P5B Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B Deluxe のクチコミ掲示板

(4097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全507スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

PCの大敵は熱です(初歩)

2007/07/17 10:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

初心者へ!
基本中の基本と知りながら意外に熱に犯されていることがあります。
この板はOCをするために作られた板、これを買った意図は其処にあると思います。
ご承知の通りCPUの熱は@働かすためのDynamic PowerA間隔が狭いためのLeakage CurrentB電線抵抗によるJoule熱が原因ですが、Core2Duoは特に65nmのために上記の内のAが大勢を占めて(50%以上)起動すると同時に基本熱(新陳代謝)が始まります。<運動(仕事)はしてない>。

これが基本熱を低下させる方法は二乗で利いてくる電圧です。OCだと直ぐに渇入れを考えますが、BIOSに任せずにManualで電圧を1.2V以下に設定して下さい(不安定に成らない程度に)放置すると大抵1.285V程度に自動設定されています。

試して下さい。1.2V以下にするとMother BoardやChipsetの温度よりRetail FanでもCPUの温度は低く成ります。其処でSuper Pi負荷をかけても温度は2度程度しか上がりません。更にBus Speedを292MHzに上げても2度程度しか上がりません。恐ろしくTDPが低く、良いCPUです。

要するに電圧が熱にとって大敵であることを改めて認識してOCへ進んで下さい。CPUの寿命を1年程度に縮める原因は熱です。TDPが低いOCをやらないからと安心しないで、最低の電圧に設定して下さい。Retail Fanで静かに安心して利用出来ます。

尚、温度と熱容量は別物です。
E6600は耐性61度ですが、Cooler無しで70〜72度に成りますが、これでも電源が良くて軽微な作業であれば10分程度の耐性はあります。熱容量が低いことと電圧変動が無いからです。従って、良質の電源を使わないとOCは危険です。過負荷状態では電圧の質が荒れます。この時CPUに異常電流が流れる。<電源容量を問題にしますが、HDDは起動時の10秒間に1台あたり起動電力40Wが必要ですが、HDDx4であれば160W必要ですがその後は定額(1/3)に戻ります。従って、起動後の電力はCPU、RAM、Chipsetに食われるものです>

書込番号:6544968

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/17 10:53(1年以上前)

CPUの電源はVRMから供給されるんで、電源の質を問うなら、MBですね。コモンモードでノイズが回りこむ可能性はありますけど。

>この板はOCをするために作られた板、これを買った意図は其処にあると思います。

今のところ定格だったりして、、、(^o^;

>熱容量が低いことと電圧変動が無いからです。

熱容量が低いと、クーラー外してると一気に温度が上がりますよ。センサー入ってて飛ばないようにはなってるようですけど。

熱容量ってのは、一定の割合で熱エネルギーを入れて放熱ゼロと考えたときに、物質の温度がどういう速度で上昇するかを示します。熱容量が大きい = モノが大きいと温度上昇には時間がかかりますってことですね。

>過負荷状態では電圧の質が荒れます。

過負荷で使うのが間違っているのであって、OC込みで余裕のある容量にすべきです。質はその後の話ですな。

>HDDは起動時の10秒間に1台あたり起動電力40Wが必要ですが、HDDx4であれば160W必要ですがその後は定額(1/3)に戻ります。

HDDの起動は起動時間をずらしてピークを避ける機能がありますね。どうやって設定するのか知らないけど、、(^^;

あと、「定額」→「定格」(ていかく)ね。

書込番号:6545073

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/07/17 15:41(1年以上前)

ムアディブ様

私のスレは通常問題点を提示しても、良く読んでも説明に飛躍があって誤解される危険がありますので・・・・・・・・(自分では気が付かないが粗雑)
何時も貴兄に丁寧に解説を付けて戴き申し訳なし!悪しからず、御免。
今後は注意致したく。       HotTop拝

書込番号:6545757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/17 16:16(1年以上前)

>HDDの起動は起動時間をずらしてピークを避ける機能がありますね。どうやって設定するのか知らないけど、、(^^;

その制御はホストアダプタが行うけど
SCSIや高額なネイティブSATARAIDカードにはあるけど
安物やオンボのIDEやSATAにそんな機能は付いてないよ。

書込番号:6545849

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/17 18:05(1年以上前)

ICH8はStaggered Spin-Upをサポートしてます。
AHCI有効でないと駄目だと思ってたけど、データシートを見ると
AHCI無効でもOKみたいですね。
特に設定は無いんじゃないかと。
スピンアップの音を聞いていると勝手になってるみたいなので。(^^;
ちなみにPort MultiplierはN/Aになっているので駄目ですね。

書込番号:6546108

ナイスクチコミ!1


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/07/17 22:03(1年以上前)

>この板はOCをするために作られた板
それはCommandoかと。
「ゲーマー、オーバークロッカー向けの特別モデル」
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&l4=0&model=1480&modelmenu=1

それと、「初心者は定格で使いましょう」でOKじゃないですか?
OCやるときはすべて自己責任。自分で調べて自分で試す。PCが火を噴いても文句を言わないって覚悟を持ってもらわないと。

書込番号:6547006

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2007/07/17 22:55(1年以上前)

Arecaの場合はUtility”SATA RAID Controller McRAID Strage
Manager”を使ってStagger Power onの設定を0.4〜6msのstepでdrive毎に設定致します。
Intelはstaggered power-onを紹介してますが自動設定で多数のDriveの切り分けが出来ないと思います。

書込番号:6547282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/17 23:03(1年以上前)

ICH7Rのときかな?特に設定しなくてもコココココンってな感じで次々にスピンアップするね。
HDDは当時は・・・・T7K250*4だっけか。
RAID0の物は同時に、そうでない単機の物はタイミングをずらして立ち上がってきた記憶が。
8Rでは?最近再起動してないから忘れたw

まあ、渇入れも定格外だが、電圧下げも定格外であるという視点が抜けているね。だいたい1.285Vとか書いてるけど、ほぼ同量、もしくはそれ以上の(このスレ主がモデルナンバー書いてないから断言は難しいけど)たとえばE6600はVID=1.35Vなんだがなぁ・・・

書込番号:6547323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/18 12:22(1年以上前)

Hot Topさん
いえいえ、突っ込みどころを残しておいていただかないと、わたしの書くところが無くなりますから。(^_^;

Staggered Spin-Up は自動なんですね。気を付けて観察してみます。良く考えてみれば、コントローラーが一つなら設定する必要ないですもんね。

低電圧については、、、確かに下げすぎると内部ショートの可能性はありますね。一応SpeedStepの範囲内だから大丈夫そうかな?

書込番号:6549033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/22 10:19(1年以上前)

>enu

アレってAHCIじゃなくても動いたのか・・・
情報どうもです。

書込番号:6563472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/07/25 23:21(1年以上前)

こんにちはHot Topさんいいお話ありがとうございます。

私もP5B Del Wifiを2月ごろから使っています。
CPUはE-4300を使っていました。

今回のCPUの価格改定&新製品発売でFSB1333の製品が発売しました。
選ぶのに悩んだのが大体値段が同じ位になると予想してまして。
時間がたてばE-6700は安くなるかなと思ってましたが
266$の予想価格で全部が同じ位なので迷ってました
E-6700 チップに負担かけずにX10
E-6850 チップに負担になりそう
Q-6600 45nmのが発売されそう
結局は安くなっていたE-6700を22日に¥29970で購入しました

この所一ヶ月ほど悩んでいたのがFSB1066のP965のチップが結構熱くなる様なのでFSB1333だともっと負担がかかるのかなE-4300ノーマルで使うとFSB800でチップセットのFSBの違いで発熱はどうなるのか?
わかれば簡単に教えてくださるとありがたいのですが

よろしくお願いします。失礼します

書込番号:6576758

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/07/26 09:11(1年以上前)

yutakayuji様

>Chipsetが熱くなる、FSB1333MHzでどうだ、簡単に知らせ!
この板はOC耐性が強い。静音化の為に「ヒートパイプクーラー」ながらオーバークロックに強い基板で冷却する放熱基板「Stack Cool 」を採用
等で対策十分。OCでFSB1520MHz位当たり前。なのですが???これは一般的な回答。

貴方の場合はもしかして特殊事情が有るかも知れません。
1)温度も何も提示してませんので解かりませんが、或る時手で触れて  熱かった。然しし50度程度で問題なしヒートパイプでしょうから。
2)以前良く有りましたがChipとCoolerが当初から接触が悪くて熱が上  がり臭いがする。これは大問題です。
3)Core2DuoはTDPが65Wと恐ろしく低いので通常Boardが4-5度高い。
  これは気にしない。
4)ケ−ス内の状態は人間と同様に個人差が大きくて他人に見せないと  判らないものです。学術的にも不明な点が多い。熱力学、流体力学、音響工学が絡んでますので。
5)温度、回転数、等で警告音が出ている。これは問題です。

理屈は言わないことになってますので、人間的に答えると:
臭いが無くて、手で触って熱くなければ問題なし。金属は熱伝導度が高いので50度でも火傷をする位の熱さを感じます。

もう少し情報があれば的確に理屈をつけますが、使えりゃ良い HotTop

書込番号:6577795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2007/08/06 16:28(1年以上前)

Hot Topさんご回答いただきまして
ありがとうございます。

当方の現状では室温34度(本日は暑いです)
MB 43度
CPU 42度

ちょっとP965のチップとP35のチップでの違いがどのくらい違うかが気になっただけでした。
現状ではOCもせず使っております。

ご心配をかけて申し訳ありませんでした。

これからもご指導お願いします。
失礼しました。

書込番号:6614887

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/08/07 10:19(1年以上前)

yutakayuji様
2月に購入されたBoardの様ですのでSerial No.71MOAI-1464XX以降の製品だと思います。
当初の68MOAI-XXXXXから放熱対策が進んで改良されて居り、室温34度、MB43度、CPU42度に収まっておりますが、優れた温度内容だと思います。但し、複数のソフトで計って見て下さい。
(例えば、BIOS、AI-Booster, CoreTemp、その他 等で、大差なければOKです)

良いCase、Cooler、Fanを使って有効に機能していると見受けます。 
E6700をOCしても大した問題は起きないと判断されます。Vcoreを1.35Vに設定しないで、1.2V台に抑えて、Bus Speed 333MHZ(FSB1333)に上げてもIdling時+2~3度Upで、
負荷をかけてもPeak時50度前後で止まると予想します。

尚、G35 Chipは放熱対策は更に改善されているようです。多数のスレ有ります、参照下さい。

書込番号:6617406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

SATAについて質問です。

2007/07/16 21:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

はじめまして。
数週間前にこのマザーボードを使って自作しました。

みなさまにお聞きしたいことは2個あります。

1つ目はSATAには赤いブートディスクと黒いデータディスクというものがあったのです。
赤い方はHDDやDVDドライブをつないでいるのですが黒い方にHDD(2台買ったのでもう1台を)つないでみたところ、WindowsのMyコンピューターで標識されておらず、そこにデータをいれることはできないみたいでした。
黒い方はいったいなにをつなぐものなんでしょうか。


2つ目はSATAのSATA1にHDD、DVDドライブを接続してみたのですが、どうやら認識していないみたいなんです。
そのHDDとDVDドライブをSATA2など、ほかの部分につなぐと認識されるのですが・・。
これは初期不良なんでしょうか・・・。


わかりにくいかもしれませんが、ご教授お願いします><


DVDドライブはPioneer DVR-S12J-BK
HDDはHitachi HDT725050VLA360
です。

書込番号:6543231

ナイスクチコミ!0


返信する
ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/16 22:02(1年以上前)

>黒い方はいったいなにをつなぐものなんでしょうか。

データー用です

赤はシステム用

書込番号:6543258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2007/07/16 22:12(1年以上前)

新しいHDDはコンピュータの管理〜ディスクの管理で初期化してフォーマットしてからでないと
マイコンピュータでは見えませんよ。

書込番号:6543322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/16 22:52(1年以上前)

多分?

SATA5 SATA1 SATA0
SATA6 SATA2 SATA3

の順番だったと思います。

取説を。。。。。


書込番号:6543579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/16 22:53(1年以上前)

訂正!!!!

SATA5 SATA1 SATA0
SATA6 SATA3 SATA2

だと思います。。。

書込番号:6543589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/16 23:52(1年以上前)

訂正の訂正!!!

SATA4 SATA1 SATA0
SATA5 SATA3 SATA2

ごめんちょ。。。。

書込番号:6543968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/17 09:42(1年以上前)

質問するときはもっと具体的に!!

>2つ目はSATAのSATA1にHDD、DVDドライブを接続してみたのですが、どうやら認識していないみたいなんです。

これではあなたがそう思ったということがわかるだけです。

何を見て、どうだったからそう判断したのか書かないと答えようがないです。

それと、何に対する質問なのかわからないです。OSに何を使っているのか位は書かないと。

ついでに後学のために。

>標識されておらず

認識ですか? (にんしき)

書込番号:6544910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/17 12:59(1年以上前)

みなさん色々と教えていただきありがとうございます。

>>ati x16さん、オーレオリンさん
ということは、OSをインストールしているほうは赤で、2台目以降のHDDは黒に接続。そしてオーレオリンさんが教えていただいた方法を使えばOKってことでしょうか。

>>お水やってますさん
赤い方がSATA0、SATA1、SATA4、SATA5
だったとおもいます。
なので、認識していないのがSATA0です。


>>ムアディブさん
そうですね・・・。確かに漠然としすぎでした。
OSはXPのProです。

認識されていないと思った理由ですが、BIOSのMAIN画面をみたときに、SATA0のところ(一番上だったんですがSATA1と書いてあったかもしれません)にその接続しているはずのものが書いていませんでした。最初は光学ドライブを接続していたので、そっちがおかしいのかとおもっていたんですが、HDDを接続してみたところ、そちらも認識されず、何もつなげていない場所のSATAの表記と同じでした。

またSATA0に光学ドライブを接続した状態でBIOSを終了させてOSをインストールしようとしてみたのですが、ROMを入れて再起動してみても反応しませんでした。
BOOT順は1番目にCD-ROMに変更はしていました。


まだ漠然としているかもしれません。
ご指摘ありましたら、お願いします。


>認識ですか? (にんしき)
そのとおりです。訂正ありがとうございます。

書込番号:6545393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2007/07/17 15:52(1年以上前)

しっかりマニュアル(P53 2-27)と自分の持っているマザーの標記と見比べてください。
SATA0が本当にありますか?
BIOSの表示もSATA1〜6になっていませんか?
あやふやな時はきちんと確認してから書き込むようにしてくださいね。

特定のポート(今回はSATA1?)に接続した時だけ、
BIOSでHDDも光学ドライブも認識されないということでしたら、
不良と考えられますから購入店で検証してもらったほうがいいでしょう。

未フォーマットのHDDでもBIOSでは認識されますから
SATA3/4(黒)につないだ時認識されているか確認してください。

書込番号:6545787

ナイスクチコミ!0


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/17 16:54(1年以上前)

パソコンって面白いなぁさん  こんばんは

自分の取り付け状況です 参考になれば幸いです

SATA1 システムHD(OS)
SATA2 データー用HD
SATA5 データー用HD
SATA6 無し
ちなみに上記接続は赤色になります

SATA3 光学ドライブ
SATA4 無し

AHCIにて使用しております

なのでSATA1 はBIOS上ではSATA 0 になります

書込番号:6545945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2007/07/17 17:26(1年以上前)

>ati x16さん
“AHCIではSATA 1がBIOS上ではSATA 0になる”
ということですが、他のSATA2〜6もBIOS上ではひとつづつずれて表示されるのですか?
このマザー所有していませんので教えていただけたら幸いです。

書込番号:6546013

ナイスクチコミ!0


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/17 17:34(1年以上前)

オーレオリンさん こんばんは

>他のSATA2〜6もBIOS上ではひとつづつずれて表示されるのですか?

自分も良く確認したわけではありませんが
AHCI接続で
SATA1→SATA0 と表示しております(BIOS上で)

ちなみにOSは
XP pro sp2
vista Home

SA-RCIDE-LG/BK SATA リムーバブルケース にて
OSは入れ替えて使用 もちろんAHCI正常動作してます

書込番号:6546030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2007/07/17 17:55(1年以上前)

ati x16さん こんばんは

さっそくのレスありがとうございます。
それで お水やってます。さん の書き込みではSATA 0〜5になっていたんですね。

実用上困らないとしてもM/B上の表記とBIOS上の表示が異なると
ちょっと勘ちがいする場面がありそうですね。

書込番号:6546089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/17 19:33(1年以上前)

訂正の訂正の訂正!!!

SATA5 SATA2 SATA1
SATA6 SATA4 SATA3

これがホント。

ごめんちょ。。。。

書込番号:6546351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/18 13:06(1年以上前)

IntelはSTAT0〜5となってますので、ASUSがずれて表記しているんでしょうね。(この辺がまだ日本のメーカーと違うところ、、、)

MB表記のSATA1に挿してBIOS認識なし、SATA2に挿して認識する。それが複数のドライブで起きるという話なら、もう、MBの不良認定でいいんじゃないですかね。

一応、念のため、コンセント抜いて、差し換えて、C-MOSクリアして起動してみて、認識するかどうか確認してみてもいいかも。光学ドライブを認識させた事で何か起きたのかもしれません。(ソフト的な問題ならBIOS改修を待たないといけないかもしれない)

書込番号:6549178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初期不良

2007/07/16 15:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 リスクさん
クチコミ投稿数:2件

初期不良で一ヶ月ぐらい修理にかかると店員に言われ一ヶ月以上かかるならこのマザーに買い替えようか悩んでます どうすればいいと思いますか?

書込番号:6541671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/16 15:30(1年以上前)

どうすればと聞かれても・・・待てないなら買い換えで良いのでは?
修理ではなく交換にしてもらうわけにはいかないのですか?

書込番号:6541699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/16 18:23(1年以上前)

私、初期不良のときは、交換してもらいましたよ。

書込番号:6542281

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/16 19:47(1年以上前)

お店の対応では
貴方の故障症状がはっきりしない為
修理預かり行きになったと思われます
はっきりした症状を伝えれば
初期不良交換対応にできたかもしれません
私も何年も前過去一回ありましたが
マザーボードではなくケース付属の
電源ユニットでした。あのときは本当に
恥ずかしかったんです

店はプロですから信用したほうがいいかと思います
マザーボードの他に考えられる原因がつかめますでしょうか?

書込番号:6542637

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/17 00:55(1年以上前)

問題のマザーの型番は?

初期不良でも、交換扱いにならないのは…

交換扱いの期限をオーバーした場合。
(店により、期間が異なる)

ショップでは持ち込まれた製品の動作検証をします。
検証の結果、異常再現されず。
再現されない場合そのまま返されますが、徹底検証して欲しいとのユーザー側の要望があった場合。

ユーザーの使用上の不注意による破損の可能性が高い場合。

次期入荷未定、あるいは、生産終了で、次期入荷の見込みが無い場合。

レシート、領収書等、購入証明となる物の提示が無い場合。

箱、付属品等、一式持込ではない場合。
(箱、捨てちゃったよ〜、とかだと修理扱いになる)

上記に該当しない場合は、交換扱いが受けられます。

書込番号:6544278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/17 09:48(1年以上前)

>初期不良で一ヶ月ぐらい修理にかかると店員に言われ一ヶ月以上かかるならこのマザーに買い替えようか悩んでます どうすればいいと思いますか?

期待出来そうなMBに買いかえる。その際、再生品にあたらないようロット番号に注意。

修理に出して帰ってきたMBは売るか、家族や友達に一台作ってあげる。

書込番号:6544920

ナイスクチコミ!0


スレ主 リスクさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/18 09:43(1年以上前)

返信遅くなりました 修理は期限を過ぎていたためです 電源などは電流などを調べる機械でしらべたのでマザーで間違いないと思います 皆さんの意見参考になりました 初めて作るので最後までがんばってみようと思います

書込番号:6548623

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/18 10:44(1年以上前)

>修理は期限を過ぎていたためです

交換対応期間を過ぎてしまった為ですか。
ショップにもよりますが、初期不良交換は大体購入日から1週間〜2週間。
長くても、1ヶ月。
1ヶ月を超えても保障してくれるショップは稀。
購入後は速やかに動作検証する必要があります。
忙しくて、持ち込めない場合は、ショップに連絡入れて置けば延長してくれる場合もあります。

修理扱いになったとしても、修理ではなく、代替の品で戻って来る場合もあります。
但し、新品とは限らない。
修理箇所特定→修理までは時間が掛かりますので、別件で戻って来た品で、修理完了した物があれば、それに代わる事があります。(いわゆる「修理上がり品」)

書込番号:6548755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/18 11:26(1年以上前)

むむ、初めてだったんですか。それは残念でしたね。モノを選べば初期不良はそうそうあるわけじゃないんですけどね。

それとパーツは、買ったらすぐに動作検証しないとダメなんですよ。原因が特定できなくてもちゃんと動いてない事をまずはショップに相談するとかはした方がいいですね。

ショップによって初期不良交換の期間や対応は違いますので、そういう点も踏まえてショップを選びたいところです。

初期不良の判断も結構曖昧だったりするので、予算があるならまずは別のMBを購入して動作するところまで持って行ってから修理に出した方がいいかもしれませんね。案外、別のところに原因があったということは結構あります。

書込番号:6548872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS更新出来ないです

2007/07/15 22:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

今回1215のBIOSが公開されたのでASUSUpdate(V7.0903)で更新しようとしたら、BIOSROM情報がUnknownで更新ボタンが有効になりません
OSはVistaです

同じ症状の方or更新出来た方いませんか?

書込番号:6539196

ナイスクチコミ!1


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/15 23:01(1年以上前)

うちは環境が違うので試せませんが、新版のASUS Updateで試してみてください。
バージョンが古いとアップデート出来ない場合があります。
以下からダウンロード出来ます。
http://wikiwiki.jp/asusmb/
ASUS Updateで駄目ならば、AFUDOSでお試しください。
但し、アップデートすると、旧版に戻せなくなる可能性もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6533950/

書込番号:6539297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2007/07/15 23:37(1年以上前)

>movemenさん
最新版にしたら無事UP出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:6539483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

AHCIでOSのインストールができない

2007/07/15 14:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:10件

始めまして。

IDEではOSインストールができたのですが、
BIOSの設定をAHCIに変更すると、以下の画面が出て
OSのインストールができません。

「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」


構成は以下の通りです。

CPU:インテル Core 2 Duo E6600 BOX
MB:ASUS P5B Deluxe
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB(1GBx2)
HDD:Hitachi HDS721680PLA380 (80GB) (SATA)
Hitachi HDT725032VLA360 (320GB) (SATA)
DVD:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK (SATA)
グラッフィクカード:ASUS EN7600GS Silent/HTD/256M
電源ユニット:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース:P180
OS:Windows Vista Ultimate(32-bit)


HDDをひとつ取り外してみてもエラー内容は
変わりませんでした。
また、SATAコネクタの挿す場所を変えてみたのですが
エラー内容は変わりませんでした。

どのような原因が考えられるでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:6537486

ナイスクチコミ!0


返信する
wekabaruさん
クチコミ投稿数:52件

2007/07/15 15:16(1年以上前)

これとか?
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja

書込番号:6537569

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/15 15:18(1年以上前)

Vistaは使ったことないのではっきりとした解決方法はご案内できないのですが・・・、
Vistaは標準でAHCIのドライバを組み込んであるので、別途FDDなどから読み込ませる必要はなくなったわけですが、

http://www.vista-mania.com/communityvista/book/chapter03_03.asp
を見ると、

>しかし、新しいチップセットやコントローラが登場してきた場合には、やはりOSインストール時にドライバの読み込みは必要になるので、・・・

とあります。P5B Deluxeが搭載しているICH8R用のRAIDとAHCIドライバはVistaは標準で持っているようですが、ためしにインストール時にIntelから新しいAHCIドライバを落としてきて読み込ませてみてはいかがでしょう?

書込番号:6537579

ナイスクチコミ!0


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/15 15:28(1年以上前)

>DVD:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK (SATA)

SATAのコネクターの差し込み位置を変えてはどうですかね?

自分は黒いコネクターに差し込んでおります

書込番号:6537620

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/15 15:29(1年以上前)

Zendamaさんの言われるとおり
Vistaは標準でAHCIのドライバを組み込んであるので、
別途FDDなどから読み込ませる必要はないのですが

最初にIDEでOSインストール問題なかったということは
IDEのHDDつないだままでしょうか?
デュアル起動かもしれませんが。

またICH8用コネクタ、他チップコネクタが
あるので間違いなくICH8側に差し込んでるでしょうか?

書込番号:6537622

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/15 15:36(1年以上前)

このDVDドライブ(Pioneer DVR-212)と、P5B系M/BでのRAID/AHCIモードでの(メディアからの)Bootが
出来なくなるというのが過去より報じられています。

一応Baffaloのサイト内にファームウェアの更新がありますが、一度(IDEモードで)OSインストを行う
必要があると思われるのと、それで改善されるかどうかこの辺は試してみない事には判らないので
ここから先はスレ主さんの判断次第ですが。

↓参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6425690/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012970/SortID=6321931/

最悪はAHCI諦めるか、ドライブ交換でしょうか。

書込番号:6537653

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/15 15:38(1年以上前)

ati x16さんもおっしゃられているように

>>DVD:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK (SATA)

>SATAのコネクターの差し込み位置を変えてはどうですかね?

>自分は黒いコネクターに差し込んでおります

P5B Deluxeのマニュアル、2-28ページを参照しますと、SATAポートの赤いコネクタはブートディスク用、黒いコネクタはデータディスク用となっています。私も、HDT725032VLA360 (320GB)を2台使ってRAID0で運用していますが、HDDは赤いコネクタ、光ドライブ(PIONEER DVR-S12J-BK)は黒いコネクタに接続しています。

書込番号:6537661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/15 17:33(1年以上前)

皆様

返信ありがとうございます。

まず、 wekabaruさんの方法で検証してみました。
1.BIOS設定の「IDE Configuration」の
  「Configure SATA as」を『IDE』でインストール
2.上記のBIOS設定の「Configure SATA as」を『AHCI』
  に変更して再起動して以下のエラーメッセージが
  でるか確認
   「STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE」

結果は、一瞬ブルースクリーンになった後、すぐ再起動
がかかって、「Windowsエラー回復処理」という画面に
なりました。
ブルースクリーンは本当に一瞬だったため、なにが書かれている
かわからなかったのですが、再度BIOS設定を『IDE』に戻して
KBの通りにレジストリを見たところ、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci]
の「Start」の値が『4』(16進表示)になっていたため、『0』に
変更しました。
一度、再起動をして、正常に起動されたことを確認した後に
BIOS設定を『AHCI』に変更したところ、正常にOSが起動され、
デバイスマネージャの一覧に『AHCI』が出てきました。

一応インストール完了?といったところなのですが、
このようにしなくても、BIOS設定を変えれば『AHCI』に
変わるはず?ですので、BIOSアップデート等を行い、
新規インストール時に『AHCI』にできるか検証してみます。

>SATAのコネクターの差し込み位置を変えてはどうですかね?
現在挿してあるのは、
HDD1(HDS721680PLA380 (80GB) ):SATA1(赤色)
HDD2(HDT725032VLA360 (320GB) ):SATA2(赤色)
DVD(BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK (SATA)):SATA5(赤色)

です。

BIOSのアップデートも色々調べながらに
なるので、時間はかかりますが、今後試したことを
報告させて頂きます。

書込番号:6538048

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/07/15 19:32(1年以上前)

BIOSでIDEモードに設定してのインストール時には、AHCIのドライバは有効にならない…んじゃないかな。AHCIモードで使うのなら、AHCIモードでインストールするのが一般方法ですが。
AHCIでインストール後は、IDEモードでも問題ないんですけどね。

S-ATA3と4は、起動できないというのは、マニュアルに記載。
S-ATAのそのDVDドライブから起動できるかどうかは、いちどDVDドライブだけにして試して見ましょう。

ちなみに。
NEC/SONYのAD7170Sにて、AHCI/RAIDモードで無問題です。

書込番号:6538419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 パソコンメモメモ帳 

2007/07/15 22:21(1年以上前)

>AHCIでインストール後は、IDEモードでも問題ないんですけどね。
私の環境だとAHCIでSETUP後IDEモードにしたらVistaは起動しなかったです

IDEモードでインストールしてAHCIモードで動かしたのと同じエラーだったです

書込番号:6539055

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/16 02:45(1年以上前)

>Windows Vista のインストール処理では、使用されていないすべてのストレージ ドライバが無効にされます。この動作により、オペレーティング システムの起動処理の速度が向上します。無効にされたドライバを使用するようにブート ドライブを変更する場合、ハードウェアの構成を変更する前に新しいドライバを有効にする必要があります。

と、wekabaruさんの貼っていただいたリンク先にありました。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja

熊ちゃん@自宅さんの症状はこれに起因するようですね。

書込番号:6540191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/16 05:27(1年以上前)

皆様

ご教授ありがとうございます。

AHCIでのインストールがうまくできるように
なりましたので、以下の通りご報告します。

1.BIOSのアップデート
  1101→1212

2.DVDファームウェアのアップデート
  8.09→8.21

3.SATAコネクタの挿し位置変更
  SATA1:HDD(HDS721680PLA380 (80GB))
  SATA3:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK
  SATA4:HDD(HDT725032VLA360 (320GB))

これで、AHCIモードでのOSインストールが
完了しました。
(1、2はIDEでOSインストールしてアップデート
しました)

色々ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

書込番号:6540312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

起動時がもっとも不安定です

2007/07/15 14:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

スレ主 I_love_youさん
クチコミ投稿数:7件

正直どこが原因かはっきりと断定できないのでこちらに書き込みさせてもらいます。
BOOT時にWindowsの起動までたどり着くことができずに止まってしまう事が頻発しています。今では2〜30回位電源を入れなおして、ようやくWindowsの起動までいけます。OSの再インストールやBIOSを更新しても相変わらず。心なしか日に日に症状が酷くなってる気がします。
一度Windowsが起動すればある程度安定に稼動するんですが、たまに全ての動作を受け付けないままフリーズすることがあります。
組み立てて一月以上たちますが、不安定になったのはここ最近で、それまでは正常に動作してました。何が原因なのか心当たりはまったく在りません・・・
M/Bが最も怪しいと睨んでるんですが、何か思い当たるコトは無いでしょうか?

書込番号:6537469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/15 15:08(1年以上前)

詳しい構成とかを書いたほうがよいと思います。
電源とかも怪しいかな、と。

書込番号:6537537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/07/15 15:12(1年以上前)

電源とかマザーボードが原因だとすると、シャットダウンをしても電源が落ちないなど他にも兆候が出ているのではないでしょうか?

書込番号:6537550

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/15 15:21(1年以上前)

http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_2.html
最小構成で不具合が起きるか確認してみてください。

書込番号:6537590

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/15 15:21(1年以上前)

簡単にマザーボードを疑っては意味はないと
思います。
電源、メモリー相性、設定ミスなど多数ですので
簡易構成にて(CPU、電源、マザーボード、メモリ
ビデオカード)長時間問題ないかを確認する必要かと
思います

書込番号:6537592

ナイスクチコミ!0


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/15 15:22(1年以上前)

こんにちは メモリーか?電源のような気がしますが

memtest86はやりましたか?

書込番号:6537595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/15 15:23(1年以上前)

軒並みなことしか言えませんが、

(1)最小構成にする

(2)CMOSクリアー

(3)memtest86+を実行し、最低でも3周くらいはテストしてみる

(4)OS再インストール

まずは(1)〜(2)をして見ましょう・・・。
(2)までを行い、改善すれば良し。
(3)または(4)までを行ったが、改善しなければ、PC構成&OS等の詳しい情報を・・・。

書込番号:6537597

ナイスクチコミ!0


スレ主 I_love_youさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/15 15:32(1年以上前)

あ、構成を書き忘れてました(汗

OS:Windows XP SP2
MB:ASUS P5B Deluxe
CPU:Intel Core 2 Duo E6600
video : Leadtek GF8600GTS
Memory:DDR2 1G
HDD:SATA 250G x2 raid 0
電源:CoRE PoWER 500W

全く起動しないのではなく、起動しにくいというのが分かんないデス
一番初めに出てくるビデオカードのロゴのところで読み込み失敗してるので、そちらに問題があるのかも
P5Bのロゴが出てしまえば後はすんなり行くことが多いですし
といっても代えのカードが無いので検証できずorz

書込番号:6537631

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 P5B DeluxeのオーナーP5B Deluxeの満足度5

2007/07/15 15:47(1年以上前)

ビデオカードBIOS読み込み所ですね
PCI-Eコネクタ間違いなく差し込んでるでしょうか?
8800GTSは結構電気食いますし。
電源の12Vライン各18A,18A以上でしょうか?

いわゆる電源の相性問題でしょうか?
確認されてください

書込番号:6537692

ナイスクチコミ!0


スレ主 I_love_youさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/15 15:59(1年以上前)

>asikaさん
CoRE-500の12Vはそれぞれ20A, 18Aで、ビデオカードの推奨が20A以上となってたのでココが原因でしょうか?少なくとも最近までは特に問題なかったはずなんだけどなぁ。。。

一応memtestは実行して問題無いコトを確認、最小構成でも症状は相変わらずでした

書込番号:6537741

ナイスクチコミ!0


スレ主 I_love_youさん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/15 16:34(1年以上前)

ビデオカードをもう一方のスロットに差し替えてみたところ、何度か再起動を繰り返してもフリーズすることなくすんなり起動できてます。
スロットの相性か、あるいはカードうまく差し込めてなかったか分からないけど、今のところは問題なさそうです!
なんというか、OSを再インストールまでした自分が滑稽ですね(T_T)
とにかく相談に乗ってくださった皆様方には感謝しておりますm(_ _;)m.
何かあったらまた書き込むかも知れませんが、そのときはよろしくおねがいします

書込番号:6537852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/07/15 16:45(1年以上前)

こんにちは、I_love_youさん。

>CoRE-500の12Vはそれぞれ20A, 18Aで、ビデオカードの推奨が20A以上となってたのでココが原因でしょうか?少なくとも最近までは特に問題なかったはずなんだけどなぁ。。。

WinFast PX8600 GTS TDH

http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gts_tdh_2.htm

>最低動作環境:20A以上の12Vラインを持つ最低350W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)

CoRE PoWER 500W 出力表

http://www.scythe.co.jp/images/kama/corepower/corepower-500wlabel.jpg

+12Vは最大336W(28A)有るようですので、推奨電源のスペックは、とりあえず満たしています。

この事は、今回の原因ではないと言う事ではありません。今後の、電源選びなどにおいて、お間違いの無いように。

ご参考までに

書込番号:6537884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング