マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
教えてください。
昨日、自作パーツ一式購入し、早速自作始めました。私の確認漏れが原因なんですが、マザーボードにCPUをセットし、CPUクーラーを取り付ける際、説明書には対角線上に2つを同時に押して固定するようにかかれてありましたが、当方、対角線上に1個づつ固定してしまいました。そのためか、最後の4つ目を押したら、2番目に固定した部分が元に戻ってしまいました。えっ!と思いましたが、もう一度その外れた2番目をカチッというまで押しなおし、セットしました。何かこのあと不具合とか出るでしょうか?CPUとヒートシンクの接着度が悪くなったのではないかと不安です。どうかご教授願います。
現在確認しても、一応しっかり固定されています。まだOSはインストールしておりませんが、BIOSは立ち上がります。
下記に、構成を書いておきます。
M/B:P5B-Deluxe
CPU:Core2Duo E6300
MEM:JEDEC PC-5300 1GB*2
GPU:EN7600GS Silent HTD 256MB
HDD:日立 320G*2
DVD:DVR-ABH16G
CASE:ANTEC SOLO
POWER:鎌力参450W
よろしくお願いします。
書込番号:5987250
0点
>もう一度その外れた2番目をカチッというまで押しなおし、セットしました。
>現在確認しても、一応しっかり固定されています。
問題ないと思いますよ。
takajun
書込番号:5987295
0点
リテールCPU付属クーラーをお使いですか?
付属クーラーに塗布されているサーマルインターフェイスマテリアルは、グリスと異なり、熱溶着性です。
熱を加える事で融けて、ヒートスプレッダに密着します。
その為、初回取り付け時の、その程度のミスならば大丈夫だと思います。
しかし、理想を言えば、取り付けなおしですね。
一度通電すると、CPUの熱で融けて密着していて外し難いですから、外す前に電源を入れて、ヒートシンクが温まった状態で外すと楽に外せます。
サーマルインターフェイスマテリアルは必ず除去してください。
Pen4世代の付属クーラーは、アルミベース部に塗布されていましたので、大きな傷が無ければ再使用可能でした。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/termal_material.htm
しかし、Core2Duoの物は、ベース部が無い、ペースト状の物だけになりましたので、再使用は望ましくありません。
全て除去した後、買い求めたグリスを塗布してから再取り付けです。
通常のシリコングリスではなく、シルバーグリスを用いると良好な結果を得られます。
塗布は均一に、薄くが原則ですが、粘度が高くて薄くし難かったり、うまく塗る自信が無い場合は、「センターウンコ」式で言ってください。
ヘタに塗るよりこの方が気泡が入らず密着します。
http://wiki.cpu-cooling.net/help
書込番号:5987322
0点
追記…
CPUクーラーを外す際は、必ず電源を切ってください。
電源入れたままだと、破損する危険性があります。
書込番号:5987337
0点
takajunさん
返信ありがとうございました。安心しました。
movemenさん
アドバイスありがとうございました。使用しているCPUクーラーは付属のクーラーです。グリスについて知識不足なところがあったので、本当に勉強になりました。とりあえず、理想は再装着なんですが、大丈夫っぽい感じがするので、これからOSインストールして様子を見たいと思います。(再装着を完璧にできるか、自分のスキルにちょっと不安があるので…)
ちなみに、CPUクーラーの接着度があまいと、どんな不具合が出るのでしょうか?またまた質問で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:5988113
0点
>CPUクーラーの接着度があまいと、どんな不具合が出るのでしょうか?
CPUの温度が高くなりますね。
環境によって変わるので一概にこの温度が正常っては言えない所もあります。
書込番号:5988131
0点
>CPUクーラーの接着度があまいと、どんな不具合が出るのでしょうか?またまた質問で申し訳ありません。
途中で Shutdown します。冬は動いても、夏場になると フリーズしたり、Shutdown します。
取り付け途中の外れですので、電源を入れる前にきちんと固定されていれば、それほど心配は入らないと思います。
これからOSをインストールされるとのことですので、ときどきCPU Coller を触ってみて、適度な温度(あつからず、冷たからず)であればOKでしょう。
今の時期でしたら、ぬるめのお風呂程度の温度になっていればOKかと。
takajun
書込番号:5988142
0点
>CPUクーラーの接着度があまいと、どんな不具合が出るのでしょうか?
シンクが密着していないと放熱不足になります。
適切に取り付けられている状態と比べ、10℃以上高くなる事も珍しくありません。
CPU表面、CPUクーラーのCPU接触面は全くの平坦ではありません。
そこで、熱伝導性のあるグリスを使って、その隙間を埋めて密着させてやる訳です。
(空気の熱伝導率は非常に低い)
グリスは適切に用いないと、気泡を噛んでしまいます。
気泡の部分は密着していないので、熱伝導が非常に悪くなっています。
その為、一見して問題無く付いているように見えても、非常に効率が悪い状態になっている。
グリスは薄く、均一に…が理想ですが、無理な場合は先も触れましたが、「センターウンコ」を推奨します。
CPUクーラーの取り付け圧力で想像以上に薄く伸び、更にこの方法だと気泡が入らないので、良好な結果を得られます。
書込番号:5988185
0点
マジ困ってます。さん、takajunさん、movemenさん
たくさんのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
仕事が忙しくて、まだOSのインストールをしておりませんが、今後作業を進めながら様子を観察していこうと思います。また、経過観察しつつ報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5988911
0点
その後。。。
OSインストール、各種ソフトをインストール、データの移行をしました。一応、BIOSとPCProve2のCPU温度を気をつけて観察していましたが、アイドル状態では35〜38度、負荷がかかったときは45〜50度でした。BIOSやPCProve2のバージョンによって、温度が極端に違うといった事例がありますが、今回確認したかぎりでは、それほど大差ない温度が表示されています。
とりあえず、今のところ不具合が出ていない状況なので安心しました。ちなみに、みなさんのBIOSとPCProve2のバージョンはいくつなのでしょうか?私は特にアップデートはかけていません。問題がない状況なら、特に更新しなくてもよいのでしょうか?
書込番号:6012038
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B Deluxe」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2019/12/28 12:46:12 | |
| 5 | 2016/06/26 18:57:33 | |
| 6 | 2015/02/11 17:48:29 | |
| 11 | 2013/10/20 23:37:32 | |
| 7 | 2013/02/08 2:48:52 | |
| 9 | 2013/01/27 0:54:50 | |
| 0 | 2012/10/07 21:50:40 | |
| 4 | 2012/06/25 8:42:44 | |
| 4 | 2011/07/28 19:04:35 | |
| 12 | 2011/07/31 0:19:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







