非常識ですし、混乱をもたらすだけです。
いつ薦めました。
それにエンコードはDivxだけじゃないですよ。
分かりやすく(体感しやすく)するためにトランスコードを引き合
いに出してるだけでエンコードには色々あるでしょう?
それと・・・
>わかったから書くなって。
これは君に言われる筋合いは無い。
ここはあなたの板ではないでしょう?
とにかくどの情報が有効かはスレ主さんや見ておられる皆さんが決
めることであり、貴方の意向が全て通る物ではありません。
まあ私もPCに関しては素人なんで知識的にはあなたにおっ付かない
のかもしれませんが、素人なりに実際の体感や自分でやった事を元
に書かせてはもらってます。
貴方の書き込み数に比べて私なんて少ない方なので貴方の言う所の
DivX変換の30分のうちの1分位の事なんで多めに見て下さい。
それくらいなら意見相違もボトルネックにはならないでしょう(笑
書込番号:6140042
3点
まぁまぁ、二人とも落ち着いて(^^;
罵り合いは良くないですよ。
一応僕の中で整理しますと・・・
○RAID5はHW-RAIDカードの得意分野(←これはお二人の共通意見)
○RAID0は乗せるHDDの頭数に因る。
↑これは昨晩色々と調べてみた所、どうも実測値でオンボードは150M/s辺りで頭打ちになるってのがあるみたいですね。
(だからsolareさんは帯域の話をしていたのかなと思いましたが・・・)
○ただ、一概にRAID0にしたからと言っても、物に因っては大して効果が上がらない事がある。どんな事をやっているのかが重要。
・・・って事で良いんですかね?
何にせよ僕の場合もsolareさんの場合もHDDの頭数そろえてガンガンHDDにアクセスするのでやっぱりストライピングでもHW-RAIDカードはあったほうが良さそうな気がしますね。
書込番号:6142109
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
仰っておられる通りだと思います。
私が何故帯域やHWRAIDに拘るのかと言うと最初オンボードでRAIDを
組みだした頃から最近の975までそうですが0で組んで何もせずベン
チを取るとそこそこ260MB/sとか出るんですが、どんなエンコード
にせよ作業中のベンチが非常に悪くなります。
本来全ての帯域が十分に確保されておればアクセス量が増えても半
分くらいの値が出てもよさそうな物がそうではありませんでした。
HWRAIDだと作業中であっても70%位の数値が出るので(作業中の内
容にももちろんよります)そこが一番大きいと思います。
最近のDualCoreやQuadCoreならエンコ中も他の作業が平気で行えま
すので、こういう部分でも非常にメリットはあります。
それで自分なりに調べて検証した結果色々失敗もしましたが、現在
の構成に至りました。
私のところの環境でいうと先ほどのトランスコード中でも(CPU使用
率97%前後)の時でもベンチで1000MB/sくらい出てます。
本当にCPUは2年前のPEN4あたりと比べると劇的に早くなっており今
はCore2の最下位モデルでも十分な性能ですのでHDDのスピードアッ
プによる効果がこれからは求められて当然とは思います。
HDDが早ければ本当に今のCPUの速さが分かりますよ。
決して私の環境を全て肯定はしませんが、そういう物かな?位でも
分かっていただければ幸いです。
>するのでやっぱりストライピングでもHW-RAIDカードはあったほうが良さそうな気がしますね。
絶対そう思いますね。
サーバー用のマザーだとスカジーのRAIDが実装されている物等あり
ますが、そういうものをのけるとそうだと思います。
ただずっとRAIDをしてますと最終的にはRAID5か6で運用したくなっ
てしまいます。
最近やっとカードの方もRAID5で速度が出せるようになってきました
からね。
1年前だとHWRAIDでもRAID5にはする気にもならないくらい遅かった
ですからね。
書込番号:6142259
3点
>分かりやすく(体感しやすく)するためにトランスコードを引き合いに出してるだけでエンコードには色々あるでしょう?
最初から情報出していればね。トランスコードであることを述べずに、RAID5であることも述べていないでしょ。後付で自己正当を主張しないでくださいな。どこがわかりやすいねん。最初から混乱させといて。
あと。私は、DivXは、HDのアクセス速度の必要性への疑問の「例」としてあげたのであって、DivXだけで主張しているのではないです。ソフトの特性によってHDの構成を使い分けるってのは、「最初」から言ってるでしょ。
トランスコードだ高価なRAID5だ、自分の持っているシステムが得意な条件を、跡付けで話してなんかいないって。
どんなにHDが高速になったと肺っても、回転待ちとシーク速度には、限界がありますし。RAID0なり、高価なRAID5組めば、シーケンシャルは早くなるでしょうが。ランダムアクセスを考えるのなら、これはいかんともしがたい欠点です。
そんなに高速が好きなら、シリコンディスク使えばいいのに。
RAID0でランダムアクセスさせるなら、非RAIDでHDを分ける。非常に合理的。
>絶対そう思いますね。
ストライピングをハードウェアで処理しているHW-RAIDカードがあるのなら、紹介して…。むしろ興味あるわ。
…HDへの書き込みにCPUがどの程度関与しているか、理解している?。PIOなんて使っていないでしょ?。
あとついでに、ひとつまとめと見解を。
RAID5は、容量と故障に対する安全性を両立させた規格ですが。処理にCPUパワーが必要なために、高価なHW-RAIDカードが必要です。また、「故障に対する安全性」とは、「壊れない」という意味ではなく「予備のHDを用意しておく」という意味でもありますので。実際の運用で、コスト/容量が果たしてRAID0+1より良いかどうかは、それぞれの特性の価値をよく吟味する必要があります。
さらに、一番重要なことですが。「間違って消した」「悪意のあるソフトに消された」「保存中にフリーズしてデータが壊れた」ということに対しては、RAIDは無力です。定期的な手動バックアップの方が堅実な場合もありますので。危機管理をRAID1/5に依存するようなことの無いように。
…つまり、大容量RAIDアレイは、バックアップ手段確保の難しさという面で、危機管理が難しいです。
実際、会社で50万でストレージ組むということなら、メインストレージの速度より、バックアップと回帰性を最重要とするでしょう。
高速なストレージは魅力ですよ。価格と安全性と保守性が現実的な範囲ならね。
…私が50万使うのなら、別のエンコード専用PCを20万くらいで組むな。
書込番号:6142466
0点
>solareさん
落ち込み具合がどの程度なのか簡単に検証してみました。
CPU付加はダブルπ4M実行時にCrystalMark 2004R2にてHDD速度を測定します。比較は無論、付加なしの状態での計測結果とです。
【結果】
ダブルπ4M
[ HDD ] 20017
Read : 147.28 MB/s ( 4945)
Write : 162.98 MB/s ( 5259)
RandomRead512K : 64.50 MB/s ( 2580)
RandomWrite512K : 169.99 MB/s ( 5399)
RandomRead 64K : 11.06 MB/s ( 442)
RandomWrite 64K : 34.81 MB/s ( 1392)
________________________
付加なし
[ HDD ] 24424
Read : 152.87 MB/s ( 5057)
Write : 247.59 MB/s ( 6475)
RandomRead512K : 74.68 MB/s ( 2987)
RandomWrite512K : 246.45 MB/s ( 6464)
RandomRead 64K : 12.86 MB/s ( 514)
RandomWrite 64K : 73.19 MB/s ( 2927)
________________________
まぁソフトRAIDなので当然と言えば当然なんですけど特筆すべきはWrite性能がかなり落ち込みますね。
一応HDBenchでも同じような事をしましたが似たような結果でした。
だからと言ってどの使用環境でも当てはまる様な内容では無いの押し付けるつもりはHN通り毛頭ありませんがww
参考にはなりますかね?
書込番号:6142724
1点
>ストライピングをハードウェアで処理しているHW-RAIDカードがあるのなら、紹介して…。むしろ興味あるわ。
…HDへの書き込みにCPUがどの程度関与しているか、理解している?。PIOなんて使っていないでしょ?。
これで分かりました。
何事も理論通り物事が出来るならその通りだと思いますが実際は違
いますよ。
それにHWRAIDに載ってるのはCPUだけじゃないですよね。
さっきからメモリーと言ってるのに分かっていただけませんかね。
2chのHWRAIDとかにもたくさんベンチが出てるので見たら分かると
思いますけど、同じHDDで同じ台数でRAID0でもオンボードとHWRAID
とで明らかにスピード違いますよ。
同じメーカーのHWRAIDでも違いますからね。
それは誤差とかでなくメモリーの実装容量で変わると先ほども説明
しましたが実際に比べたことない(使用したことない)のでRAID5以
外ありえないと思ってたんですね。
まあ卓上の理論がお好きならそれでも結構ですけど。
さっきも言いましたが私は自分で購入してベンチとって考察の結果
で書いてるのでRAID0であろうと5であろうと関係ないんですよ。
要は同じHDDの組み合わせでもオンボードとHWRAIDでは全然スピード
が違いますよって事です。
ですから昨年末くらいから2ChでARECAが最高で2GBまで実装できるカ
ードが発売され盛り上がってまして私もそこで見た1231MLのベンチ
見て購入しましたからね。
>危機管理をRAID1/5に依存するようなことの無いように。
…つまり、大容量RAIDアレイは、バックアップ手段確保の難しさという面で、危機管理が難しいです。
これは仰るとおりです。
また金額の張る話をすると突っ込まれそうですが、私のQX6700でラ
プター12台RAID5はエンコード専用です(ネット接続もなし)
それにもう一台バックアップ用のPCと外付けHDDがありそのPCもARC-
1220でRAID組んでおりそのカードのスペアーと予備のHDDも置いてま
す。
おなじRAIDならカード故障にも対応できるようですからね。
偉そうな事言っても自宅のPCを経費で落とせるだけの話なんでその
辺の突っ込みは勘弁してください。
でも私はKAZU0002さんの突っ込みは嫌いじゃないですよ。
また厳しい突っ込みお待ちしております。
最近毛が抜けてきた!!!さん
ベンチありがとうございます。
私のところで今試せるのは、ST3400620AS×2RAID0でICH-7Rしか無い
んですがシーケンシャルで150MB/s位のが50MB/s位になります。
パーセンテージで言うよりも60MB/sくらいを切ってくるとかなり
もっさり感じますね。
最近毛が抜けてきた!!!さんところはラプターだしマザーもPCI-X付
きの安定タイプなんで優秀なんだと思いますよ。
書込番号:6144181
4点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
お世話になります。
P5B Deluxeを使用して組み立てたのですが、良くマニュアルを読まなかったのです。
今になって、マニュアルの最後のページにHyoer-Threading Technologyのことが書いて
いることに気づきました。
*OSをインストールする前に、BIOSメニューでHyoer-Threading Technologyの設定
を[Enabled]にしてください
とあります。
以前、AOPENのMBで2回組んだことがあるのですが、そういう設定はなかった(Hyoer-
Threadingはあります)ので気にもしていませんでした。今更、OSの再インストールなんて
と思うし。規定値で[Enabled]になっていたかもと淡い期待もあります。Hyoer-Threading
Technologyの設定がどうなっているかの確認をしようがあるのでしょうか?。せっかくある
機能を使わない手はないだろうし、困った
また、設定がされてない場合は再インストールしかないのでしょうか?
現在BIOSのAdvanced Menuの中には Hyoer-Threading
Technologyの設定表示はされていません。
OS Vista home PREMIUM
CPU Core 2 Duo E6600
MB P5B Deluxe
MEM DDR2-533 1GX2, 512MX2
タスクマネージャを開くと、パフォーマンスのCPU使用履歴の窓は2分割されて、一つの窓内
に緑と赤の2本の折れ線グラフ表示が出ています。
まことに恥ずかしい限りで、ここのクチコミでメモリーの装着の仕方が間違っていることを知り、
直しました。おかげでパフォーマンスのポイントが5.4から5.6に上がりました。
やはり、マニュアルを良く読まないと駄目です。
よろしく、お願いします
0点
現状では何も問題はありません。
この機能はペンティアム4などの擬似デュアルCPUの機能に対してのものです。
C2Dでは貴方の問う問題には該当しませんので。
書込番号:6140546
0点
要するに、C2DにはHTは入ってないから気にしなくていいよ、ってことで。
ろーあいあす
書込番号:6140578
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先日、ここで質問させて頂いた者です
PC自体も組み立ては順調に行う事ができました
ですが、起動させてから色々とトラブルがありまして
悩みに悩んだ末、自分ではどうにもならないと思い
知恵をお貸しいただけたらと思いまして
ここに書き込ませて頂きます。
構成
構成はこんな感じです。
「CPU] Core 2 Duo E6600
[M/B] P5B Deluxe
[MEM]DDR2-800 1GX2
[HDD] Hitachi/HDS721616VAL380 (160G SATAII300 7200)
「G/B]SAPPHIRE RADEON X1950 XTX
[OS] Windows 2000
「電源」 M12 SS-500HM
※変更点はWinXP⇒Win2000 電源を700HM⇒500HM
悩んでいる点
1:LANケーブルを接続したのですが、常にオフの状態でインターネットに接続できない
2:スピーカーから音が出ない
解決しようとした手順
1の場合
1:大本のルータが壊れていないかチェック、他のPCでインターネットに接続できるので、ルータ故障は無し
2:マザーボードのケーブルのさし忘れ、自分の見た限りではさし忘れ等は無し
3:インターネットオプションなどでネットワーク設定などを行う
以上が自分の今の所やった方法です
2の場合はマザーボードのHPからドライブ等をインストールすれば動くと予測してるのですが、今の所不明。
以上がご質問の内容です
やはり、PCIにLANカードを挿した方が確実なのかな・・・・・
出来れば、ご指摘や助言など頂けたら幸いです
宜しくお願いします。
0点
>1:LANケーブルを接続したのですが、常にオフの状態でインターネットに接続できない
>2:スピーカーから音が出ない
いずれもマザーボード付属のCDからドライバーインストールすればいけるのでは?
書込番号:6137361
0点
マニュアルの5-1にWin2000ならSP4にしてから
ドライバをインストールするように記載があります。
SP4になっていますか?
書込番号:6137405
1点
追記
>2:スピーカーから音が出ない
過去ログでは、
該当のOSのSPを入れないと、その現象は起こるようですよ。
書込番号:6137437
0点
>Larzさん
>☆まっきー☆さん
返信ありがとうございます
>マニュアルの5-1にWin2000ならSP4にしてから
>ドライバをインストールするように記載があります。
>SP4になっていますか?
私の確認が行き届いていなかったみたいです、ご指摘ありがとうございます
OSをSP4にアップしてからドライバをインストールしてみようと思います。
書込番号:6137927
0点
内容からすると、WinXPのほうが何かと便利そうだけど、、、
速度もXPのほうが速いんじゃない?その構成ならば、、、
書込番号:6138006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









