このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2012年12月27日 07:47 | |
| 8 | 12 | 2011年7月31日 00:19 | |
| 0 | 4 | 2011年7月28日 19:04 | |
| 0 | 1 | 2011年7月24日 17:37 | |
| 1 | 7 | 2011年7月11日 01:08 | |
| 3 | 4 | 2011年7月5日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
この夏で現行のP4P800E+P4(3G)から更新して、E6850に切り替えるつもりです。
候補のP5KEボードはフォーラムなど読んでいると、まだ安定してないなーという感じで、色々トラブルがあるようです。一歩引いて、安定しきったP5BDあたりで、FSB1333にBIOSアップして使うのが良いか、やはりP5Kで行くべきか・・・悩んでしまいました。OSはXPsp2で現行の機器、ソフトをなるべく使い続ける予定です。気分的には安定性最優先です。
P5B+1333という選択をした方、今どう判断されてるか教えて下さい。
今買えるP5BDのリビジョンはどこを、または、日付を見ればFSB1333対応とわかりますか。
0点
P35でギガの方がいいんじゃないかな^^;
ASUSは消費電力高いって噂が・・・
書込番号:6677746
0点
私も、P35ならGIGAお奨め。レギュレーターの効率に差があるようで。
Q6600なら、P5B-Deluxeも、十分ありで、安定性も抜群だけど。今、FSB1333のマザーを新規に買うのなら、ASUSよりGIGA。…やっぱ965のOC状態でのFSB1333には不安があるので。
あと、RAIDをしないにしても、AHCIが使える/使えないの差はけっこうあるので。ICH8R/9Rを積んでいるかどうかは、選択の大きい要因かと。GIGAは、安いクラスでも9R積んでいるのが、好感が持てます。
ちなみに。
最近、私もQ6600買いました。3本同時エンコードがらくらくなのはありがたい。1本だけだと、大して速度上がらないけど。使いどころが難しいね。省電力機能で、CPUの占有率で必要ないコアを停止できる機能があれば…と思いますが。そこまでいくと、OSのサポートが必要か。
書込番号:6677848
1点
補足ですが うちのP5B-DELUXに8800GTX着けたら起動、終了時に異音が・・・サポートの返答は「仕様です」と・・・・
ASUSのP965,P35チップで異音がよく出るみたい
PCIも廃熱考えたら一番下のスロットしか使えずSE200-PCIつけたら雑音乗りまくりなので再び遊び用に格下げしました^^;
GIGAのPCI配列のほうが使いやすそうです
書込番号:6678436
0点
ASUSは消費電力高いって噂が・・・
という件本当ですか?
どこからの情報ですか?
気になります。
みんなは好みがありギガバイトを
勧めるのはなぜだろう?
新CPU出すたびにVER3.3とがでる
ギガバイトは私には似合わないと思いますが。。
書込番号:6679583
0点
P5K系の消費電力問題。
最初は、アメリカのレビューサイトだったけど。
http://www.bit-tech.net/hardware/2007/06/01/gigabyte_ga-p35-ds3r/11
真偽が疑問視されたけど。日本のサイトでも似たような話が。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/intel_p35_preview/intel_p35_preview.shtml
それはともかく。気になったら、まずはgoogle。
私もP4P800やらP5B-Deluxeのユーザーですが。P35に関してはGIGAを推します。
ASUSは、次をがんばろう。
…ASUSのマザーだって、Revは変わりますよ。新CPUが出ると、Revで使える使えないというのは、ASUSもおんなじ。
書込番号:6679681
0点
P5B DeluxeとE6700を3.3Gで半年使ってて調子がいいので
もう1台P5K DeluxeとE6850買いました。
でもP5K Deluxeがハズレを引いたらしく負荷を掛けた時のVcore電圧の落ち込みが気に入らないのでP5B DeluxeのほうにE6850を乗せて3.6Gで使ってます。
結論!どっちもあまり変わらない。
財布と好みで判断されたらどうでしょう。
あとBIOSは今買えばG0に対応してると思う。
1212から45nmに対応してますから。
書込番号:6680898
0点
皆さんありがとうございます。
P35KE+E6850で行くことに踏ん切りがつきました。GIGAの評判良さそうですが、LAN周りの「継続性」重視(といってもP4Pとでは全く変わってしまっているはず・・・)で、ASUS継続します。
書込番号:6685307
0点
asikaさん
私もASUSファンです(ASUSマザー4台所有)
消費電力と8800系の異音でGIGAに心傾いてます^^;
書込番号:6688131
0点
自作初心者^^;さん
こちらこそよろしく
ASUS好きです
電力は考えていないが
安定さはASUSですね??
書込番号:6690323
0点
P5B Deluxe半年使って大変安定してます。
P5K-E追加、これも大変安定してます。
P5K-EのQFAN2コントロール増え大変静か、P5Bけっこううるさい
これで決まりか
書込番号:6701129
0点
ファンの回転数が下がっただけで喜んでいてはいけません。「その不安の回転数で十分なのか」は、常にチェックを。P5B-Deluxの方が発熱は少ないのですから。
書込番号:6701768
0点
スレ主さんには意味が無い書き込みですけどp5kを最近購入して音飛びが出てしまいp5bのジャンクに買い換えました。検索したら音飛びを回避する方法もありそうでしたが具体的な方法がなかなか見つからずめんどくさいのでジャンクのp5bを980円で買いました。
書込番号:15534805
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして。
今グラボ選びに困ってますので皆様の助けをかしてください。
最近新しくPCを購入いたしました。
グラボはASUS P5B DELUXEで自分はよくオンラインゲームをします。
マシンスペックは
OS:Windows Vista
CPU:Core2DuoE6600 2.40GGhz
MB:ASUS P5B DELUXE
メモリ:1G*2=2GB
グラボ:GeForce 8400GT
電源:550W です。
このスペックでオンラインゲームをしてるんですが
少しカクカクしてるのでグラボをパワーアップしたいなと思って質問しました。
メモリは1G*4で4GBにする予定です。
グラボはミドル級のグラボをさがしています。
最近のグラボはバスタイプがPCI-Express 2.0とかあるのですが
ASUS P5B DELUXEはPCI-Express 2.0に対応しているのでしょうか?
それとGDDR3にも対応しているのでしょうか?
あと補助電源はどういったものなんでしょうか?
皆様のお勧めのグラボとかありましたら教えていただきたいです。
まだPC初心者なのでいみがわからないとこばかりですが
皆様の救いの手をお願いします。
0点
>このスペックでオンラインゲームをしてるんですが
ゲーム名は?
>電源:550W です。
型番もしくは詳細を。
>ASUS P5B DELUXEはPCI-Express 2.0に対応しているのでしょうか?
いいえ
>それとGDDR3にも対応しているのでしょうか?
関係ない話だから、気にしなくて良い。物理メモリとVRAMと混同しない。
>あと補助電源はどういったものなんでしょうか?
そのままの意味。
必要かどうかは、ビデオカードしだい。ケーブルあるかは電源しだい。
あと、予算は?
PCケースは?ビデオカード何mmまで搭載可能?
書込番号:13299988
1点
>ASUS P5B DELUXEはPCI-Express 2.0に対応しているのでしょうか?
そのマザー側の規格はPCI-Express1.1ですが、
PCI-Express2.0規格のグラボを使用することは特に問題無く可能です。
ですので最近のミドルグラボも使用できますよ。
P5B DELUXEとGTX560Tiの組み合わせのレビューがありましたが、
スコアも普通に良い感じでしたので性能低下もそれほど気にしなくても良さそうです。
GDDR3やGDDR5の搭載グラボも問題無く使えます。
補助電源は最大消費電力75Wを超えるグラボに必要なものです。
PCI-Expressのスロットからの電力供給が75Wまでのため、それを超えるものは補助電源から電力を供給します。
ここ数年の電源ならそれ用のPCI-E電源6pinコネクタが何本か付いています。
550W電源なら付いていそうな気もしますが、もし無くても変換ケーブルを使えば使用可能です。
書込番号:13300001
1点
PCI Express 2.0のカードをさしても1.1相当で動作するだけで動くことは動きます。
1.1相当でも実用面ではパフォーマンスは大して落ちません。
GDDR3といったVRAMはPCの対応とは全く関係ないので気にしないで下さい。
パフォーマンス面には関係しますが。
補助電源というのはPCI Expressスロットだけで電源供給が追い付かないような電気食いのカードに実装されている
言葉のままの補助用の電源端子のことです。
電源ユニットにPCIe 6pinないしは6+2pin端子がなければ4pinペリフェラル端子などから
変換ケーブルで変換するか、電源ユニットを買い替えるかです。
P5B世代で550Wというとさほど12Vラインの容量が無いかと思いますが
どの程度のグラボまで使えるかは電源の仕様が分からないと判断できません。
550Wだけしか分からないならこの際電源も買い替えてはどうでしょうか。
ミドルレンジのグラボを買ってもCPUが足を引っ張る可能性がありますので。
ミドルというとGeforce 460/560くらいになってきますが、得体の知れない電源ということも考慮すると
Geforce GT440くらいが無難かと思います。
8400GTよりは遥かに性能が上です。
書込番号:13300006
1点
みなさんが言うようにゲームで重さいうか動作環境が違います
また電源は出力だけでは性能は語れないので機種名が必要
PCI Express 2.0と1.1で同条件で試したことがありますがベンチマークだと差が出ますが
体感さは無かったですね。
書込番号:13300558
1点
ご指導ありがとうございます。
現在遊んでいるゲームは「ドリフトシティ」と言う
軽い車のゲームでこのスペックだと普通にあそべるはずなのに
なぜかカクカクしてるんです...
それで電源装置なんですが見てみたら
「KAMAKIRIU 鎌力」と書いてありました。
予算は5千〜1万5千ぐらいです。
ケースが調べたところCooler Master"のCENTURION5シリーズみたいです。
グラボはケースが大きいのでそこそこでかいのは入るとは思います。
よろしくお願いします。
書込番号:13302290
0点
追記でグラボのサイズですが調べてみたところ
PCIパネルから3.5インチベイまで280ミリらしいです。
書込番号:13302297
0点
ドリフトシティ・ブーストのことでしたら推奨環境にはグラボが届いていないという状態です。
カクカクしているなら、なぜかというよりはスペック不足の疑いが強いという感じです。
鎌力弐の550Wモデルなら12V1が20Aの12V合計372WなのでGeforce GTX460でも動かせる出力はあるにはあります。
ケースサイズも問題ありません。
ただ、さっきも言ったようにCPUが足を引っ張る可能性があるのと、ドリフトシティ・ブーストにしか使わないなら
宝の持ち腐れになるかもしれません。
基本的に最近のグラボならローエンドのものでもドリフトシティ・ブーストの推奨環境には届きますので
あとはどこまでやりたいかで決めて下さい。
選択の幅が広すぎるので、適当にあしらったこれ買っとけという回答でもなければこちらからチョイスすることも無理です。
書込番号:13302796
1点
SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000080337/
このくらいで良さそうだね。
書込番号:13302984
1点
こんばんは。
グラボの種類、
SAPPHIRE HD3650 512M
Clevery CB-5770/1G/DDR5R2
PowerColor AX5750 1GB
Geforce GT440 1G
ATI Radeon HD 5750 1G
オンラインゲームドリフトシティに
むいてるでしょうか?
性能が強いのはどれでしょうか?
お答えお願いします。
書込番号:13311506
0点
どれも向いてますよ。
チップの種類だけで言うとRadeon HD3650 < Geforce GT440 < Radeon HD 5750 < Radeon HD 5770。
書込番号:13311661
1点
ATI Radeon HD4670 GDDR3 メモリ1GB
性能はいいでしょうか?
書込番号:13316118
0点
Geforceでいうと430と440の間くらいでRadeon HD3650よりは大分上です。
ゲーム用としては別段いいというほどではありませんがドリフトシティ・ブーストには充分です。
あと、現行世代はGeforceは500番台、Radeonは6000番台なのでRadeon 4000番台は2世代前です。
書込番号:13316331
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんばんは。
グラボの質問をしていました者です。
今回はメモリについてお聞きしたいと思ってます。
この前は1G*2で2Gで動かしてました。
今日は新しくメモリを買ったので1G*4で4Gで動かしてみました。
システムプロパティでは メモリ(RAM):4GM
と書いてあるんですが、サイドバーのMemory量の表示は2.94GB、
タスクマネージャだと表示が3006MBと書いてあります。
実際はなんGBで動いてるんでしょうか?
わかる方お答えお願いします。
0点
OSが32Bitなら頑張って3.25GBですね。
書込番号:13305995
0点
メモリーでは1,024を基準としているので、1KB=1,024Bとなります。
従って3,006MBは2.94GBとなります。
ハードウェア構成が不明なので確実なことは言えませんが、32ビットWindowsでは4GBのメモリー空間しか使用出来ません。
その内ハードウェアが確保する分を除くと、大体3GB前後の容量になります。
ビデオカードのメモリーアクセスに使用する分が、0.12〜0.5GB辺りなので、複数のビデオカードを導入すると、大幅に減ることがあります。
書込番号:13306051
0点
32bitのOSが使えるメモリ空間は
2^32=4,294,967,296バイトまでです。
つまり4GB
このうち、メモリマップドIOと呼ぶ、各デバイスが入出力に使う分がおおよそ750MB程度あります。ここは搭載デバイスによって変わりますし、最優先で割り当てられます。
したがって、物理メモリとしてOSが使えるメモリは、3.25GB程度までです、
マザーによっては、3GBまでの制限をかけている場合もあります。
書込番号:13306106
0点
1GBを4本なら、4GBに決まっているでしょう。
書込番号:13306167
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードで過去に自作しましたが、
システムドライブにSSDを使用したいと考えています。
OSはxpなのですが、お勧めのSSDがあればご指導いただきたいです。
xpでは性能はやはり十分には引き出せないのでしょうか??
あとxpのインストールディスクがアップグレード版ですがドライバのインストールなどの問題はクリアできるのでしょうか?
初心者質問多く申し訳ないですが、宜しく御願いしますmm
0点
XPを入れる前にXPで先に領域確保をしておいてパーティション開始位置をずらしておいてクイックフォーマットして
そこにXPを入れれば大幅な性能低下はありません。
やり方はこちらの通りです。
http://d.hatena.ne.jp/mjq/20100501/1272643645
コマンドラインを使わないといけませんが、練習も兼ねてやってみましょう。
XPがアップグレード版というのとドライバというのは関係ありませんしSSDとも関係ない話です。
ドライバはCDで入れるかASUSからDLしてきてください。
あと、極力AHCIモードで入れるようにした方がいいです。
BIOSでSATAの動作モードをAHCIに変更してXPインストール時にF6キーを押してFDDでAHCIドライバを読み込ませるだけです。
FDDが無ければnLiteというソフトでXPのインストールディスクにfloppy用AHCIドライバを統合させて下さい。
floppy用ドライバはM/B付属CDか、それに無ければIntelからDLしてこれます。
XPならIntel SSD 320シリーズはどうでしょうか。
書込番号:13290908
![]()
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初自作がこのP5B Deluxeでした。今は家族に使わせていますが、
CPUはCore2DuoのE6700でOSはXPプロ(32bit)です。
XPのサポートが終了するまで使い倒すつもりですけど、
最新の2TBのHDDはこの組み合わせで認識するものでしょうか?
BIOSは最新にしました。
0点
(今までの)1クラスタ=512KBの製品は使用可能です。
最近の1クラスタ=4MBの製品は使用不可です。
書込番号:13239329
1点
単体2TBのHDDはきちんと認識します。
AFT採用HDDの場合アライメント修正をしないとXPでは速度低下をするものがありますが、
例えばHGST製の3.5inch HDDの場合は非AFTなのでそういったこともありません。
書込番号:13239371
0点
日立のHDD2TBまでだと、WinXPでも使用できます。
WDやシーゲイトなどは、一手間必要ですね。
書込番号:13239419
0点
単体使用でRAIDにはしません。
HDDはこれまでシーゲイトのものしか使ったことがなく
シーゲイトのST32000644NSを考えていたんですが・・・。
これらはハード側の問題ではなくOS次第ということですね。
書込番号:13239494
0点
このあたりを読むと良いかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101115_406951.html
http://www.dosv.jp/other02/1009/02.htm
書込番号:13239638
![]()
0点
ST32000644NSは公式サイトには載っていなかったので前モデルのST32000641NSを見てきましたが、
こちらは非AFTのようなのでXPでもアライメント修正が必要ないと考えられます。
後続モデルのST32000644NSも同様ではないかと思います。
仮に修正の必要があった場合でもdiskparで簡単に修正できます。
あとは何も問題なし。
書込番号:13239769
![]()
0点
ありがとうございました。
リンク先のURLなどで勉強してから購入したいと思います。
シーゲイトのHDDはこれまで末尾NSのサーバー仕様のやつを買っていましたが
非NSの2TBの価格差に驚きました。
サーバーのやつが高いというよりも非NSの2TBが安いですね。
書込番号:13239923
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードのメモリ最大搭載可能量は8GBで合計4スロットあるんですが、
組み合わせは、2GB×4でも4GB×2でもどちらでもよいのでしょうか?
デュアルチャンネルで考えています。
現在はXPなので余ったメモリはRAMディスク、将来はこの構成でウインドウズ7の64bitにしようと思います。
いずれにせよこのマザーボードを使い倒すつもりでいますのでMAXを積みたいです。
ところで、4GB×4の計16GBだと仕様を超える搭載量になりますが、全く認識しないんでしょうかね?RAMディスクとしても使えないのでしょうか。
DDR2メモリだと物理的には挿せる筈なので疑問に思いました。
0点
単純な工学的に、パーツが少ない方がトラブルの発生確率は下がります。
4GBx2の方がよいかと思います。
ただ…このマザーで4Gのモジュールは認識するのかな?この辺は、要確認ですね。
チップセットの仕様で8GBが上限です。それ以上は、「配線されていない」ので。刺しても無駄です。
書込番号:13217712
1点
マニュアルどおりに、2GBモジュール4枚の方がいいんではないでしょうか。
このマザーが出た頃DDR2の4GBはあったのかな。
手元に4GBが2枚あるんなら、やってみる価値はあるかと思いますが、
確実なのは、2GB×4だと。
書込番号:13217760
0点
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe/j2668b_p5b-dx.pdf
上記マニュアルによれば、
「256MB,512MB,1GB,2GBを取り付け可能」と記載されていますので、
2GB×4=8GBが最大搭載量となります。
マザー(チップセット)により扱えるメモリチップ容量の上限が決まっていますので、
本マザーでは、最大2Gビット(256MB)までのチップしか扱えません。
4GBのメモリをスロットに実装した場合は、最悪全く認識されないか
2GBまでしか認識されないという事になり、無駄になってしまいます。
書込番号:13217769
1点
色々ありがとうございました。
2GB×4にしようと思います。
マニュアル引っ張り出して読んでいましたら(ページ2-14)、
チップセットの制限でDDR2-800はDDR2-667に自動的にダウングレードするようですね。
DDR2-800の1GB×2で長年使っていましたが今頃になって知りました。
BIOSではオートではなくDDR2-800に手動で設定しないといけませんね。
書込番号:13217800
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






