このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年9月22日 02:42 | |
| 0 | 6 | 2007年9月24日 08:36 | |
| 3 | 7 | 2007年10月2日 15:18 | |
| 2 | 1 | 2007年9月18日 05:58 | |
| 2 | 0 | 2007年9月17日 22:50 | |
| 0 | 7 | 2007年9月17日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
ASUSUpdateで1216に変えたのですが、再起動すると”Reboot and Select proper Bootdevice or Insert Boot・・・・press a key”と出てOS(XP)が立ち上がりません。
以前使用していたAOPENのMBでは何度かBIOS更新はしたことがありますが基本的にPCに関してはあまり詳しくありません。このMBでは初めての更新です。
CMOSクリアはしました、BIOS設定画面でもいろいろ変えてみたのですがだめでした。
OS再インストールすれば使えそうな気もしますが、面倒で・・・。
0点
ちゃんとHDDから起動するように設定されてます?
書込番号:6780120
0点
RAIDを組んでいたんじゃないですか?
BIOSアップデートすると、BIOS内のRAIDの設定が必要になることがありますよ。
書込番号:6780239
0点
BIOSをアップデートすると初期化されてBIOSの再設定が必要ですよ。
設定しなおせばいいはずです。
書込番号:6780274
0点
設定してもだめだったみたいですね。
F8でブートデバイスの選択しても起動しませんか?
書込番号:6780285
0点
すばやいレスありがとうございます。
HDDは2台付けてますがRAIDは組んでいません(RAIDの意味すらいまいちわかってません)。
OSの入っているHDDを1番先に起動する設定にしていますし、FDもCDも取り出してあります。
書込番号:6780977
0点
とりあえず、二個目のハードディスクを物理的に外しBIOS上でOSが入っているハードディスクの認識確認と起動順位の確認をしてみましょう。
書込番号:6781121
0点
何とか復帰できたみたいです。
リカバリCDを使って回復コンソールでbootcfgというのをやって、
上書きインストールができるようになったので何とか復活しました。
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
何時間かかったことか・・・・ふぅ。
書込番号:6783333
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは、ボーボボボンさんさん。
とりあえず、CMOSクリアをされては如何でしょうか。
それと、このM/Bは、CPUクーラーの方で、質問されていた時のM/Bですか。(後遺症とか?)
CMOSクリア手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:6777619
0点
初期のBIOSでそういう現象がありましたが。最新BIOSへの更新で改善しました。
書込番号:6778407
0点
素人の浅はかささん
KAZU0002さん
情報ありがとうございます
他の口コミなどの情報でもよく参考にさせてもらってます
今回のPCの構成もかなり参考にさせてもらいました
あの時のマザーは結局壊しちゃいました;
今のは新品です
CMOSクリア試してみます
それとBIOSのUPは初心者には危険みたいですね;実はUPしたくて色々調べてはみたものの失敗を考えると怖くて出来ずにいました
とりあえず自分に出来そうな事からやってみます
また報告します
ありがとうございました。
書込番号:6779341
0点
BIOSの更新。
マニュアルを理解できない人が、BIOSの更新を「できない」とか。更新の仕方を理解する「努力をしない」という話は良く聞くけど。
BIOSの更新に「失敗する」話は、ほとんど聞きません。Windows上から更新したりとか、更新中に電源落としたりとか、そういうポカミスだけかと。
最近は、USBメモリにBIOSファイルを入れるだけの準備で更新が出来るようになったので。マニュアルの指示通りに行えば簡単なはずです。
書込番号:6779600
0点
KAZU0002さん
ありがとうございます グサッと胸に突き刺さりました><
しっかり理解して挑戦してみます
やってみて案外簡単なこともありますしね
逆も僕の場合多いけど・・・
ありがとうございました。
書込番号:6779947
0点
ご意見ありがとうございました
CMOSクリアで治りました
BIOSのUPはまだですが近々挑戦したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:6791890
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
お世話になっています。
いつものようにDVDの吸出しを行ってふと気づいたのですが、
DVDドライブの読み込み速度がめちゃくちゃ遅いのです。
今まであまり気にしていなかったのですが、書き込みよりおそいのです。
ドライブについて調べてみたところ、「PIO病」というものがあることが判明。
もしや自分もPIO病なのではと思い、確認しようとしたのですが…確認ができないのです。
なんか違うんです。
自分の調べた確認方法では
「デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラを開いて、ドライブを搭載している方のIDEチャネルをクリックして、詳細設定タブを見ます」
とあるのですがデバイスマネージャに「IDE ATA/ATAPIコントローラ」がないのです。
すべてのプロパティを確認してみましたが、DMAやPIOに設定を変更できるものは見当たりませんでした。
環境
OS :XP SP2
M/B :P5B dx
HDD :HDT725032 VLA360 x3
DVD :ASUS DRW-1814BL
DVDの接続はSATAですが、
「SATAでもコントロールしているのはIDEコントローラとして表されていますから同じように確認できる。」
という書き込みを見ました。
また、当方HDDをSATAで3台つなげてRAID5を組んでいます。
BIOSの設定では、[RAID] [IDE] [AHIC] のうち、[RAID]を選択しています。
とりあえずAHICにしたら治るかなとも思ったのですが、
AHICについても良く分からないので怖くてやってません。
詳しい方いましたら何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
既に確認しているとは思いますが、
コンピュータの管理内のデバイスマネージャにて
表示 → デバイス(種類別)になっていますよね?
書込番号:6774375
1点
Intel ICH8R/ICH9R STAT RAID Controllerと出るのが正常。
Intel Matrix managerをインストールしてあれば、そこから動作モードの確認が出来ます。
書込番号:6774396
1点
デバイスマネージャの表示を「デバイス(種類別)」→「デバイス(接続別)」にして確認を。
SATA1〜6に接続しているのなら「Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller」配下に
当該DVDが接続(認識)されているのが正常です。
SATA_RAIDに接続しているのなら、デバイスマネージャでの認識は
標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ(配下のプライマリ/セカンダリIDE チャネル)
JMicron JMB36X Controller
の何れかの配下に接続(認識)されています。
何処のSATAポートに接続しているのか不明なので、両方書いておきます。
読み込み速度が遅いというのは、メディアのマウントに時間が掛かっているのではなく、
(メディアのマウント後の)データの読み込みに時間が掛かるという事なんでしょうか。
可能であればこの辺具体的に。
念の為、読み込み時のタスクマネージャのCPU使用率を確認しておいた方が良いかも。
書込番号:6774477
1点
☆まっきー☆さん
KAZU0002さん
Wintel厨さん
コメントありがとうございます。m(__)m
デバイスマネージャの表示は種類別になっていました。
また、Intel ICH8R/DO/DH STATA RAID Controllerを再確認しました。
しかしこのプロパティからはPIO/DMAの確認はできませんでした。
Intel Matrix managerはインスしてあったので確認してみたところ、
RAIDを組んでいる3つのHDDの詳細は見ることができましたが
DVDドライブの接続の確認はできませんでした。
たしかSATA1〜6のどれかに接続をしたと思います。(うろ覚えですみません)
しかしIntel Matrix managerでは
ポート0 HDT725032 VLA360
ポート1 HDT725032 VLA360
ポート2 HDT725032 VLA360
ポート3 未使用
ポート4 未使用
ポート5 未使用
と表示されていました。
もしやSATA_RAIDに接続しているのではと思いデバイスマネージャの
JMicron JMB36X Controllerのプロパティも見てみましたが
DVDDの接続は確認できませんでした。
(ちなみに私のPCでは「SCSIとRAIDコントローラ」配下にありました)
ドライブ自体は一応正常に動作してます。
もともとマウントの遅いドライブらしく、認識には30秒ほどかかります。
私が遅いと思ったのはデータの読み込みに時間が掛かる事なんですが…
もしかしたらこんなもんなのかも知れません。
正確に時間を測ったわけではないのでちょっと不安になってきました…
大体映画(等)の吸出しに20分弱かかると思います。。もっと早いかも。。
今はちょっと時間の都合がつかないので時間が空いたら
吸出しの正確な時間の確認・デバイスのベンチ・蓋開けて接続ポートの確認
をしたいと思います。CPU使用率を確認しておきます。
アドバイスを下さったみなさん親切にありがとうございます。
こんなに早く丁寧に答えてもらえて本当にありがたいです。m(__)m
取り急ぎ
書込番号:6774679
0点
…JMicronにつないだかどうか、自分で判らないの?。
いっそ、BIOSでJMicronを切ってしまえば?。
ちなみに、Managerの方にはDVDドライブも出でます。
書込番号:6774797
0点
確か九十九にて
S-ATAのDVDドライブが
認識しないと見た注意書きをみた
と思いますが
どこのメーカーだったのか
覚えていません(相性)
書込番号:6774834
0点
>確か九十九にて
S-ATAのDVDドライブが
認識しないと見た注意書きをみた
と思いますが
どこのメーカーだったのか
覚えていません(相性)
横レスですがasikaさんありがとうございます。
あなたのおかげでOSがインストール出来ないトラブルをすぐ解決できました。
パイオニアのDVDに相性が有るみたいです。
とりあえずIDEのDVDドライブに換えてOSインストールできました。
書込番号:6823246
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
P5B DX
Q6600(G0)
BIOS 1215
にて
PROBE2 のCPU温度が18-22℃で
(PCWIZARD2007では32-37℃)
安定していましたが
BIOS 1216に更新したら
PROBE2のCPU温度が
PCWIZARD2007と同じ
32-37度に変わりました。
BIOS内のPEGを有効のままですが
やはりBIOS更新で正確になったということでしょうね?
1点
>やはりBIOS更新で正確になったということでしょうね?
そのようですね。
1216の主な変更点は「Finetune CPU temperature detection algorithm.」になっていますから。
なお、PEGは無関係。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ#uc7b5a4d
関係あるのはPECI。
書込番号:6768798
1点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
いろいろと、このM/Bに1333MHzのCPU搭載は、オーバークロックだから不安定になるとか書かれてたんで不安でしたが、E6750換装大丈夫でした。
BIOSは1216で、BIOS設定でメモリを833(ノーブランドのDDR2-800 1GBx2枚使用)に設定して普通に起動して問題なく動いてます。
E4300からの換装ですが、デフォルトでも温度が低いのと、処理ひとつひとつが速いので、本当満足です。
CPUにも満足ですが、このM/Bでよかった
2点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
主題の件についてご教示いただきたく。
当方下記の組み合わせで使用しております。
MB:P5BDeluxe
CPU:Core2DuoE6600(純正CPUファン)
GB:WINFAST PX7900GS
電源:エネマックス INFINITI EIN650AWT
メモリー:1GBX2
HD:320GBX3(うち1個は5インチベイ取り付け)
ケース:クーラーマスターミドルタワー、CPU用サイド吸気穴ありタイプ
FAN:フロント&サイド・・吸気 、 リア・・排気 CPU・・純正
上記組合せでMBソフトのPC ProbeUで CPUとMBの温度を
表示させているのですが室温30℃以上においてMBの温度が46℃前後に
なり警告表示がでます。CPU温度は50℃以下で警告はでません)
このMB温度(P965orICH8Rの温度の事?)は異常なのでしょうか。
もしくは問題ないレベルでしょうか。(問題なければ精神衛生上表示を消してしまいたい)
もし異常レベルの場合下げる方法はあるのでしょうか。
例えば・CPUファンを市販の大きいものに変えて空気量を多くする とか
・専用の冷却装置がある とか で冷却効果が良くなるなど・・。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
だぶん空気の流れ
HDDが3個による
発熱こもり可能性があると思われます
MB:P5BDeluxe
CPU:Core2DuoQ6600(純正CPUファン)
GB:リードテック PX8800GTS
電源:600W
メモリー:1GBX2
HD:320GBX2
ケース:サイズ フルタワーケース
FAN:フロント25cm 側面25cm 排気12cm
PC ProbeUで室温はクーラーの効いた部屋25℃にて
CPU18-25℃MB30-35度で
安定しています。
マザー温度が46℃前後に警告表示がでるのはProbeU設定で温度上限を
変更してみてはどうですか?60-70℃までは大丈夫だったと思います。
CPU温度はE6600場合85度までは大丈夫のようです
またESIT,C1Eなどオン設定していませんか?
過去にミドルタワーでは空気の流れが悪く今のフルタワーに
変えたらぐっと温度が下がりました。
書込番号:6765010
0点
こんにちは、T-Birdsさん。
お使いのOSは何でしょうか。
M/BのBIOSは、いくつでしょうか。(ver.0910以降でしょうか。)
PC-PROBEUのver.は、いくつでしょうか。(OSが、Vistaの場合には、ver.1.04.12以降の物をどうぞ。)
ASUS ダウンロード > マザーボード> P5B Deluxe
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
ASUS FAQ > マザーボード
質問:マザーボードの適正温度について教えてください。
答え:通常の使用条件においては(負荷が100%でない状態など)、マザーボードの動作中の適正温度は室温+10〜 20 °です。
また、マザーボード内に冷却ソリューションが実装されていない場合、さらに5〜10°の温度上昇が考えられます。
特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 °以下であれば 通常の使用に問題ないとお考えください。
>表示させているのですが室温30℃以上においてMBの温度が46℃前後になり警告表示がでます。
PC-PROBEUコントロールパネル>設定ボタン>センサー/境界値タブ>該当項目の境界値を変更して下さい。
ご参考までに
書込番号:6765595
0点
asika さん
素人の浅はかさ さん
早速のご指導ありがとうございます。
>60−70℃までは大丈夫だったと思います。
>特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 ℃以下であれば
通常の使用に問題ないとお考えください。
安心いたしました。早速設定を50℃に変更いたしました。
asika さん
>ESIT、C1Eなどオン設定していませんか?
これはどのような設定なのでしょうか、参考までに教えてください。
素人の浅はかさ さん
>お使いのOSは何でしょうか。
>M/BのBIOSは、いくつでしょうか。(ver.0910以降でしょうか。)
>PC−PROBEUのver.は、いくつでしょうか。
(OSが、Vistaの場合には、ver.1.04.12以降の物をどうぞ。)
OSはWIN XP SP2 Ver.2002
M/BのBIOSは 0804
PROBE U は 1.03.05 です。
現在の設定で教えていただきました最新Ver.にアップグレードしても差し支えは
ないでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:6765802
0点
T-Birdsさん。
>現在の設定で教えていただきました最新Ver.にアップグレードしても差し支えはないでしょうか。
失礼ながら、あまりPCの事に付いて慣れていらしゃらない様ですので、今すぐのBIOSのUPに付いては、されない方が良いかもしれません。(失敗すると、PCが、起動できなくなる事もあります。)
PC-PROBEUは、ユーティリティソフトですので、それ程の危険はありません。上記リンク先のユーティリティタブのページより、新しい物をDLしてお使い下さい。
また、お手元には、このM/Bの日本語版のマニュアルはお持ちでしょうか。もし、お持ちで無い様なら、同じく、上記リンク先のマニュアルタブのページから、日本語マニュアル(J2668b)をDLしてご覧下さい。(BIOS UPのやり方なども書いてあると思います。)
ご参考までに
書込番号:6765969
0点
素人の浅はかさ さん
ありがとうございます。
ご指摘のようにPCについて詳しくありません。
もう少し学んでから作業を進めたいと思います。
書込番号:6766506
0点
返事が遅れました
BIOSメニューにて
EIST,C1Eの項目があるはずです
これを有効(リセットした状態では有効です)に
なってるかを確認してください
書込番号:6766775
0点
T-Birdsさん へ
ケースのサイドパネルはずして扇風機で風当ててみてどのくらい下がるか見てみてはいかがでしょう。
下がれば、ケース内のエアフローを改善する余地がありますね。
書込番号:6767182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





