このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2019年12月28日 12:46 | |
| 2 | 9 | 2013年1月27日 00:54 | |
| 0 | 1 | 2011年7月24日 17:37 | |
| 1 | 7 | 2011年7月11日 01:08 | |
| 4 | 15 | 2011年3月30日 20:31 | |
| 0 | 6 | 2010年10月4日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして
これからPCのグラボを変えようと思ってるんですが、今はGTX550tiを使っていて、GTX1650辺りのグラボにしようと思っています。
マザーボードがASUS P5B Deluxeで、まぁまぁ古いものなんですが、そのマザーボードでもGTX1650辺りのグラボを載せても
対応しているのかどうかが知りたいです。
3点
まずは、GTX1650を買いましょう。
乗せてみて動かなかったら、PCの方を買い換えましょう。
…というレベルの事案かと思います。
2000番台CPUの世代で動くかどうか問題になっているのに、Core2時代のPCではさらに難しいと思います。
両方持っている人に試してみてください…がせいぜいな質問ではありますが。そんな古い機材を現役で使っているのに最新ビデオカード積んだという回答者がいるかどうかも妖しいところです。
そもそも最新ビデオカード積んだどころでCPUが非力では性能は発揮出来ません。
そろそろ買い換えましょう。
書込番号:23128046
3点
例え動作したとして、マザーと手を取り合ってあの世に旅立つ恐れもあります。
使用してる電源も、それなりな年数でしょ?
お止めにになるほうが賢明です。
書込番号:23128047
![]()
2点
GTX1050Tiが動作してる書き込みはありましたが、古いシステムなので、どの程度効果が有るのかは何ともです
CPUが足を引っ張るのは間違い無いですが
書込番号:23128102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GeForce GTX 550 TiはIntelのCoffe Lake CPU(第8・9世代Core iプロセッサー)統合GPUであるIntel UHD 630に迫られる程度、AMD Ryzen 5 3400Gに内蔵のRADEON RX Vega 11に劣る性能です。
要はIntel UHD 630の1.4倍程度、RADEON RX Vega 11の84%程度しかありません。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-550-Ti-vs-Intel-UHD-630-vs-Radeon-RX-Vega-11/16vs3826vs3893
このPCを使い続けるより、適当なCPU統合GPUの入ったモデルを選んで買い換えた方が幸せだと思います。
CPUの方もCore 2 Quadの最上位でも当代のCeleronには勝てません。
書込番号:23128542
0点
>kain0827さん
P965のマザーボードは持っていないので、G33のマザーボードに1050Tiを載せて確認してみました。
G33とP965は1世代異なりますが、仕様的には殆ど差異は無いと思います。
同様に1650と1050Tiは1世代異なりますが、対応するマザーボードの差異は無いと思います。
構成:
マザーボード GIGABYTE GA-G33M-DS2R
CPU Core2 Quad Q9550
メモリー DDR2-800 2GBx2
グラボ MSI GTX 1050 Ti 4GT LP
OS Windows10 Pro 64bit
メモリーを2GBx4の構成にしようとしましたが、安定して動作しない為2GBx2で使用しています。
メモリースワップの発生は確認していません。
確認結果:
ポスト動作からドライバ導入、ベンチマークテストまで問題ありませんでした。
このマザーボードは元々Windows10 32bit版で使用していたのですが、1050Tiでは32bit版のドライバの提供が無い為、
急遽64bit版のOSに入れ替えました。
現在32bit版のOSを使用されているのであれば、1650も32bit版のドライバは無いのでそのままでは使用できません。
パフォーマンス:
漆黒ベンチ 最高品質 1920x1080 で5475でした。
1650でも軽いゲームなら問題無く動くかと思います。
参考までに同じ1050TiでCore i5 7500ではスコアは7700程です。
書込番号:23129074
2点
どんなゲームをやりたいのかと手持ちのCPUに依るんじゃなですかね?
GTX1650でどんなゲームをしたかと、ゲームのCPUの最低条件を満たしてるので有れば良いとは思いますが。。。
FF14ベンチは、それほど重くはないので、見た目上はそれほど問題は無いかも知れないですが(多少カクカクするのは仕方無いですよね)
CPUがCORE2 DUOとかだったら無理がありすぎるけど
因みにOSはWindows10ですよね?
書込番号:23129139
![]()
0点
Q9550+1050Ti漆黒ベンチの結果は低いと思います。自分ならもう少し検証してみますが。
書込番号:23133665
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
セカンドマシンのP5B DeluxeにCORE2QUAD Q9550を積みましたが立ち上がりません。
BIOSはASUSサイトから1238をDLし載せ換えています。
CMOSもクリアしましたが、P5Bの初期画面が出たきりで固まってしまいます。
正規対応ではないと知って購入しましたが、何か原因を推察いただける方がいらっしゃいましたらご教示ください。
自作は5〜6台やってて初心者に毛の生えた程度の知識はあると思っています。
余った小遣いで古いマシンを中古品使いながら性能アップしていくのが楽しみなオヤジです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
POST画面がノーエラーで通過できるならMB/CPU/Memoryには問題なし、Windowsの修復を。
書込番号:15673219
0点
ひでとんぶーさん こんにちは。 積んであるmemoryは何枚/何MBですか、 複数枚なら一枚で試してみて下さい。
P5B Deluxe
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5B_Deluxe/
対応CPUリスト
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5B_Deluxe/#CPUS
Core 2 Quad Q9550S(rev.E0,2.83GHz,1333FSB,L2:12MB)
1238 beta support FSB1333 CPU
詳細 P5B Deluxe BIOS 1238 Fix system hangs at POST while using certain 4GB memory and CPUs.
2009.02.11 アップデート
書込番号:15673239
![]()
1点
Hippo-cratesさん、早速のご返信ありがとうございます。
POST画面を通過せずにP5Bのフルスクリーンロゴで固まっています。
Delキーも反応しませんのでBIOS設定画面にも入ることができません。
無線キーボードだから反応しないのかと思い、PS/2に替えてみましたが同じです。
ピー音はしますのでマザボの電源は入っていると思います。
書込番号:15673311
0点
BRDさん、ご返信ありがとうございます。
メモリは私も今、確かめようとしていました。
PC2-6400 DDR2-800MHzの1GB×4枚です。
OSはWin7の32bitです。
メモリとの関係は今まであまり考えたことがなかったのですが、
何かあるのでしょうか?
書込番号:15673351
0点
BRDさん、ありがとうございます!
4枚のうちN/Bの1GB2枚を抜いて電源入れたら、見事に立ち上がりました。
早速、エクスペリエンス・インデックスを確認してみたら、プロセッサが7.3となっており、
メインマシンのCorei7/860と0.1ポイントしか差がなく、自己満足しています。
そして何故か、メモリのポイントが4枚の時よりも0.6ポイントも上がっています。
今までこのN/B1GB2枚が足を引っ張っていたということでしょうか?
また小遣いがたまったら、メモリを2GB×2枚に交換して遊んでみたいと思います。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:15673408
0点
祝 早期解決 !
詳細: BIOS 1238 Fix system hangs at POST while using certain 4GB memory and CPUs.
これが効いたのかも知れませんね。
お暇なときに memtst86+を掛けて見て下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
USBメモリーから起動出来ます。
書込番号:15673842
0点
DDR2-800(PC2-6400)のメモリーは
新品だと量販期が過ぎてしまって価格が
高騰してるので、中古品を探して買うという
のも手です。
こういう時こそ価格.comの携帯サイトを
頼りに当時人気があったメーカー製
メモリーを選ぶというのも有りかと。
中古品だと容量(1GBや2GB等)で分けられる
ので、ノーブランド品とメーカー品との
価格差は無かったりします。
書込番号:15674687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRDさんありがとうございます。
memtst86+は時間のあるときに1枚ずつ試してみようと思います。
CrystalMark走らせましたが、ケチったグラフィック関連以外はメインマシンを上回ってしまいました^^;
メインをWin8にして使えなくなったTVカードを久しぶりに移設して遊んでいますが、PlayReadyの更新ができず、また新たな問題に直面ですorz
ググっても分からなかったらまたここでご意見いただこうと思っています。
では!
書込番号:15675771
0点
六畳一人間さん、返信ありがとうございます。
私も中古大好き人間で、サブマシンはメインパーツをほとんど中古で組んでいます。
ただ、中古は現物を見て買いたいと思い、近所のパソコン工房に併設しているソフマップの中古屋や、出張時に時間見つけてアキバジャンク街で漁っています。
3〜4000円でDDR2の2GB×2枚ものも買えそうですので、そのうち調達してみます。
…4GBに戻るけど、上手く立ち上がりますように!
では。
書込番号:15675799
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードで過去に自作しましたが、
システムドライブにSSDを使用したいと考えています。
OSはxpなのですが、お勧めのSSDがあればご指導いただきたいです。
xpでは性能はやはり十分には引き出せないのでしょうか??
あとxpのインストールディスクがアップグレード版ですがドライバのインストールなどの問題はクリアできるのでしょうか?
初心者質問多く申し訳ないですが、宜しく御願いしますmm
0点
XPを入れる前にXPで先に領域確保をしておいてパーティション開始位置をずらしておいてクイックフォーマットして
そこにXPを入れれば大幅な性能低下はありません。
やり方はこちらの通りです。
http://d.hatena.ne.jp/mjq/20100501/1272643645
コマンドラインを使わないといけませんが、練習も兼ねてやってみましょう。
XPがアップグレード版というのとドライバというのは関係ありませんしSSDとも関係ない話です。
ドライバはCDで入れるかASUSからDLしてきてください。
あと、極力AHCIモードで入れるようにした方がいいです。
BIOSでSATAの動作モードをAHCIに変更してXPインストール時にF6キーを押してFDDでAHCIドライバを読み込ませるだけです。
FDDが無ければnLiteというソフトでXPのインストールディスクにfloppy用AHCIドライバを統合させて下さい。
floppy用ドライバはM/B付属CDか、それに無ければIntelからDLしてこれます。
XPならIntel SSD 320シリーズはどうでしょうか。
書込番号:13290908
![]()
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初自作がこのP5B Deluxeでした。今は家族に使わせていますが、
CPUはCore2DuoのE6700でOSはXPプロ(32bit)です。
XPのサポートが終了するまで使い倒すつもりですけど、
最新の2TBのHDDはこの組み合わせで認識するものでしょうか?
BIOSは最新にしました。
0点
(今までの)1クラスタ=512KBの製品は使用可能です。
最近の1クラスタ=4MBの製品は使用不可です。
書込番号:13239329
1点
単体2TBのHDDはきちんと認識します。
AFT採用HDDの場合アライメント修正をしないとXPでは速度低下をするものがありますが、
例えばHGST製の3.5inch HDDの場合は非AFTなのでそういったこともありません。
書込番号:13239371
0点
日立のHDD2TBまでだと、WinXPでも使用できます。
WDやシーゲイトなどは、一手間必要ですね。
書込番号:13239419
0点
単体使用でRAIDにはしません。
HDDはこれまでシーゲイトのものしか使ったことがなく
シーゲイトのST32000644NSを考えていたんですが・・・。
これらはハード側の問題ではなくOS次第ということですね。
書込番号:13239494
0点
このあたりを読むと良いかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101115_406951.html
http://www.dosv.jp/other02/1009/02.htm
書込番号:13239638
![]()
0点
ST32000644NSは公式サイトには載っていなかったので前モデルのST32000641NSを見てきましたが、
こちらは非AFTのようなのでXPでもアライメント修正が必要ないと考えられます。
後続モデルのST32000644NSも同様ではないかと思います。
仮に修正の必要があった場合でもdiskparで簡単に修正できます。
あとは何も問題なし。
書込番号:13239769
![]()
0点
ありがとうございました。
リンク先のURLなどで勉強してから購入したいと思います。
シーゲイトのHDDはこれまで末尾NSのサーバー仕様のやつを買っていましたが
非NSの2TBの価格差に驚きました。
サーバーのやつが高いというよりも非NSの2TBが安いですね。
書込番号:13239923
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
電源はいらず、真っ暗のままです。
現在の構成は
OS WINDOWS7
マザー P5B DELUXE
CPU CORE2 E6850
メ モリ 2GB(1GB×2)
HDD 500GB
グラボ Aopen 9500GT 512MB DDR2
電源 剛力Pluginの550W
1週間ほど前からスリープモードから復帰しなくなりました。
前にも同じような症状が出て、PCケース内部の誇りをエアーダスターで吹き飛ばしたところ、復活したことがあり、今回も同様の症状かと思いやってみましたが、今回はケースの内部まできれいに掃除したにもかかわらず、うんともすんとも言いません。
電源プラグを入れると、マザーボードのASUSのオンボードLEDは赤く光るのですが、CPUファンが回っていません。PCケース側の電源ボタンを押してもその状況は変わりません。
ただ、PCケースに付属のファンは回っています。
最初PCケースのスイッチが壊れたのかと思い、新しいPCケースを購入し、マザーボードからHDD、ビデオカード、FDDなどすべてを移し替えて試してみましたが、症状は変わらず。PCケースのファンが回るだけです。
この状態では、HDDから既存のOSやらデータを復帰させることは難しいでしょうか?
電源の故障であれば、電源を買い換えてみることも検討したいと考えています。
でも、もしマザーボードが故障しているとしたらマザーボードを買い換える必要があるということでしょうか?
できれば今までの環境を復活させたいのですが・・・・
0点
電源、マザーの不具合の可能性がないわけではない。
でも、そういう場合は、いきなりケースに収めずに MBのマザーの上に絶縁シートを置いて一度仮組みして確かめると意外と動いたりする。気づかぬ部分がショートしてるとか、配線を間違ったとか、色々あるから。
やるなら、原因の組合わせ数が減るように最小構成で試してね。
書込番号:11091007
0点
CMOSクリアは試してみましたか?
ケースファンを12V1から取ってるなら12V2がダメなのかも。
どっちにしてもファンが回らないなら電源かMBですよね。
書込番号:11091093
1点
rook skywalkerさん こんばんは。 ユーザーではありません。
他に方法がなければ 試してみてください。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11092141
1点
早速の回答をありがとうございます。
ムアディブさん
>CMOSクリアは試してみましたか?
ボタン電池を取り替えてみましたが、効果はありませんでした。
>ケースファンを12V1から取ってるなら12V2がダメなのかも。
その辺の調査はしていませんでした。ケースファンが回っているから電源は大丈夫なのかと思っていました。
>どっちにしてもファンが回らないなら電源かMBですよね。
そこでマザー P5B DELUXEを中古(9,250円)で、CPU CORE2 E6850ではなく、E7600(新品14,750円)を購入してもう一度組み立て直してみようと思います。HDDが壊れていなければ、CPUのアップグレードと同じなので、前の環境を読み込んでくれると思うのですが、これは甘い考えでしょうか?ぜひご教示ください。
それからBRDさん
>とりあえずいつもの、、、
>最初の組み立て方法
ありがとうございます。組み立て直す際の参考になります。
マザーボード+CPUを交換しても電源が入らないなら、最後は電源を買い直してみます。
以前の環境を読み込むことができない場合は、クリーンインストールすることになりますが、これは最悪の場合と思いたいです。(結局4年前に購入した部品を一式買い直しても元に戻らないなんて・・・)
書込番号:11095414
0点
rook skywalkerさん こんにちは。
>ボタン電池を取り替えてみましたが、効果はありませんでした。
CMOSクリアになっていません。
マニュアルはお持ちでしょうか?
2-22ページに手順が書かれてあります。
まずはそちらを試されたらいかがでしょうか?
書込番号:11095672
1点
僕には愛なんて必要ないさん、ありがとうございます。
マニュアルの2−22ページを参照しました。
ボタン電池を取り外した後に、CLRTCのピンの1−2にあるジャンパをピン2−3に移動させ、5-10秒間そのままにして再びピン1−2にキャップを戻すのですね。
その後で電池を取り付け、電源コード差し込み、コンピュータの電源をオンにします。起動プロセスの間deleteキーを押し、BIOS設定に入ったらデータを再入力します。
これがRTC RAMのクリア(CLRTC)ということがわかりました。試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11095910
0点
マザボ+電源 のみでかまいません。ヒートシンクをはずして、スプレッダーを指で触ってください。電源を入れて、熱くなりますか?冷えたまんまでしたら、マザーがいかれていると思います。熱くなるようでしたら、すぐに電源を切ってください。
たぶん(エスパー)ですが、CPU冷えたまんま。問題判別用ブザーも音無し。−
だと思います。音がなったら、まだ脈があります。
あと、よかったらケースの型番を。運用はどのぐらいの期間になりますか?
書込番号:11096537
![]()
0点
けんけんRXさん、ありがとうございます。
月〜金までは会社があるのでなかなか家へ帰ってからPCをいじるのが難しいので土日に試してみます。
運用は2006年12月3日からですので3年と3ヶ月ぐらいですか。
当初はVISTA ULTIMATEを導入して、今年に入ってからwindows7 ultimateにアップグレードをしました。
PCケースの型番はANTEC P180だったと思います。
今回PCケースを買い換えましたが、ANTEC THREE HUNDREDです。
書込番号:11100333
0点
>P5B DELUXE
な〜んとなくな推理ですが、この子にとって
ホコリ⇒お掃除⇒引越し のイベントがタフだったのではないでしょうか?
ANTEC THREE HUNDRED君は、メッシュタイプなので、同一環境ならば、よけい埃がたまるような気もします。
「threehundred ホコリ」などで検索をかけてみるのが良いでしょう。
P5B君のご臨終を確認したら、保守用パーツの定番
http://kakaku.com/item/05402813545/
あたりのご検討を
書込番号:11100638
0点
結局マザーボードP5B DeluxeとCPU(これはCore2Duo 6600から7600にアップグレードしました)を買い換えました。前のどこが悪いかの問題の切り分けは難しいです。ただ、買い換えた部品を組み立ててもそう簡単には起動してくれませんでした。最終的には電源も買い換えることになり、グラボ以外は全部交換したことになり、4,1200円ほどの出費になってしまいました。
そこで電源を代えたところマザーボードLEDが赤ではなく、青に変わったので、これが正常の状態かなと思いました。PCケースのスイッチを入れると、CPUファンが回ったり止まったりという状態になり、調べてみるとCPUを交換したことによるBIOSが対応していないらしいということで、6600に戻してみたらようやくBIOSの画面に戻ることができました。これからwindows7の元の環境に戻せるか作業をしてみます。
書込番号:11114837
0点
windows7のインストールディスクを入れて修復を試みましたが、修復できませんでした。
AcronisでCドライブのバックアップ(3/1時点)があるようなのですが、ドライブ名が変わってしまっていて、認識されません。どうも2つのHDDを入れており、C,DドライブとE,Fドライブにパーティションを分けているのですが、そのうちのEかFドライブが認識されないようなのです。おそらくE,Fのどちらかにバックアップデータがあると思うのですが、HDDのパーティションをもう一度認識させるには、どうしたらよいでしょうか?
書込番号:11114973
0点
今のところの起動状態の問題点は、No Master H.D.D Detected と表示されたそこで止まってしまうことのようです。
これは、2台のHDDが同じ320MBなので入れ間違えた可能性はあるのですが、Cドライブの中身はどうも合っている気がします。(My DocumentsとかWindowsとかのフォルダが見えますし)
BIOSの設定を変更すればいいのでしょうか?
書込番号:11115008
0点
けんけんRXは、まだWINDOWS7に完全参入していないので詳しくないのですが、
>今年に入ってからwindows7 ultimateにアップグレードをしました。
このHDDは、そのまま新しい環境でブートしなかったの? 同品マザーボードP5B Deluxeに買い換えたんですよね?フツー素直(たとえば何回か再起動を繰り返し)に動きそうなものですが..
書込番号:11117337
0点
一応windows7環境には復帰しました。ただ、2/24時点のバックアップ環境に復帰することができませんでした。
windows.oldというフォルダができて、その中に古い環境が残されているようなのですが、それを復活させるのができません。コンピュータをシステムイメージから復元というのをやってみます。
それにしても、結局ほとんどのパーツを交換してみて初めて電源が不良だったことがわかったわけですが、よい勉強になりました。
時間をかけてアプリケーションを再インストールしていけば、元に近い環境には戻せるわけですから。
いろいろアドバイスをありがとうございました。P5Bを使用しているユーザーがまだまだ多いことがわかり、もうしばらく使用してみようと思います。
書込番号:11119864
1点
解決済みですがお答えします。
計画停電の為マイコンピューターが壊れました。
そしてCPUファン・マザボのLEDは付きますがまず電源を入れても入りません。
ここでマザボと電源は問題ないと思いましたが、
結論電源ユニットを交換して直りました。
その後ケースの交換をしたのですが、こちらでは別の問題が起き調査中です。
それは電源派がいるけれどシャットダウンが再起動になってしまう問題です。
取りあえず電源ユニットの故障でないことを祈っております。
計画停電による電源ユニット故障の被害者からでした。
書込番号:12840498
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
質問をお願いします。
今まで使用していたパソコンが起動しなくなり
既存のP5B Deluxeと同じものを
中古屋ショップで購入しました。
当初IDEのマスターにハードディスク、
プライマリにDVDを接続して今まで使用していました。
biosの設定ではbootの設定
1st HD
2st DVDドライブ
あとは初期状態で
JMicron SATA/PATA ControllerをEnabled
JMicron Controller ModeをIDEに設定してあります。
これも当初と同じ設定だったと思います。
この設定でパソコンを起動すると
reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key
というエラーが出てしまいます。
ハードが認識されていないメッセージとのことですが、
biosのbootの設定ではHDとして認識されているようです。
試しにフォーマット済みのHDを繋げてみたのですが、
同じエラーメッセージが表示されました。
HDの故障はかんがえられません。
biosの設定項目で見落としがあるのでしょうか。
正常であれば、前述の方法でエラーは発生しませんよね。
よろしくお願いします。
0点
BIOSのBoot meruの1st Boot Deviceとして、OSの入ったHDDが表示されているのに起動しないということであれば、たぶんHDDの故障かブートローダの破損だと思います。前に起動しなくなった原因もマザ−ボードじゃなくHDDかも。
書込番号:12005193
![]()
0点
> プライマリにDVDを接続して
IDEは1系統しかないからプライマリじゃなくスレーブ。両方のジャンパ設定を見直す。
書込番号:12005535
0点
こんばんは
同じマザーを使っています
状態からみるとマザーボードでなく
ハードディスクの可能性が高いですね
ブートセクターが壊れてるかもしれないので
修復再インストールしてもダメでしたら
クリーンインストールではダメでしょうか?
(今までのHDDデータは消えますが)
書込番号:12006360
0点
>当初IDEのマスターにハードディスク、
>プライマリにDVDを接続して今まで使用していました。
プライマリ→スレーブの間違いでした。
すみません。
ジャンパーピンの設定です。
HDが壊れている可能性が高いと言うことでしたので、
試しにフォーマット済みのHDをマスターとしてつなげましたが、
残念ながらだめでした。
その後、ネット検索しても同じトラブルを抱えている人がいないことから
マザーボードのIDE機能に何かしらの不具合があると判断し、
だめもとでIDE→SATA変換器を買ってきて、HDを繋げたら無事にOSが起動できました。
IDE→SATA変換器で解決できるきっかけがつかめました。
ありがとうございました。
書込番号:12007754
0点
なるほど、よく思いつきましたね。そういえばIDEのピンって意外と折れ曲りやすくて、1本だけ畳まれて刺さらなかったせいでHDDを認識しないことがありました。ラジオペンチでも直せると思いますから、マザーボード側のピンも一度調べておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12009489
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









