このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 17 | 2007年6月30日 15:48 | |
| 4 | 12 | 2007年6月27日 03:00 | |
| 0 | 6 | 2007年6月28日 21:08 | |
| 0 | 0 | 2007年6月26日 13:29 | |
| 0 | 0 | 2007年6月26日 09:07 | |
| 0 | 6 | 2007年6月25日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
質問します
自分が使ってるパソコンのパーツを交換しようと思いマザーボードをP5B DeluxeとHDDをHDT725032VLA360を買ったのですが
今使ってるSeageteのST380023Aに仕事で使ってるアプリなど入ってるためそのまま流用したいのですが無理なんでしょうか?
ちなみに昔のマザーボードはAOPENのAX4SG-ULってやつです
できればOS含めたすべてのデータを新しいHDDにコピーして起動できれば嬉しいんですが方法があれば教えてください
0点
マザー変えたら、OSのクリーンインストールは必須作業と考えてください。
チップセットが異なる場合はなおさらです。
ま、とりあえず試して見るのも良いかと。
修復インストールすれば、それなりに動作するようになる「可能性」はあります。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0639.html
書込番号:6479523
0点
movemenさん返答ありがとうございます
修復インストールすれば動く可能性あるとのことですので試したいと思います
一応質問してたHDDのコピーって何かのツールとかで出来なかったですかね?
データは出来てもOSとかアプリなどはコピーって無理なのかな
書込番号:6479614
0点
OSを含めたCドライブ丸ごとのコピーは市販のソフトで可能です。
たとえば、以下のような物。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=br&pvid=ghost12
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/index.html
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd25vista/index.html
ソフト、PCを使用しないでコピーする方法もある。
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html
書込番号:6479657
0点
コピーツールでコピーできることと別MBで動くかは別問題。
書込番号:6479677
0点
movemenさんHippo-cratesさん素早い返答ありがとうございます
OSごとコピーできるソフトって結構あるんですね、知らなくてすみません
コピー出来てもマザーボードが変われば動かないかもしれないということは
まずマザーボード変更してST380023Aの修復インストールが成功して動くのが出来たのを確認した後そのデータをコピーできれば動くことできますよね?
とりあえずコピーできるソフトの購入しないと話にならないのでどれがいいか調べてみます
お二人様質問に答えてくれてありがとうございます
書込番号:6479730
0点
レコンさん こんばんは。 こんな方法もあります。
AX4SG-ULにST380023Aを繋いで元の状態にしておき、個人データを別メデイア(CD/DVD/HDD)にBACKUPするか、ST380023Aに余裕があればそちらに新しいフォルダーを作ってまとめて残します。
P5B DeluxeとHDT725032VLA360でOSのクリーンinstallした後にアプリを入れ、ST380023Aをスレーブ接続して個人データをを移します。
書込番号:6479808
0点
使っているソフトも再インストールすれば良いんではないですか?
違法コピーでない場合は元ディスクがあるはずですから・・・
書込番号:6480311
1点
レコン様
腰を据えて急がないで下さい。大した問題ではありません。やり方は沢山あります。考え方:皆さんのご意見を良く聞く。
Chipsetが変わっても問題は起きない。同一Chipsetでも動かない。等と色んなケースがありますので。
1)私の経験ではIntel ChipはVIA Chip上のシステムを拒否する。しかし新しいVIA ChipへIntel Chip上のシステムは受け入れる(起動する)但し、Driver類は起動後更新する必要がある。従って、
Intel 865G-ich5上のシステムをIntel P965-ICH8Rへ移すので、現行のHDDを移せば問題なく動く可能性が十分あります。
現行のHDDのクローンを造って置かないと恐いかもしれませんが、win-startへ進めなければ電源を遮断すれば良い。
(注)万全を期すためには容量が少なければDVD,多ければDiscCopyでしょうか。
2)ご承知のとおり、現行のOSがWin-XPであればシステムの保存・移行は簡単に出来ますね。勿論丸ごとBack-up・復元も出来ますね。
3)引越ソフトは2K〜18K円までありますが、多過ぎて選択に苦労しますね。
現行のHDDの内容:Partition毎の概要、差し支えなければ重要なApplicationの名称、空き容量などを公表されると良いアイディアがもらえると想います。方法が多いだけに貴兄の条件を明確に出して下さい。予算、時間、技能、経験、等。
書込番号:6480459
0点
コピーソフトは「Acronis True Image Personal 2」がお勧め。1980円と安いし、USB-HDDなどへ丸ごとバックアップしとけば、何度でもリトライできます。VISTA未対応ですが、今回は関係ないですよね?
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
書込番号:6481324
1点
アプリがコピーできるかどうかは、アプリ次第。
(1)全ての必要なものがアプリフォルダーに入っている
アプリフォルダーをコピーしてショートカットを作るだけ
(2)全ての必要なものが、共有フォルダーとアプリフォルダーに入っている
共有フォルダーの中も比較しながらコピー
(3)全ての必要なものが、レジストリーと上記2フォルダーに入っている
レジストリーエディターで、該当レジストリーをコピー
(難易度大)
(4)その他にも何か仕掛けがしてある (guidを使うなど)
プロテクトを破らないと無理(プロ級の腕と根気が必要)
市販のアプリなら(3)が多いと思います。古いアプリは(2)が、フリーソフトなどは(1)が多いですね。
OSごと引き継ぐのは、システム不安定になるたびにインストール方法がイリーガルであった事を疑わねばなりませんので、仕事に使うのなら、わたしはお勧めしませんけどね。世の中には、残すと悪さをするドライバーもありますし。
どっちにしても初期不良がない事をチェックしなければなりませんから、クリーンインストールは一旦行って、ハードに異常がない事を確認してから移行ですかね。
あと、OS書いてませんが、デュアルコア対応がそのまま出来るとは限りませんので要チェックですね。
書込番号:6483586
0点
返答遅くなってすみませんです
報告ですがコピーソフトはHD革命/CopyDriveを知り合いが持ってたのでそれを使いました(あまり良くないことかな?
AX4SG-ULにST380023AとHDT725032VLA360を繋げたら認識したので丸ごとコピーし
そしてそのコピー後のHDT725032VLA360をP5B Deluxeにつなげてみたら修復インストールしなくても起動することが出来ました
修復できるか不安だったので嬉しかったです
皆さんのアドバイスのおかげで無事起動することが出来ました
ありがとうございました
書込番号:6485090
0点
レコン様
28日10時前のスレ記載の如く、既にChipsetを初めDriver類は更新されたと想いますが、ディバイスマネージャーのプロセッサーがDualに成っていることは確認して置いて下さい。 HotTop拝
書込番号:6486314
0点
Hot Top様一応Driverは更新しました
それでディバイスマネージャーのプロセッサーですが自分はDual-Core E2160を買ったんですけど
Genuine Intel(R) CPU 2160 @ 1.80GHz
Genuine Intel(R) CPU 2160 @ 1.80GHz
となってるのですがこれでは駄目なのかな?
書込番号:6486678
0点
CPUが2つ認識されているのはDualCoreだからそれで正常です。
それ以外では、
1:タスクマネージャの「CPU使用率の履歴」が2つ表示されている。
2:デバイスマネージャの「コンピュータ」が「ACPI マルチプロセッサ PC」で認識されている。
上記の項目が確認出来ていれば、一応正常に動作してる事にはなります。
書込番号:6487144
0点
CPUが二つ認識してるのはまずいのかなと思ってたんで安心しました
他の二つも確認してみると大丈夫だったのでよかったです
Wintel厨様教えてくれてありがとうございました
書込番号:6487208
0点
レコン様
不在して失礼。全て無事に最短で完了されました、ご同慶の至りです。
最下段のタスクバーを右クリックしてタスクマネージャを起動してパフォーマンスを開くとCPUの使用履歴が二面出ますのでこれでDualで動作していることが確認できます。
尚、これだけHardwareをいじるとMicrosoftはOSの再認証を要求するはずですが?何か云って来たらIEで自動認証或いは修復でKeyを再度入れるか?最悪電話認証ですね。多分大丈夫でしょう。HotTop拝
書込番号:6487362
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
BIOS設定で、
PECIという機能があります。
PECIを有効にするとCPU温度が通常より、
15度から20度くらい下がります。
(PC PROBE2で測定)
これは、どういう機能なのでしょうか??
お願いします。。。。
1点
常連さんなんですから、少しは自分で調べてください。
ここでも検索かければかなり出てきますよ。
書込番号:6476753
1点
当然ながら調べてから質問はしております。
色々な意見が分かれていますので、どれがどれだかわかりません。
最初から記載すればよかったですね。
私が常連さん?
見ていただいてありがとうございます。
書込番号:6476821
1点
>色々な意見が分かれていますので
そうですか?
人それぞれの違った意見って、見た覚えありませんけど。
PECIの項をEnabledにすると、サーマルダイオードをセンサとしているBIOS,PC Probe2などで表示されるCPU温を、デジタルサーマルセンサから得た値で補正するようになります。
「補正」が掛かるだけですので、実際のCPU温は変わらない。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#xea7f39b
デジタルサーマルセンサからの値を直接確認したい場合は、CoreTempを用いてください。
書込番号:6476869
0点
調べられていたんなら失礼しました。
質問内容からはそうは読み取れなかったので。
だけどそんなに意見が分かれていますかねぇ。
どう考えてもmovemenさんが何べんも説明されているのが正解
...と書こうと思ったら本人が出こられたので私は撤収(笑
書込番号:6476896
0点
ありがとうございます。
意見が分かれているというのには語弊がありました。
難しい言葉がずらずら出てくるので、
皆さんの意見が同じなのに、違うように思えてしまうのです。
たとえばサーマルダイオードとかデジタルサーマルセンサとか色々と難しい言葉が並ぶ方と、並ばない方がいると、
違う意見と思ってしまいます。。。。
無知ですみません。
とにかく実際の温度は変わらないということですね。
無効にして本当の温度表示に戻します。。
ありがとうございました。。。。。。。。。。。
書込番号:6476909
0点
>無効にして本当の温度表示に戻します
いや、PECIを有効にした方が本当の温度に近くなりますよ。
サーマルダイオード読みは、補正がいい加減だと全くあてにならない。
(BIOSアップデートすると、温度表示が大幅に変化する事もありますし)
それをソフト補正が要らない、デジタルサーマルセンサからの値で正しい値により近づくように修正するのですから。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
書込番号:6476933
0点
度々すみません。
CPU温度をPC PROBE2でしか今まで測っていません。
そのときは、
CPU温度が38度でした。(E6600定格)
PECIを有効にしてからは、
PC PROBE2ではCPU温度28度(−20度)になりました。
28度が本当のCPU温度ということですか?
無知ですみません。。。。
書込番号:6476963
0点
訂正
PC PROBE2ではCPU温度18度(−20度)になりました。
です。
書込番号:6476965
0点
>PCPROBE2ではCPU温度18度
今の気温下なら、18℃はおかしいね。
過剰補正されているのかな?
室温が10℃以下ならその温度でも正しい値であろうけど。
一度、CoreTempでも確認してください。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
BIOSは最新版ですか?
0910(2007/01/23 アップデート)で「>Revise CPU temperature calculation algorithm for PECI」となっています。
最新版ではなければ、アップデートしてみてください。
(現在の最新版は「1101 2007/04/04 アップデート」です)
書込番号:6476972
0点
movemenさん。
ご親切にありがとうございました。
少しずつわかってきました。コアテンプ試してみます。
無知な私に付き合ってくれてありがとうございました。
またよろしくお願いします。
おやすみなさい。。。。。
書込番号:6476978
0点
ちなみにBIOSは最新です。(1101)
ありがとうございました。
もっと詳しい話にお付き合いしたいのですが、睡魔が襲っています。
またお願いします。。。
書込番号:6476979
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
すいません、どなたか助けてください。
RAIDを構築まではこちらの書き込みなどをみてなんとかできたのですがその後のOSインストールでRAIDドライバーをインストールできません。F6キーを押して英語の画面でSキーを押すところまではいくのですがFDDにいれてるRAIDドライバーを読み込んでくれなくて困っています。FDDがUSB接続なのが原因なんでしょうか?Aドライブにディスクをいれてくださいみたいなものがでます。ディスクはUSBのFDDにいれているんですが・・
0点
こんばんは。
Aドライブ=マザーボードの40ピン?に指すFDDドライブ。
だと思います。
書込番号:6476699
0点
OSが何なのか不明ですけど、取り合えずWindowsXPで試してみましたので参考までに。
1:BIOSのMainメニューの「Legacy Diskette A」を「Disabled」に設定。
2:Advanceメニューの「USB Configuration」の「Legacy USB Support」を
「Auto」又は「Enabled」に設定。
3:一旦BIOS設定を保存(Exit&Save Changes)した後、再度BIOS設定に入って
Advanceメニューの「USB Configuration」の「USB Mass Storage Device Confiuration」内で
USB接続のFDDが認識されているか確認。
4:FDDが認識されていたら、その中の「Emulation Type」を「Auto」又は「Floppy」に設定。
M/BはP5B-VM DOですが、この設定でUSB接続のFDDからのドライバの読み込みはOKでした。
BIOSのAdvanceメニューの設定だけでなく、Mainメニューの「Legacy Diskette A」の設定を
変更しないと(F6キーを押しても)FDDが全く応答しない状態でした。
これで駄目なら、内蔵のFDDで試した方が良いかと。
書込番号:6477499
0点
>FDDにいれてるRAIDドライバ
ダウンロードしたファイルをFDにコピーしただけに20ウォン。
txtsetup.oem等のファイルが、a:\にあるか確認を。
書込番号:6477764
0点
お水やってますさん、Wintel厨さん 、KAZU0002さん返信遅くなりすいませんでした。Wintel厨さんのようにやってみたら読み込みました。本当にありがとうございます。Emulation TypeをFloppyにしたらすぐに読み込みました。他はWintel厨さんの設定と同じだったのでこれでならないならあきらめようと思っていました。でもまたそのあと問題発生しました、がっくり・・RAIDがうまくいって調子にのってパーティションをC:アクティブ、D:プライマリ、E:論理とわけてD:ドライブにVISTAをインストールしてデュアルブートにしたのですがウイルスバスターをインストールして再起動するとチェックディスクみたいのが始まってからVISTAは起動するのですがディスクのファイルシステムが壊れていますとでて他のソフトをインストールできなくなります。これってデュアルブートの仕方が間違っているんでしょうか?ファイルシステムはすべてNTFSです。よろしければおしえていただけないでしょうか。
書込番号:6479898
0点
レスが無いようですので、解決方法はわかりませんが、コメントを少々(参考にならなかったらごめんなさい)。
Vistaのデュアルブート情報は、インストールしたDドライブでなく、必ずCドライブに入ってしまうのだそうです。midomido111さんのトラブルと関係しているかどうかわかりませんが。
完成前のウィルス対策ソフトは私の経験上、しばしばトラブルの原因になりますので、デュアルブートが完成するまで、いったんアンインストールしたほうが良いと思います。
たぶんそうしておられるでしょうが、デュアルブートの際は、古いWindows(2000やXPなど)から先にインストールしてください。新しいOSからでは、うまくいきません。
どうもRAIDはトラブルの原因になりやすく、またVistaとのデュアルブートは、システムの復元に起因するトラブルもあって、私の個人的な経験として、あまりお勧めできません。私はこのサイトを参考にしました。
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistaxpvista.html
書込番号:6481427
0点
秋葉⇔神保町さん返信いただきありがとうございます。
秋葉⇔神保町さんの言われるとおりトラブルがよく起こります。
VISTAはあきらめてXPだけでいきたいと思います。あまり必要なかったのですがあるからいれてみようと軽い気持ちではじめてしまいました。ウィルス対策ソフトは一応デュアルブートが完成したあとにいれてたのでがうまくいきませんでした。ウィルス対策ソフトをいれないと他のトラブルはおきませんでしたのでやはりウィルス対策ソフトがなんらかの原因になっていると思います。おしえていただいたサイトたいへん参考になりました。本当にありがとうございます。最後に(レスが無いようですので、解決方法はわかりませんが)書き込み初心者ですいませんこの↑のレスとはなんのことですか?
書込番号:6481925
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
Windows Live Messengerでビデオチャットをすると、音声が聞こえません。マイクも全く使用不能です。
音声チャットだと、ちゃんと音も聞こえますしマイクも大丈夫です。
OSはWindows Vistaです。
何方か解決方法知りませんか?
宜しくお願いします。
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
また、質問させて下さい。
P5BDeluxeにThermaltakeのAqua BrazingAll Copper series-W3全銅製チップセット用ヘッドって付くんでしょうか?どなたかつけてる方おりますか?ヒートパイプが付いてるので、これをはずせばいけるかなとは思ってますが。
どうなんでしょうね・・・
0点
マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
サウンドは問題なく出ますが、サウンドマックスの機能が使えません。常駐の中はスピーカーのマークでサウンドマックスのアイコンがなくイコライザー等アプリケーションも起動できず音のみ出る状況です。接続はデジタル出力でアクティブスピーカーから音だししています。
最新版をasusサイトからダウンロードしましたが結果同じです。
システム構成は下記のとおりです。
OS Windows Vista Ultimate
マザーP5B Deluxe
CPU E6700
メモリー 1G*2 センチュリーマイクロ デュアルチャンネル
VGA ギガバイト GVNX66256DP2
電源 OWLTECH SS-500HM (M12)
ハードディスク マスター シーゲート ST325062
スレーブ シーゲート ST325062
よろしくお願いします。
0点
VISTAの仕様です。いかんとも…。
書込番号:6467814
0点
SoundMAXのVista用ドライバにはマニュアルにあるようなユーティリティソフトは無いです。
アップデートを待つしかないでしょうね。
書込番号:6468202
0点
早々のレスありがとうございます。
VISTAにドライバー以外は未対応ですか、
残念です。
早々に対応してほしいですよね!
当方の様な環境の方はどうしておられるのでしょうか?
外付けカードでしょうか?
書込番号:6468702
0点
うちもデジタル出力(光ケーブル)ですよ。
コンパネ→サウンド→で、HDオーディオ(省略しました)が動作中となっていますのでそこを右クリックのプロパティーで多少の設定はできますが・・・
うちの場合イコライザーは必要ないのでこれで十分かと。
使用スピーカーはONKYOのHTX-11を使っています。
書込番号:6468775
0点
ドライバの対応がどうというより、従来はドライバ+ユーティリティーが管理していた領域をOSが管理するようになったので、ドライバメーカーが手を出せなくなった…という感じです。
この辺の仕様の変化にメーカーが対応するのを待つしかないかと…するかどうかも不明ですが。
書込番号:6469019
0点
>当方の様な環境の方はどうしておられるのでしょうか?
>外付けカードでしょうか?
イコライザーが不要な再生環境にするのが正しい進化の道(?)です。
音質向上のためには、ボリュームコントロールも避けたいのが本当のところです。
アナログの品質に優れたサウンドカードを入れて、上質な2chのステレオアンプをつなぐか、質の良いAVアンプを入れてデジタル接続するか、、、
でも、ゲームする人はEAX使いたいから両方必要だったりしますけど。
ゲームの音声がHDMI対応になるとAVアンプだけで済むはずなんだけど、そうするとサウンドカードが独立できなくなる問題も、、、
サウンド周りはますます混沌としてきてますね。
書込番号:6470743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





