このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年7月8日 22:11 | |
| 0 | 3 | 2007年7月8日 15:12 | |
| 1 | 3 | 2007年7月8日 12:03 | |
| 0 | 19 | 2007年7月9日 12:48 | |
| 0 | 22 | 2007年7月20日 23:03 | |
| 0 | 8 | 2007年7月6日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
先週久々の自作を完成し快適にPCは動いていましたが、OS立ち上げ時、音量ボリュームが0に戻ってしまう現象がどうしても原因が分からず、マザーのCMOSをクリアしました。(原因はアプリPC PROBEUの設定でした。。)
すると、CMOSクリア後今までとは現象が。。
ケース電源スイッチを押した後、一瞬電源ユニットのファンが回り、その後三秒後ほどに、再度電源ファンが回りだしPCが立ち上がります、これはCMOSクリアをした事でBIOSの設定が変わったからなのでしょうか?取説もよく読みましたが、分かりませんでした。。
どうか助けてください。。
CUP Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
メモリ CORSAIR MEMORY TWIN2X1024-6400C4 512*2
MB ASUS P5B DELUXE
HDD HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
電源 ZUMAX ZU-400W (X1)
使用しているOS
Microsoft Windows XP Home Edition (5.1.2600)
Service Pack 2
0点
>CMOSクリア後今までとは現象が。。
ケース電源スイッチを押した後、一瞬電源ユニットのファンが回り、その後三秒後ほどに、再度電源ファンが回りだしPCが立ち上がります
インテルチップセットの制約でして、クロック変更時等と同じで必ず再起動が入りますので、問題ありません。
これは仕様なので異常無しだとおもいます
書込番号:6512862
0点
早いご返答ありがとうございます!!
今まで、すぐ立ち上がったのですが。。(CMOSクリア前)
またOCなどの変更後は必ずなるのですか?
書込番号:6512919
0点
そうなんですか!!
OC後はなるのですね、勉強になりました!!
ati x16さん、お水やってます。さんありがとうございました!!
書込番号:6514233
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
日立の400メガのハードディスクを
つけたのですが、BIOS画面では
ちゃんと認識していますが、
Windowsをインストールしようとしたら
100メガとしか認識しません。
どこかBIOSの設定が
まちがっているのでしょうか
どなたか教えてください。
0点
OSは何でしょうか?
HDDは何処に接続していますか?
あと本当に100MB(100GBだったら判らんでもないですが)としか認識されてないのでしょうか?
もう少し正確な情報を。
書込番号:6511975
0点
今時400MBのHDDなんて売ってるの???
メモリのほうが多いんじゃね?
ま、情報少なすぎ
分からん
書込番号:6512676
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
マザーによって温度センサの位置が異なるので、単純比較は出来ません。
けど、その程度ならごく普通かと。
ちなみに当方はASUS P5W64WS Pro(975X)にQX6700、風神匠の構成です。
現在室温28℃で、PC Probe2読みでのM/B温は32℃です。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ne0ad925
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=870A60E8-ED67-C3A9-50B2-BA3CF856451F&model_name=P5B%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
但し、この温度は信頼が置ける物ではありません。
マザー上の温度センサからの信号を、Super I/Oで処理し、それをBIOSでソフト補正した値ですから。
補正がいいかげんだと、実際とはかけ離れた値で表示されます。
当方、ファンコンを使用していて、それに温度センサも付いている。
ケース内の各コンポーネントの発熱に影響されにくい場所に設置していますが、それによるとケース内温は現在29.1℃です。
書込番号:6511620
1点
ASUSのFAQをご案内しましたが、表示出来ないようなので以下の法で見てください。
ASUSのHPに行き、サポート→FAQでマザーボード→Socket775→P5B Deluxe→検索。
「マザーボードの適正温度 」です。
書込番号:6511637
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
今DELLのディメンジョンを使っていてそのマザーボードはMicroBTX何ですがこのたびマザーボードを変えようと思いますがMicroATXはネジの位置などは同じなのでしょうか?
パソコンの事はよくわからないのでどうかこんな僕に教えて下さい。
0点
>パソコンの事はよくわからないのでどうかこんな僕に教えて下さい。
分らない用語・単語・記号があったら、まず調べる
人から教えをこうような内容には見えません。
自作の本を買いましょう。
書込番号:6509903
0点
ねじの位置が同じだったら規格なんて存在しない
このくらい分からない?
書込番号:6509926
0点
ってかmATXとATXの違い分かってる?
やめとけ
壊すのがオチ
書込番号:6509958
0点
MicroBTXシャシーにMicroATXのマザーって固定できるの?
I/O関係の位置とか、送風とか、いろいろ問題はあると思うなぁ。
書込番号:6510013
0点
向きが違うからね。
電源付きケースとマザーボードを買えばいいと思いますよ。
書込番号:6510109
0点
メーカー製パソコンのマザボをわざわざ換装する意味は?無駄にめんどくさい作業になるしコストもおそらくマザボ代だけでは済まなくなるでしょう。それに素人がやろうものなら壊す可能性大ですね。自作したことがない人(私の憶測に過ぎませんが)がいきなりメーカー製パソコンのマザボ換装なんて飛躍し過ぎです。っていうことでいっそのこと奮発して自作の世界に足を・・・って、マザボの規格も知らないし、こんな投げやりな態度の人が自作なんて無理でしょうけど。大体なんでATXマザーのところに質問する?
書込番号:6510259
0点
>MicroATXはネジの位置などは同じなのでしょうか?
違います
書込番号:6510605
0点
DELL男さんってやつかな?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/22/news073.html
ATXとBTXだとPCIスロットの位置からして違うから物理的に無理。
どうしても変えたければMicroBTXのマザーを買いましょう。
MicroATX(参考)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/image/ij19p5k1.html
MicroBTX(参考)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/image/ngmh1.html
書込番号:6510607
0点
最近は、デスクトップのメーカーPC改造から自作の道に入る人は少ないのかなぁ?
私はメーカー機の改造から始めて、CPU交換→(1週間後)MB交換→(1ヵ月後)ケース交換といった感じで、メーカー機が結局自作機に変身してしまった体験がありますwww
まー話はスレ主の質問に戻りますが、メーカー機のマザボを交換する意気込みがあるなら一から自作した方が楽ですヨ。
DELLの本体ケースのデザインが気に入っているのか、ケースの交換代を惜しんでいるのかはわかりませんけど、MicroBTX自体、自作PCではとても扱いづらいし、仮に予算が無いならマザボのランクを落としてでも新しいケースを買った方がのちのち好都合だと思います。
書込番号:6510637
0点
DELLは、マザーの形が微妙に違うことで有名だったけど。今はどうなのかね?。
すでに出てますが。どうせ「パーツ流用」なのなら、電源付きケース+マザー、またはベアボーン買って、DELLのパーツ移植したほうか。OSが使えるかが微妙だけど。
ただ。どの方法にしても、「パソコンの事がよくわからない」では、手はでないと思います。
書込番号:6510694
0点
そういえば、CPUクーラーとかどうするつもりなんでしょうね?
DELL男リンク見るとショップでは対応できないみたいだけど…
自作本買ってATXで組むか、今のPCで我慢するかがよいんでないかな?
書込番号:6510765
0点
貴方の志が?顔を見せないので解からない。顔を出すのを忘れたのでしょうか?
P5B村がスレの動きが激しいから飛び込んだのでしょう。
余程の事情が無い限りBTXを触るのはやめましょう。
数年前は一時脚光を浴びてATXに取って代わる勢いがありましたが最早すたれてMother BoardはIntel製D955XCSLKR位が入手可能で、市場では売れ残りの製品が安価に処分されてます。部品の入手が極めて困難です。ATXとの互換性は限定的です。
貴方の意図を記述して下さい。
何故厳しい書き込みが大勢を占めたかがお解かりに成ったと想います。
書込番号:6510954
0点
買うならIntelのDG965MQMKRとかですかね。入手困難っぽいですが…
まあ、DELLかMicroBTXマザーの掲示板で聞けば別の回答が来ると思いますけど、メーカーPCは特殊な物が結構多いですし、現物見ないと解らないことが多々あります。
それに、電源とかBTX用CPUクーラーとかATXユーザーでは“調べないと解らない事”が多いんで其処まで面倒見切れないってのが本音です。PCの型番も解らないんじゃ調べようも無いですけど。
又、掲示板で1から教えるなんて不可能です。質問内容を考えると回答された内容すら理解できない事もあるでしょうし、まずは自作本で最低限の勉強をしましょう。
書込番号:6511572
0点
自作の世界ではBTXって無視されてるけど何故なのかな〜?
メーカー製…BTX、自作…ATXで完全に別れちゃってるけど。
書込番号:6511606
0点
P4時代に爆音のイメージが出来たんじゃないですか?C2Dになって復活の可能性はあるかもしれません。ただ、CPUクーラーとか寸法決まってそうだし、パワーユーザー好みではないでしょうね。
ASUSの第3世代TerminatorなんかはBTXですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/01/news034.html
書込番号:6511677
0点
当面、BTXは終息のようです。
先日DELLのデスクトップがATXになったので書き込んだら、LEPRIXさんに教えられました。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-178.html
そういえばBTXクーラーの付いたリテールパッケージもなくなりましたね。
書込番号:6512226
0点
BTXってそこまで冷えないらしいですからねぇw
それに中途半端な時に出てきた規格だから新規で買う人は物好き位じゃなかったのかな
ま、どっちにしても使えない規格だったからぁ
書込番号:6512613
0点
DELLのBTX規格でPweredge SC430をM/B換装したことがあります、ATXとは
全く形状がちがい、BTXのM/Bの換装しか出来ません、またバックパネルの
配列が違う為、ケースのパネル部を切削しなければならず、これが難工事。
他の掲示板でもこの切削が出来ず、諦めるパターンが多いようでした、幸い
ディスクグラインダーを調達出来無事換装できました、ここらあたりを突破
出着る目途とM/Bが入手出来ればあとは楽勝です。
書込番号:6513930
0点
そもそもMB変えたら別のPCなんでOSは買い直しでしょう。
書込番号:6515896
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめまして、おいも@です。
現在の使用PCが5年前のもの(FaithのBTO)であること、
また、今度生まれてくる子供のビデオを撮影・編集したいと思い、
この機会に、自作PCに取り組んでみようかと思い立ちました。
このクチコミ掲示板の情報を元に、構成を考えてみました。
よろしければ、諸先輩方のご意見を伺えたらうれしく思います。
PC使用目的
・動画編集
・DVD鑑賞
・ゲーム
(OCとかにも興味があったりします)
PC構成
ケース
:P182
M/B
:ASUSTeK P5B Deluxe
電源
:CORE POWER CoRE-500-2006aut
CPU
:Intel Core2Duo E6600
CPUクーラ
:Scythe ANDY SAMURAI MASTER(SCASM-1000)
メモリ
:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB×2)
HDD
(システム用):HDS721680PLA380
(データ用) :HDT725032VLA360
光学
:LH-20A1S-16
VGA
:XFX GeForce 7900 GS 256MB
また現在使用しているHDDが
・Maxter 6Y160P0
・SEAGATE ST3320620A
なので、データ用として使用できればと思います。
いかがでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
いい構成ですね。
大体その感じでいいのではないでしょうか。
一つ言わせて貰うと
・DVD鑑賞
ですが、5.1chサラウンドスピーカーはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/20454010317/
アクション映画などでパッケージの裏に「5.1ch」や「7.1ch」などの表記があれば
かなりの臨場感で映画を楽しめると思います。
CDやパソコン上の音楽などもいい音で聞けます。
このマザーにはS/PDIFがあるようなので
パソコンとアンプをケーブル1本で繋ぐだけでOKです。
検討ください。
・・・・少し視点がずれちゃいましたがお許しください。
書込番号:6506127
0点
CPUクーラー。もともと発熱が少ないので、リテールで不満が出てからでも良いかと。リテールも、十分静かで、必要な分はちゃんと冷えてくれます。
メモリ。昨日、…ヨドバシでCastorの同スペックが、ポイント分を考えて6112円。Pulsarと中身は同じなので、臨機応変に。今が底値。
HD。PLAは中国メーカーのOEMなので、避けたいところ。
ビデオカード。8600と7900は、8600が少し遅いくらい+DirectX10対応+低消費電力。
8600GTをお薦めしておきます。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_family_jp.html
電源。格安品を買う覚悟はしておきましょう。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4942322510453
こちらのほうが、まだ安心。
書込番号:6506137
0点
こんにちは、おいも@さん。
>(OCとかにも興味があったりします)
>電源:CORE POWER CoRE-500-2006aut
それなら、最初から、しっかりした物を選ばれたほうが良いですよ。(最低1万円位する物)
>CPUクーラ:Scythe ANDY SAMURAI MASTER(SCASM-1000)
現状確認の上、付替えられるなら、サイドフローの物が良いかもしれません。(検討してみてください。)
ご参考までに
書込番号:6506152
0点
http://www.tsukumo.co.jp/case/0761345818209.html
サイドパネルにCPU冷却用の吸気ダクトが無いのでトップフロータイプのCPUクーラーよりはサイドフロータイプがいいと思います。
またP182は電源ユニットを下に置くタイプで、電源ユニット用の冷却ファンがついてます。
これを有効に活かすには底面吸気タイプは向いていません。
前面から後方にストレートに吸排気する電源を選んだほうが良いと思います。
書込番号:6506176
0点
>> 星の爺さん
ありがとうございます!
そう言って頂けるとうれしいです^^
5.1ch・・・実は考えていたりします!
(新居もスピーカー配線用に空配線してもらったりw)
今回は予算の都合上、後回しになりそうですけれどorz
>> KAZU0002さん
ありがとうございます!
CPUクーラーは後回しでもよさそうですね。
ちょっと大きくて邪魔かな?とか思ったりしてました。
メモリのCastorとPulsarは中身同じなんですか!
それじゃ安いほうがいいですよね・・w
HDはHDT725032VLA360を2枚でもいい(同じ容量のほうが
後々RAIDに使える?)かな?と考えてましたので、
同容量×2で検討してみようと思います。
ビデオカードは悩みどころなんです・・・
特に7900に強いこだわりがあるわけではないので、
8600GTでも検討してみます!
やっぱり電源は再考の余地ありですね・・・
トータルで15万で収まればいいかなと考えているので
もう一度、熟考してみます!
お二方ともありがとうございました!
何かオススメのパーツ等ありましたら、
またご助言宜しくお願いいたします!
書込番号:6506201
0点
>>素人の浅はかさ さん
>>南海の海月 さん
ありがとうございます!
やはり電源は再度良く考えたほうがいいですね・・・
それに、ケースの特性を考えたら、
電源にしてもCPUクーラーにしても
サイドフローのほうが、確かに効率がよさそうですね。
目から鱗です。
お二方ともありがとうございました!
書込番号:6506227
0点
7月22日にE6750(2.66GHz、24000円位)が出ます。OCでFSB 400MHzストラップ変化とか細かいことを気にしなければこちらの方が良い。
書込番号:6506608
0点
15万なら、メモリ3GにHD500Gを2台積んでOSまで付けれます。
CPUクーラー。クーラーの排気でマザーの周辺を冷却するようになっているので、個人的にはサイドフローには抵抗があります。
E6600が、今3万なのに、E6750が2.4万で買えるのかな?。
書込番号:6506987
0点
ケースP180を使用してますが、俺もトップフローよりサイドフローのほうがいいと思います。
参考程度ですけど、自分の環境で、定格使用で
CPU44℃ MB38℃です。
ちなみに
正面 上12cm下9cm吸気
天板12cm排気
背面12cm排気
です。
書込番号:6507076
0点
> E6600が、今3万なのに、E6750が2.4万で買えるのかな?
E6750の値段は現在のE6420と同じUS$183に設定されている。E6420は日本では2万4000円程度。ちなみにE6600は$226。
http://img513.imageshack.us/img513/8053/intelprocessorpricelistdu4.png
書込番号:6507114
0点
E6750に関しては1000個ロットの予価が183ドルとのことで、24000-25000前後でしょうね。今のE6420のレンジに来るはずです。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002653.html
使用予定の
>ゲーム
タイトルがはっきりするならば書いた方がいいです。3D系でコストパフォーマンスからみた一番手の7900GSですが、やっぱり向き不向きは多少ありますから。
書込番号:6507133
0点
>> renethxさん
>> いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございます!
もうすぐ新しいCPUが出るんですね。
しかも同価格帯・・・というかより低価格で・・・
悩みますね。
E6600を選んだのも「使われてる方が多いから」ってのが
大きかったんですよね。
もうちょっと待ってみようかなぁ。
>> KAZU0002さん
ありがとうございます!
CPUクーラーにはそんな効果もあるんですね。
これも悩みますね・・・
>> 自作たのすぃさん
ありがとうございます!
電源はサイドフロー一択な感じですね。
書込番号:6507712
0点
>> いちごほしいかも・・・さん
すいません。書き忘れました!
ゲームは特にやりたい!って思ってる3Dゲームはないんですよ。
でもちょっと興味はあるんです。
書込番号:6507748
0点
こんなところで質問していいのかどうかわかりませんが、
みなさんは、新しくPCを作成した場合、
前のPCはどのように処分(?)しているのでしょうか。
使えそうなパーツは取っておくとして、その他の不要なパーツは
捨ててしまうのでしょうか。
もしよろしければ教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:6516136
0点
オークションで売ります。私の場合はどんなに安くても使ってくれる人がいればOK。比較的新しいものや希少価値のあるものは結構な値段で売れます。
書込番号:6516173
0点
私の場合、サーバーやビデオ機に格下げ。
現在のサーバー
P4P800無印+北森3.2C@2.4GHz+メモリ2G。
CPUの電圧を1.12Vまで下げているので、低温&静音です。
書込番号:6516985
0点
>> renethxさん
レスありがとうございます。
オークションですかぁ。
古いものでも需要はあるんですか??
あまりにも古くて、送料のほうが高くなりそうですよ(苦笑)
ちょっとオークションも覗いてみます!
>> KAZU0002さん
レスありがとうございます。
サーバとかに格下げ(?)もありですね!
ただ、うちにそのスペースがあるかな・・・
お二方ともありがとうございました!
書込番号:6517505
0点
省スペースでATXマザーが使えるケースというのが、結構出てます。使いこなしには、いろいろ工夫が必要ですが。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224261
余ったパーツを使って…というのなら、面白いおもちゃかと思います。
…普通のビデオカードを挿すと、ケース幅が狭いので、ケース内が上下に分断されますし。長いカードを付けると、電源に干渉します。思い切った追加ファン加工が必要ですね。
書込番号:6517668
0点
遅くなりましたが、上記の構成(電源はAntec HE500に変えました)で
組んでみました!
無事組み立ては終わり、OS(Vista Ultimate 32bit)インストール!
しかし、インストールの途中で再起動が行われるんですが、
その後、モニターには何も映りません。
HDMIケーブルを抜いて、しばらく置いた後、
再度差し込むと、一瞬だけインストールの画面が映りますが、
すぐに消えてしまいます。
Safeモードで起動する場合は、きちんと画面が表示されます。
VGAのドライバ等の問題なのでしょうか。
よろしければご教授ください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6550395
0点
アナログかDVIで接続して見てください。
PCベースのHDMIの場合、モニターとの相性が出る…という話をどっかで。
書込番号:6550632
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
BOISのアップデート方法についてですが、ドラブがパイオニアDVR-A12Jのみです。BOISのアップデートは可能でしょうか?メーカーHPではFDDとありますがフラシュメモリーでのアップデートは可能でしょうか?アップデート方法を教えて頂たいのですが初の自作PCでしろーとですのでよろしくお願い致します。
0点
・CrashFree BIOS 3(BIOSトラブル時の復旧機能)
CrashFree BIOS 3は、BIOSの更新時などにBIOSがクラッシュしてしまった場合に、付属のサポートCD-ROMから簡単にBIOSを復旧できる機能です。この機能があれば、BIOSがクラッシュした場合でもマザーボードを修理に出す必要がなくなります。また、あらかじめBIOSファイルをUSBメモリに保存しておけば、USBメモリからBIOSの復旧を行うこともできます。
書込番号:6503678
0点
ASUSのHPにアップデート方法の手順書いていますよ
まずはそちらをお読み下さい
そして確認したい事はまずはググって下さい
(Googleで調べる事です)
それでも分からなければ返信してくださいな
半角カタカナは掲示板では使用不可です
今後は注意してください
書込番号:6503684
0点
下記URL 参照ください
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=648&SLanguage=ja-jp
書込番号:6503721
0点
返信ありがとうございます。半角カタカナの件、大変申し訳ありませんでした。
>そして確認したい事はまずはググって下さい
(Googleで調べる事です)
それでも分からなければ返信してくださいな
調べ方は人それぞれです。質問に対しての回答がこの様な回答ですとこのクチコミ掲示板の意味がありません。
質問での書き込みは全てに対してGoogleで調べる事ですで解決できるのではないのでしょうか?
意味がありません。
残念です。
ati x16さん親切な回答ありがとうございました。参考になり助かりました。
書込番号:6504899
0点
USBメモリが楽だが。
FDDがないのなら、FDDを買えというのは、立派な回答。
知恵も努力も金も使わず「意味がない」は、あまりにずうずうしいのでは?。
さらに質問の内容を吟味するのなら、マニュアルに書いてある程度のFAQは、パーツ掲示板では意味がない。
回答者は、回答して金もらっているわけではないので。自分で努力しない人間は大っ嫌いです。
書込番号:6505559
0点
一番簡単な方法^^
ASUSにはASUSアップデートと言うソフトがあるのでUPしたいBIOSだけHDDにインストールしとけば簡単にできますよ
書込番号:6505584
0点
↑の
メーカーWebサイトへ
↑のリンクで飛ぶと
・起動時にUSBメモリからBIOSを更新できるEZ Flash 2機能搭載と書いてあり
しかも作業方法まで書いてあるがね・・・(下のほう)
書込番号:6506107
0点
調べるのはめんどくさいので
ココに書いてたずねようっと♪
しかも
ココに書いて返信が付いたらメールで通知がくるので楽だな〜♪
↑って感じ・・・!?
見事に釣られて機能検索しちゃったよ・・・。。。
書込番号:6506126
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








