このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年7月3日 12:35 | |
| 0 | 3 | 2007年7月1日 03:53 | |
| 0 | 6 | 2007年7月1日 19:17 | |
| 2 | 6 | 2007年7月9日 14:10 | |
| 0 | 13 | 2007年6月29日 18:36 | |
| 6 | 8 | 2007年6月30日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このM/Bを買いましたが、以下の事情でP5B-E Plusを使用
しています。
構成
PCケース Abee AS Enclosure M3 EM3-S
(M/Bの天地が逆となる)
CPU E6700
M/B P5B-E Plus
Video card 色々の事情あって
PX8800 GTS TDH(640MB)に変更
Fan Controller KAMA METER
CPU Cooler ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
OS XP Pro
Coolerは、ヒートバイプがノースチップに向くように取り付け
てました。これはM/Bの天地が逆になれば、正しい取り付け
方ではありません。Video cardは、天地が逆となるので、
冷やす部分が上になります。このケースを逆さにしたりして、
CPUとVideo cardの温度を測定しました。CPU温度は、PC PROBE
、Video cardの温度は、KAMA METERの温度センサーをcardの
ヒートパイプに取り付けて計ってます。
室温 29度
ケースは普通に設置
CPU 40度
クラボー 50.9度
ケースを逆さまに設置
CPU 40度
クラボー 51.6度
ケースを再び普通に設置
CPU 40度
クラボー 51.1度
という結果でした。これから思うにこの(Delux)M/Bを逆に取り付け
ても、ノースチップの温度は(M/Bの温度は)ひどくは上昇
しないのではと思いますが、いかがでしょう?
0点
こんばんは。
私も同じ事をしたことが過去にありました。
でも結果は同じだった記憶があります。
結局、私はマザー全体をファンで冷却することにしました。
書込番号:6491224
0点
↑ここまでする必要は無いと思います。こんな事してるの私くらいですので。。。。。
書込番号:6492265
0点
まぁ、Deluxeの場合、レギュレーター上と、どちらで冷却しているのか良くわからない構造ではあります。
ただ、PLUSのノースが触れないくらい扱ったのに比較すれば、Deluxeのノースの温度はかなり低くなっているかと思います。PLUSで組んだとき、その熱さにビビって、4cmファンを付けました。
書込番号:6492322
0点
水冷化している人もいますね。
http://wind.ap.teacup.com/picoo/79.html#readmore
自分の友人はバイクのラジエターを屋外に出してCPU&チップセットを冷却していました。
しかし冬の北海道は気温が氷点下!冷え過ぎで、ほっとくとパーツが結露する為に同じファイルを繰り返しエンコードしていました。(何のための水冷化なんだか・・・)
ラジエターは外壁にがっちり鉄板とボルトで固定していたので、室内に戻す事も出来ませんでした。今は暖かくなって快調に使えているようです。
書込番号:6492734
0点
一応ノースチップ自体にヒートシンク付いてますから。
問題は長時間のエンコードとかオーバークロックとかした時ですね。そこで差が出ないなら…ヒートパイプ自体不要って事になります。
書込番号:6492797
0点
返信有難うございました。
P5B-Deluxを使用したパソコン
を逆さにした時の、ノースチップ
の温度変化に関心があります。
書込番号:6494037
0点
あぁ、逆さにしてますけどね。MBの温度ってノースなの?
CPUは冷たいので、ノースが上で問題ないかと思いますが。
GBのVRM > GPU > ノース > X-Fi > メモリー > サウス > CPUって感じですね。
GBのVRMに触れるときが一番怖い ^^;
倒立の問題は拡張ボード付近ですね。グラボの上に、熱いと評判のX-Fiが来てるのでちょっと心配です(熱雑音もイヤ)。2slotのGBが後方にあまり排気してくれないので宛が外れました。
スロットの上から抜くような構造になってれば良かったんですけど。
ファンがガンガン回るGB入れるなら、正立の方がいいですね。
書込番号:6496583
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
HDDと光学ドライブがSATAで接続しているのですが、
BIOS画面では何も検出されません。
おまけに、起動させるとビープ音が一度なります。
(ユーザーマニュアルによると、ビープ音一回は
「キーボードコントローラエラー、時間のリフレッシュエラー、
マスタドライブが検出できない」とあります。)
HDD等を認識させるのにはどうしたら良いのでしょうか?
何かアドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
0点
HDD、あるいは光学ドライブをJMicron側(SATA_RAID)に接続しているのなら、BIOS設定でJMicron SATA/PATA ControllerをEnabledに設定。
JMicron SATA Controller ModeをIDEに設定。
ICH8R側ならば、SATA1,2,5,6(赤色)がマスター設定で、ブートドライブ用になっています。
SATA3,4のいずれかに挿しているのなら、接続位置を変更。
BIOS設定では、SATA ConfigurationをEnhanced、もしくはCompatibleに。
Configure SATA AsはIDEに設定して見てください。
各ドライブのブート順の設定もお忘れなく。
書込番号:6488774
0点
movemenさん、ありがとうございます。
無事にHDDと光学ドライブを認識するようになりました。
だけど、起動させるとビープ音がまだ一度なります。
何がいけないのだろう?
書込番号:6489338
0点
>無事にHDDと光学ドライブを認識するようになりました。
何をされたか教えて頂けると後の人の参考になります。
ビープ音1回は、PC起動時の起動音なので、それでOK。
書込番号:6489420
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
BIOSでQ-FANの項目を全てOFFにしてあるのに、勝手にケースファンの回転数が、2000回転前後(電源に直でつないだ場合は2600回転前後)になるのですが、これはどうしてでしょうか?仕様でしょうか?
ちなみにAigearでMaxPerformanceにすると、ファンが全開で回り始めます。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
WindowsにインストールするソフトでQ-Fanが有効になっているとか、ありませんか?
PCProbe2とか、AI Boosterとか。
書込番号:6487766
0点
movemenさん 返信ありがとうございます。
大体確認してみましたが、なってないですね。
SpeedFanを使ってるわけでもないですし・・・・
一応書きこむ前にOSも再インストールしましたが、症状は治りませんでした。
ちなみにBIOSのバージョンは0804です。
引き続きご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6487838
0点
BIOSアップデートしてみては?
0910で「Finetune Q-Fan rule」となっています。
その辺の問題が修正されているのかも。
書込番号:6487858
0点
movemenさん 返信ありがとうございます。
BIOSのアップデートですか。
OS上からやるのと、DOSでるの、どっちが良いですか?
もちろんDOSからのほうが安心はできるのですが、最近のものはOS側からでも安全にできるのでしょうか?
ご教授よろしくおねがいいたします。
書込番号:6488682
0点
私はいつもDOSで実行しています。
試しにASUS Updateも使った事があります。
当方の場合は、正常にアップデートされました。
簡単なのですが、終了するまで、また、再起動掛けて正常に立ち上がるか不安で、Win上でのアップデートはなじめない。
ASUSに限った事ではなく他社も同様ですが、Win上からアップデートは失敗の報告も結構目にします。
OSが安定していない場合は避けてください。
BIOSアップデートユーティリティの信頼性以前の問題になりますから。
アップデート中にOSが落ちたら、BIOSはどうなるか分からない。
私の場合は、ASUS Updateの機能である「MyLogo」を使い、起動時の画面を変更。
アップデートはAFUDOSで実行しています。
書込番号:6488739
0点
返信ありがとうございます。
しまってある、FDドライブを暇なときにつけて、やってみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:6491157
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
このマザーで組もうと思っているのですが、
7月22日に発売予定のFSB 1333のC2D E6750などは対応するのでしょうか。
P35/G33搭載マザーでないとだめなのでしょうか。
0点
チップセットとしては本来サポートしていませんが、ASUSとしては、検証の結果、独自に対応可としています。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
http://www.intel.com/jp/products/chipsets/p965/index.htm
1004以降のBIOSにアップデートです。
但し、本当に使用可能か、は確実ではない。
市販のE6750はG0ステッピングになる模様。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/tawada105.htm
http://northwood.blog60.fc2.com/index.php?q=G-0
P5B Deluxeは1004で1333MHzに対応とされていますが、「>Support CONROE E0 CPU(FSB 1333)」となっています。
G0ステッピングに対応可能かは分からない。
書込番号:6486180
2点
エンジニアリングサンプルの時点では動いてるようですね。
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=1022
サポートすると表明しておいて、取り止めという事も過去にはあったので油断は出来ませんけど、電気的にはそんなに変わってないようだしサポート出来ない可能性は低そうですけど。
でも来年に見えている45nm世代に対応出来るかは未知数ですよ <P965
書込番号:6493041
0点
私もP965とP35の選択で迷っています。P5Bの箱には確かFSB1333MHz版に対応と記載されたシールが貼られていたと記憶しています。
昨日、ユニティーのサポートに電話してきいてみました。すると
「ASUSのサイトに明記されていない以上動くかどうかは保証できません」との話でした。
FSB1333MHz版対応と書かれて信じて購入した人はどうなるんでしょう。本当に無責任だと思います。
P35のマザーが安定していない話が多いですのでP5B deluxeに頑張ってほしいとは思うのですが、実際は7/22までなんともいえないようです。結局、人柱の報告待ちってことになるんでしょうか。
intelの公式見解ではP965はFSB1333MHz版をサポートしないてことになってるのをASUSサイドで勝手にFSB1333MHz版に対応すると箱に書いてしまうのは問題だと思いますね。
書込番号:6507935
0点
>ASUSサイドで勝手にFSB1333MHz版に対応すると箱に書いてしまうのは問題だと思いますね
この点に関しては、他社も同様、独自に1333MHzに対応としていますので、ASUSだけが先走った訳じゃないです。
マザーの耐性としては、余程のハズレじゃなければ1333MHzには対応出来ると思う。
FSB1066MHzのCore2Duoをベースクロック333MHz以上にしてのOCはかなりの数の成功例が報告されていますから。
CPU、メモリがハズレでそこまで行けなかったとの書き込みは結構目にしますけど、マザーがハズレで伸びなかった、はあまり目にしません。
P965の仕様としては定格外になる。
その点で言えばユニティーの対応は正しいと思う。
定格外動作になるので、「絶対大丈夫」とは言い切れない。
所詮代理店ですし。
ASUSに直で聞いてみては?
http://vip.asus.com/eservice/techserv.aspx
書込番号:6507957
0点
本日、久々に日本橋のショップを見て歩いたんですが、少し前にはかいてあったはずの「1333MHz」のシールがP5Bの箱から消えてなくなっていました。
>ASUSだけが先走った訳じゃないです。
レスありがとうございます。そうなんですか。ASUS 以外はあんまりマークしていなかったものでよく知りませんでした。
とりあえず、7/22からじっくりと報告を観察したいと思っております。当方はP5Kの電力消費問題に注視していますが果たしてBIOSで対処できるもんなんですかね。この件も疑問なんですが、これはP5Kの板で聞いてみたいと思っています。
書込番号:6510363
0点
movemenさんが引用した、ASUSが自信をもって自社のP965板がFSB1333に対応しているとうたったページ
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
が消えてなくなりました。G0ステッピングでは動作しないことが判明したのでしょうかね。
書込番号:6516087
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
水冷用のオプションファンを誤って前後逆につけてしまいました、するとあまりにフィットしてまったく外れません・・・無理にひっこぬくと壊れそうで怖いです。
どうしたらいいのでしょうか。経験ある人いませんか??
0点
何処に何のメーカーの何を付けたんでしょうか?
LGA775のCPUソケットなら固定ピンを回して下さいな
書込番号:6481834
0点
CPU冷却部品などは密着しないと冷却効果を発揮出来ないのと移動で外れたりすると故障の元なので、かなり堅く感じると思います。
ソケット周りはコンデンサのような部品も多いですし、基盤の中は何層にも線が描かれているので、心配のとおり無理をすると壊れるでしょう。
型など判らないのですが、固定した金具をスライドするかひねるか取り付け説明図にヒントが描いてないか探してみて下さい。
書込番号:6481920
0点
説明が不足していましてすみません
ヒートパイプにつける水冷用ファンです(最初から付属しているものです)
書込番号:6482150
0点
VRM用オプションファン(水冷PC用)
の事だろうけど、パワーで外せば良いんじゃないの。
書込番号:6482239
0点
パワー・・・力ずくですか??
かなり力入れたところ、ヒートパイプがみしみしいうんです・・・
書込番号:6482328
0点
もしくは外さないでそのままにしておいてもいいのでしょうか?(ケーブルはつながずに)
書込番号:6482339
0点
外側か内側、どちらかの溝からはずす方向で頑張って。
実際に外した訳じゃ無いから、これ以上具体的なアドバイスは難しい・・
書込番号:6482346
0点
確かに M/B 壊すよりは、ケース FAN に頑張って貰う方が得策かも知れん。
しばらく様子見て、最悪プラをペンチとかで割るか・・
書込番号:6482452
0点
連レスで申し訳無い。
とりあえず、反対でも良い様な気がしてきた。
理想的では無いかも知れんが、別に大した問題じゃ無い気もする。。
書込番号:6482479
0点
ブロアーFanの吸気?排気?がI-Oパネル側を向いているだけなら
動かしても特に問題は無いのでは?
何かに干渉するのであれば外さないといけませんが・・・
憶測ですが
よく見ると引っ掛けが有るのでは?
その少し上をマイナスドライバ等でこじると外れませんか?
書込番号:6482616
0点
僕もあのファン付けましたがCPUファンと干渉するので取り外しました。
ファンに爪が付いてたので、それを広げつつ斜めにしたりひたすら
揺さぶったりしたらなんとか取れました。正しい取り方は解りませんw
ヒートシンクが何度も浮いたりしたのでとてもスリリングでした。
付ける前の時間に戻りたいなんて思ったりもしましたよ。
書込番号:6482941
0点
無理に回さなくて良いんじゃなの?
負荷掛けてVRMが熱くなるようなら、背に腹は変えられないということで頑張ると。
書込番号:6483504
0点
皆様ありがとうございます。
DAO-12さんのいうとおりつめを押しながら斜めにひっぱったところ何とか取り外せました。
書込番号:6484568
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
PCを起動しようとしたら、回路が焼焦げた匂いがしました。
その後は起動しようとしてもBIOS画面表示まで処理が
進まなくなりました。
そのPCでは、U-ATAのHDD2台と、S-ATAでRAID0設定の
HDD2台の構成でした。
そこで、そのPCにセットされていたRAID0である2台意外は、
別のPCにとりつけることで、データを扱えるようになりました。
残るはRAID0の2台なのですが、別のPCでデータを
扱える様にするやりかたがわかりません。
そこで私なりに考えたのが、他のRAID0設定が可能な
マザーボードを変更することです。
その候補として同じASUSということもあり、P5B Deluxeを
考えています。
S-ATAでRAID0設定のHDD2台にはOSもいれていましたので、
理想はP4C800-E Deluxeに接続していたCPUやメモリ、HDDを
P5B Deluxeへ差替えて
(グラフィックカードは、AGPとPCIExpressなのでそうはいかないですが)、
BIOSの設定でS-ATAでRAID0設定のHDD2台を起動ディスク
として扱う事で、今までと同様に扱う事です。
そのまま起動ディスクとして扱う事ができなくても、
データ(メール等)だけは扱えるようにしたいと考えており、
P5B DeluxeのRAID用のコネクタに差し込んで起動すれば、
データは見える様になるのでしょうか。
それが駄目であれば、そのような事態に対応できる製品
(例えば、外付HDDユニットがありそれに2台入れて、
RAID0設定すると、PCとつなぐとデータが見えるというような)
はご存知でしょうか。
その他復元方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
0点
ICH5R や ICH6R から ICH8Rの移行は難しいと思われます。
雑誌名は忘れましたが、確か去年の秋か今年の冬ごろに実験し掲載されていました。(ICH7Rからだと、成功する可能性が高いそうです)
立ち読み程度で見た記憶なので参考程度で・・・
書込番号:6481817
1点
P4C800-E Deluxeからだと、CPUもメモリも形状が違うので、付かないですよ。
あとRAID 0のデータだけ見れればよいのなら、他のRAID設定可能なPC(当然Windowsが入っている条件)へ接続すればデータ読み出しは
可能だと思います。
ただ間違ってRAID設定を再設定しないように注意が要ります。
書込番号:6482091
1点
セオリー通りにいくなら同じシリーズ/世代のチップセットのサウスに接続だね。チップセットの世代が完全に違うとなるとくっつけただけで正常にOSが立ち上がるかどうか。
少なくとも自分ならP4CかP4Pで試すね。でなければICH6Rの乗っているもの。
正直、外付けのRAIDボックスとかはやめるべきだと思うが。
中古かオークションで探すかな。
書込番号:6482137
1点
☆まっきー☆さん 、すーじさん 、いちごほしいかも・・・さん
返信ありがとうございます。
やはり、OSまで起動させるのはかなり手間と時間と運が
必要になりそうなので、RAID0を構成しているHDD2台の
データを取得できることを目標としたいと思います。
であれば、
>あとRAID 0のデータだけ見れればよいのなら、
>他のRAID設定可能なPC(当然Windowsが入っている条件)
>へ接続すればデータ読み出しは可能だと思います
Windowsが動作しているPCでかつ、マザーボードにオンボード
でRAIDがついていて(RAID0も設定可能)かつそのRAIDが
使用可能であれば、そこにRAID0を構成しているHDD2台を
差込む事で、データを扱う事ができるということでしょうか。
質問の内容が、P5B Deluxeに関する事からそれており
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:6482563
0点
マザーボードが変わると、仮にHDを換装し起動できても認証関係の
wpa.dblファイル(XPの認証を管理しているファイル)が旧システム用で作成されたものなのでXP自体が起動できない可能性が高いです。
今回は、同じマザーボードを中古等で入手するのが一番データ抽出が出来る可能性が高いと思われます。
書込番号:6483005
1点
>Windowsが動作しているPCでかつ、マザーボードにオンボード
>でRAIDがついていて(RAID0も設定可能)かつそのRAIDが
>使用可能であれば、そこにRAID0を構成しているHDD2台を
>差込む事で、データを扱う事ができるということでしょうか。
RAIDの設定情報がHDDにあるかコントローラにあるかで変わりますが、オンボード系のコントローラであればHDD側にRAID情報が記録されているので、そのまま繋げれば認識すると思います。
もし認識しない場合はRAID BIOS又はソフトで再設定しないといけないので、この場合は、データが消える恐れがあります。
最終的にはご自身の判断で実施してください。
書込番号:6483345
1点
どうぞー
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022435.htm
出来るって書いてあるけど、手順が書いてませんな。
書込番号:6483536
1点
☆まっきー☆さん ,すーじさん ,ムアディブさん
ご返信&貴重な情報ありがとうございました。
知り合いが、マザーは違いますが、私より新しいマザーであり、IntelChipset搭載かつオンボードでRAIDがついており、現在その知り合いがRAID0環境で使っているとのことでした。
そこで、そこに私の2つのHDDをさしてデータが見れるようになるか確かめてみます。
また何か結果がでましたら、ご報告させていだたきます。
書込番号:6488297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





