P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

またP5B Deluxeに

2012/10/07 21:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:209件

Core2DuoからPhenomUX4に乗り換えたのですが、今回マザボ(GA-M720-US3)がお亡くなりになり、戻って来ました。

旧環境
CPU : Intel Core 2 Duo E6600
CPUクーラー : ANDY SAMURAI MASTER
MB : ASUS P5B Deluxe
メモリー : CFD D2U667CQ*2(1GB*2)
グラボ : Palit Microsystems Geforce GTX260


新環境
CPU : AMD Phenom UX4 955 Black Edition
CPUクーラー : SCYTHE MUGEN∞2
MB   : Gigabyte GA-M720-US3
メモリー : CFD W2U800CQ*2(2GB*2)
グラボ : Palit Microsystems Geforce GTX260(旧環境より移植)

メモリーとグラボを旧環境に移植してQ6600に入れ替えて使っています。
当初はOCして使おうとしたのですが、青画面で動きませんでした。
(DDR2-667とDDR2-800の同時差しなので厳しいとは思っていましたが…。)
最終的にNorthBridgeのCAS Latencyなどを手動で設定して使えるようになりました。

久しぶりのP5B Deluxeですが、やはりいいですね。OC失敗しても安心ですし

書込番号:15174424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

CPU E8600 E0 Q820A720で試行テストを行いましたので要点を報告します
使用環境
1、マザーP5B Deluxe BIOS 1236
2、クーラーMA−7131DX
3、メモリTeam Xtreem Dark-1066 1Gx2
3、VGA GeForce 7900GS 256MB
4、HDD HDT7250V 500G
5、電源550W
6、OS Vista Ultimate 64bit SP1

7、注意事項
  BIOS1236 E0を認識します
  メモリはUMAX 4G DDR2−800 2Gx2枚は起動しないようです
  1枚2Gにすると起動して正常に動作します
  CPU Vcore Autoでは高くなります
  BIOS Vcoreは最低1.1000v 1.1250v 1.1375v〜手動設定できますが
  使用中に再起動した場合Autoになります原因不明。
8、CPU 3.33G定格、3.5G 4G テスト結果は下記参照

http://www.hpmix.com/home/ja2if3/A8_1.htm#1


書込番号:8234150

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/08/26 03:59(1年以上前)

追伸
E8600 E0 4.2GHz Vcore 1.256v
CPU-Z
EVEREST CPU ID
Core Temp
EVERESTの温度センサー等を追加します

書込番号:8254519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/09/28 03:59(1年以上前)

>メモリはUMAX 4G DDR2−800 2Gx2枚は起動しないようです
私も下記の環境で同様の現象が発生しました。
1、マザーP5B Deluxe BIOS 1236
2、CPU Q9550
3、メモリUMAX 4G DDR2−800 2Gx2
起動しません。1枚抜いて2Gだと起動します。
1G×3でも起動します。2G+1Gでも起動します。
1G×4では起動しません。
3Gまでが上限なんでしょうかね?OSは32ビット版
なので3Gまでしか使用できないのは知っているのですが
起動しないとは・・・。

書込番号:8423593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Q9550(E0)へ換装致しました

2008/09/23 05:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:55件

最近、何かと話題のQ9550(E0スッテッピング)に換装致しましたのでご報告致します。
これから換装を予定されている方への参考になりましたら幸いです。

まずは、私のパソの簡単な構成は以下のとおり

OS WINDOWS XP HOME
CUP E6600(3.0GへOC)
CPUクーラー SI-128
MB P5B−DELUXE(←当然ですよね^^;)
メモリ CORSER PC2−8500 1GB*2
HDD WD6400AAKS*3(RAID0)
グラボ ASUS 7600GT
電源 鎌力参500W

まずはデフォルト(2.83GHz)で起動したところ
CPUコア電圧は1.4前後でした。(CPU−Z読み、BIOSはオート)

BIOSで1.25へ設定変更しましたが、すんなりと起動しました。

次に、その電圧設定のまま、コアを3.2GHz(377*9)へOCしましたが、これもまた、すんなりと起動。
各種ベンチ(スーパーパイ、クリスタルマーク、3DMARK05&06)も余裕で通過しました。
この時点でのコア温度は、アイドル時40〜42、負荷時50〜52(コアテンプ読み)でした。
この数値は、交換前のE6600とほぼ同程度であり、予想通りの低発熱ぶりと言えます。

次に、そのままコアを3.6GHzへOCしたところ、起動はしましたが、どうも不安定な様子でしたので、
BIOSでコア電圧を1.35Vに設定した所、上記のベンチを全て通過致しました。
この設定でもCPU温度は、負荷時で55〜58くらいでした。

設定しだいでは、まだまだ上を狙えそうでしたが3.6GHz時でメモリが規定の1066MHz(設定は全て4:5 5-6-6-15)
でしたので、安全性を考慮し、ここまでの動作確認と致しました。

交換前後の性能比較(クリスタルマーク2004R3を使用)は次のとおり

      E6600(3.0G)   Q9550(3.2G)

MARK   163867        252625
---------------------------------------
ALU     25190         61186
FPU     31625         67021
MEM     17964         27377
HDD     19792         22250
---------------------------------------
GDI     19644         21301
D2D     11706         12103
OGL     36946         41387

最後に、今回のCPU換装に際し、ひとつ疑問に思ったことがありました。
それは、OSの入れ直しが必要となるか?です。
(基本知識かもしれませんが私はこれが疑問で踏み切れなかったものですから・・・)
答えは、シングルスレッドのCPU(PEN4等)からの換装では入れ直しが必要だが、マルチスレッドCPU(コア2シリーズ)
からの換装では必要なし、でした。

価格改定により、高性能クアッドがより身近な存在になってきました。
普段のネットサーフィンや文書作成等の処理では、当然、クアッドの恩恵は感じられませんが
やはり、エンコード処理を頻繁に行う際には、かなりの効果を感じられます。

あなたもクアッドへの換装に挑戦してみませんか?(決してインテルの回し者ではありません^^;)

それにしても、このMBは世代的にはかなり古い部類となってしまいましたが、最新のCPUが利用できるとは、
本当にお買い得な製品でした。
年内には次世代のCPU軍(ネハーレンでしたっけ?)の発売が控えていますが、現時点でのQ9550の性能から考慮し
後、2〜3年は不満無く使っていける(XPもね)と思います。

P5B−DELUXE万歳!って感じです。

書込番号:8397389

ナイスクチコミ!1


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2008/09/23 11:07(1年以上前)

それはおめでとうございます

こちらもずいぶん前ですが
同じマザーでQ9450をOCし
2.66GHz>>3.2GHz(FSB400*8)
メモリーDDR2 800規格 1:1 FSB400
Vcore1.2625Vの設定で
フル負荷ベンチ通過、6か月使用経過で
問題なくメインパソコンとして継続中です

P5Bdeluxeは本当に息の長いマザーボードですね

プックリンRXさんのQ9550はQ9450より低電圧のはずけど
こちらもE8400 E0お持ちなのでVcore1.1000VでFSB400*9=3.6GHzにOC
フル負荷ベンチ通過なのでQ9550 E0でも1.25V辺りではいけるかも
しれませんと思いましたけど
マザーボードが違うかもしれません(P5E+E8400 E0+DDR2 1066)


書込番号:8398367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/09/24 17:54(1年以上前)

asikaさん

確かに、Q9550(E0ステッピング)は低発熱のはずですのでコア電圧1.25で不安定なのは
他に問題があるのかも知れません。

考えられる要素としまして、電源の質(最近、ようやく電源ユニットの重要性に目覚めました 笑)も、そうでしょうし
CPUの個体差もあるでしょう。
それと、ご存知の通り、このMBでQ9550を駆動させるには、BIOSで対応してるとはいえ
本来の1066MHz駆動の所を1333MHzでOC動作させているわけですので
その辺りの問題で、最新のチップセット(P45等)のMBと同じ様にはいかないのかも知れません。

3.6GHzでのコア電圧設定の際も、適当に1.35Vまで上げてしまった訳でして、
その他の設定は試していません。
(本来なら高目の電圧から、徐々に低めの設定にしていき、安定を確保しうる設定値を
探るでしょうけど・・・)

もしかしたら、1.275Vとか1.3V付近で安定するのかも知れませんが
今の設定電圧でも、充分低発熱であるために安全マージンと思い、1.35Vに落ち着いています。

書込番号:8405624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOS1236

2008/08/09 23:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

Q9650,9550,E8400,8500,8600(E0)対応になったのですね

流石息の長いマザーボードだ
2枚買ってよかった

書込番号:8188840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2008/08/10 11:42(1年以上前)

下調べをせずにE8400(E0)を購入して
家についてから対応してるのか心配になりましたが
BIOS1236で安定して動いています。

よいマザーボードなんですが、チップセット周辺があっちっちになるのが残念です。
最近のマザーだとどれも変わらないのかな?

書込番号:8190352

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2008/08/10 14:51(1年以上前)

こちらはQ9450(C1),E8400(C0)で問題なく動いていますが
チップセット周辺はあっちっでないようです
ケースのエアーフローがよくないのではありませんか?

P35,P45の方があっちっちですよ

書込番号:8190851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/10 16:32(1年以上前)

SOLOにGF8800GTSをつんでるので、たぶんそのせいだと思います。

でも、P5Bとかが出始めた頃から一気にマザーの発熱が高くなったような気がして…
P35やP45はまだ使用した事が無いんですが、コレよりも熱いと大変ですね

SOLOには荷が重いのは解っているので
近いうちにクーラーマスターのHAF932に取り替える予定です。

書込番号:8191097

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2008/08/11 01:04(1年以上前)

ASUSサイトへ1236のBIOSダウンロード確認してみたら
1232のまま??
中国サイト見ても香港サイトみても
1232でした
一体どこにあるのでしたけ?

書込番号:8193042

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/11 01:06(1年以上前)

カナリアは籠の中さんへ
>よいマザーボードなんですが、チップセット周辺があっちっちになるのが残念です。
リテールクーラーでですか?
ケースもそうだけど、Chipset辺りの温度を下げたいなら、ケース内部にFANを追加するかトップフローのCPUクーラーに変えたほうが良いと思う。

書込番号:8193052

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/11 01:09(1年以上前)

asikaさんへ
BIOS1236はFTPサイトに有りますよ!

書込番号:8193069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

P5B DeluxeにCPU Q9450

2008/06/28 01:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:45件

P5B DeluxeにCPU Q9450積んで使用している動作報告です。

P5B Deluxe (BIOS 1232)
CPU Q9450 (C1)
GPU GF8600GTS
HDD ST3250620NS (C : 250GB/7200/16MB) +他NSシリーズ3台
MEM DDR2 800 4GB (1GB×4)
モニタ 1,920×1,200 24.1インチ
Drive GGW-H20N + GSA-H62N
CPU cooler Freezer 7 pro
OS Vista Ultimate sp1 32bit

 
<温度>
・CPU アイドリング 44度、 高負荷 51度
・GPU アイドリング 59度、 高負荷 72度
・HDD 約45度
・室温 約25度?

<Vista エクスペリエンス インデックス>
プロセッサ 5.9
メモリ 5.9
グラフィック 5.9
ゲーム 5.6
ハードディスク 5.8

<CrystalMark09>
・トータルスコア 181117

<SUPER π>
・18秒

<コメント>
何をやっても快適、強力です。(個人的な使用レベルです。)
AVIのデータをMPEG2に変換するのに、Q6600では14分掛かっていた
データも、10分で完了です。

 BIOSはファイルをダウンロードしてWindows上でASUS Updataという
ソフトを使ってインストール。再起動して適用完了です。
 今まで何回も行って来ましたが、何の問題も無く数分で完了。
とても簡単です。
 BIOSのアップデートだけで、これだけ安定して動いてくれるので、
何も言う事なしです。

 HDDはRAIDは組んでいませんが、当然AHCIモードです。注意点として、
LGのドライヴGGW-H20Nは、AHCIの状態でHDDと同じICH8Rに接続すると、
HDDのアクセスに異常が発生します。症状としては、ドライブに頻繁に
アクセスされたり、各HDDのプロパティが開けなくなったりという感じです。

 対策は簡単。ICH8RをAHCI設定の場合、HDDはICH8Rチップに接続。
ドライブ類はもう一つのチップJMicroをIDE設定にして内部SATA(1)と
背面のeSATA(1)に繋げばok。
 背面のeSATA端子は、SATA変換ケーブルを使ってケース内部に引込み、
繋いで利用できます。

とにかくPCは静かで安定しているのが一番だと思います。

ご参考まで。

書込番号:7998787

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2008/06/28 06:41(1年以上前)

似たようなシステム構成ですが
CPU温度がちょっと高いような気がしますよ
BIOS上でAUTOにしてるでしたらProbe2ではVcore1.30Vになってると思います
フル負荷で1.2-1.25VにあわせるようにVcore電圧調整してみてはどうですか?
こちらでは1.2725Vです。個体差があるのでフル負荷で1.23Vです
アイドル24度、フル負荷41度 ベルチェクーラー使用
純正クーラーの場合アイドル30度、フル負荷45度位だったと思います

書込番号:7999143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/06/28 10:17(1年以上前)

沖縄の海。さんへ

確かに若干温度が高いですね…。
沖縄だから?(/ ^^)/

まあ、エアフローの誤差範囲と言えない事も無いですけど。

ところで、「ドライヴ」だったり「ドライブ」だったり^^;
それとHDDもドライブの一種です…。
こういう場合はHDDに対して「光学式ドライブ」とか「BDドライブ」とか書いた方が判り易いですよ〜^^

書込番号:7999612

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/28 12:42(1年以上前)

負荷のかかっていないHDが45度は、高いのではと思います。全体的にエアフローが足りていないのでは?。

いちどケースを開けて扇風機当てて、「最善のケース」を確認しておいた方が良いかと思います。
もう5度〜10度は下げたいですね。

書込番号:8000104

ナイスクチコミ!0


bbcornさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/29 04:13(1年以上前)

Q6600でオーバークロックはできなかったのかな?
割とトラブルなくできる石だと思うんだけど
うちではFSB 1333で3GHzで動いてるので
スーパーπは17秒
Vcoreも余裕があるので1.275
一度Q6600に戻してお試しあれ

書込番号:8003671

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2008/06/29 07:17(1年以上前)

bbcornさん スレ主さんがまだ見ていないようで

Q6600に戻しても換わらないと思います
Q6600はP5BデラックスBIOS自動認識し
適格電圧になりますが
OCモードのQ9450、E8400では自動的にVCORE電圧が
高めに設定され温度も高くなる理由です
私も同じマザーを使って実証されていますので
スレ主さんが気がつけばいいと思いますが。。。
Q6600も余裕でFSB333できましたが

書込番号:8003872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/06/29 14:01(1年以上前)

asikaさん…
情報ありがとうございます。
参考に動作報告をさせて頂きましたが、CPU温度が問題あるようですね。
全く気にしていませんでした。参考になります。
電圧ですが、通常で1.128V、全4コア高負荷時で1.22V程度です。
再確認の結果、CPUの温度はアイドル時38〜44℃、高負荷時56〜63℃でした。
当然4コアあるので各コアで温度差があります。

KAZU0002さん…
コメントありがとうございます。
どうやらケースのエアフローにも要因がありそうです。
これについてはこちらの使用環境条件もあるため、
色々出来る範囲で試してみたいと思います。

bbcornさん…
ご意見ありがとうございます。
実はオーバークロックは行わないユーザーです。
必要があれば、上位グレードの物で組み上げます。
P5B Deluxeについてはこれでこうも4個目のCPUになります。
何かの参考になればと思いSUPERπの値も記載させて頂きました。
ゲームも行わないのですが、一度ベンチマークにトライするのも
面白いかも知れませんね。

自分の仕様要求に対し、P5B Deluxeに問題や限界があるようでしたら
新しいMBに交換したいと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:8005375

ナイスクチコミ!0


bbcornさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/30 13:36(1年以上前)

私も限界に挑戦するようなOCはやりません
昔のCeleron300Aとか少し前のE6600とかこのQ6600とかは
やらないともったいない石ですよね
もともと余裕があり他のパーツへの影響もないですし
それにP965にFSB1333は本来はイレギュラーじゃないですか?
P965に余裕があるのでFSB1333で動くだけで

書込番号:8010283

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/07/10 00:53(1年以上前)

E8400に使用例です

1.E8400 4G Vcore 1.304v(BIOS 1.3500v設定) CPU-Z 1.46

2.E8400 2.67G アイドル時 Vcore 1.52v(Auto) 
  負荷→ 4G Vcore 1.496v

3.スーパーπ 1M 負荷時 ピーク温度 65℃

書込番号:8054938

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/07/10 01:17(1年以上前)




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

歴史に残る名機・名盤.

2008/06/10 19:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:302件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5 パソコンあそび. 

我が家のP5BDeluxe(現在)

P5BDeluxe+E8400=4.05Ghz常用.

P5BDeluxe+E8400=4.5Ghz空冷限界.

購入して一年以上たってからのレビューになります.

当初 core2duoE4400、今回ついにCore2DuoE8400へ換装.

P965というもう2世代前のチップセットですが、(P965->P35->P45)

2世代進んでも、現行の最新CPUが最新チップセットと遜色ないように使えることは

本当にすばらしいチップセットであったことの証明だと思います.

そのすばらしいチップセットP965において、一番売れた人気マザーボードなのだから

P5B Deluxe は 本当にすばらしいマザーだということです.

中古でも価格が下がらないのはみんなが認めている証拠だと思います.

現在は このマザーで E8400@4.05Ghz 常用といった感じであそんでいます.

P3B-F と 同様に 歴史に残る 名機・名盤といったところでしょう.

書込番号:7922825

ナイスクチコミ!1


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/06/24 15:48(1年以上前)

E8400とP5B Deluxeの組み合わせで4Gのテストをしました
環境は同じようで詳細は下記

http://www.hpmix.com/home/jr2lhk2/index.htm

書込番号:7983753

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/06/24 17:21(1年以上前)

>本当にすばらしいチップセットであったことの証明だと思います.

915でPCI ExpressとDDR2に対応。
925は915のExtreme版。
935は存在せず。
945はPentium DとCore Duo向け。
955は945のExtreme版。
で、Core 2対応の965の登場となる。

Core 2登場以前のものは今では推奨からは外れる。

35はDDR3に対応。
45はPCI Express 2.0に対応。
で、P965からP35、P45に加わった機能は、実質まだ先取りの機能で今必要とされているとは言いがたい。

>P3B-F と 同様に 歴史に残る 名機・名盤といったところでしょう.

CPUのマイクロアーキテクチャで黎明期、普及期、終息期と分けると、普及期のチップセット製品が名機名盤になるということでしょう。
製品そのものの能力が他よりも優れているという訳ではないでしょう。
当然、普及期製品は機能や性能が十分に備わっているでしょうけど。

その図式で言うと、Intel 430HXとP/I-P55T2P4も売れたチップセットとマザーボードでしょう。

書込番号:7984010

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/24 22:00(1年以上前)

…8Gメモリ積むと、32bitOSからだと7Gしか使えないのが、欠点と言えば欠点。

書込番号:7985245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5 パソコンあそび. 

2008/06/24 23:19(1年以上前)

ヒエルさん、きこりさん、KAZU0002さん どうもです.

>CPUのマイクロアーキテクチャで黎明期、普及期、終息期と分けると、普及期のチップセット製品が名機名盤になるということでしょう。

そういうことですね.
P965は時代のニーズにドンピシャだったんですね.

>…8Gメモリ積むと、32bitOSからだと7Gしか使えないのが、欠点と言えば欠点。

自分は メモリ8GB 必要性感じません.
珍しいことしない限りは、あと2年くらいは4Gもあれば十分なのではないでしょうか?

とりあえず P965の中でも P5B Deluxe っていい板だったですよね?^^;)

書込番号:7985798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 パソコンメモメモ帳 

2008/06/25 22:55(1年以上前)

>とりあえず P965の中でも P5B Deluxe っていい板だったですよね?^^;)
良いと思います
C2DE8200を3GHzで常用してもハングアップしません
まぁOSがVistaで電源も550W積んでるのも要因かもしれませんが
>P3B-F
これは440BXですね
これも息の長いチップセットでした

書込番号:7989746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5 パソコンあそび. 

2008/06/26 06:37(1年以上前)

P3B-F 440BX 僕の最初の自作PCはこれでした.

CPUはCeleron300Aだったでしょうか.

相性問題がまったく発生しないよい板でした.

思い入れが強く、つい最近 100円で P3B-F中古を使いもしないのに買ってしまいました.

ビデオカードはVoodooバンシーを乗っけて遊んでました.

楽しかったな.^^)

書込番号:7990889

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/26 10:44(1年以上前)

メモリ8G搭載してRAMDISK
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
PageFileも置けるので、32bitソフトでもたくさんメモリが必要な場合、高速化に大変効果があります。
2Gメモリx4で2万円しないのですから。大変C/Pの高い高速化手法でもあります。

本当は作業領域も起きたいところですが。4Gでは、PageFileが精一杯。…P5B系の場合、1Gが惜しいんですよね。
P45マザーは、最大16Gですので。4Gx4搭載すれば12GのRAMDISKが組めます。これなら、PageFileとPhotoshopくらいの作業領域は置けますので。そのころにはマザー買い換えとなると思います。…消費電力からいってもGIGAのマザーになりそうですが。

P5B-Deluxeは、2006年秋に買って、ずっと使っています。CPUがQ6600なので、とくにP35系に買い換える理由もなく。長く使える良いマザーと思います。

書込番号:7991370

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/06/26 11:55(1年以上前)

440BXの後継には440JXという製品が予定されていました。特徴は、FireWireの実相。しかし、Appleがポート当たり1ドル要求したことから、お蔵入りしたようです。金を要求されるFireWireの代替として、USB 2.0が開発されました。その結果、皮肉にもAppleはFireWireを放棄する方向に向かいます。閑話休題。

で、チップセット間接続がPCIの400シリーズから独自の800シリーズになります。しかし、820はメモリ周りに問題がありポシャリます。810は統合チップセットで人気薄、代替として急遽810に手を加え815を出しますが、元が810なので今一つ。なので決定版の830を開発します。しかし、P6の終息を決定し、終息を阻害する出来の良すぎる830はお蔵入り。

と、440BXはその後にマトモな後継製品が出ず、結果的に名を残しただけなのです。

書込番号:7991533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング