このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2007年8月10日 11:33 | |
| 0 | 6 | 2007年8月9日 22:17 | |
| 4 | 7 | 2007年8月9日 01:50 | |
| 0 | 7 | 2007年8月19日 00:13 | |
| 5 | 5 | 2007年8月6日 16:37 | |
| 0 | 11 | 2007年8月5日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
昨日やっとこの板購入しました。CPUファンの選択に迷っています。
最初は、Zalmanの最新CPUファン:CNPS8700 LEDを使う予定でしたが、ZalmanのHPみると、微妙にオーバーサイズので、皆様どんなCPUファンお使いか聞かせていただけないでしょうか?因みに、使用する予定のCPUはQ6600です。ありがとうございます。
0点
とりあえず、ケースの種類。それによってお勧めは変わります。
それと使い方とか。定格で静音志向なのか、OC狙いなのか。どちらでもなければリテールファンで良いという結論になりますよ。
書込番号:6623660
0点
人が何をつけてるからこれだとかよりは『自分が何を付けたいのか』を重視した質問の方がいいですよ。
実際にそれぞれのクーラーにはそれぞれの目的があって作られてるんで、その目的を明確にしない限りは、答えは必ずしも自身が求めた結果ではないかもしれないので。
AMD至上主義
書込番号:6623704
0点
ケースにもよるけど、風神匠とかいいんじゃね?
書込番号:6623974
0点
JAB00475さん:そうですね。ケース申し上げるのを忘れました。ケースは、Antecの900を使っています。使い方は、定格で静音志向ですね。
”完璧の璧を「壁」って書いたのさん”のお勧めたように、風神匠も考えられますね。
それから、”AMD至上主義さん”のコメントもありがとうございます。私も軽い気持ちで質問したのは悪かったですが、どっちかというと薦めてほしいというよりも、実際皆様何を使っているか気になったので。アンケート取ってみたかったですね。
もし実際この板を使っていて、静音志向の方でしたら、お使いのCPUファンを教えていただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:6624106
0点
靜音思考でこのマザー使わないかと思いますが・・・
P5B-VとかVMならわかるような・・・(VGAがオンボードだから)
アンテックの900って結構音するんじゃないっすか!?
ファンを静かにすると一番煩いのはHDD^^;
Freezer7ProとANDYサムライと付けた事ありますがANDYが静かだったかなあ
ケースからいくとサイドフローが有効っぽいですね忍者とかINFINITYとか
書込番号:6624234
0点
Antecの日本語HPに900ってのがないと思ったら「Nine Hundred」がありました。間違ってないですよね?
それと、CPU負荷100%で静音ですか?普通に使っててならリテールファン+Q-FANでもそれなりに静かになると思いますよ。
私はE6600(定格)にFreezer7Proの組合せ。普通に使う分には非常に静かですが、エンコード時などでCPU温度が55度位(吸気温度35度位)になるとFan回転が1500〜1800rpmとなってちょっと五月蝿いです。ケースがSILVERSTONEのSST-LC17Bだったりするんでこれ以上大きいのが付けれないだけなんですけどね。
「Nine Hundred」ならサイドフロータイプのなるべくでかいやつでPWM制御のが良いんじゃないですか?ZalmanならCNPS9700NTとか。サイズならSCINF-1000やUltra-120 eXtreme。
ケースファンとダクトでつなげば、忍者プラスをFANレスで動かせるかも。(保証なし…)
書込番号:6624717
0点
“Antec Nine Hundred”に“ASUSTek P5B-V”を入れ、“E6600”を“Thermalright Ultra-120 eXtreme”で冷やしています。
“Nine Hundred”とサイドフローの“Ultra-120 eXtreme”の相性は抜群です。
下記を参照してみてください。
2007年6月30日 14:26 [6487195] 「圧倒的な冷却性能です!!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510877/SortID=6487195/
2007年7月5日 22:30 [6504026] 「すばらしい冷却性能です! <前編>」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/SortID=6504026/
2007年7月5日 22:28 [6504017] 「すばらしい冷却性能です! <後編>」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/SortID=6504017/
トップフローなら、ANDYよりは、最近発売された“Thermalright SI-128SE”の方がいいのではないかと思います。
低回転ファン使用時の冷却能力がアップしている模様です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128se.html
ご参考まで。
書込番号:6625373
0点
◆自作初心者^^;さん
>靜音思考でこのマザー使わないかと思いますが・・・
そんなに深入りで考えず、ずっと人気一番だったMBを選んだだけですね。評価も上々ですし、安心できるメーカーなので、このマザーを選びました。
>(VGAがオンボードだから)
私は、7900使っているので、最近人気の”ARCTIC COOLING Accelero S1”のファンレス使っています。リテールファンよりも冷えています。なかなか気に入っていますよ。ですので、VGAの騒音は0。
>アンテックの900って結構音するんじゃないっすか!?
900は、合計12cmのファンが3つ、20cmのファンが1つで、結構五月蝿そうに見えますが、それぞれのファンに”L,M,H"の設定があり、”L"にすると、ほとんど気にならない程度ですね。よくできているケースだと思いますよ。(^^)
◆JAB00475さん、鬼の爪さん
ありがとうございました!待っていました!Ultra-120 eXtreme!!
そうですよね。実は私はZalman派で、これまでずっとZalmanにお世話になっていたが、Ultra-120 eXtremeもいいなと思いました。プラス世界で一番静かな12cmファン”Scythe S-FLEX SFF21D 120mm Case Fan”(8.7dBA)で、構築したいと思います。
なんといっても、鬼の爪さんの“Nine Hundred”とサイドフローの“Ultra-120 eXtreme”の相性は抜群です。”は、殺し文句でしたね。本当にありがとうございました。
で、このレスの最後のコメントになるかどうか分かりませんが、私のシステムは、以下になる予定です。
Case:[ANTEC] Nine Hundread
PSU:[XION] PowerReal 600W V2.01
M/B:[ASUS] P5B Deluxe/ Wi-Fi
CPU:[INTEL]Quad6600+Ultra-120eXtreme+SFF21D
RAM:[KINGSTON] DDR2 PC6400 4x512MB
VGA:[BFG]GeForce7900GS*OC256MB+Accelero S1
HDD:[SEAGATE] SATA 3.0 500GB/7200 x 2 in RAID 0
DVD:[SONY NEC] Optiarc SATA DVD Burner AD-7170S-0B
[OS] Windows XP 64bit
書込番号:6626598
0点
CPUがかなりの当たり石ならいいですけど、CPUクーラーのファンはもう少し高速ファンがよいかと。
フィンのピッチが結構狭いですからね。
書込番号:6626615
0点
>SFF21D
これだけがちょっと気になります。Q6600と組合せて問題ないことは確認済みですか?ケースFAN(12cm)ってLにしても1200rpmだったと思うので、其処まで回転下げなくても音は気にならないと思います。
Freezer7Pro(Max2500rpm)をPWM制御するとアイドル時で1000rpm位ですから、Max1600〜2000rpm位の12cmPWM制御FANをQ-FANでコントロールすればアイドル時600〜800rpm位になると思います。私は冷却性能重視でQ-FANをパフォーマンスに設定してますが、サイレントにしておけば回転上昇が抑えられるのでかなり静かに運用できると思いますよ。1600rpmだと下がりすぎてPC Probeが警告を出しそうでちょっと心配ですが。
書込番号:6626643
0点
CPUがE***ならあまりファン気にしないでいいけど
Q***は負荷かけると結構温度上がりますから高速ファン必須かな!?
うちのゲームPC−Q6600@3Gはベルチェですから気にしてないですが^^;
書込番号:6626690
0点
JAB00475さん,自作初心者^^;さん,
おはようございます。朝早くからのレスありがとうございます。
確かに、私もQ6600と組み合わせて大丈夫かと心配しました。そこで、いろんな検索をした所、昨晩なんとP5B+Q6600+Ultra120という私にびったりのレビューがありました。
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/thermalright-ultra120ex_5.html#sect0
英語ですが、グラブ見るだけですので、かなり行けているではないでしょうか?このテストは、ファンレス一つと二つの場合分けて述べているが、いずれにしろ、やってみないとわからないですが、多分いけるじゃないかと思います。注文した品は来週届く予定なので、結果追ってご報告致しますね。
ありがとうございました。
書込番号:6627170
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
マザーボードのサポートCDから ドライバを入れたいのですが、説明書どおりしようとしてもドライバが表示されません。
ほかのやり方を教えてもらえませんか?
初心者なので専門用語は苦手です><
0点
BIOSレベルでDisableになっていると表示されませんよ。
BIOSの設定を確認してみてください。
書込番号:6621960
0点
えっと、取説読みましょう。
ASUSのMBなら日本語の読みやすい取説がついているはずです。ここで一つ一つ教えてもらうより速いと思いますよ。
てか、BIOSの出し方わからずに、よく組めましたね(^^;
書込番号:6621987
0点
起動時にDELキーを押せばBIOSの画面が表示されます。タイミングがわからなければ、連打してみてください。
後は、マニュアルを見ながら表示されていないドライバに関係する設定項目がDisableになっていないかチェックしてみてください。
わからなければLOAD SETUP DEFAUTLT(だったかな?)を選択してSAVEして起動してみてください。
書込番号:6621993
0点
添付CDの内容は、片っ端に入れるものではありませんし。最新版でもありません。
自作をするのなら、
・メーカーのHPで最新版をダウンロードする。
・何のためのドライバかを理解したうえで、必要なものだけを入れる。
以上が出来るレベル程度までは勉強をしましょう。
書込番号:6622011
0点
最小限の支援と苦言を差し上げます。
Autorunが起動しない場合の説明が理解出来ないのでしょうか?CDの扱い方を知ってるでしょうに! Startからマイコンピューターを開いてCDドライブを見つけて開いて下さい。
CD Driveが表示出来てないない場合はBIOS画面のMainを見てください。CD-Driveの名称が出ているはずですが(Autoにしてあれば)(注:既にOSをインストールしているので光学ドライブは機能していたはず。その後接続が外れたのかも?)。
貴方のPC歴が見えないので適切な指導が出来ません。皆さんの言う通りに本を読んで下さい。
既に解決出来てましたらその旨報告、BIOSで見えない時は改めて聞いて下さい。頑張って!
書込番号:6625605
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
初めて書き込みます。
自分なりに原因を探して試行錯誤したのですが、それでもわからないので質問させていただきます。
まずBIOSは起動します。
そして一度Linux(FedorraCore6)をインストールし、動きました。
それからWindowsをクリーンインストールしようとしたのですが、CDを入れて
「press any key to boot form CD ...」
と出た後でキーボードを押し、
「setup is inspecting your computer's hardware configration.」
と出てくるのですが、そこからインストール画面を進まず、黒い画面で止まったままになります。
試したこと
・それぞれの部品の初期不良かと思ったので、現在動いているマシンの
メモリ、グラフィックカード、CDドライブを使い試してみましたが変わりませんでした。
・マザーボードの初期不良かと思ったので販売店での交換をしてもらいましたが、変わりませんでした。
・OSのディスクが壊れているのかなと思ったので他のPC(NEC製)で
試してみましたが、こちらではインストールが出来ました。
自作は二回目なのですが、インストールできなくて困っています。
誰か助けていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
構成
OS :Windows XP professional(OEM)
M/B :ASUS P5B Deluxe
CPU :Core 2 Duo E6600 Box
CPUクーラー :純正
グラボ :ASUS EXTREME N6600 256MB
HDD :HITACHI Deskstar 80GB(MODEL:HDS721680PLA380) SATA2
ケース :NTEC Nine Hundred
電源 :AS POWER Silentist S-450EB
メモリ :I-O DATA DDR2 533 PC2-4200 DX533(E2) 512MB ×2
CD/DVD :Pioneer DVR-110 DVDマルチ
0点
LinuxのブートローダーにLiloというのが有ります。
これがぶつかっているのだと思います。
FDDがあるなら、日立のDiskTool(DFTでは有りません)を使って、ブート領域を削除してください。
ないならCD版で
Ultimate Boot CD 4.1.1
>http://cowscorpion.com/HDD/UltimateBootCD.html
書込番号:6620233
1点
同じドライブにLinuxとWINXPを入れても問題は起きないのでしょうか。
私の場合はVISTAとXPでしたが過去にドラブルがあったので、このマザーボードを使っているPCは、HDD用のリムーバルケースをセットし、2台のHDDにそれぞれVISTAとXPを入れて、必要に応じて差し替えて使っています。
書込番号:6620514
1点
ともだおれさんへ
簡単に言うとHDDのブート領域の初期化とLinuxの領域EXT3の削除をすればよいのです。
方法は、
1.クノピックスなど1CDLinuxで立ち上げ、FDISKでEXT3領域を開放(削除)
2.または、Windows(Windows98/Meなどで作ってもOK)で作った起動FDで立上げ
FDISKで「その他」領域を開放する。
3.DOSコマンドで「 fdisk /MBR 」と打込みHDDのマスターブート(MBR)領域を初期化します。
通常2.3.でHDDは初期化できます。
※FDで立ち上げられない場合は、1.でやります。
新しもの好き60男さんへ
>同じドライブにLinuxとWINXPを入れても問題は起きないのでしょうか。
できますが、起動にliloは使えません。WinXpの場合Linuxのグラブか、XpのNTローダーを使いますが結構面倒です。
私の場合マスターブートレコードを下手にいじるのがいやなので、
このマザーの場合(ASUSの最近のマザーは起動時F8が使えます。)
HDDを2台用意して、それぞれ一台づつにWindowsとLinuxを入れています。
起動時にF8を押すことによりそれぞれのHDDを選択選択できますので非常に便利です。
市販のシステムコマンダーなどを使う必要もなくとても便利です。
書込番号:6620734
2点
ragzoさん
新しもの好き60男さん
関宿レーザーさん
返信ありがとうございます。
Liloというのははじめて聞きました。勉強になりました。
とりあえずみなさまの方法で試してみます。
ちなみに書き方が曖昧だったのですが、今回はデュアルブートではなくWindows単体でのインストールをしようと思っています。
いずれLinuxに慣れてきたらデュアルブートも考えていますので、大変参考になりました。
書込番号:6621696
0点
関宿レーザーさん
>このマザーの場合(ASUSの最近のマザーは起動時F8が使えます。)
P35KPremiumでもF8キーでboot device選択メニューが出てきました。
また、GIGABYTEのP35−DS3Rでは、画面下部の<DEL>:BIOS Setupの後に、<F12>:Boot Menuが表示されました。
こちらはF12キーで選択できるようです。
早速ハードディスク2台にして使い分けすることにします。
ありがとうございました。
書込番号:6621926
0点
ギガは、<F12>ですか・・・
私も勉強になりました。
ご報告、ありがとうございました。
書込番号:6622137
0点
Ultimate Boot CDを使用して、無事にWindowsのインストールができました。
最初からLinuxではなくWindowsをインストールしていればこんなことには
ならなかったっぽいですね。
返信をくれた人はありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:6623444
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
845E P-4 NorthWood からの久しぶりの自作です。
お尋ねしますがRAIDでは無い場合、
皆さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
自分はインスト時AHCIモードと言う物を知らなくてIDEモードでインストとしました。
私の認識が間違っていなければAHCIモードでないとホットスワップが利用出来ない。?
NCQよりもホットスワップに魅力を感じています。(NCQで早くなるのも悪くはないが。)
I/Oバックパネルに有るS-ATAに裸のHDDを接続しても、内蔵HDDと同じスピードで読み書きが
可能で、取り外しも生きたまま出来る。
IDEモードでインスト後でも、AHCIモードに変更可のようなので思い違いが無いので有れば
変更しようと思います。
宜しく御指導お願いします。
新作マシンの仕様です。
●OS :WindowsXP Professional SP2
●Case :Antec P150
●電源 :Case付属 (NeoHE 430)
●M/B :P5B Deluxe (BIOS 1215)
●CPU :Core 2 Duo E6600 BOX
●Cooler:NINJA PLUS Rev.B SCNJ-1100P
●MEM :Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
●HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) x 2
RAIDでは有りません。
●VGA :EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
●DVD :DVR-A12J-W
●FDD :FA404MX(SW)/BOX
0点
ホットスワップに関しては確認してませんが、AHCIモードへの変更に関して
まず、ICH8RとJMicronばBIOSで別々にモード変更が可能。バックパネルに有るS-ATAはJMicronですからBIOSでAHCIモードへの変更すれば後からドライバーをインストールできます。
又、ICH8Rについても起動DISKをJMicronに一旦つなぎかえて、ICH8RのBIOS設定をAHCIモードへの変更すればJMicron同様にドライバがインストールできます。その後、起動DISKをICH8Rへ戻せばその後はいずれのモードでも起動可能になります。
一つ注意が必要なのは、AHCIモード化でHDDの種類の変更・JMicronに一旦つなぎかるとIDEコントローラの変更と認識され、他のパーツを交換してたりするとアクティベーションに引っかかる場合があるって事です。初期のインストール時点からパーツ交換が無ければ問題はありません。
書込番号:6619745
0点
JAB00475さん早速のレス有り難うございます。
>バックパネルに有るS-ATAはJMicronですから
そうなのですか。?認識していなかったです。
本当ですね、マニュアルをよく読んだらJMicronになりますね。
だとするとJMicronのドライバーを入れ無くてはいけないのですよね。
JMicronのドライバーってインスト時に何も入れた記憶もないし。
BIOSではJMicronはDefaultでAHCIで外部S-ATAポートはホットスワップ機能OKとも記載有るし。
それならICH8RのAHCIモード化は関係ない???になりますよね。
AHCIモードへの変更方法は
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
で最後の方に有ったのでこの方法でしようと思っていました。
またパーツ変更は有りませんのでアクティベーションに関しては問題ないです。
有り難うございます。
ちなみにJAB00475さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
それぞれの利点・欠点はどうなんでしょう。?
私はインストさえ終わればAHCIモードの方が利点は有れど不利な点は無いのではと思いますが。
書込番号:6620102
0点
JAB00475さん早速のレス有り難うございます。
>バックパネルに有るS-ATAはJMicronですから
そうなのですか。?認識していなかったです。
本当ですね、マニュアルをよく読んだらJMicronになりますね。
だとするとJMicronのドライバーを入れ無くてはいけないのですよね。
JMicronのドライバーってインスト時に何も入れた記憶もないし。
BIOSではJMicronはDefaultでAHCIで外部S-ATAポートはホットスワップ機能OKとも記載有るし。
それならICH8RのAHCIモード化は関係ない???になりますよね。
AHCIモードへの変更方法は
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
で最後の方に有ったのでこの方法でしようと思っていました。
またパーツ変更は有りませんのでアクティベーションに関しては問題ないです。
有り難うございます。
ちなみにJAB00475さんはIDEモード or AHCIモードどちらで御使用でしょうか。?
それぞれの利点・欠点はどうなんでしょう。?
私はインストさえ終わればAHCIモードの方が利点は有れど欠点は無いのではと思いますが。
書込番号:6620163
0点
とりあえず、HDD・チップセットの性能を出しきっておこうって感じでAHCIモードにしてます。IDEモードと比較はしてませんから、NCQでどの程度効果があるのか把握してません。
リンク先のHPは私も参考にしました。でも、もっと簡単な方法は無いかなぁと考えてたら「そういえばJMicronがあったな」と。で、直前にメモリー増やしたり、DVDドライブ変えたり、LAN1(PCI接続の方)をBIOSで殺したりした後にやったらアクティベーションではねられて…。結局、XPからVISTAにアップグレードする時にやり直しましたけど。
書込番号:6620322
0点
AHCIにした場合にたまに引っかかるのが、ディスクに軽い障害が出た時に、XPのCDから起動して回復コンソール使おうとする時など、F6でドライバ組み込まないとディスクを認識できない、とかありますね。
書込番号:6620682
0点
お二人さん有難うございます。
JAB00475さん
そうですね、環境が有るならハードウェアーの性能は最大限出したいですね。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>回復コンソール使おうとする時など、F6でドライバ組み込まないと・・・・・
そうですね、ではRAIDもそれに当てはまりますね。
自分の場合は回復コンソールはまず使う事は無いと思います。
システムはBackupソフトで、ImageFileである程度世代で持つって事していますので
OSが起動しなくてもFDDからPC-DOS起動でImageの復元で今まで対応してました。
AHCIの場合これが出来るかまだ不明ですが、どこかでTrueImageではリカバリー
確認しましたって見たので最悪はそれにしても良いと思っています。
恐れ入りますが確認なのですが。
バックプレートの外部S-ATAポートをホットスワップ機能で使用するのは
JMicronをAHCIモード化すれば良いのですよね。?ICH8RのAHCIモード化は関係ないのですね。?
>/Oバックパネルに有るS-ATAに裸のHDDを接続しても、内蔵HDDと同じスピードで読み書きが
>可能で、取り外しも生きたまま出来る。
これが私の目的なものですから。
このような使い方されている方御教授願えないでしょうか。?
書込番号:6621857
0点
遅くなりましたが報告です。
ICH8R側だけAHCIモード化しました。結果NCQ及びホットスワップもOKです。
MatrixManagerでNCQが有効になっていることは確認できました。
ホットスワップは、毎回ディバイスマネージャからの操作がめんどうなので
HotSwap!をインストールしました。
参考に下記へIDEモードとAHCIモードでのベンチ結果記載します。
これでどれだけ効果が有るのだろうが疑問な結果ですが。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
IDEモード
1回目 Read Write RRead RWrite Drive
70426 60627 34664 28861 C:\100MB
2回目 Read Write RRead RWrite Drive
71160 58480 30188 31644 C:\100MB
3回目 Read Write RRead RWrite Drive
71210 59020 31960 30331 C:\100MB
AHCIモード
1回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 64851 33773 31960 C:\100MB
2回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 66149 33595 31498 C:\100MB
3回目 Read Write RRead RWrite Drive
69659 66840 33773 31653 C:\100MB
書込番号:6654926
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちわ、自作初心者&初書き込みです。
質問がへたくそ申し訳ございませんが回答の程よろしく
お願いします。
先日P5BDeluxeを購入して組立を行っております。
メモリを2枚取り付ける際、どのスロットに装着すべきかが
マニュアルの文章からうまく読み取れません。
1枚はDIMM_A1に差し込みました。
デュアルチャンネルというくらいなので、2枚目は
DIMM_B1に差し込むのでしょうか?
それともDIMM_A2に差し込むのでしょうか?
−−−
|CPU|
−−−
DIMM_A1 ===================(黄色)
DIMM_A2 ===================(黒) ←二枚目はここ?
DIMM_B1 ===================(黄色) ←それともここ?
DIMM_B2 ===================(黒)
0点
イオン♪さんこんにちわ
デュアルチャネルで使用する場合、ASUSのマザーボードは同じ色のメモリスロットに挿すことになりますので、黄色のスロットと黄色のスロット、黒のスロットと黒のスロットでデュアルチャネルになります。
書込番号:6614585
2点
あもさん
ありがとうございます。
それぞれのチャネルに差し込むんですね。
・・・
早速差しなおします。(汗)
書込番号:6614601
1点
こちらのサイトなど参考になると思います。
デュアルチャネルとフレックスモードについて図解されています。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
書込番号:6614628
2点
あもさん
ありがとうございます。
非常に分かりやすく勉強になりました。
メモリは1GB2枚組を購入したので、デュアルチャネルで
動作できそうです。
書込番号:6614888
0点
1GB2枚ですか、うらやましいですねw
わたしの場合、512MB2枚で1GBですけど、面白いことに片面チップと両面チップの512MBでデュアルチャネルで動作しています。
もともとは、片面チップ2枚でしたけど、一枚初期不良で交換した際、同じメモリが無かったため、両面チップでsamsungチップを使ったサードパーティ製メモリと交換したため、この様な状態になりましたw
書込番号:6614907
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
現在、オンボードのRAID機能を使ってsistemdiscを作成しそこからbootしております
作業用にとRAIDカード(RocketRAID2310)とHDDを購入しカード上にて新しいHDDをRAID0まで
作成出来たのですが作成してしまうとbootもしなければマザーのbiosにも入れなくなってしまいます
試しにとカードのRAIDを解除するとマザーのbiosにも入れるし
マザーで作成したsistemdiscからもboot出来るようになります
以前、同じような悩みの書き込みをどこかで読んだ記憶があるのですが
探してもわからず困っております
ヒントやアドバイス宜しくお願い致します
0点
RR2310の使用しているBIOS領域と、MBが使用しているBIOS領域が重なっているので起動しません。
MBのBIOSのRAIDを切ってもだめですか?
参考になるかどうか分かりませんが
http://www.takajun.net/pc/storyp061030.htm
takajun
書込番号:6607524
0点
>takajunさん
ご返答ありがとうございます
アドバイスにあったマザー側のRAIDを解除し普通のIDEモードにしたら
RAIDカードにてRAIDを構築したあともマザーのbiosに入れる
ようになりました
という事はマザー側とRAIDカード側両方同時のRAID構築は出来ない
という答えになるのですよね…
勉強不足だったとは言え安易に考えすぎてましたorz
書込番号:6607959
0点
>マザー側とRAIDカード側両方同時のRAID構築は出来ない
普通はそうですね。
Mother Board に限らず RAID カード 2枚差しも 3ware 等を除いてほとんどが全滅です。
takajun
書込番号:6607986
0点
素早いレスありがとうございます
とても勉強になりました
事実を受止めマザー側をIDEモードにしてOSを入れなおそうと思った
のですが起動順位を
1)CD-ROM
2)IDE HDD
3)RAIDカード
にしたのですがOSのインストールが始まりません…
きっと何か設定を間違えているのだと落ち着いて考えてるのですが;;
RAIDカードを使用する際bios側で何か変えなくてはならない設定など
があるのでしょうか?
質問ばかりですいません
書込番号:6608017
0点
マザー側をIDEモードにしてOSを入れなおそうと思った
のですが起動順位を
1)CD-ROM
2)IDE HDD
3)RAIDカード
にしたのですがOSのインストールが始まりません…
CD-ROM自体が立ち上がらない?
状況が分かりません。
もし、RAIDカードのHDDにOSを入れるのでなければ、RAIDカードを抜いてOSを入れてから、RAIDカードをもう一度挿して、ドライバを当てるほうが楽です。
takajun
書込番号:6608035
0点
お恥ずかしながらbiosでの起動優先順位の設定を間違えてました
設定変更を行い再起動したら無事OSインストまでたどり着きました
アドバイスありがとうございました
今までなかった体験をさせてもらったので勉強になりました
また何かあったらお力添え宜しくお願い致します
書込番号:6608062
0点
takajunさん
>マザー側とRAIDカード側両方同時のRAID構築は出来ない
普通はそうですね。
Mother Board に限らず RAID カード 2枚差しも 3ware 等を除いてほとんどが全滅です。
おぱねこさんは解決されている様ですがちょっと疑問に思った事が
ありますので質問宜しくお願いします。
私は今までRAIDカードの2枚挿しやオンボードとRAIDカードなど様々
な組み合わせで使用しましたが1回も片方を切らなければもう一方の
BIOSに入れない事はありませんでした。
RocketRAIDは使った事ないですがこのカード特有の問題ではないで
すかね?
オプションROMの容量不足でBIOS自体に入れないというのは経験あり
ます。
(もっとも多いときはオンボードのNVRAID・Silicon・SCSIにRAID
カード2枚のBIOS出してそれぞれ普通にBIOSに入ってました)
ですのでRocketRAIDとICH-8R位なら出ると思うんですが最初のロゴ
とかOFFにしても見えないんでしょうか?
カードの2枚挿しはAdaptecとArecaでは問題ありませんでした。
Arecaの2枚挿しもArecaのBIOSでカード毎に切り替えられます。
書込番号:6608869
0点
Solareさん
レスありがとうございます
>ですのでRocketRAIDとICH-8R位なら出ると思うんですが最初の
>ロゴとかOFFにしても見えないんでしょうか?
早速トライしてみたのですがやはりRAIDカード上でRAIDを構築していると
マザーのbiosに入れないという症状は変わりませんでした
このカードの特性上というコメントがありましたがやはりマザーのRAIDと
カードのRAIDが競合(仮定)してしまっているような感じがします
ちなみに競合してしまっている時はRAIDカードのbios画面終了後に
CDドライブも読み込んでくれないのでOSもインスト出来ません
書込番号:6609225
0点
Solareさん
>私は今までRAIDカードの2枚挿しやオンボードとRAIDカードなど様々
な組み合わせで使用しましたが1回も片方を切らなければもう一方の
BIOSに入れない事はありませんでした。
2枚差しで明確に使用できないと明記しているのは
http://www.takajun.net/pc/storyp050116.htm
に記載していますが、Promise の SX6000 や SX4000 の2 枚挿し
ですね。Synnex の FAQ にも記載されています。
昔の Promise Ultra ATA-66 から ATA-100 までは、2枚のうち、
1枚のBIOSを専用BIOSに書き換えることで2枚挿し可能でしたが、現在販売
されているものはよく分かりません。
いずれにせよ Mother Board の BIOS がシステム予約領域と呼ばれている
基本メモリ640KByteから 1MByteの領域348KByteを含めどう使用しているかに
よって、Mother Board のRAID 領域と当たらないか、2枚挿しが可能になる
かは分からないと思います。
尚、このUMBを含めた1MByteの空間に 64KByteのマザーボードのシステムBIOSが、
128KByteをVRAMが、 44KByteをVideo BIOSが、4KByteを使用不可のシステム
予約領域が使用し 残った144KByteの領域を各カードのBIOSが共有使用します。
Sil系のBIOSは2枚差しでも (SILの)BIOS がうまく競合を避けています。
というか、最初に認識した BIOS を 2枚目以降も使用できるようです。
RR系はASUS系Mother Boardが使用するBIOS領域とよくあたります。少なくとも
http://www.takajun.net/pc/storyp061015.htm
で記載のとおり Asus M2NPV-VM では使用できませんでした。Asus M2N-E では
RR2300が使用できます
http://www.takajun.net/pc/storyp061030.htm。
3ware は ある意味スタンダードなので、3ware が使用するBIOS領域を
Mother Board メーカーが使用するのを避けているように思います。
また、3ware の BIOS 自体が複数のRAID Cardに対応しています。
どこのメーカーがどのメモリ空間を使用しているかは、メーカーに問い
合わせるか使ってみないことには判明しませんし、分かってみても
Mother Board の BIOS 使用領域は事前に分からないので、あまり役に
立たない様に思います。
そうそう、Mother Board の Chip Set 自体が RAID 対応ではなく、
Promise 等の外付けchipを使っている場合は、大体 どちらかを切らないと
競合するようです。
いずれにせよ、全てのMother BoardやRAID Card を試したわけではないので、
私の少ない体験談ということで宜しくお願い致します。
takajun
書込番号:6609365
0点
おぱねこさん
>早速トライしてみたのですがやはりRAIDカード上でRAIDを構築していると
マザーのbiosに入れないという症状は変わりませんでした
このカードの特性上というコメントがありましたがやはりマザーのRAIDと
カードのRAIDが競合(仮定)してしまっているような感じがします
ちなみに競合してしまっている時はRAIDカードのbios画面終了後に
CDドライブも読み込んでくれないのでOSもインスト出来ません
そうですか。
その感じだとたしかにRAIDカードを挿す事によってICH-8Rのチップ
自体に何らかの影響を与えているのかも知れませんね。
LANやUSBとかもあるようでしたらそうかもしれません。
検証ありがとうございます。
takajunさん
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
今まで私も色々RAIDカード使ってきて問題もありましたがこのよう
な事にはなったこと無いんで勉強になりました。
私の書いたフラッシュROMというのはAdaptecのサポートの方に聞い
たんですが、たしかにその場合とは症状が違う様です。
書込番号:6609737
0点
Solareさん
いえいえ、せっかくアドバイス頂いたのですからそのぐらいは簡単です^^
コメントの中にヒントが隠されていてそれを自分なりに理解・発見する
喜びも自作PCの楽しさだと思っています
takajunさん
わかりやすい書き込みありがとうございます
今まで何台か組み上げてきましたが「biosの領域」という壁は今回が
初めてだったので勉強になりました
書込番号:6610808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





