このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年1月26日 10:05 | |
| 0 | 2 | 2007年1月24日 08:37 | |
| 0 | 4 | 2007年1月21日 20:19 | |
| 0 | 6 | 2007年1月20日 00:31 | |
| 0 | 8 | 2007年1月18日 14:33 | |
| 0 | 6 | 2007年1月18日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
まったく自作が初めてです。1台を組みたいですが、この前にみんなにいろいろ聞きたいです。よろしく×99
[CPU] Core 2 Duo E6300
[M/B] P5B Deluxe
[MEM]1G PC2-6400 ×2
[HDD] 300GB〜400GB
[DVR] LG GSA-H10N
[VGA] ??
[SOUND]Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional
[POWER] ??
[OS] Windows VISTA Premium
質問:
1、VISTAのAreoを流暢に使いたいですが、ゲームをしないので、できれば1.5万円以下でP5B Deluxeとの相性のいいのビデオボードほしいです、すすめありますか?
2、ビデオボードのほかにTVチューナとsound boardもマザーに入れたいので、電源の電圧はどのぐらいあればいいですか?
3、そのほかに、何か注意点がありましたら、ぜひ教えていただきたいです!!〜
0点
7600GSとかGTあたりでいいのでは?
GSは手放していて分かりませんでしたが、GTは普通にストレス無く使用可能でした
2ですが、電源はW数だけではありません。信頼性や12Vや5V出力などが大切です。
ちょっと高くても電源に最低一万は出すようにしましょう。
それと予定されているスペックだと450Wもあれば十分すぎるくらいです
ニプロン・ZIPPY・オウルテック・ENERMAX辺りから選べばハズレはきわめて少なくなります。
サイズはあまり良い噂聞かないですね
X-Fi積んでいる辺りからゲーム用と見ましたがどのようなゲームをやるのですか?
結構負荷が高いものだと(最新だったりすると)設定あげるためには7900GSとかが必要になったりすることもあるので・・・
でも普通に設定を下げれば7600GSとかでも動きますよ
書込番号:5891249
0点
その価格だと7600GSですね。
>X-Fi積んでいる辺りからゲーム用と見ましたがどのようなゲームをやるのですか?
ゲームをしないと書いてありますが?
書込番号:5891262
0点
電源ですが、Birdeagleさんのお勧めに加えてAbeeの物も悪くないと思います。TOPOWERのOEMの様ですが・・・
W数も同じく450W辺りで1万円程度の物を。
ってのもこの辺りが品質と価格のバランスが取れてそうな手堅い製品が多いですね。
電圧などでどうしても気になるのであれば、「SSI-EPS12V Ver2.91(互換)」をキーワードに探すといいでしょう。
簡単に言えばサーバー用途でも耐え得る規格で作ってますってことですので、一定の信頼感はあると思います。ただ、値段はちと高めになるものが多いですが。
TVチューナは今の所IOから対応のボード出したと思いますが、まだまだ様子見だと思います。
書込番号:5891271
0点
ゲームをしないのであれば(見落としていました・・すいません)X-Fiは必要ありませんよ(というかやめておいた方が良い)
X-Fiはゲーム用に特化しすぎていてそれ以外は平均的かそれ以下くらいです。
音にこだわるのであればONKYOのSE-200PCIがお勧めです。
今のところ販売されているサウンドボードでは最も音質が良いとされています
書込番号:5891285
0点
みんなありがとうございます。
1、とりあえずsound boardは迷わずにSE-200PCIにします。
2、ビデオボードの中で7600 GSだと、WinFast PX7600GSかGV-NX76G256Dぐらいかな?GTは確かにいいみたいけど。。。やはり高いなあ(泣)
3、電源ですが、アビー AS Power Silentの450Wは大丈夫そうですか
書込番号:5892736
0点
遅くとも夏にでもなれば「噂」ですがDX10対応のGeforce8600が出るはずです。
今ある情報だと価格は7600GTとかとあまり変わらないらしいですよ
ですので、それまで安いカードで過ごしてリリースされたらそっちに以降という手もありますよ
ただ、あくまで「噂」なのでどこまで本当かは分かりませんけど・・・
その辺も考慮して判断されるのがベストですね
電源はお選びになった物で大丈夫だと思います
書込番号:5892748
0点
遅レスですが・・・・・
Aero動かすのには7600GSでも十分過ぎるのでは?
てか6600でもいけるでしょう>>Vista
ゲームしないなら尚更7600GSでOKです。
マザーボードはOCしないのならP5Bでいいのでは?
電源のお勧めは
M12 SS-500HM (seasonic)
LIBERTY ELT500AWT(ENERMAX)
あたりです。
HDDはメイン用に160G〜250G
録画したデータ保存用に300G〜と分けたほうがいいですよ。
300G以上はプラッタの枚数が多くなるのでお勧めしません。
お勧めメーカーは「日立」「SEAGATE」
書込番号:5919851
0点
ASUSなら下記はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/05500414033/
自分もP5B-Deluxで使いましたがノントラブルです。
値段も安いと思います。
書込番号:5923879
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは
最近質問ばかりのあーばれすとです(;・∀・)
ちょっとお聞きします。
マザーが
GIGABYTE/GA-965P-DS3
GPU
メーカー未定
GeForce7900GS 256MB
CPU
Intel/Core2 Duo E6600
メモリ
I・O DATA/DDR2 533 1GB×2で、ビデオキャプチャや各種ボードの拡張を考えてPCIが3スロットあるDS3を選択したのですが、OSがOEMで手に入ったので、1万程浮いたところです。
まぁ、欲が出てしまうものです(・・A;)
雑誌などで調べた事から、1394やeSATAなどは拡張する可能性ということで保留で、GbEの数も1基で十分です。
気になるのが、P965→P965Expressと、ICH8→ICH8Rです。
SATAはDS3で十分ですが、その他これらの影響による性能差がわかりません。
性能とコストのバランスを考えた賢明な判断をしたいので、どうかご助言お願いします。
0点
>気になるのが、P965→P965Express
これは、全く同一です。
P965と、略して記載してあるスペック表もありますが、P965の正式名称がP965Expressって言うだけの事。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p965/index.htm
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/performance.htm
>ICH8→ICH8R
RAID、AHCIを使わないのであれば、ICH8でもかまわない。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/cs-012304.htm
http://yougo.ascii24.com/gh/01/000109.html
XP上ではACHIを使えないが、Vistaでは使えるようになる。
但し、BIOSにその設定項がある事が条件。
ASUS製のICH8採用マザー、P5Bにはその項があるので、Vistaでなら機能する。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
DS3にその項があるかは不明。(所有していないので)
書込番号:5916263
0点
早速の返信ありがとうございますm(__)m
当面はXPになると思うので、とりあえずDS3にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5916863
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
今年に入ってこのマザーで1台組んで動かしています
マザーのマニュアルにBIOSの設定Advancedに
HTの設定があるように書いてあるのですが
実際にBIOSの中に入るとHTの設定項目は無くハッキリとした
設定方法が分からず、価格の板の情報を参考に
メモリーをインストールしてCPU−Zで確認したところ
メモリー項目のチャンネルにデュアルと表示されてましたが
POST画面には何も表示されず、
本当にHTが効いてるのか分かりません・・・
デュアルコアCPUだとHT有効になってたら
タスクマネージャーでCPUが4つ認識されると
友人に聞いたのですが 当方は2つとしか認識されておらず
どの情報が正しいか分かりません
構成は
コア2Duo E6600
マザー P5B Ddluxe BIOS 0804(マザー付属)
HDD シーゲート SATAU 250G
メモリー 1GX2
VGA 7950GT(GALAXY)
電源 シーソニック550w
やや省略しましたが、この様な感じです
メモリーはスロットの1と3にインストールしてます
BIOSに設定項目はありませんが
これだけでHT有効なのでしょうか?
先生方ご教授お願いします
0点
芋焼酎は魔王さんこんにちは。
HTはP4の機能ですのでC2DではBIOSには設定項目はありません。
HT対応のP4を載せた時には項目が表示されます。
書込番号:5906762
0点
上に同じ。
C2DにはHTが実装されていません。
従ってBIOS項目も当然無いですよ。
書込番号:5906779
0点
でじこにょさん 元マザボメーカー社員(笑)さん
ご教授ありがとうございました
インテルCPUで組むのが初めてだった為HTがあると
勝手に思い込んでました・・・
初歩的な質問に答えて頂ありがとうございました。
書込番号:5907058
0点
CPU-Zであれば、CPUタグの右下、
Cores=1、Threads=2
と、なっていればTHが動作している。
CrystalCPUIDでは、中程
HTT=2,Physical Core=2
か、
右上で、CPU1/2とCPU2/2を切り替えられようになっている、
事で、HyperThreadの作動が確認できる。
書込番号:5907891
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B寺でcore2duo(E6400)使いはじめて早1週間、
以下の内容について不安を感じているため、ご意見頂戴できないでしょうか?
@BIOSのHardwaremonitorを選んでから、画面が切り替わるまでに
10秒〜20秒くらいかかります。これで普通ですか?
APC Probe II起動中にたまに+5Vや+12VがOV表示になってしまい、
警告音が出ることがあるんですが、正常でしょうか?
(1分程で0Vでなくなりますが)
BP5BDMONのMonitorで2個のcore温度とCPU温度が表示されますが、
core温度がCPU温度にくらべ10℃くらい高く表示されますが、
これで正なのでしょうか(例:アイドル時 core温度47℃・CPU温度38℃)
またシバキ中にcore温度をかるく60度を越えることがあるのですが、
これってOKなんでしょうか?(CPU温度は50℃圏内なんですが・・・・)
すみませんが、よろしくお願いします。
<環境>
CPU:core2duo-E6400
メモリ:UMAX PC6400-512MB×2
M/B:ASUS P5B-DELUXE(BIOS0910)
HDD:HDT722525DLA380
DVD:NEC DV-5700
DVD-R:TSSTcorp CD/DVDW TS-H552
VGA:GIGABYTE GV-NX79T256DP-RH
サウンドボード:オンボード
キャプチャーボード:MTVX2004
電源:鎌力500W
0点
ぱくぱくまるおさん へ
>@BIOSのHardwaremonitorを選んでから、画面が切り替わるまでに
10秒〜20秒くらいかかります。これで普通ですか?
P5B-Deluxe ユーザです。
私のも10秒くらいかかります。
いいのではないでしょうか・・・
P5B−VMも使用していますが、こちらは1,2秒で表示されますね。
(こちえあはモニターしている対象が少ないから速いのかも)
書込番号:5897899
0点
1…
異常では無いと思いますよ。
以下、P5WDH向けの解説ですが、P5B系も似たような傾向があります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ne0ad925
当方はP5W64ですが、同様の動作です。
速い時もあり、3〜5秒待たされる事もありです。
2…
本当に0Vなら、落ちるか、固まってしまいます。
PC Probe IIのバグの可能性もある。
当方では、V1.03.05だとたまに警告が出ましたが、V1.04.07にしたら全く出なくなりました。
3…
問題ありません。
温度情報を得るセンサが異なります。
CPU温度はサーマルダイオード。
core温度はデジタルサーマルセンサー(DTS)です。
DTSですと、コア毎の温度が取れます。
精度はサーマルダイオードより高いですので、この温度が実際の温度に近いと考えてください。
温度の確認は、CoreTempがお勧めです。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
>またシバキ中にcore温度をかるく60度を越えることがあるのですが、これってOKなんでしょうか?
室温にもよるので、室温が判らないと高いかOKか判断付きませんが、この時期として常識的な温度下での稼動ならば、冷却を見直した方が良い。
CPUクーラーの取り付け状態、グリスの塗り具合、ケースのエアフローの見直し等々。
ファン制御機能、Q-Fanでファン回転を抑えていれば別。
Q-FanをDisabledにするか、CPU Q-Fan ProfileをPerformanceに設定してみてください。
ファンが全速回転になります。
書込番号:5898283
0点
早々のご連絡ありがとうございます。感謝します。
>関宿レーザーさん
やっぱりBIOSの反応が遅いのって普通だったんですね。
私はK8V-MX(OEM)とA8V Deluxe NWを持っていたこともあり、
BIOSの反応がこれらに比べ極端に悪いように感じていました。仕様のようですね。
ありがとうございました。
>movemenさん
<@の件について>
どうやら仕様のようですね。WikiでP5Bのところばかり見てて
見逃してました。この件は安心しました。
<Aの件について>
バージョンがV1.03.05でした。V1.04.07にて動作確認してみます。
あまり関係ないことかもしれませんが、
Q-FAN設定中にケースファンの回転が拾えないと警告が出たことがあり、
警告が出てからパソコンを再起動してBIOSでファン回転を見ると、
N/Aになっていたことがありました。PC ProbeUのバグなのか
BIOSがおかしいのかFANがおかしいのか・・・・。
ちょっと様子を見てみます。
(ちなみにFAN警告は1箇所中でなく、位置はランダムです。)
<Bの件について>
室温は今時期で暖房を入れている温度で約20℃くらいです。
CPUファンは余り物のGIGABYTEのGH-PDU22-SCをつけてます。
このFANはこのM/Bでは速度調整できませんので、
最高速度で動いています。
coretempで温度を見てみたら、アイドルで50℃くらいありました。
取り付けがうまく行ってないんですかね・・・・。再度検討してみます。
ケースファンでの話になりますが、
Q-FanをDisabledにすると回転数全開になりますが、
Q-FanをONにした状態でProfileを何に設定しても、
最高速70%くらいで回転してしまいます。
負荷かけても、回転数が全然変わりません。
取説にはPerformanceにすれば最高速になるって書いているのに・・・・。
PC電源ON時に最高速になり、BIOSが通ったら速度が落ち(Q-FANが効いてると思われる)、
それから変動がないといった状態です。
AI Suite v1.01.17で、NORMALボタンを押すと、
FANは最高回転のまま変わらなくなったりしています。
ちなみにP5BDMONでのFAN制御は問題なくできています。
書込番号:5898726
0点
Q-FANでのファン制御は、ご自身で答えを出していらっしゃいます。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2FQandA#s8de671b
4ピンのPWM対応ファンを装備しているクーラーでないと、適切な制御が出来ません。
P5Wシリーズですと、BIOSにCPU Q-Fan Modeって項があり、ここをDCに設定することにより、3ピンファンでも制御可能になりますが、P5Bシリーズにはこの項が無いようです。
現在、ほぼ全速(1500〜2000rpm程度)で回転しているのなら、取り付け状態、ケースのエアフローを見直した方が良いと思う。
リテール(BOX)付属クーラーは4ピンタイプなので、Q-FanをOptimal、Silent設定にすると、1000rpm以下まで下がります。
特にSilentだと、結構温度が上昇しないと回転を上げないので、Q-FanをEnabledにしているのなら、Disabledに…とアドバイスした次第です。
ちなみに、うちはE6400より発熱が多いQX6700ですが、リテール付属クーラーでも、室温20℃位ならアイドル時はファン全速でなら40℃程度でした。
書込番号:5898803
0点
すいません、後半はケースファンでの話しですね。
ケースファンならば、3ピンでOK。
PWM対応4ピンである必要性は無い。
うちのP5W64WSの場合は、Performanceにすると全速回転になります。
Q-FanコントロールはBIOS側の機能。
PCprobe IIは、Windows上でBIOS設定のEnable、Disableとモードを切り替えているだけなので、動作自体はBIOS依存。
BIOSバージョン0711で、Enhance Chassis Q-Fan sensitivity.となっていますので、これを境に動作が変わった可能性があります。
現在、0711以降が入っているのなら、0711以前に戻せば動作が変わる可能性があります。
書込番号:5898922
0点
>movemenさん
ご連絡ありがとうございます。
ご指摘の通り、使用していたCPUファンは3PINのものでしたので、
速度調整はできず最高速運転のみでした。
<CPU温度の件>
エアフローですが以下に変更しました・・・・、
・ケースファンを風量の多い物に変更
・ケースファン取付部にある金網部を除去(ファンサイズの開口部を作る)
・CPUファンをANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000に変更
これでcoretemp読み室温21℃でアイドル37℃・負荷時45℃になりました。
この結果からある程度改善したと思われます。
<PC Probe IIとBIOS表示の件>
PC Probe IIのバージョン上げてみましたが、改善が見られませんでした。
以下がエラー履歴の一部です
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[01/19/2007 at 08:36 pm] CHASSIS3 Fan 異常, 366 RPM
[01/19/2007 at 08:38 pm] CHASSIS2 Fan 異常, 0 RPM
[01/19/2007 at 09:29 pm] MB 温度 異常, 102 degrees centigrade
[01/19/2007 at 09:29 pm] MB 温度 正常, 34 degrees centigrade
[01/19/2007 at 09:33 pm] CHASSIS2 Fan 異常, 0 RPM
[01/19/2007 at 09:41 pm] CHASSIS2 Fan 正常, 1394 RPM
[01/19/2007 at 09:41 pm] POWER Fan 異常, 0 RPM
[01/19/2007 at 09:41 pm] POWER Fan 正常, 1562 RPM
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
P5BDMONでの表示も同じような感じでした。
この結果が腑に落ちず、メーカにHardwaremonitorがおかしい件を問い合わせた所、
「BIOS表示でこの不具合があるなら、センサー類の初期不良が考えられる」とのことでした。
(あくまでPC Probe IIはBIOS表示をwindowsで表示しているだけだそうです)
この件はBIOSの画面のまま数時間観察してみます。
<Q-FANの件>
メーカに質問した所、Q-FANのProfile毎に最高回転数が決まっているだけで、
すべて温度による変位になるとのことでした。
(Performance設定≠Q-FanをDisabledではないそうです)
なので、今の動き方は正常とのことでした。
BIOSバージョン0711でも動きを見てみたいと思います。
書込番号:5901065
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
つたない文章ですがよろしくお願いいたします。
メモリ4枚挿すとUSBが認識しません、どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんか?
メモリの相性でしょうか?
OS:Windows XP Pro SP2
CPU:E6600
MB:これです。
メモリ:OCZ Gold Edition 512MB×4枚
HDD:ST3808110AS (80G SATAII300 7200) 起動用
VGA:GV-RX16P256DE-RH
BIOS:最新0804
メモリは自動認識の設定です。
経過説明:
最小構成にてBIOSが立ち上がることを確認して、上記のメモリ512MB×4枚でOSをインストールを試みました。
インストールの途中から進まず3回行いましたがだめだったので、メモリを最小の512MB一枚でインストールするとすんなりと完了しました。
XPのアップデートなど行い、メモリを512MB×4枚=2GBに増設してパソコンを起動するとデスクトップ画面が何事もなく現れ、いざインターネットをと思いマウスを動かすとポインタが動きません。
ポートをかえて挿してみましたがUSBが全く認識しません。
3回繰り返しましたが全く同じ状態です。
memtest86+は問題ないです。
とりあえず512MB×2枚で現在は運用できてますが、せっかくですので512MB×4枚で運用したいと思ってます。
また、将来的にVISTAに移行した場合に2GBにするつもりですので、今のうちに解決したいと思ってます。
どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。
0点
マウスのUSB差込先はMBのバックパネルですか?
自分の場合P5B-VMでバックパネルのUSBのパターン不良が有りました
差込を奥まで入れず少し戻すと使える事が判りました
(ケース組み込み済で面倒で修理にすら出していませんが)
差し込み先の変更でも同じですか?
BIOSでのUSBレガシーサポートはどのようにしていますか?
違ったかな?
書込番号:5893148
0点
平さんありがとうございます。
USBレガシーサポートの設定はオート設定です。
4枚挿しの状態の時は、4ポートともだめでした。
フロントももちろんだめでした。
何度も挑戦しましたが認識しませんでした。
今現在、メモリの2枚差しではどのポートとも認識しており順調に運用しております。
ほかに気にはなっておりましたが、4枚差しの2GBの状態でOSインストールする前にBIOS画面で内容を確認していたときに、1分くらいの時間が経過するとBIOSの画面がフリーズしました。
というよりもPS/2のキーボードが使えなくなりました。
当然設定もできなければ、次のメニューにも進めずにそのままリセット・・・。
何度か再起動して同じくBIOSの内容を確認しようとしましたが、同じ状態が続くので、強引にOSインストールをしましたがそのときにOSがインストールできませんでした。
それで最小限の512MB一枚差しでOSをインストール完了した次第です。
書込番号:5893422
0点
CMOSクリアしてみますか?
それでも駄目だったら
購入店のお世話になるのが早いかな?(MBが・・・)
あとmemtest86+は一晩掛けてみましたか?
(1.70にVerUPしていますよ)
http://www.memtest.org/
書込番号:5893510
0点
平_さん
CMOSクリアは何度も行いました。
最新バージョンでのmemtest86+情報ありがとうございます。
早々試してみます。
いろいろと情報ありがとうございます。
今週末にP5B-VMでもう一台自作しますので、P5B-VMのUSBポート件も参考になりました。
書込番号:5893615
0点
4枚挿しにすると、メモリの相性が出やすくなり、不具合の可能性も高くなります。
よっぽど相性の良いメモリにしないと4枚挿しはキツいと思うけど。
書込番号:5894297
0点
まーくんシナモンさま
そうみたいですね、販売店にきいてみたらCFD販売のメモリ(チップはたぶんElixir)のものだと相性がよいとか?
4枚挿しで相性確認とれているかどうかはわかりませんが・・・。
いずれにしても4枚だと相性が関係してくる可能性があるとはいわれていました。
万が一対策があればとの思いで投稿いたしました。
書込番号:5894794
0点
うちでは、CFDのElixirチップの1GBを4本つけてました。
OS上の認識は3Gちょいですが、不具合もなく順調でした。
ただ原因がメモりではないとは思いますが、RAID0が崩壊したため、2本にしました。
最近物足りなく、また4本に戻しましたが、不具合は今のところありません。
参考程度にしまっといて下さい。
書込番号:5894895
0点
memtest86+走らせました。
結果4枚のうち1枚だけmemtest86+が走りません。
たぶんこのメモリが悪いのでしょう。
大変ご迷惑おかけいたしました。
今後OCZメモリとの相性が悪いという悪評が広まると迷惑がかかると思いますので、ここに書き込みしておきます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5895822
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近P5B Deluxを使用して4台のLCDでマルチディスプレーをするべくWin Xp MCEのOSで組んでいますが、うまく動作しません。LCD4台を接続して、画面のプロパティの設定画面では4台が表示され、接続を選択して、有効にするべく適用をクリックすると突然画面が消えて、再起動がかかってしまい、正常に起動しません。グラフィックスは下記の2枚を使用しています。
ASUS EN7600GS Silent/HDT(PCIExp256MB)
玄人志向 GF7600GS-E256H(PCIExp256MB)
Dual Bootで入れたWindows VISTA RC1では、ちゃんと動作します。
どなたか、Xp MCEでマルチディスプレイが表示できる方法を教えてください。
前に、安いECSのM/B P965T-Aではちゃんと4台動作したのですが(動作は不安定でしたが)
高いASUSのM/Bがこれではたまりません。
0点
値段が高い、安いではなく、相性の問題や、電源の容量不足ではありませんか?
まずは、基本的な部分から見直されると良いと思いますよ。
それより、PCの構成を詳しく書かれないと、電源容量が足りているかどうかの判断もできませんね。
書込番号:5891128
0点
こんにちは、oppchanさん。
詳しくないので良く判りませんが、ドライバが適合してないのでは?
ASUS ES7600シリーズのドライバは、VISTA用のベータ版は有りますが、MCE用の物はUPされてないようです。(Web上ではXPまで)
または、かなりパーツなどの入れ替えなどをされている様なので、ドライバを入れ忘れた、入れ間違えたとか。
NVIDIAのHPで、対応するドライバを探してみては如何でしょう。
違っていたらすいません。
書込番号:5891896
0点
MCEは、XP+マルチメディア管理ソフトなので、XP用ドライバでMCEに問題が出るとは考えにくいですが。
最新版のドライバが安定しているとは限らないので、84.21くらいまで戻してみたいというのと。
このマザーのスロットはSLIでは無いので、2本目はX16ではありません。この辺に齟齬が出ている可能性もありますが。
・ビデオカードを入れ替えてみる。
・BIOSのPCIEX16_2/PCIEX1_1FORCEの設定を変えてみましょう。
このへんから。
書込番号:5891985
0点
7600GSは同じでもメーカーが違うからな、初めから同じ物を2枚使用していれば問題は起きてないかも。
書込番号:5892002
0点
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
ハードの容量的にはVista RC1での評価が4.8なので特に問題は無いと考えています。 電源の容量も剛力の400W を使っています。メモリはノンブランド512MBの2枚ざしです。CPUはE6300です。
皆さんのアドバイスから下記をトライしてみましたが起動できません。
1 ASUSEN7600のみを使用して起動させると問題なく2台のLCDで動作できました。
・ビデオカードを入れ替えてみる。
・BIOSのPCIEX16_2/PCIEX1_1FORCEの設定を変えてみましょう
2 玄人志向の7600Sを同メーカの7300GTに変えて見ましたが、やはり起動できませんでした
3 BIOSでAUTOからX2に変更してみましたが結果は同じでした
4 4画面が出てもハングアップしてしまいます。
どうも2枚目の玄人志向のグラボーに原因があるのか、何か設定方法が悪いのかよくわかりません。
同じASUSのグラボーでしたらいけるのでしょうかね
VISTAでは正常に表示できるのですが
ほとほと手を焼いています
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5892690
0点
こんにちは、oppochanさん。
なかなか難しいようですね。
最初のスレを見た時には、Dual Bootの一方が使えて、もう一方で使えないという事で、ソフト的な問題だと思ったのですが・・・
ECSの時には、曲がりなりにも動作したという事ですので、その辺りの相違点の確認も必要でしょうか。
また、組み立てやOSのインストールなどの基本的なところもチェックしながら頑張ってみてください。
出来るだけ、楽しんで!
書込番号:5895741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






