このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年6月25日 08:42 | |
| 1 | 5 | 2009年2月11日 16:57 | |
| 0 | 2 | 2008年7月29日 11:29 | |
| 0 | 5 | 2008年4月21日 11:57 | |
| 1 | 6 | 2008年1月12日 23:20 | |
| 1 | 8 | 2007年11月16日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
最近Windiows7の立ち上がりが遅くなってきたのですが、まだまだP5Bを使い続けたかったので、対策としてシステムドライブにSSDうを使用することになりました。最近、値段も手ごろなSSD crucial CT256M4SSD2です。64MB版のCT064M4SSD2をノートパソコンに導入した経験もあったので、それも選択理由の一つです。
さっそく空いていたSATAポートにつないでみると、、、、起動しません、、、。
画面の左上にカーソルだ点滅したまま先に進みません。BIOSでは認識しているようですが、WINDOWSの画面まで行きません。
JMicronのRAIDのポートにつないでもみましたが同じです。「やっちまったか、、、。」嫌な想像もよぎりますが、とりあえず手持ちのもので色々やってみます。
すると、USB-SATA変換ケーブルで接続すればSSDをWindows内で認識することがわかりました。
認識できればしめたもので、さっそくEaseUS Todo Backup Free 4.5でパーティションのコピーを行い、起動ディスクとして再度接続してパソコンを立ち上げました。
しかし、症状は、、、、変わらん。やっぱり左上にカーソルだ点滅したまま先に進みません。
その後もいろいろやって悩みました。SATA3でないからいけないのかと思い、SATA3の拡張カード(ブートROMあり)を買ってきて接続して見ましたが、認識はするのですが、SSDを起動ドライブに設定すると同じ症状です。これでは意味がありません。無駄な出費でした。
で、結局WEBでいろいろ調べてTestDiskでMBR修復すると同じ症状が改善されるという書き込みを見つけました。WINDOWS7のせいなのか、MBR修復しないとダメみたいです。
おかげで現在は快適な起動環境になりました。SSD交換前は、作業ができるようになるまで5分かかっていましたが、交換後は1分です。 P5Bを捨てるか悩んでいる方。まだまだ使えますぞ。
0点
再インストールではなく、ボリュームコピーしたんですよねぇ。
それは、MBR込みで移そうとしたからでないのかなぁ。
パーティション単位で移せば何も問題なかったんではないのかなぁ。
書込番号:14722183
0点
いえ。パーティションコピーする前のまっさらな状態のSSDで最初から立ち上がりませんでした。
買ったSSDの固有の問題でしょうかねぇ。ふつうは起きませんか?
あと、蛇足ですが(常識かもしれませんが)SATAのモードをIDEからAHCIに変更しないと小サイズのファイルのランダムアクセスの性能出ません(それでもHDDよりはずっと早いです。)。Windows7では自動でドライバアップデートしてくれたので、BIOS設定変えただけで済みました。
書込番号:14722312
0点
クリーンインストールで、正常に使えるかを試すのが確実ですy
10〜15分程度で済むことですからね。
P5B DeluxeとP5Bは、区別して書かれたほうが良いです。
P5B Deluxeは、ICH8RですのでAHCI対応してます。
P5Bは、ICH8ですからAHCI非対応です。書き換えでAHCI対応にすること出来るらしいですが。
書込番号:14722358
0点
なるほど。
たしかにクリーンインストールは試してみればよかったです。
それからM/BのAHCI対応については知りませんでしたすいません。
P5B Deluxeです。
書込番号:14722855
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは
Q9550S,9400S,8200S対応BIOSがあるかなっと確認したところ
やっぱりないですね
P5k,P5Qシリーズも同様でした
P5BdeluxeのCPU対応をよく見ると
Core 2 Quad Q8200 (rev.M1,2.33GHz,1333FSB,L2:4MB,4 cores ALL 1236
Core 2 Quad Q8300 (rev.R0,2.50GHz,1333FSB,L2:4MB,4 cores ALL 1237
Core 2 Quad Q9300 (2.5GHz,1333FSB,L2:6MB,rev.M1,4 cores ALL 1231
Core 2 Quad Q9400 (rev.R0,2.66GHz,1333FSB,L2:12MB ALL 1236
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C1 ALL 1231
Core 2 Quad Q9550(2.83GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C1 ALL 1231
Core 2 Quad Q9550(rev.E0,2.83GHz,1333FSB,L2:12MB ALL 1236
Core 2 Quad Q9650(rev.E0,3.00GHz,1333FSB,L2:12MB ALL 1236
Q8300に1237があるのではありませんか?
BIOSでは1236までですが。。。。
こちらは有人から紹介して貰った1238を使っていますが
0点
おはようございます
あっ!
こんなところに(^o^)
1237→http://pic.xfastest.com/sxs112/ASUS/BIOS/P5B-DLX_1237.ROM
1238→http://rapidshare.com/files/185531017/P5B-Deluxe_1238.rar
書込番号:9075377
0点
有難うございます
P5Bdeluxeユーザーが嬉しく喜んで
有志達が集まってくれると思います
ただし自己責任での行為でお願いします
書込番号:9075614
0点
FSB1333対応CPU(Q9656などE0ステッピング)での注意点
BIOS1237beta(ASUS非サポート)
デフォルトで、DDR2-833(4:5)となる。
CPU VCore Voltage【AUTO】の数値を任意に手動入力してsaveすると、次回起動時から
はsaveされた数値電圧が反映されるものの、BIOS画面では【AUTO】表示のままとなる。
また、この項目に入っただけで、それまでsaveされていた数値電圧が【AUTO】に戻る。
BIOS1236beta(ASUS公式サポート)で発生していた、メモリ4枚挿しの場合の起動不能
現象が修正されている。
BIOS1238beta(ASUS非サポート)
メモリまわりの作りが良くない、特に4枚挿しでDDR2-1000以上で不安定、耐性落ち。
BIOSデフォルトsaveで起動した場合、必要以上の高電圧がかかり、起動不能や異常温度
となることもあるため、各種電圧は適性数値の手動入力saveが好ましい。
不安定な場合、NB VCoreを1.45Vに、FSB Termination Voltageを1.3Vにすると安定する
場合がある。
蛙マークパッケージのCPU(Q9550sなど)はサポートしていない。
書込番号:9076054
0点
本日、ASUSのftpにBIOS1238があがりました。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe
02/11/2009 12:15午後 834,853 P5B-ASUS-Deluxe-1238.zip
書込番号:9076855
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
新しいBIOSですが。ASUSのHPでは、WiFiエディションの方にしか置いてありません。理由不明。
メモリ8G搭載での状況で、私はVer1228からの更新ですが。
1・OSが使用できるメモリ量が少し増える(うちの場合、3006MBから、3070MBに)。
2・Memory Remap FeatureをONにしても、32bitOSから使えるメモリが2Gに減らない(BIOSでの表示は8Gに)。
2にどういう意味があるのかが、不明。
これで、Gavotte RAMDiskで使えるメモリが増えるのかな?と思いきや。差はありませんでした。ただ、Gavotte RAMDiskの認識するメモリ量には、いろいろ疑問があるので、要検証です。
0点
BIOS 1233
Fix it unable to POST after installing two 3870x2 VGA
3870x2のVGAカ−ド使用するときに必要のようですが?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
書込番号:8140739
0点
この辺が出展です。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/14.html
他にも修正部分はあるでしょうが。メモリ周りも弄られているのは明確。
書込番号:8141829
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
BIOS 1232来ました。
人柱で更新しましたが問題なし。
XEON X3350とかQ9450を使ってる人には朗報かな? 自分はQ6600なので影響「関係」なし?
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe/P5BD1232.zip
おっと、あくまでも自己責任でお願いします。
不具合が起こっても自分は責任取れないですからね。
0点
すでに1232ですかぁ??
Q9450(C1)購入前にASUSサポートメールで
対応した1230を貰いアップデートして
Q9450で問題なく認識、動作しています
1230>>1232に違いは3350対応かな??
書込番号:7701267
0点
1232にあげてみました
変わりはなかったのですが
アイドルのCPU電圧が上がりました
1.11V>>1.13V
BIOSの設定は1230同様でした
やっぱり1230に戻そうかな
書込番号:7702367
0点
BIOS 1232 CPU Q9300 試行について
使用環境
1、PB5 Deluxe 1232
2、CPU Q9300
3、クーラーMA-7131DX改造
4、メモリ UMAX DC DDR2-4G-800 CL6-6-6 2Gx2
5、VGA 8600GTS 256MB
6、HDD 200G
7、電源 550W
8、OS Vista Home 64bit SP1
CPU 400MHzx7.5=3000MHz で常用が可能のようです
但しVcore の電圧がAutoでも高くなるようです 詳細は下記HP
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A6_1.htm#1
書込番号:7702794
0点
BIOS1230,1232ともに
VcoreをAUTOにすると
1.3Vになってしまいます
P5BdeluxeのCO前提だと思いますが
BIOSのVcoreをAUTOから1.15Vにしたら
(色がグレーになるまでさげました。黄色文字)
アイドル1.11-1.13Vに落ち着きFSB1333MHzで
Q9450安定しています
クーラーはヒエルさんとおなじMA7131DX[です
書込番号:7703498
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
もうすぐ春倍される45nm1333MHz
E8XXXシリーズが
この板のBIOS Ver1226以後
対応してくれるそうですね
965Pチップセットながら
息の長いマザーボードでうれしいです。
1つ気になることが。。。。
Q9XXXシリーズは本当に対応できるのか
疑問です。
0点
>息の長いマザーボードでうれしいです。
まったくそのとおりですね。いい板ですねこれは。
>Q9XXXシリーズは本当に対応できるのか
>疑問です。
45nm Quadのエラッタに関してはシリコンレベルでの修正をするらしいがマザーボード側でも何らかの対応がなされるとかなされないとか。確かにこの板は対応予定にはなっているけど、発売する頃になってダメになるっていう可能性は捨て切れないですよね。
関連情報
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071222/etc_iia07w2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/ubiq207.htm
書込番号:7209559
1点
P5B deluxe+QX9650の組み合わせて
最初起動しない指摘があり
メモリーの相性にて(DDR2 667に変更?)
やっと動いたと書き込みを見たことがありますので
エラッタを修正したQ)XXXでは動くのだろうか?
書込番号:7209620
0点
このマザーボードが4か6層基盤か調べたら
------------------------------------
8フェーズ電源回路で安定性と製品寿命を向上
マザーボードに搭載されている電源回路は、安定した電力供給を実現するためにマルチフェーズ化されています。一般的にIntelプラットフォーム向けの電源回路では4フェーズ、AMDプラットフォーム向けでは3フェーズが主流です。しかし、ASUSTeKではさらなる安定性向上のために電源回路を8フェーズに一気に引き上げました。これにより、従来の4層タイプと比較し、電源回路部分で15度の動作温度の低下を実現します。また、8フェーズによる安定した電力供給により1ランク上の安定性を提供し、さらに負荷分散により部品寿命を大幅に延ばすことに成功しました。
------------------------------------
なので6層基盤と思われ
X38同様の6層基盤なので
エラッタに関係ないような気がします
P5B deluxeはやはり息の長いマザーボードだ
書込番号:7209700
0点
>〜従来の4層タイプと比較し、〜
っていう表現が個人的には引っかかりますかねぇ。
これだと、“新世代の4層タイプ”と捉えることも可能ではないでしょうか。
もちろん4層より多いととることもこの表現では可能ですね。
まぁ、そんなことはどうでもよくて45nm Quadに対応してくれさえすればいいんですが。
お金がなくて新しいCPUなんて買えそうになく悔しかったのでE6420を3.2GHzまでオーバークロックして使ってますw
ちくしょー・・・クアッド欲しいなぁ。
書込番号:7209753
0点
やっと対応リストがでました
BIOS1226で
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C0,4 cores)
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C0,4 cores)
まさに息の長いマザーボード!!
Q9300はなぜ未対応なのかなぁ?L2が原因かな?
4万円ほど貯めてQ9450検討中!!
現在はQ6600ですが。。。。
書込番号:7238410
0点
キタコレw
やりましたね、ホントにいい板だよ(泣)
バイトしなきゃw
でも、オーバークロック目的でCPU選ぶんだとしたら僕は現行のQ6600と迷ってしまいます。
倍率が6600が9倍、9450は8倍ですよね。45nmを買うんだとしたら9450になるんですけどね。
SSE4や低消費電力には惹かれるものがありますが、この1倍の差がなんとも・・・
だったら倍率ロックフリーのやつをって・・・これの値段で一台組めるw
現状でメモリがJet Ramの安いDDR2-800をベースクロック400MHzで動かしてるんでギリギリなんですよね。CPUとメモリの両方を買い換えるお金なんてないし・・・
Q9300がリストにないのは・・・わからない。
載せれば動くんじゃないですか?ww
それにしてもよかった。
これでCPUクアッドにしてグラボもG92の8800GTかGTSに乗り換えれば
まだまだ最新スペックが保てるw
書込番号:7238912
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
BIOSのアップデートでFSB1333MHzのCPUに対応可。ですがメモリーのセッティング(オーバークロック)がいる場合があるとのこと。詳しくは「日経WinPC」12月号の「1世代前のマザーボードでFSB1333MHzの最新CPUを使う」を読んでください。
書込番号:6933014
1点
1219にあげてみましたが
あまり変わらずでした
しかし
CPUコア電圧設定が高くなりました
1516>>1.265V
1519>>1.32V
AUTOにして今まで通り
sleepstepは効いています
書込番号:6936602
0点
えっ?5日だらずで
1221??
どこが変わったのだろう?
もしかして1219はバグあり?
書込番号:6951705
0点
試しに1221に上げてみましたが
変わらずでした(当り前か)
新CPU対応のみですね?
書込番号:6951821
0点
BIOS 1223 UP更新が早いです
P5BD1223.zip
description
1.Fix FSB Speed issus after adjusting CPU ratio
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FrontPage
書込番号:6981289
0点
BIOS 1223 温度表示が低く表示します
参考例 室温16℃
E6850
CPU-Z 1.41
2000.1MHz → 3000MHz
6.0x→ 9.0x
333.3MHz
1333.3MHz
EVEREST v4.00.976
センサーBIOS1221---1223
M/B----- 25--------21℃
CPU----- 32--------29℃
GPU----- 33--------33℃
core#1--- 12--------10℃
core#2--- 11--------9℃
Vcore--- 1.42v----1.16v
書込番号:6981368
0点
BIOSアップデートで下がったのですか
こちらも試しましたが
相変わらず変わりありませんでしたよ
1215の時まではSPEEDFANの表示同等
10-11度でていましたけど(10℃近く差があり
ました)
どこかに設定があったのか覚えていませんです
書込番号:6989074
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










