このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年7月26日 05:11 | |
| 5 | 11 | 2007年7月26日 18:15 | |
| 2 | 11 | 2007年7月28日 18:18 | |
| 0 | 8 | 2007年7月25日 15:31 | |
| 0 | 3 | 2007年7月23日 23:04 | |
| 0 | 5 | 2007年7月23日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんにちは、現在使っているパソコンのCPU(PentiumD 940)が酷いときには75度くらいになったりするので
価格改定に伴いCPUを Q6600 か E6850 を購入しようと考えていて、マザーボードはこれがお勧めだと聞いて来たのですが現在使ってるほかのパーツは流用できるのでしょうか?
また、○○より××のほうがいいぞ、等ありましたら教えていただけると幸いです。
OS Microsoft Windows XP Professional
ビデオカード NVIDIA GeForce 7900 GTX (512 MB)
メモリ 1G*2(最大*4)
主な使用用途はネットゲーム、エンコード、動画編集など
また音楽プレイヤー、ブラウザも同時に使います。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
7900GTXは使えると思いますが、後は詳細がないのでわかりません。
メモリーとか相性が出ないとも限りませんし。
書込番号:6575343
0点
まずは、「これがお勧めだと聞いて来た」と言った人なり、言った理由なりを調べてから。
…質問することは調べたとはいいません。
書込番号:6575507
0点
基本的に、すべて流用できるはず。
ただしPATAが1系統しかないので、IDE製品はマスターとスレーブで合計2つが最大になる。実際にはDVDドライブとHDドライブを同じケーブルに繋ぐのは好ましくないので、HDDはSATA接続のものが必要。
また、今使っているM/BがMicro-ATXならばケースの大きさが合わないかもしれない。
書込番号:6577029
0点
念のために確認しますが、メーカーPCじゃないですよね?
まあ、規格が合えば使いまわせる可能性が高いです。が、パーツの詳細がわからないのでこれだけの情報では解りません。勉強だと思って自分で調べてみてください。構成が大体決まったら他の方の書込みを参考に相談するとそれなりにアドバイスがもらえるかと。
書込番号:6577487
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーボードでRAID 0を設定したHDDにOSを入れる予定だったのですが付属の説明書を見るとフロッピーディスクが必要と書いてありました・・・
RAIDの設定の為だけにフロッピーディスクを購入するのもどうかと思い、何か他の手段があるのではと書き込みをさせていただきました。
0点
OS が不明ですが、インストール用CD自体にDriverを組み込めば可能ですが、敷居はかなり(でもないか)高いですよ。
多分 USB FDD でも FDD として認識すると思います。
まあ、FDD 買ったほうが無難でしょうね。
takajun
書込番号:6574698
1点
内蔵FDDは高い物じゃないですから、自作機の場合は装備しておいた方が良いです。
最近のマザーは、BIOSアップデートもWindows上から出来ますが、失敗の報告も良く目にする。
(OSの安定性、BIOSアップデートユーティリティの出来にも影響されるので)
USBメモリからでもアップデート可能になっていますが、一番確実なのはレガシーデバイスであるフロッピー。
それ以外にも、Memtestだとか、HDDベンダ提供のツールだとか。
光学メディア用isoファイルも提供されていますが、簡便なのはやはりフロッピー。
あればあったで何かと役に立つ。
自作機の場合は、無い事での不都合の方が多いと思う。
書込番号:6574716
1点
OS買うと半ば強制的にくっついてくるのもFDDですけどねw(まぁ選択できるならほかのものってこともあるだろうけど)
FDD自体1000円程度だしBIOSアップも基本DOSから(Windowsからとか裏で何が動いてるか分からないし怖くてできない)
まぁ最近のマザーなんかだとUSBフラッシュメモリからBIOS更新とかできるからいらないのかもねw
俺なんかFDDを全く使わないからこの間RAID組んだときFDDが認識されず。。(組んでから半年くらい気づきませんでしたw)
あわてて新しいのを買ってきてもNG、USBFDDを仕方なく買ってきましたけどね(ちゃんと動くカードリーダー内蔵FDD(約3000円)が2つ&USB FDD(コレも3000円くらいかな)が。。。こんなにどうするのさ・・ww)
書込番号:6574740
1点
↑そうやって訳の判らないパーツが溢れていくから怖い。実家の屋根裏は正に電脳ジャンクヤードと化しております。
バッファロー製NEC98用K6下駄とか、P54CとかMX233とか山洋の12センチファンとかペルチェ素子とか(>_<)ハイ、まことにもって捨てられ無い症候群です。
書込番号:6574811
1点
こんな短時間に多くの御説明有難う御座います。
フロッピーディスクはもう使われないものだと思っていましたが意外と使い道が多いことに驚きました!
スロットも開いてるしこれからの為にも買ってみようと思います。
有難う御座いました!
書込番号:6575032
0点
VISTAなら、RAIDドライバは必要ありません(何のOSを使っているかは、質問文には必須です)。
nLiteのようなソフトで、RAIDドライバをインストールCDに統合するという手もあります。
もっとも。FDくらいは一台はキープして置いたほうが良いでしょう。使うときだけ、ケース開けて接続すれば十分ですので。
…自作の場合、memtestと、FD起動のHDのテストツールは必須です。最初に、買ったパーツに問題がないことを確認しましょう。
書込番号:6575721
1点
>VISTAなら、RAIDドライバは必要ありません
VISTAでもRAIDドライバが必要です。特に拡張RAIDカードではOS標準で組み込まれません。
書込番号:6576474
0点
どこに拡張RAIDカードって書いてある?。
P5B-DeluxeのICH-8Rの話だよ。
書込番号:6576508
0点
>VISTAでもRAIDドライバが必要です。
この場合の答えとしては不適切。ICH8Rで組む場合、VistaであればOSでドライバを持つ。FDDからの読み込みは要らない。
JMB363でRAID組んでそれにOS入れたいってぇなら別だが、そんな変な人はまずいないだろうし。
書込番号:6576533
0点
OSはウィンドウズのXPです。
HDDドライブをRAID 0で行おうと思っています。
HDDはS-ATAなのですが説明書を見ながらマザーボードにケーブルをさしているうちに問題が出てきました。。。
グラフィックボードを差し込む右上の場所に RAID connectorというS-ATA用の差込口があります。
その差込口は1つしかないのにRAID 0で複数のドライブをRAID設定に出来るのでしょうか?
書込番号:6579027
0点
この黒いコネクタ?
Jmicronじゃないの?
赤いコネクタにさしてICH-8R使ったら?
書込番号:6579063
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
こんばんは、Ness☆と申します。
初めて自作をして問題なく使用できるようにはなったのですが、マザーボードの温度が45度まであがってしまって付属のPC Probeでデフォルトのままですと警告がなってしまいます。
ASUSのマザーボードの適正温度は60度以下なら問題ないようなのですが、付属のソフトで警告音がなりまくっているため、非常に危機感を感じていますみなさんのマザーボードの温度はどの程度でしょうか?
構成
CPU:Core2DUO E6850 定格
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
M/B:P5B Deluxe (Bios1215beta)
Mem:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1G×2)
HDD:WD740ADFD
G/B:Galaxy GF795GT
ケース:NineHundred(側面12cmファン追加1200RPM)
電源:OWLTECH M12SS-500HM
Biosの設定などはまだわからない所が多いためBoot設定とBiosUPdate以外は変更していません。
また、CPU温度はアイドル時:35度程度、負荷時:40度程度です。
ケース付属のファンはすべてLow設定で使用しています。しかし、内部のエアフローはコードをまとめていない為、あまりよい状態とはいえません。
どのような事でもいいのでアドバイスがあればご教授ください。よろしくお願いします。
0点
警告については温度設定をあげてやれば治まると思います。
Probeでもできると思いますが、できればBIOSからの方が
良いかもしれません。
温度自体はP965は元々熱いので、室温が30度とかだと
実際のチップセット近辺は50度を軽く超えていると思います。
なので45度程度ならあまり気にしなくて良いと思います。
あとケース的にエアフロー云々なタイプではないので、
その辺はあまり深く考えなくて良いでしょう。
それよりもホコリ対策が大事ですね。
書込番号:6573967
0点
我が家のPCもエアコン付ければ45℃、OFFだと50℃は超えちゃいますね。ただ、ケースがSST-LC17Bってデスクトップなんでそれと同等ってのも多少問題があるかもしれませんが。
実は私もマザボ温度が気になってNineHundred購入を考えてたりしたんですが…
書込番号:6574184
0点
私もP5BDXを使っていますが、自作当初は室温30度連続使用3、4時間で45度を超えて警告が鳴っていました。
温度計付きのファンコントロールを追加し、側面ファンの風量を落とし、前面ファン12cm1200rpm1個を追加したところ3,4度ほど温度が下がりました。
いろいろ調べた結果P5BDX温度表示は誤差が大きく、本来の温度より5度以上高く表示されるようです。
現在基盤上に温度センサー2個を貼り付けて監視していますが、室温26度でPCPROBE42度、温度センサー37度となっています。
書込番号:6574255
0点
サイドパルを外して扇風機で強制的に冷却して、室温に対してCPUーFAN付近の温度及びメモリ及びチップセット付近の温度をどこでも温度計のセンサーを仮に置いて温度の状況を判断しましょう。
これでCPUの温度が低下していれば、ケースのエアフローの改善対策を考えましよう。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=temp&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-01063
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
書込番号:6574291
0点
おはようございます、Ness☆さん。
>付属のPC Probeでデフォルトのままですと警告がなってしまいます。
PC-PROBEUコントロールパネル>設定ボタン>センサー/限界値タブ>温度タブ>各項目のスライドバーで限界値を設定して下さい。
>CPU温度はアイドル時:35度程度、負荷時:40度程度です。
室温の記述がありませんので、判断できませんが、ケースや、FAN、M/Bの各特性を考えた上で、条件を変えながら、データの収集に努めて下さい。
>内部のエアフローはコードをまとめていない為、あまりよい状態とはいえません。
ご自分でお判りの改善点があるのなら、まず、それからどうぞ。
ご参考までに
書込番号:6574411
0点
Core 2 Duo E6420@3.00GHz
ASUS P5B-Deluxe(1101)
DDR2-800 1GB*2
ANDY SAMURAI MASTER
GALAXY GeForce 7900GS
HGST SATA 320GB*2(RAID0)
SAMSUNG IDE 400GB
PIONEER DVR-S12J
AS Power Silentist S-550EB
Antec Nine Hundred
私の構成はこんな感じですが、3GHzにオーバークロックしていても現在室温30℃でアイドル時Core Temp読み2コア平均32℃、Probeデフォルト設定読みでCPU40℃、M/B38℃、ケースファンの設定はすべてLowです。側面追加ファンなし。Probeで警告は出たことありません。パーツ構成はほとんど同じですが、熱いですね、気にする温度ではありませんが。私もケーブルまとめていないのでエアフロー良くないんですが。PC設置場所の問題でしょうか。
ご参考になればうれしいです。とりあえずケーブルをまとめるところからでしょうか。
書込番号:6576019
0点
みなさん御指摘ありがとうございました。
大事な室温の情報を忘れていました。申し訳ないです。
室温はエアコンなしで32度程度で、もう少し暑くなればエアコンを使用しようと思います。
追記ですが、埃対策として前面ファン2基と側面ファンにフィルターを貼り付けているので空量が少し落ちています。
本日延長ケーブルを購入してきて空気の通る空間を確保、また、MBの裏側になるサイドを壁にぴったりくっつけていたので、壁から20cmほど空間を空けて空気が循環するようにしました。すると2〜3度ほどMBの温度が下がりました。
やはり実際のMBなどの温度も気になりますので、どこでも温度計を購入しようと思います。
しっかり熱対策してからオーバークロックにも挑戦してみようと思います。
書込番号:6576791
0点
>本日延長ケーブルを購入
4Pもしくは8Pのやつですか?多分マザボの外側を回りこませてるんじゃないかと思うんですが、マザボとケースの隙間をふさぐような形にするのはあまり良くないかもしれません。「Stack Cool 2」ってマザーボードの裏側全面に銅製の冷却用基板が付いてるんで通気が悪いと熱がこもりそうな気がしますので。
我が家のデスクトップケースだとそれ以外にまとめようが無い構造な上、通常のケースと違い自然対流で熱を逃がせないのであきらめてますけど。
書込番号:6577482
0点
JAB00475さん 返信ありがとうございます。
実は裏を通そうと思ったのですが、MBを取り付ける鉄板に穴を開けるのは至難の業かと思ったため、ケーブルをすべて纏めてケース側面を這わせるようにセロハン付けしました。
ただ、EATX12Vの電源コネクタの延長ケーブルがなかったので(見落としているだけかも?)そのコード一本のみが前面ファンからの空気の通り道を横断してます・・・
書込番号:6580370
0点
こんなやつです。私はP4用4PINが近所にあったのでそちらを使ってます。C2Dは大して電気食わないし。
http://www.ainex.jp/products/px-004.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-099.htm
書込番号:6580830
0点
ASUSのFAQでは下記のように回答されています。
質問
マザーボードの適正温度について教えてください。
答え
通常の使用条件においては(負荷が100%でない状態など)、マザーボードの動作中の適正温度は室温+10〜 20 °です。
また、マザーボード内に冷却ソリューションが実装されていない場合、さらに5〜10°の温度上昇が考えられます。
特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 °以下であれば 通常の使用に問題ないとお考えください。
書込番号:6585558
2点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
昨日、E6850を買ってきてP5B Deluxeに載せたのですが、ucode loading errorになったりBIOSの立ち上げが不安定になったりします。
原因のわかる方、教えていただけないでしょうか。
ちなみにBIOSは1215に更新済みです。
スペックは
CPU:Core 2 Duo E6850
M/B:P5B Deluxe
Memory:DDR2-533
です。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
よくわかりませんが、メモリーついてこれるの?
書込番号:6570953
0点
すみません記入漏れです
メモリはDDR2-533 1GB x 2
OSはWindows Vista Ultimate
です。
ちなみにE6600では普通に動きます。
書込番号:6570970
0点
1215はまだベータ版です。
その為、G0用のマイクロコードアップデート(エラッタ修正用)が適切に読み込めずにエラーになっている状態と思われます。
今後のBIOSアップデートで解決されると思う。
書込番号:6570978
0点
ご回答ありがとうございます。
やはり対応はまだG0だけだったんですね。
正式なBIOSバージョンアップまではE6850は封印しておきます。
書込番号:6570987
0点
>やはり対応はまだG0だけだったんですね
E6850もG0です。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA9U
E6600からの交換ならば、とりあえず、CMOSクリアを実行して、デフォルト値をロードしてみてください。
これで解決する可能性「も」あります。
駄目ならばE6600に戻し、正式版リリースを待つ。
正式版を入れたら換装です。
(不安定な状態でのBIOSアップデートは危険。E6850を付けた状態でのBIOSアップデートは止めた方が良い)
書込番号:6571013
0点
回答ありがとうございます。
どうも私、ステップというのもをいまいち理解できていないもので、勉強しておきます。
詳しいアドバイスありがとうございました。
今日、帰宅しましたらCMOSクリアでやってみたいと思います。
書込番号:6571046
0点
先日の発売日にE6850を購入したド素人ですが、以下の構成でBiosを1215にUPDATEしたのみですが、安定して起動しています。ゲームやベンチマークなども問題なし。
何かのお役に立てばいいのですが・・・
CPU:Core2DUO E6850 定格
M/B:P5B Deluxe (Bios1215beta)
Mem:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1G×2)
HDD:WD740ADFD
G/B:Galaxy GF795GT
電源:OWLTECH M12SS-500HM
書込番号:6573714
0点
昨日、アドバイスをいただいたとおりに、CMOSをクリアしてやってみたところ普通に動いてくれました。
基本的なところを見落としてました。
自作PC3台目だというのに・・・お恥ずかしい限りです。
書込番号:6575250
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
E6600とP5B Deluxeの組み合わせで使ってます。
起動時に短いBEEP音が1回なります。
説明書には
キーボードコントローラエラー
時間のリフレッシュエラー
マスタドライブが検出できない
とかかれています。
現在のところ、キーボードは問題なくつかえる。
OS(Windows XP)も問題なく起動する。
時間のリフレッシュエラーの調べ方がよく分かりませんが、ひとまずメモリーテスト(Memtest-86 v3.3)をやっています。
まだ10分もまわしていませんので、エラーは分かりませんが、Errorsは0。
Memtest画面で1つ気づいたことが。
L2 CacheがUnknownになってます。
ここは4000M(?)と表示されるはず。(認識違ってますか?)
エラーの解決方法、に助言ください。
お願いいたします。
0点
過去ログに同じ質問内容があったと思いますが、ひとまず起動時の短いBEEP音であれば問題ありません。
これはBIOSが正常に起動した事を示すもので、不良ではありません。
あとMemtestですが最新バージョンでは表示されますよ。
書込番号:6569453
0点
上記に追加
Memtest-86ではなく、Memtest86+(Ver1.7)を試してみてください。
書込番号:6569471
0点
メモリーテストについて
Memtest86+
でテストしてみます。
BIOSビープ音について
過去ログ調べてみました。
短く1回なるのは正常のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:6569549
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
BIOSをアップデートしました。
OCをした状態だったのですが、設定がデフォルトに戻りました。これについては、OCした状態でBIOSアップデートはまずいのを後で知り、1つ勉強になりました。また設定しなおします。
問題は次なのですが、メインHD(OS)+HD3台raid0(データ)で構成していたのですが、raidがはずれてしまいました。
raidユーティリティにも入れないので、raidドライバも消えた?みたいです。
BIOSのバージョンは一番最新の1215です。OSはXPで、特に問題なく立ち上がります。
そこで質問なのですが、
BIOSアップデートをしたらraidは無効になるのでしょうか。というか設定自体が全て無効(ディフォルト)になるのでしょうか。
また、raidの部分を前の状態(データが見れる状態)に戻したいのですが、できるものでしょうか。
raidドライバはまだインストールしていません。ちょっとびっくりしてしまい、いろいろと情報を集めてからやろうと思い、そのままにしています。
よろしくお願いします。
0点
Configure SATA asがIDEに戻ったと思われます。
RAIDに変更したら、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6567384
0点
☆まっきー☆さん ありがとうございます!
Configure SATA asはraidに何度か設定はしたのですが、戻ってみてるとまたIDEに戻っていました。
raidドライバを入れていないからかなと思っていたのですが、☆まっきー☆さんのアドバイスを見て、もう一度やってみたら元に戻りました。raidユーティリティにも入れました。
朝からパニくってしまい、設定したつもりがきちんとできてなかったかもしれません。
ともあれ助かりました。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6567455
0点
OCした状態でBIOSの更新って、度胸ありますね。
BIOS更新後にBIOSの設定をリセットするかどうかは、BIOSのバージョン差によります。
そもそも、BIOS更新の定石として、リセットすることは前提で。
書込番号:6567512
0点
Intel RAIDは、RAIDの設定自体はHDDに書き込まれます。
パニクってRAIDの設定をBIOSで触るとRAID 0の場合は一発で全部飛びますのでご注意を。(RAID 1は解除してもシングルのHDDとして読めますしブートもします)
書込番号:6567520
0点
KAZU0002さん ムアディブさん
ありがとうございます。
BIOSはデリケートな部分と分かっていたつもりでしたが、分かってなかったですね。
今回はいろいろと勉強になりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:6567925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





