このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2007年8月7日 10:19 | |
| 1 | 5 | 2007年7月28日 17:19 | |
| 0 | 7 | 2007年7月11日 20:52 | |
| 0 | 1 | 2007年7月10日 21:21 | |
| 0 | 8 | 2007年7月3日 12:35 | |
| 6 | 8 | 2007年6月20日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初心者へ!
基本中の基本と知りながら意外に熱に犯されていることがあります。
この板はOCをするために作られた板、これを買った意図は其処にあると思います。
ご承知の通りCPUの熱は@働かすためのDynamic PowerA間隔が狭いためのLeakage CurrentB電線抵抗によるJoule熱が原因ですが、Core2Duoは特に65nmのために上記の内のAが大勢を占めて(50%以上)起動すると同時に基本熱(新陳代謝)が始まります。<運動(仕事)はしてない>。
これが基本熱を低下させる方法は二乗で利いてくる電圧です。OCだと直ぐに渇入れを考えますが、BIOSに任せずにManualで電圧を1.2V以下に設定して下さい(不安定に成らない程度に)放置すると大抵1.285V程度に自動設定されています。
試して下さい。1.2V以下にするとMother BoardやChipsetの温度よりRetail FanでもCPUの温度は低く成ります。其処でSuper Pi負荷をかけても温度は2度程度しか上がりません。更にBus Speedを292MHzに上げても2度程度しか上がりません。恐ろしくTDPが低く、良いCPUです。
要するに電圧が熱にとって大敵であることを改めて認識してOCへ進んで下さい。CPUの寿命を1年程度に縮める原因は熱です。TDPが低いOCをやらないからと安心しないで、最低の電圧に設定して下さい。Retail Fanで静かに安心して利用出来ます。
尚、温度と熱容量は別物です。
E6600は耐性61度ですが、Cooler無しで70〜72度に成りますが、これでも電源が良くて軽微な作業であれば10分程度の耐性はあります。熱容量が低いことと電圧変動が無いからです。従って、良質の電源を使わないとOCは危険です。過負荷状態では電圧の質が荒れます。この時CPUに異常電流が流れる。<電源容量を問題にしますが、HDDは起動時の10秒間に1台あたり起動電力40Wが必要ですが、HDDx4であれば160W必要ですがその後は定額(1/3)に戻ります。従って、起動後の電力はCPU、RAM、Chipsetに食われるものです>
2点
CPUの電源はVRMから供給されるんで、電源の質を問うなら、MBですね。コモンモードでノイズが回りこむ可能性はありますけど。
>この板はOCをするために作られた板、これを買った意図は其処にあると思います。
今のところ定格だったりして、、、(^o^;
>熱容量が低いことと電圧変動が無いからです。
熱容量が低いと、クーラー外してると一気に温度が上がりますよ。センサー入ってて飛ばないようにはなってるようですけど。
熱容量ってのは、一定の割合で熱エネルギーを入れて放熱ゼロと考えたときに、物質の温度がどういう速度で上昇するかを示します。熱容量が大きい = モノが大きいと温度上昇には時間がかかりますってことですね。
>過負荷状態では電圧の質が荒れます。
過負荷で使うのが間違っているのであって、OC込みで余裕のある容量にすべきです。質はその後の話ですな。
>HDDは起動時の10秒間に1台あたり起動電力40Wが必要ですが、HDDx4であれば160W必要ですがその後は定額(1/3)に戻ります。
HDDの起動は起動時間をずらしてピークを避ける機能がありますね。どうやって設定するのか知らないけど、、(^^;
あと、「定額」→「定格」(ていかく)ね。
書込番号:6545073
1点
ムアディブ様
私のスレは通常問題点を提示しても、良く読んでも説明に飛躍があって誤解される危険がありますので・・・・・・・・(自分では気が付かないが粗雑)
何時も貴兄に丁寧に解説を付けて戴き申し訳なし!悪しからず、御免。
今後は注意致したく。 HotTop拝
書込番号:6545757
0点
>HDDの起動は起動時間をずらしてピークを避ける機能がありますね。どうやって設定するのか知らないけど、、(^^;
その制御はホストアダプタが行うけど
SCSIや高額なネイティブSATARAIDカードにはあるけど
安物やオンボのIDEやSATAにそんな機能は付いてないよ。
書込番号:6545849
0点
ICH8はStaggered Spin-Upをサポートしてます。
AHCI有効でないと駄目だと思ってたけど、データシートを見ると
AHCI無効でもOKみたいですね。
特に設定は無いんじゃないかと。
スピンアップの音を聞いていると勝手になってるみたいなので。(^^;
ちなみにPort MultiplierはN/Aになっているので駄目ですね。
書込番号:6546108
1点
>この板はOCをするために作られた板
それはCommandoかと。
「ゲーマー、オーバークロッカー向けの特別モデル」
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&l4=0&model=1480&modelmenu=1
それと、「初心者は定格で使いましょう」でOKじゃないですか?
OCやるときはすべて自己責任。自分で調べて自分で試す。PCが火を噴いても文句を言わないって覚悟を持ってもらわないと。
書込番号:6547006
0点
Arecaの場合はUtility”SATA RAID Controller McRAID Strage
Manager”を使ってStagger Power onの設定を0.4〜6msのstepでdrive毎に設定致します。
Intelはstaggered power-onを紹介してますが自動設定で多数のDriveの切り分けが出来ないと思います。
書込番号:6547282
0点
ICH7Rのときかな?特に設定しなくてもコココココンってな感じで次々にスピンアップするね。
HDDは当時は・・・・T7K250*4だっけか。
RAID0の物は同時に、そうでない単機の物はタイミングをずらして立ち上がってきた記憶が。
8Rでは?最近再起動してないから忘れたw
まあ、渇入れも定格外だが、電圧下げも定格外であるという視点が抜けているね。だいたい1.285Vとか書いてるけど、ほぼ同量、もしくはそれ以上の(このスレ主がモデルナンバー書いてないから断言は難しいけど)たとえばE6600はVID=1.35Vなんだがなぁ・・・
書込番号:6547323
1点
Hot Topさん
いえいえ、突っ込みどころを残しておいていただかないと、わたしの書くところが無くなりますから。(^_^;
Staggered Spin-Up は自動なんですね。気を付けて観察してみます。良く考えてみれば、コントローラーが一つなら設定する必要ないですもんね。
低電圧については、、、確かに下げすぎると内部ショートの可能性はありますね。一応SpeedStepの範囲内だから大丈夫そうかな?
書込番号:6549033
0点
>enu
アレってAHCIじゃなくても動いたのか・・・
情報どうもです。
書込番号:6563472
0点
こんにちはHot Topさんいいお話ありがとうございます。
私もP5B Del Wifiを2月ごろから使っています。
CPUはE-4300を使っていました。
今回のCPUの価格改定&新製品発売でFSB1333の製品が発売しました。
選ぶのに悩んだのが大体値段が同じ位になると予想してまして。
時間がたてばE-6700は安くなるかなと思ってましたが
266$の予想価格で全部が同じ位なので迷ってました
E-6700 チップに負担かけずにX10
E-6850 チップに負担になりそう
Q-6600 45nmのが発売されそう
結局は安くなっていたE-6700を22日に¥29970で購入しました
この所一ヶ月ほど悩んでいたのがFSB1066のP965のチップが結構熱くなる様なのでFSB1333だともっと負担がかかるのかなE-4300ノーマルで使うとFSB800でチップセットのFSBの違いで発熱はどうなるのか?
わかれば簡単に教えてくださるとありがたいのですが
よろしくお願いします。失礼します
書込番号:6576758
0点
yutakayuji様
>Chipsetが熱くなる、FSB1333MHzでどうだ、簡単に知らせ!
この板はOC耐性が強い。静音化の為に「ヒートパイプクーラー」ながらオーバークロックに強い基板で冷却する放熱基板「Stack Cool 」を採用
等で対策十分。OCでFSB1520MHz位当たり前。なのですが???これは一般的な回答。
貴方の場合はもしかして特殊事情が有るかも知れません。
1)温度も何も提示してませんので解かりませんが、或る時手で触れて 熱かった。然しし50度程度で問題なしヒートパイプでしょうから。
2)以前良く有りましたがChipとCoolerが当初から接触が悪くて熱が上 がり臭いがする。これは大問題です。
3)Core2DuoはTDPが65Wと恐ろしく低いので通常Boardが4-5度高い。
これは気にしない。
4)ケ−ス内の状態は人間と同様に個人差が大きくて他人に見せないと 判らないものです。学術的にも不明な点が多い。熱力学、流体力学、音響工学が絡んでますので。
5)温度、回転数、等で警告音が出ている。これは問題です。
理屈は言わないことになってますので、人間的に答えると:
臭いが無くて、手で触って熱くなければ問題なし。金属は熱伝導度が高いので50度でも火傷をする位の熱さを感じます。
もう少し情報があれば的確に理屈をつけますが、使えりゃ良い HotTop
書込番号:6577795
1点
Hot Topさんご回答いただきまして
ありがとうございます。
当方の現状では室温34度(本日は暑いです)
MB 43度
CPU 42度
ちょっとP965のチップとP35のチップでの違いがどのくらい違うかが気になっただけでした。
現状ではOCもせず使っております。
ご心配をかけて申し訳ありませんでした。
これからもご指導お願いします。
失礼しました。
書込番号:6614887
0点
yutakayuji様
2月に購入されたBoardの様ですのでSerial No.71MOAI-1464XX以降の製品だと思います。
当初の68MOAI-XXXXXから放熱対策が進んで改良されて居り、室温34度、MB43度、CPU42度に収まっておりますが、優れた温度内容だと思います。但し、複数のソフトで計って見て下さい。
(例えば、BIOS、AI-Booster, CoreTemp、その他 等で、大差なければOKです)
良いCase、Cooler、Fanを使って有効に機能していると見受けます。
E6700をOCしても大した問題は起きないと判断されます。Vcoreを1.35Vに設定しないで、1.2V台に抑えて、Bus Speed 333MHZ(FSB1333)に上げてもIdling時+2~3度Upで、
負荷をかけてもPeak時50度前後で止まると予想します。
尚、G35 Chipは放熱対策は更に改善されているようです。多数のスレ有ります、参照下さい。
書込番号:6617406
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
一週間ほど前に45nmプロセッサに対応するASUSマザーボードの一覧が発表されました。
http://event.asus.com/mb/45nm/
P5B DeluxeもBIOSのアップデートだけで対応するようです。PenrynプロセッサはVRD11.0準拠ですからある意味当然とも言えますが。
1点
P35マザーじゃないとダメ、なんてガセに踊らされてマザー買い替えたおいらは、ある意味どアホーかな(^_^;
書込番号:6585253
0点
↑完璧の璧を「壁」って書いたのさんは
やはり新商品を買い続けてもらわないと(笑
書込番号:6585371
0点
おいらの場合、高価なモノは貰い物が多いのだけどね。
ミドルレンジのビデオカードとかなら買うけど(^_^)
書込番号:6585380
0点
Penrynはパスして、来年のNehalemで大散財。
それまでおとなしくしてます。
書込番号:6585404
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
何か目的があるんですか?
アップする必要がないからアップしないと思いますけど。
何か問題でも?
書込番号:6429285
0点
こんにちは、自作初心者^^;さん。
P5B Deluxe
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
>Celeron 420 (1.60GHz, 800 FSB, L2 512KB, LGA775) ALL 1205
目的は、これですよね。
書込番号:6429333
0点
なるほど・・
さすがというか、情報早いですね。
脱帽です。
書込番号:6429654
0点
そうなんですよCeleron420の為に
♪ま〜つ〜わ〜いつまでも〜ま〜つ〜わ〜♪by あみん
ちょっと古かったかな^^;
書込番号:6430661
0点
台湾サイトからアップされてました^^
BIOS 1212 早速いれましたらIDOL時、倍率6にてV-COREが1.080まで下がって一安心です^^
書込番号:6523351
0点
こんばんは、自作初心者^^;さん。
>BIOS 1212 早速いれましたらIDOL時、倍率6にてV-COREが1.080まで下がって一安心です^^
Intel Celeron Processor 400 Sequence 420
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9XP
>Thermal Design Power:35W
>Core Voltage:1.050V-1.300V
>Enhanced Halt State (C1E)
あれから1ヶ月、待った甲斐がありましたね。
OSをXPにしたら、静穏PCとして、十分ではありませんか。
どうぞ、お楽しみ下さい。
書込番号:6523493
0点
Qファン+サイレントモードにて 静音PCになってますので
今のメインPCはCeleron420になってますw
ゲームも最近しないので7900GTが泣いてます ^^;
一番電気食ってるのはディスプレイかも〜RDT261WH
ちょい前までのメインはM-ATXのE6600+Conrore1333DVI-H+7300GSだったのですが長男に取られたので><
書込番号:6523761
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
1. Add new CPU uCode to support new processors
2. Revise SLP 2.0 rule
3. Enable support for SATA hot plug function under AHCI mode
4. Fix after downgrade CPU ratio, the Conroe L frequency not correct under ASUSCPU
SLPは知っているけど(ソフトがハードを認証するのに使われます。Windows以外でどこが使っているのか不明だけど)。何がどう変更されたのやら…。
AHCIでのS-ATAのホットプラグ…nVIDIAみたいに、ハードの取り外しに出てくるのかな?。
新CPU対応…買ってからで良いです。
書込番号:6520559
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このM/Bを買いましたが、以下の事情でP5B-E Plusを使用
しています。
構成
PCケース Abee AS Enclosure M3 EM3-S
(M/Bの天地が逆となる)
CPU E6700
M/B P5B-E Plus
Video card 色々の事情あって
PX8800 GTS TDH(640MB)に変更
Fan Controller KAMA METER
CPU Cooler ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
OS XP Pro
Coolerは、ヒートバイプがノースチップに向くように取り付け
てました。これはM/Bの天地が逆になれば、正しい取り付け
方ではありません。Video cardは、天地が逆となるので、
冷やす部分が上になります。このケースを逆さにしたりして、
CPUとVideo cardの温度を測定しました。CPU温度は、PC PROBE
、Video cardの温度は、KAMA METERの温度センサーをcardの
ヒートパイプに取り付けて計ってます。
室温 29度
ケースは普通に設置
CPU 40度
クラボー 50.9度
ケースを逆さまに設置
CPU 40度
クラボー 51.6度
ケースを再び普通に設置
CPU 40度
クラボー 51.1度
という結果でした。これから思うにこの(Delux)M/Bを逆に取り付け
ても、ノースチップの温度は(M/Bの温度は)ひどくは上昇
しないのではと思いますが、いかがでしょう?
0点
こんばんは。
私も同じ事をしたことが過去にありました。
でも結果は同じだった記憶があります。
結局、私はマザー全体をファンで冷却することにしました。
書込番号:6491224
0点
↑ここまでする必要は無いと思います。こんな事してるの私くらいですので。。。。。
書込番号:6492265
0点
まぁ、Deluxeの場合、レギュレーター上と、どちらで冷却しているのか良くわからない構造ではあります。
ただ、PLUSのノースが触れないくらい扱ったのに比較すれば、Deluxeのノースの温度はかなり低くなっているかと思います。PLUSで組んだとき、その熱さにビビって、4cmファンを付けました。
書込番号:6492322
0点
水冷化している人もいますね。
http://wind.ap.teacup.com/picoo/79.html#readmore
自分の友人はバイクのラジエターを屋外に出してCPU&チップセットを冷却していました。
しかし冬の北海道は気温が氷点下!冷え過ぎで、ほっとくとパーツが結露する為に同じファイルを繰り返しエンコードしていました。(何のための水冷化なんだか・・・)
ラジエターは外壁にがっちり鉄板とボルトで固定していたので、室内に戻す事も出来ませんでした。今は暖かくなって快調に使えているようです。
書込番号:6492734
0点
一応ノースチップ自体にヒートシンク付いてますから。
問題は長時間のエンコードとかオーバークロックとかした時ですね。そこで差が出ないなら…ヒートパイプ自体不要って事になります。
書込番号:6492797
0点
返信有難うございました。
P5B-Deluxを使用したパソコン
を逆さにした時の、ノースチップ
の温度変化に関心があります。
書込番号:6494037
0点
あぁ、逆さにしてますけどね。MBの温度ってノースなの?
CPUは冷たいので、ノースが上で問題ないかと思いますが。
GBのVRM > GPU > ノース > X-Fi > メモリー > サウス > CPUって感じですね。
GBのVRMに触れるときが一番怖い ^^;
倒立の問題は拡張ボード付近ですね。グラボの上に、熱いと評判のX-Fiが来てるのでちょっと心配です(熱雑音もイヤ)。2slotのGBが後方にあまり排気してくれないので宛が外れました。
スロットの上から抜くような構造になってれば良かったんですけど。
ファンがガンガン回るGB入れるなら、正立の方がいいですね。
書込番号:6496583
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
この板はFSB1067だが上級者も認める人気No.1の優秀なもの、十分に活用出来ればこれ以上のものは無い。
○FSBはネックではない。だからOCの完全な装備をMakerは提供しているのである。(速さはCPU Clockだが Makerは3.5MHz以上は造れない)
○理論上DDR3はDDR2の二倍の速度が出るが、現状は不安定でCL 6,7,8である。従ってDDR2−CL4,5の800と大差ない。(現在同一容量では値段は6倍もする)DDR2もOCしたほうが得策。
7月後半から出荷されるCPU−1333の値段が見ものあるが、その効果は上記の通り????。DDR3を慌てて買っちゃうか????。
何故世の中がこの様に動いているのかを直視し様(企業は競争である)
マニアは手段が目的なのでそれに乗っかって自己満足しよう。
答えは皆様ご自身が出す問題です。
HotTopの独断と偏見と僻みです。気に触れたら御免なさい。失礼。
1点
含蓄のあるお話で敬服致しました。
私は一年前にG社DS4からP5B Deluxeに乗り換えまして、以来これを愛用してます。当分はこれを換える考えはありません。現在考えてますことはCorsaire DDR2-800を1067までOCする予定です。
P5B Deluxeを惚れ直した失敗談です。
DS4にE6600を組み込んだ時はRetaii-Fanは静かで、起動時はFanが温まるまで回転しませんでした。Fan-lessでも行けると考えました。
Rapterx4のRaid0は煩いので、CPU-Fanは問題では無いと考えてましたが最近Rapterが落ち着いてRetaiーFanが煩くなりASUS Cooler V-60に換えようと思ってました。
私としたことがBIOSでQ-Fan Controlの設定をある時Defaultに戻してしまい、Disableに成ってました。この板は贅沢にも三段階の設定がありRetail−Fanで問題なく使えるようになりました。
HotTopさんの仰る通りこの板を使いこなして居りませんでした。
書込番号:6450891
0点
概ね合ってますが、、、
>この板はFSB1067だが上級者も認める人気No.1の優秀なもの、十分に活用出来ればこれ以上のものは無い。
確かにP965から買いかえる理由は見当たりませんね。
ただし今買うなら、P965よりP35の方がFSB耐性は高いでしょう。さらにTDPも下がっているのでP35の方がいいと思います(ASUSはRAID版がまだ市場に出てませんけど)。
安定性はまぁ、ASUSとIntelを信用してってところでしょうか。そのうちBIOSで修正してくれることを期待ですかね。
>○FSBはネックではない。だからOCの完全な装備をMakerは提供しているのである。(速さはCPU Clockだが Makerは3.5MHz以上は造れない)
FSBは今後ネックになるんじゃないかな。特に4coreでは苦しいはず。この議論、いつも出るんですが、FSBやメモリーの速度を上げてもたいしてベンチが向上しないように見えるのは、Intelが先手を打ってCPUがバスに求める能力を上回るようにしてるからです(ハイエンドに合わせてる)。2.4G Pen4 (FSB533)のときのようにたまに失敗してますけどね。
Intelから見れば、バス/メモリーネックを作ってしまうと「CPUクロックを上げてもたいして性能は上がらないよ」と言われ、利益率の高いハイエンドCPUの売り上げが鈍るわけで、おいしくないわけです。
>○理論上DDR3はDDR2の二倍の速度が出るが、現状は不安定でCL 6,7,8である。従ってDDR2−CL4,5の800と大差ない。(現在同一容量では値段は6倍もする)DDR2もOCしたほうが得策。
速度といっても、コンピューターの場合、常に2つの指標を意識する必要があります。一つは、遅延(レイテンシー)、もう一つはスループット(バンド幅)です。二つの数字は、デバイスの性能が同じなら相反することもあります。
DDR, DDR2, DDR3とも、規格の狙いはレイテンシーを下げる事ではなく、バンド幅を上げることです。アドレスを与えてからデータが出てくるまでの間に時間がかかるので、DDR3の場合は8倍の連続するデータを送ってしまいましょうという仕組みになってます。(Dual Channelも同じ)
バンド幅の不足は、イコール処理能力の低下になりますので深刻です。特に4coreになると一気に倍近くのデータ量を食わせてやらねばならないわけです(単純に言うと)。もちろん、CPU < メモリーとなって充足しているときにはいくら高めても効果はありません。
一方でレイテンシーが高いと、ある一つの処理を見ると処理がなかなか進まないことになります。レイテンシーもキャッシュで隠蔽出来ていれば、頑張ってもそんなに性能に影響しません。
実際のプログラムは、並行処理出来る部分と出来ない部分がありますので、最適値を探してやる必要があります。(コストの問題もある)
ただし、これも限界に達しつつあり、デュアルチャンネルで同時に同じアドレスにアクセスする今の方式では、レイテンシーの大きさをキャッシュなどで隠蔽出来なくなりつつあるという話です。(AM2+ではバラバラにアクセス出来るように変更)
>7月後半から出荷されるCPU−1333の値段が見ものあるが、その効果は上記の通り????。DDR3を慌てて買っちゃうか????。
DDR3が必要になるのはまだ先でしょうね。つか、単純にこんな高いもの買えないし。
>何故世の中がこの様に動いているのかを直視し様(企業は競争である)
単に、進歩に伴う歪だと思いますが、、、
自由競争でそれが表に出やすいという側面はありますけどね。(慌てて出してアラが出るとか)
>マニアは手段が目的なのでそれに乗っかって自己満足しよう。
自己満足じゃなくて、Blogネタのような気も、、、
>HotTopの独断と偏見と僻みです。気に触れたら御免なさい。失礼。
もう少し細かく見ていくと、それぞれの企業が合理的に動いていることがわかると思いますよ。それと、DIYユーザーも性能がきちんと上がらなければ盛り上がらないのは、Pen4時代に証明済み。消費者も見るところは見てますよ。
書込番号:6451005
2点
> ○FSBはネックではない。だからOCの完全な装備をMakerは提供しているのである。(速さはCPU Clockだが Makerは3.5MHz以上は造れない)
表現があいまいですが、単にFSBをどこまで上げれるかという話なら、当たっている。どちらも500MHzは問題ないし、それ以上は一般ユーザーにはあまり関係ない話。。
> ただし今買うなら、P965よりP35の方がFSB耐性は高いでしょう。さらにTDPも下がっているのでP35の方がいいと思います(ASUSはRAID版がまだ市場に出てませんけど)。
TDP
■P965:19W
■P35:16W
■X38:36W
実際上は
■P35はP965よりアイドル時で9Wから11W、負荷時で11Wから13W余計に電力を消費する。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2993&p=16
http://www.techreport.com/reviews/2007q2/intel-p35/index.x?pg=14
書込番号:6451517
1点
久し振りに雲の上を見た思いです、晴れ晴れとしました。話題に出来ない問題を爽やかに吐露された皆様に衷心より感謝いたします。
HotTopさんは専門家及び専門誌が現物が無くて、立場上発言し難い問題を、唐突には言えないものですから関心のあるASUS Fanへのみさらりと問題を問い掛けた老練さ。但し、言葉を尽くせない苦しみが滲んでいる。其処へ
Yayoi-Nさんが身近な例を引きながら優しく易しく女性らしく、ややもすれば誰しも落とす大きな問題を話題に合いの手を入れている。(私もスピード狂でOCに熱中したあまり落ちたことがあります)
ムアディブさんは頭脳明晰でHotTopさんの気持ちを汲んで、箇条書きに理路整然と解かりやすく叙述されて見事なスレとして完成されました。
貴重なご意見(模範解答)に接した思いで一言皆様にお礼を申し上げたく蛇足ながら書込みしました。
書込番号:6451550
0点
ポイントありがとうございます。
>■P35はP965よりアイドル時で9Wから11W、負荷時で11Wから13W余計に電力を消費する。
それはシステム全体の実際の消費電力だから、チップ単体とは違いますね。TDPはあくまで熱設計の数値ですから、、、
というか、気にしているOC耐性は490MHzx4 = 1960MHzって書いてありますね。FSB1666もいけそうですねぇ。
とはいえ、なんで増えてるんでしょうね。実はサウスが熱い?
書込番号:6451820
0点
サウスブリッジのTDPは
■ICH8: 3.3W
■ICH8R: 4.1W
■ICH9: 3.7W
■ICH9R: 4.3W
The Tech Reportではチップセット以外はほぼ同じ構成のP5B DeluxeとP5K Deluxeの比較で10W違う上に、複数のP35ボードで同じような結果がありますから、原因はP35にあるとみてよいでしょう。
書込番号:6451883
2点
細かい理屈は知りませんが、貴重なデータがありました。
PC Fan Test結果
PCMark05 エンコード時間 製造家原価
E6850 DDR3−1333 8083(0.85%Up)393(1.81%Down)$266(7万)
DDR2−800 8015 386
E6750 (同上) 7545(0.24%Up)422(0.06%Up) $183(5万)
7527 426
X6800 (同上) 7998(1.74%Up)413(0.06%Up)
7861 417
E6700 (同上) 7544(2.26%Up)425(1.62%Up)
7377 432
FSB 1333MHzと1066MHzでの比較も行われており、大体パフォーマンスの差は1%程度となっています。クロック上昇分とFSB上昇分でちょっとだけ向上しています。大差ない。だから値段も安く設定している。Intel社は利益還元ファンサービスしてくれてますね。$1=262円としました。
HotTopさんの意味が良く解かった。ご参考までにお知らせ!
書込番号:6454781
0点
個人的に、新チップセットのラインナップで言わせてもらえば。
M-ATXマザーにICH9Rを使ったものがあるのが、大変興味深いです(ASUSにはないけど)。RAIDはともかく、M-ATXだからといってAHCIはいらないということはないでしょうし。
ついでに。
M-ATXにこそ、DELUXEのような冷却は欲しい所かと思いますし。OC設定の多様さがあっても良いのではないかと。
オンボードデバイスが充実したので、PCI/PCI-EXPスロットもそんなに必要なくなって来ています。そろそろダウンサイジングしたいところ。
M-ATXで高機能のマザー…出たら売れると思うんですけどね。
P5K-VM DELUXE、出しません?ASUSさん。
書込番号:6456122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





